http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1432449923/ 
 
1 名前:シャチ ★[ageteoff] 投稿日:2015/05/24(日) 15:45:23.35 ID:???*.net 
  http://www.j-cast.com/2015/05/23235330.html  
  ★1の時間 : 2015/05/23(土) 21:00:11.73  
  http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432431287/  
  訪れた取引先で出されるお茶は飲んでいいのか、ダメなのか――こんな議論が数日前からネット上を賑わしている。  
  社会人ともなれば誰しも一度は直面するシーンだが、一体どう振る舞うべきなのだろうか。  
  専門家は「飲まない方が失礼にあたる」と語る。  
   
  議論のきっかけは2015年5月12日、2ちゃんねるのニュース速報(VIP)板に立てられたスレッド  
  「【悲報】新入社員、取引先で出されたお茶を飲む」だ。  
   
  スレッドを立てた本人(スレッド主)はお茶を飲んだ新入社員を注意したのか、「会社出てやったことの意味を教えたら  
  (新入社員が)青ざめてた」と書いている。「やったことの意味」の具体的な内容は明かされていないものの、  
  お茶飲みをビジネスマナー上良くないとする認識が透けて見える。  
   
  しかし、返ってきた反応は「めんどくせぇ...」「謎ルール」など批判的なものばかり。その後、  
  各種まとめサイトなどにスレッドが●された際も、なぜそんなルールがあるのか、  
  守ったところでビジネス上有利になるのか、など否定的な意見が続々寄せられた。中には考えもしなかった、と語る人もいる。  
   
  「臨機応変に対応しろ」と言えばそれまでだ。ただ、マニュアルが無い分気になるのか、  
  ネット上ではこれまでもたびたび話題とされていた。  
   
  13年5月22日付けマイナビニュースの記事「訪問先で出されたお茶はいつ飲むのがベスト?」では、  
  プロトコールマナーアドバイザーの尾川和世さんが、飲むタイミングを詳しくレクチャーしている。  
   
  記事によると、出されたお茶は積極的に飲んだ方が良いようで、「飲まないで帰ってしまうと、  
  相手は何で飲まなかったんだろうなと感じると思いますよ」としている。飲むタイミングは  
  「温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに」がマナーだそうだ。  
   
  さらに、経営コンサルタント・臼井由妃さんは13年2月に日経BPへ寄せたコラムで、  
  気配りができる人はすぐに飲む、などと指摘している。  
   
  経営コンサルタントの大関暁夫さんもやはり、飲んだ方が良い、と語る。  
  「常識的にはお茶やコーヒー、お茶菓子など出されたものに手を付けない方が失礼にあたります。  
  懸念材料が増えます」とした。なぜなら相手方に「なぜ」と感じさせたり、気を遣わせてしまったりするからだそうだ。  
   
  「家族経営の会社」を例に挙げ、「奥様、娘様などが飲み物を出した場合、  
  もしも口をつけないと『出したものが飲めないのか』ということにもなりかねません」とも話している。  
   
  「むしろ口にした後、『美味しいですね』などと感想やお礼を言い、関係を作って行く手掛かりにした方が有意義ですね」  
   
  さらに、諸事情で出されたものが口にできない場合も、正直に「ダメなんです」と打ち明ければ失礼にあたらないそうだ。  
   
  大関さんいわく「その方がお互い食い違いが起こらなくて良いと思いますよ」。  
   
  画像  
  http://www.j-cast.com/assets_c/2015/05/news_20150515164838-thumb-autox380-65534.jpg

 
 
 
 
2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 15:46:09.00 ID:6vQ/r/Yt0.net 
  出されたら飲めよ 失礼だろ  
 
5 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 15:47:58.68 ID:J+Qt4wPT0.net 
  出したものに手つけない奴いるよな  
  家庭訪問に来た教師とかさ  
 
411 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/25(月) 00:31:00.66 ID:TBDjJRBU0.net 
  >>5  
  違法だからな  
 
413 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/25(月) 00:33:04.07 ID:PEgmN8NX0.net 
  >>411  
  んなアホな。  
   
  釣られてみるが。  
 
420 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/25(月) 01:05:40.43 ID:/G0MYD9W0.net 
  >>413  
  公立の先生は解釈にもよるけどダメなんじゃない?  
  物品のやりとりNGって決まりあったような  
 
567 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 02:39:40.93 ID:oPViOrJX0.net 
  >>420  
  んな事が、法令で規定されているとは知らんな。  
 
572 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 10:28:45.81 ID:QfAyHT+D0.net 
  >>567  
  公務員の贈収賄に当たらないとも言い切れないよ。  
  お茶、お茶菓子、高級菓子、黄金色のお菓子、ちょっとした手土産〜高価な品物…  
  どこまでセーフかはわかんない。  
   
  学校によっては「お茶等の接待一切不要」のお達しがくるよ。  
  多分線引きがめんどいんだろう。  
 
581 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 01:15:22.73 ID:6glejv8Y0.net 
  >>572  
  贈収賄の根拠法令はどこにあるの?  
   
