http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1435097193/
1 名前:brown_cat ★[ageteoff] 投稿日:2015/06/24(水) 07:06:33.11 ID:???*.net
初期現生人類、欧州でもネアンデルタール人と交配か 研究
2015年06月23日 10:07 発信地:パリ/フランス
【6月23日 AFP】約4万5000年前、欧州に生息していた人類はネアンデルタール(Neanderthal)人だけだったが、
その約1万年後──不完全な化石記録が正しければ──ネアンデルタール人は現生人類の祖先に取って代わられ、
人類学最大の謎の一つが誕生することになる。
アフリカで発生し、「地球の征服者」にまでなった賢いヒト科動物の現生人類ホモ・サピエンス(Homo sapiens)によって、
ネアンデルタール人は絶滅に追いやられてしまったのだろうか。あるいは、独立した系列として次第に消滅、
現生人類に伝えた遺伝子の名残として、DNA中にその姿をとどめているのだろうか。
22日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された最新の研究は、ホモ・サピエンスとネアンデルタール人との間に
性交渉があったとする説を詳細に調査した。この説をめぐっては、専門家の間でも意見が分かれている。
今回の研究では、性交渉はホモ・サピエンスが欧州に現れた直後から行われていたことが示唆されており、その根源は深いとされた。
研究チームは、ルーマニア南西部のワセ(Pestera cu Oase)洞穴系で2002年に発見された4万年前の下顎骨からDNAを抽出した。
この骨は、これまでに欧州で見つかった中で最古の現生人類のものと言われている。
今回の研究を共同で主導した米ハーバード大学医学部(Harvard Medical School)ハワード・ヒューズ医療研究所
(Howard Hughes Medical Institute)のデビッド・ライク(David Reich)氏は、「われわれの試算では、このサンプルの
ゲノム(全遺伝情報)の6〜9%がネアンデルタール人由来のもの。このような大きな割合はこれまで確認されていない。
現在の欧州人と東アジア人では約2%だ」と述べ、「このサンプルは、ネアンデルタール人との近縁関係が、これまでに調査した
どの現生人類よりも強かった」と指摘した。
その割合の大きさから、このサンプルに限っては、ネアンデルタール人とホモ・サピエンスとの性交渉が200年ほど前、
つまり4〜6世代前に行われたと研究チームは考えている。
通説によると、現生人類の祖先ホモ・サピエンスは、アフリカ出発後の最初の中継地である中東を経て欧州に到着したという。
中東でのネアンデルタール人とホモ・サピエンスとの交配については、約5万〜6万年前に行われたことが、これまでの化石調査で
示唆されている。だが今回の最新研究で、このプロセスがそこで終わりになった訳ではないことも分かったという。
「ネアンデルタール人とホモ・サピエンスとの交配は、最初にアフリカを出た現生人類祖先、すなわち中近東の人々に限定されるもの
ではなかった」と論文は指摘し、「その後の時代に、欧州でも行われた可能性は高い」と続けている。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3052463
ホモサピエンスの頭蓋骨(手前)とネアンデルタール人の頭蓋骨(奥、2010年3月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/Mandel NGAN
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/c/500x400/img_7c9bb0e71e208872d138a800a15aa7c7237293.jpg

2 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 07:07:20.11 ID:Dw4O9gz90.net
同じ人類だから別にいいんじゃない?
25 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 07:49:09.01 ID:qYE4hlvo0.net
"Earth's Children"(エイラ ― 地上の旅人)という小説があってだなあ
26 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 07:52:35.24 ID:1IApNvVE0.net
ネアンデルタール♂とホモ・サピエンス♀の組み合わせだけなんだよね
逆は何らかの理由で淘汰されてしまってる
49 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 08:19:45.81 ID:oeh2L+HH0.net
頭がい骨から作り出されたネアンデルタール人少女の復元図
https://livedoor.blogimg.jp/yaguchi16/imgs/4/7/475eea53.jpg

113 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 10:21:56.18 ID:bDBaAQRx0.net
>>49
ネアンデルタール人もスーツ着て街中にいたら判別できないと言われたりするけど、
やっぱ違和感あるよな。
これと交配しろと言われても、ちょっと無理かも。
下世話な言い方だけど、遠い祖先は、穴が開いていれば何でも良かったんだろうか。
64 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 08:58:30.00 ID:HiZ7/Mjs0.net
アジア系はデニソン人と混血したんでしょ?
102 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 09:45:07.05 ID:yy6gD7PF0.net
白人にネアンデルタール人が混じってるとか言われ始めてから
急にネアンデルタール人の株が●上げ
130 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 10:51:36.10 ID:5TkrUI4R0.net
>>102
白人の顔ってホリが深いとかいうけど、あれってネアンデルタール人とかの特徴だよなぁとか
昔から直感的に思っておりました。
なんかゴリラっぽいっちゅーか。
140 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 11:05:13.85 ID:j07h/XUYO.net
>>130
モンゴロイドの方が奇形なだけだろ。
頭蓋骨が未発達のダウン症型奇形。
111 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 10:18:22.82 ID:8z296Fl+0.net
なんで人間と猿の間の生物が生き残っていないの?
あと、人間ってどんな生物とまで生殖可能なの?
145 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 11:14:18.37 ID:XbQUXA8o0.net
混血してたら白い人種なんていないと思うけどな。
234 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 16:59:16.14 ID:bnPNYMbZ0.net
>>145
マジレスすると寒冷地適応
白人が出現したのはこの数万年くらいの比較的新しい出来事だよ
238 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 17:04:41.02 ID:mFZtIKbN0.net
>>234
ホモサピエンスの寒冷地仕様はモンゴリアンだろう
白人はどう見てもホモサピエンスの寒冷地仕様じゃない
148 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 11:17:33.39 ID:kE50+/u40.net
現生人類がネアンデルタール人から受け継いだ形質
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/14-6.htm
こっちの方が詳しいな。
いろいろわかってるんだね。
161 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 11:33:56.40 ID:keRksV1E0.net
黒人・白人・黄人・東南アジア人・インド人の成り立ちはもっと後の方で分岐したのかね?
アマゾンのインディオと北米のインディアン・エスキモーは日本人と似てるらしいね。
白人でも瞳の青い人と黒い人、金髪と茶髪が居るし、僕たち日本人にも一重と二重の瞼、そしてワキガと
そうでない人、短小とデカちん、禿とフサ、耳くそが湿っている人と乾いている人が居るけど、それも
ホモとネアンのそれぞれの遺伝かも知れないね。
165 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 11:40:17.09 ID:HiZ7/Mjs0.net
>>161
わたしは日本人ルーツは日本の学界が押してる北方説ではなくて
むしろ南洋からわたってきたと思ってるけどね
というか長い列島だから青森にはシベリア起源
鹿児島にはインドネシア起源が住んでいても何も不思議ではない
いろいろな形質が混ざったから独特な民族になったんじゃないのかね
もっともブータンとかタイ奥地とか雲南に行けば
日本人とそっくりの民族がいますので
やはり不思議といえば不思議だがなー
179 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 11:54:13.51 ID:dlPgj5JS0.net
>>165
日本文化の基層は南方って説は戦前からあるよ
ただそれが南方進出に利用されたから戦後は慎重なんじゃないかな
195 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 12:29:24.83 ID:kE50+/u40.net
チベット・アンダマン諸島はDタイプが高比率残っているというだけで
ルーツというわけじゃないだろ。日本同様にユーラシア大陸の
あちこちに散って現在まで生き残った集団のうちの一つということで。
215 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 13:29:15.18 ID:FjbqVyW+0.net
>>195
日本以外で世界に2箇所、Dを多く持つ男性が多い地域が見つかっており、
それがチベットと、アンダマン諸島。どういう事を意味しているのか?
簡単に言うと、今、日本に居るD染色体を持つお父さんのお父さんをずっと遡っていくとチベットと、アンダマン諸島の人達と共通のお父さんに辿り付くという事。
237 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 17:02:46.72 ID:kdoV+ya30.net
>>215
逆に日本人の男がチベットとアンダマン諸島に渡ったのかもしれないよ。
228 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 16:28:59.42 ID:BEy4gQDX0.net
ここまで
ピテカントロプス・エレクトゥースの話が一切なし
247 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 17:36:06.42 ID:XPLP9Oxl0.net
ネアンデルタール人の復元模型(国立科学博物館)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/File:Skeleton_and_restoration_model_of_Neanderthal_La_Ferrassie_1.jpg

253 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 17:43:54.57 ID:j6ZY9+VA0.net
>>247
その貼り方はどうなんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
258 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 17:48:40.35 ID:BEy4gQDX0.net
>>247
お前ネアンデルタール人だろ?ホモだったらさくっとこう貼り付けるんだぜ?
ネアンデルタール人の復元模型(国立科学博物館)
http://i.imgur.com/3MbBgj4.jpg

282 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 20:14:28.25 ID:hG+PDjWb0.net
最近のニュースで、白人の金髪碧眼の形質が生まれたのは、意外にもかなり最近らしいという話があった。今から数千年以内だという話。
つまりネアンデルタール人との混血と白人の金髪碧眼の形質は恐らく関係が無い。
つまりネアンデルタール人との混血と白人の金髪碧眼の形質は恐らく関係が無い。
287 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 20:25:15.12 ID:1MmAunDH0.net
>>282黒人のアルビノはちょっと違うけど、インド人、ロマ人、インドネシア人の
アルビノで金髪碧眼の人は白人そっくりだよ
290 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 20:30:30.02 ID:/BgQ7qjG0.net
>>282 どうやったら、あんなに白くなるんだろう?