   
   
  湯茶を提供し、それを飲んだからとて、贈収賄に該当するなぞ聞いたことないよ。  
 
582 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 01:47:09.28 ID:on9RRzuw0.net 
  >>581  
  根拠は普通の刑法でしょ。  
  線引きが難しいのと、  
  性犯罪に性的欲求が必要なのと同様に、  
  見返りを期待して(期待されているのを承知で)利益を与えた(受けた)かが問われるのが難しい所。  
  で、面倒だから一律禁止とか、お茶までならOKとか事前に線引きするんじゃない。  
 
24 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 15:57:50.94 ID:T/3dnwDQ0.net 
  あー、もしかして韓国系の嘘儒教?  
  人前とか目上の人がとか変なルールがあるんだよなw  
 
45 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 16:12:54.18 ID:0HJbCciG0.net 
  >>24  
  それだwww  
  昔アッチ系の経営者の会社で働く羽目になったとき、いろいろカルチャーショックあったわ  
  ただ、異文化のカルチャショックと違うのは、「これが日本の本来の姿だ」ってトンデモルール押しつけてくるのな。  
   
  スポーツや政治家の話題してる時、安部が、とか志位がとか、清原が、とか呼び捨てちゃいけないんだぜ?  
  あと、肩書き書く、行頭を揃えて郵便出すとか、お客様、社長はいま出掛けていらっしゃいます、とかも。  
 
539 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/25(月) 19:53:23.71 ID:oxmxK1Bb0.net 
  >>45  
  「行頭を揃えて郵便を出す」  
  これが分からない。  
  向きを揃えるって事?  
   
  礼儀とは違うけど、五千円札を千円札より上に置くのが流行っていて困る。  
  二千円札を使う不届きな店は壊滅状態だが。  
 
47 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 16:14:37.02 ID:MJBRk89/0.net 
  こういう「京都のぶぶ漬け」的な「暗黙の了解」、どうにかならんのか  
 
65 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 16:24:36.45 ID:ba0uLoE0O.net 
  >>47  
  出されたら素直に飲めばいいだけでは?  
  毒●される覚えがあるというなら別だけど  
 
71 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 16:26:42.16 ID:XfDf0Elr0.net 
  >>65  
  まぁ万が一を考えて、企業戦士たるもの銀の扇は必須アイテムだしな  
 
48 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 16:14:54.81 ID:YJtgRp+k0.net 
  飲まない方が礼儀正しいという側の理由って何?  
  余程特殊な条件下があるとか以外には理解出来ないんですけど。  
 
57 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 16:19:35.20 ID:f0jdDPqV0.net 
  京都の企業様に訪問したとき  
  下請けとして値段も高いし納期対応もしくじってる  
  それでもやらしてくれと訪問する  
  夏の超がつくくらい暑い日の午後一番  
   
  超がつくくらい暑いお茶がだされる  
   
  さて飲む?飲まない?相手は京都の老舗的企業です。  
 
67 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 16:25:45.39 ID:nR74Pw5P0.net 
  >>1  
  なぜ議論になる?  
  出されたものに手をつけないのは、マナー悪いだろ。  
   
  飲まない方がマナーがいいとか言うアホなんて、実在するのか?  
 
74 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 16:27:27.47 ID:jCe/foqa0.net 
  >>1  
  偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業する。  
  すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽した。  
  親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。  
  そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。  
   
  web-n15-00609 2015-05-24 13:11  
  http://i.imgur.com/Bteh0WI.gif

 
  http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1431443968/5-  
   
  一方で、死んだ人もいることを考えれば、  
  明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。  
 
106 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 16:43:45.99 ID:V3q+swcf0.net 
  って事は、秀吉と、石田三成の逸話か  
 
109 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 16:44:21.74 ID:2nrXtdy10.net 
  お茶だから話がわかりづらいんだよ。  
  これがカレーならわかりやすい。  
  つまりそういうことだ?  
 
130 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 16:55:50.24 ID:HkggD6Z00.net 
  会社宛のお中元お歳暮で  
  いつもよりちょっと高級なドリップコーヒーなんかをいただけると地味に嬉しい  
  お客様用にキープして、余ったら社員で山分けできるし…  
 
132 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 16:56:55.08 ID:S5had9RB0.net 
  俺は面接経験40社以上のベテラン再就職活動家なんだけど、コーヒーを出されたことがあったな。  
  これも面接試験の一部だと思ったね。  
  まずは話をする。相手が「コーヒーどうぞ」って言ってくれたから飲んだ。  
  ミルク、ガムシロップ、小型スプーンまでついていた。どういう手順で飲むのかを全く勉強していなかった。orz  
  その後、コーヒーの飲み方を調べるべくネット漁りの日々が始まった。  
 
144 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 17:03:07.87 ID:c58ZhF4Y0.net 
  >>132  
  ホットコーヒーならガムシロップの時点で罠だから入れたらアウトだな  
 
261 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 18:50:27.86 ID:Fyixai5C0.net 
  >>144  
  これコピペくさくね?  
 
147 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 17:04:28.16 ID:juFkiwkOO.net 
  真夏に汗だくの俺に熱いお茶を出された時には頭が混乱した  
 
149 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 17:05:31.20 ID:3NVwLtW20.net 
  最近は家庭訪問でも飲みもしないんだよねー  
  わざわざ用意したんだから少しくらい口つけてくれてもいーのに  
  口もつけないなら一律用意しないでくださいとか手紙配っといて欲しいわ  
  来て貰う側が何も用意しないわけにいかないんだから  
 
162 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 17:15:03.16 ID:HkggD6Z00.net 
  >>149  
  学校の先生の家庭訪問なら  
  一日に何軒も回らなきゃいけないから  
  お茶を頂きすぎてお腹がたぷたぷになったり  
  トイレに行く頻度が増えると時間のロスになるから  
  ある程度は仕方ないと思う  
 
173 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 17:24:40.93 ID:3NVwLtW20.net 
  >>162  
  1日4軒だし時間も余裕をもって取ってあるよ  
  去年も今年も一番最初だったのに手をつけないから、園でそう決まってるんだと思う  
  勧めてもお茶すら一口も飲まないのはなんだかなと思うわ  
  用意するのがちょっと馬鹿らしくなるというか  
 
151 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 17:06:25.94 ID:9auPI6GV0.net 
  おっさんだが25年間働いててお茶飲むなとか聞いたことがない  
 
169 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 17:21:22.43 ID:pRtRXYLY0.net 
  家に来た大工や庭師あたりには10時と3時に必ず茶と茶受けを出すけど  
  出されて当たり前みたいな態度でゴクゴクガツガツ飲み食いするよな  
  でも、ぴしっとスーツ着てる系の人はお茶を出してもほとんど手を付けないわ  
  職業が人間性を形成するというか、仕事に貴賎ってあるってあれで感じたな  
 
179 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 17:28:32.18 ID:dUhTdrkR0.net 
  出張土産を社内で配っている奴らは良くないね。  
 
181 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 17:31:01.97 ID:2G1cPQ5a0.net 
  >>179  
  意味が分からん  
  出張土産一つ配らんと女子社員の好感度ダダ落ちだろう  
 
287 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 19:09:33.83 ID:dUhTdrkR0.net 
  >>181  
  いや、自社内向けの虚礼は要らんよ。  
  出張土産はあくまでも結果とその復命。  
   
  土産なんか配っていたら、変なところで旅費浮かせて懐にしていると思われる。  
 
200 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 17:49:08.81 ID:euGiTuRs0.net 
  介護で利用者宅に行って  
  出された茶を飲んだことが区役所にばれたら  
  即刻厳しい指導が入るぞ  
  どっちが正しい正しくないじゃなくて  
  介護職は法的にみなし公務員だから  
  出されたものに手を付けたらいけないんだよ  
 
209 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 17:59:13.41 ID:z/MLN/Q30.net 
  京都の場合、最初に出たお茶がまだ残っているのに次のお茶が出たら帰れのサイン  
  これを理解しないと営業が詰む  
   
  一方大阪の場合お茶が残っている時でも更にジュースが出たりコーヒーが出たり  
  するが、これは気にせず飲んでOK  
   
  ローカルルールって結構鬱陶しいわな  
 
259 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 18:50:10.44 ID:xWSYq1a00.net 
  >>209  
  つまり次を出される前に飲み干せばずっといていいわけだな(棒  
 
266 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 18:52:43.55 ID:z/MLN/Q30.net 
  >>259  
  次の茶を持ってきても、前の飲み干した茶器を下げない場合はやっぱり帰れの意味だよ。  
 