やはりアルビノ?
それから鼻梁の細さの問題もあるよね。
寒冷地では鼻梁が太く鼻の穴広がってると寒くてたまらないので
細くなったんだろうけど、そっちはどのくらい時間かかったのだろう?
297 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 21:17:20.75 ID:x8XjxmCi0.net
>>287
>>290
文鳥の並文鳥から白文鳥が生まれたようなものだと思うよ。
白文鳥は真っ白だけど、アルビノとは違って目は黒いんだ 。
文鳥のアルビノは別でいて、やはり目は赤い。
人間も、白人とアルビノはまた別の物だと思うよ。
304 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 22:05:13.87 ID:1MmAunDH0.net
>>297 もちろん、アルビノが白人そっくりでも白人ではない
大昔、アルビノの大量に生まれ嫌われ、日差しが薄いヨーロッパに逃げ
そこで交配を重ね今の白人種が出来た
白人が有色人種や黒人を見下し、白い肌に優越感をもっているのは
かって暖かい地方を追われ、逃げた過去を潜在意識で憶えているからだよ
298 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 21:34:26.79 ID:hQ7i1+t20.net
人を人たらしめている形質で重要なもの=知能の高さに注目すると、
白人と日本人の知能が高いと思う。
そして、ほぼ純粋なホモサピエンスと思われるネグロイドの知能は
あまり高くない。つまり、ホモサピエンスの知能は、先行人類よりも
劣っていた可能性がある。
その場合、旧人(ネアンデルタール、デンソワ)と新人(ホモサピエンス)
の混血において主導権は旧人側にあったのではないだろうか。
つまり、旧人(ネアンデルタール、デンソワ)は絶滅しておらず、
ネアンデルタール→白人
デンソワ→古モンドロイド→日本人
という形で現生人類につながっているということ。
白人と日本人の共通点は知能の高さだけではなくて、体毛の濃い人が
割と多いということもある。これは旧人固有の形質なのではないだろうか。
白人と日本人の知能が高いと思う。
そして、ほぼ純粋なホモサピエンスと思われるネグロイドの知能は
あまり高くない。つまり、ホモサピエンスの知能は、先行人類よりも
劣っていた可能性がある。
その場合、旧人(ネアンデルタール、デンソワ)と新人(ホモサピエンス)
の混血において主導権は旧人側にあったのではないだろうか。
つまり、旧人(ネアンデルタール、デンソワ)は絶滅しておらず、
ネアンデルタール→白人
デンソワ→古モンドロイド→日本人
という形で現生人類につながっているということ。
白人と日本人の共通点は知能の高さだけではなくて、体毛の濃い人が
割と多いということもある。これは旧人固有の形質なのではないだろうか。
299 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 21:48:31.94 ID:71ZS2jO50.net
>>298
世界一知能指数の高い民族は韓国人だよ
あっ自分は純日本人だけどねw
世界一知能指数の高い民族は韓国人だよ
あっ自分は純日本人だけどねw
301 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 21:56:01.10 ID:hQ7i1+t20.net
>>299
知能指数のことは知らないが、日本に併合される前の朝鮮人の生活ぶり
からは、朝鮮民族の知能が高いとは思えない。
知能指数のことは知らないが、日本に併合される前の朝鮮人の生活ぶり
からは、朝鮮民族の知能が高いとは思えない。
305 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 22:06:12.31 ID:71ZS2jO50.net
>>301
日本併合前の韓国のことは知らないけど、
戦後のGDPの伸び率では韓国が世界一だと思うよ
今や日本と肩を並べるくらいだしね
あなたが「思う」と書いていることは、自分に耳触りのいい切り取り方をしてるだけの
「妄想を作り上げるためのパーツ」でしかないんじゃないの?
ってこと
日本併合前の韓国のことは知らないけど、
戦後のGDPの伸び率では韓国が世界一だと思うよ
今や日本と肩を並べるくらいだしね
あなたが「思う」と書いていることは、自分に耳触りのいい切り取り方をしてるだけの
「妄想を作り上げるためのパーツ」でしかないんじゃないの?
ってこと
309 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 22:22:04.13 ID:hQ7i1+t20.net
>>305
俺の書き込みには、韓国や朝鮮のことは書いていなかったが、
勝手に韓国をからめてきて、何を主張したいの?