268 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 18:54:58.31 ID:xWSYq1a00.net 
  >>266  
  ボケてんのにマジレスすんなよw  
  野暮ったいなぁw  
 
216 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 18:05:04.64 ID:Y2onfTm/0.net 
  そんなルールや作法のことを侃々諤々と議論してる間に  
  日本企業はグーグルやサムスンに負けてしまったんだよね。  
  昔からのしきたりがどうの言うのはグローバル化の真逆を行く行為だよ。  
  茶道やお茶会なんかで昔の伝統を守るのは大いに結構だけど、  
  ビジネスの場はグローバルルールでいいだろ。  
 
236 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 18:31:58.73 ID:RqaVG4TS0.net 
  >>216  
  グローバルルールってなんだよ?あ?笑わせんな。  
  ビジネスは結局人間対人間なんだから現地の習慣、取引先の好意は最大限に尊重して行動すんのが当たり前だバカ。  
  グローバルルールなんかあったら苦労しなくてどんだけ助かるか。  
 
251 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 18:43:40.48 ID:Y2onfTm/0.net 
  >>236  
  シャープやDocomo、東電あたりには、あなたみたいな考え方の中堅社員がたくさんいるだろうなあ・・なんだか目に浮かぶわ。  
  私がグローバルルールと書いたのは、明文化されたルールという意味だよ。  
  お茶を飲むとか飲まないとか、明文化されてない暗黙化されたルールを守らないと  
  商取引も満足に出来ないなんて、そんなことやってると社会全体の効率性が落ちる。  
  実際、日本の労働効率性は先進国で最下位だしな。  
 
227 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 18:21:32.11 ID:K0lSYYbT0.net 
  うちもそうだけど、社員証で使える無料の自販機が社内にあって  
  客に好きな飲み物を選ばせる会社もある。  
  茶を飲むか飲まないか、飲むタイミングはいつかなんて気にする人間には想像もつかない世界だろうね(笑)  
 
267 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 18:53:37.46 ID:r2AFaG+10.net 
  >>227  
  そうそうそんぐらいゆるくていい  
  アホばっかりで困っちゃうねw  
   
  信頼はアウトプットした物で築けばいい  
  ただそれだけ  
   
  うちはメールでお疲れ様ですから始めたり名乗りも禁止  
  slackやmavenlinkとかでコミュニケーション管理  
  ほんと他の会社生産性低いことやってるわ  
 
283 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 19:07:33.32 ID:Wki2ilSh0.net 
  何めんどくさい事考えてんだw  
  普通にいただきますって飲めよw  
 
284 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 19:08:38.31 ID:r2AFaG+10.net 
  社員が幸せになれない会社って本当可哀想  
   
  うちは社員満足度95%  
  しかも経営ワンマンじゃない。  
  稟議システムはない  
  責任のマトリックス化はしてる  
  大きな新規事業は経営陣のトップダウン多いけど  
   
  無料社食も美味しいし、会社に託児所あるし  
  とにかく女性と男性どちらも働きやすい会社なんだ。  
  経営者としてはそれしか考えてない。  
  働きやすい職場づくりが何より一番  
 
295 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 19:13:52.56 ID:aE1LUiRH0.net 
  >>284  
  お前の会社の事なんか聴いてねーよ馬鹿。取引先でのビジネスマナーが  
  テーマなのに何を頓珍漢言ってるよ。使えねーな。  
 
298 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 19:15:58.42 ID:r2AFaG+10.net 
  >>295  
  基本うちに来てもらうし、  
  行く相手もそんなレベルの低いことはしてない所と仕事してる  
   
  想像力もなくレベル低いね。  
  ずっと底辺で頑張りなさい。  
  以上  
 
305 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 19:22:24.02 ID:aE1LUiRH0.net 
  >>298  
  うちの会社は大手から中小までたくさんの営業が来るけど、ちゃんとした会社  
  ほど営業マンの態度も洗練されてる。お前みたいにマナーを下らんと考えるようなのは  
  全く通用しないわ少なくともうちの会社じゃな。  
 
310 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 19:27:50.79 ID:r2AFaG+10.net 
  >>305  
  生産性の低い運用方法強要してるとこ見ると  
  全体的にレベル低いとしか感じられんね  
  NA、SEAリージョンの本社でも生産性の低いマナーに関してはどうでもよく禁止してる  
   
  まあいいんじゃない?お前の会社がそれでよければ  
  俺はトップとしてうちの社員と協力会社の幸せだけを考えますので  
 
329 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 20:08:28.46 ID:r2AFaG+10.net 
  文系脳筋はうちの会社ちょっといるが、そこはマナー関連のマニュアル明文化して、  
  下らない上下関係無くしたり、ハラスメント情報が上がったらHRすぐ対処してるなぁ  
   
  大概社内で人事問題作るのは脳筋バカ。うちは元ニートでも本当に仕事するの楽なはず。社食も超美味しいしねぇ。利益も待遇も超ホワイト。  
   
  俺は出身理系じゃないけども、ああいう商社マンとか金融マン的な下らない文系・体育会系ノリ、マナー重視の営業は一切排除して15年経つ。営業利益は15前年に比べ海外含め3500%になった。すでにマナー重視の営業方法は効果なしと証明してます。  
   
  でもここの板にいるようなマナー第一脳筋体育会系って、保守的で大概使えないから驚く  
   
  とりあえず自由に飲めばいい  
  相手が文句言うならそんな会社と付き合わない  
   
  ただそれだけですよ  
 
333 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/24(日) 20:11:55.42 ID:K0lSYYbT0.net 
  意識高い系の営業が多くてワロタ  
  出先で茶を飲むかどうかなんて本当にどうでもいい。  
  相手と話をして喉が乾くから飲み物を出してるだけのことで、飲む飲まないは本来どうでもいいこと。  
  そんな些末なマナー云々を商業活動の出来不出来と絡めて考えたがるのは未開な会社の証拠です(笑)  
 
381 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 22:12:06.11 ID:ORtNG+0R0.net 
  >>377  
  あうんの呼吸はたまたワビサビに通じるなにかかな  
  でも、>>1の指し示すお茶というのは急須に煎じたお茶の葉を熱湯で通したものであると仮定するに  
  このくそ熱い季節にお茶という時点でおもてなしどころかある意味罰ゲームだよね  
  その時点で客人を迎えるものとは受けがたいしそんなお茶飲むに値しない  
 
399 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 23:57:25.96 ID:XdMVou3Q0.net 
  男所帯の少さな会社なのだが頻繁に大手企業の客が訪ねてくるので、  
  おもてなしの心で急須で入れた茶やドリップしたコーヒを出すのだが、  
  一口もつけずに帰る客がいるとやっぱムカつくわな。  
  気持ち悪いとか色々理由はあるんだろうが、イメージ的にはマイナスだな。とても。  
 
486 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/25(月) 12:36:33.18 ID:vXWtvEAL0.net 
  いつも最後には飲み干して帰りますがなにか?  
 
497 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/25(月) 12:45:26.74 ID:DZ+a8OQM0.net 
  >>486  
  最後に一気に飲み干すのは不作法  
  出されたお茶に手を付けるというのは  
  お茶によるコミュを最後まで完結させないといけないということ。  
  本当にビジネスライクな時は面倒。  
  会社単位で飲まないということは、我々はそういうコミュはしませんよ  
  ということ。  
  出す方はとりあえず出すが「あの人たちは飲まないから」でデフォ。  
  新人がそれを知らずに破ったという話だろ。  
 
512 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/25(月) 13:56:09.75 ID:PcFVFQ3B0.net 
  >>497  
  それなら、新人研修で教えておかなきゃな。  
 
500 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/25(月) 13:07:27.89 ID:GYKzrkme0.net 
  俺はコーヒー飲めないんだが、何も聞かずにコーヒー出してくる場合がおおくて困る。  
  でも我慢してちょっとは飲む(_ _;)  
 
508 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/25(月) 13:40:56.58 ID:DZ+a8OQM0.net 
  やだよ、そこまで気を使うのは  
 
547 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/25(月) 20:18:11.53 ID:fnxHdrx80.net 
  結果が分かったら教えてくれ  
 
553 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/25(月) 20:55:22.40 ID:oxmxK1Bb0.net 
  >>547  
  結果。  
   
  「行頭」と「揃える」をキーワードにすると、Wordと年賀状ソフトばかり出て調査にならない。  
  以上。  
   
   
  なお、手紙のマナーみたいなページも何個か見たが、名前の部分は少し下げるのが礼儀となってるね。  
  ビジネス書式は調べきれていないが。  
  住所に関しては、複数行になっても行頭を揃えるべしとなってるのが多かった。  
  これから意識しようと思う。  
 
556 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/25(月) 21:13:53.86 ID:fnxHdrx80.net 
  >>553  
  乙かれ。  
  俺が調べた時と同じ結果だなあ  
  やっぱり「横向いて手で隠して飲む」のと同じ種類のお作法なんだろうな  
   
  >>554  
  力道山乙