俺が何故知能に注目したか、それは、知能という観点で人類の歴史を
考えている例を目にしたことがなかったから。ほかの観点(化石、DNA
からうかがい知れるもの)については、いろいろ考証されている。
あと、韓国人(朝鮮人)の体毛は薄くて、とても旧人の末裔とは
思えない。
315 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 22:31:47.21 ID:71ZS2jO50.net
>>309
日本人だけが黄色いバナナで名誉白人、みたいな論調だからだよ
韓国を出したのは、名誉白人という考えが
「〜よりマシ」「〜様に次ぐ者」という性質のもので、隣人を見下すという性格が強いから
日本が自然環境的、文明歴史的にとても恵まれて発展してきた国で、少なくとも
1990年までは世界をリードする国であったのは確かだし
純日本人()としての自分もとても誇りに思う
でもそこだけを切り取って、日本人が遺伝的に優れてるとか言い出すのは
明らかに民族としての劣化でしょ
今日本人は隣国でいうと中国韓国に追いつかれ、ヘタすると追い抜かれる立場
だってことを認識して必死でがんばろうと思ったら
「遺伝的に名誉白人なバナナの俺たちすげー」
なんて考えは出てこない
320 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 22:41:31.03 ID:hQ7i1+t20.net
>>315
日本人は名誉白人だなんて、俺はどこにも書いてないよ。
知能の高さは、肌の色や骨格のように目に見えるものではない。だから
遺伝の影響がわかりにくい。
しかしながら、自然科学系ノーベル賞受賞者がほぼ白人と日本人に
限定されている状況を考えると、知能の高さは遺伝子により左右される
可能性は十分にある。
322 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 22:45:28.77 ID:qXpVYmqT0.net
>>320
自然科学ノーベル賞は、研究機関があるかないかの問題だと思う
研究費たっぷりの大学や研究所
中国系やインド系のノーベル賞アメリカにいなかったか?
314 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 22:29:34.67 ID:qXpVYmqT0.net
>>305
北と韓国の違いなんだと思う?
日本の支援があったか、なかったかの違いだと思うぞ
日本は今後は韓国を助けないだろうな
つまり、韓国は北朝鮮と同じ水準になるよ
326 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 22:50:40.16 ID:RYflgr+d0.net
知能テストの成績は教育のレベルと概ね比例するそうな。
アフリカ人も教育がちゃんと行き渡れば知能テストも良くなるはず。
人種による頭の差はそんなには無いんじゃないかな。
身体的な差はかなりあると思うけど。
330 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 22:56:23.27 ID:v3NAlFdI0.net
>>326
知能の高さは、知的障害者から天才少年まで、途切れのないスペクトラムだよ。
もちろん、生まれつきのね。
331 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 23:00:08.32 ID:RYflgr+d0.net
>>330
知識などによらずにその人の頭の良さを測るよう考えて作られてはいるけど、それでも知能テストには教育による訓練の影響が出るらしいんだね。
346 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 23:40:55.81 ID:HiZ7/Mjs0.net
農業が主体の黒人と都市でレジうちや事務作業してる白人では
やはり知能テストをやれば差が出るのは当然ではないだろうか
これは環境要因であって知能は関係ない
普段から細かい注意を払う仕事をしていれば知能は上がります
毎日ジョギングしてれば心肺能力が上がるのと同じやね
347 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 23:44:31.11 ID:3GMqnLtb0.net
>>346
知能ってなにかね?
354 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 23:49:24.16 ID:HiZ7/Mjs0.net
>>347
なんだろね?
よく考えてみれば脚力と同様に知能も鍛えられる
これは受験指導で特訓してみればわかる
どんな子でも偏差値10から20アップぐらいはできる
それ以上となると差がつくが既に世の中の平均は越えてる
のだから無いものねだりと言うべきだろう
黒人の知能テストの結果が悪いのもこうした訓練不足に過ぎないと思うけどね
413 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/25(木) 00:38:12.05 ID:pX0A0AXJ0.net
>>354文化的な影響の受けにくい幼児時代の黒人のIQはどうよ
小学校に上がるといきなり白人と比べてIQが落ちるのか?
黒人は貧困率が高く栄養だって低くても、オリンピックの陸上はメダル率高いじゃないか
肉体もIQも生まれ持った資質が一番なんだよ
349 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 23:46:37.51 ID:vtWuZAoZ0.net
チンパンジーやオラウータンは生き残れたのになんで原人は生き残れなかったんだろうな
356 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 23:57:37.33 ID:HiZ7/Mjs0.net
ネアンデルタールのほうが筋力は桁外れに強く寒冷に強く
脳の容積はホモサピエンスより大きかった
そしてホモサピエンスが何度も失敗したとされる出アフリカだが
ネアンデルタールのほうはその何万年もも前から
欧州やシベリアやインドネシアに住んでいた
つまりネアンデルタールのほうが遥かに優れた別個の人類であった
この優れたネアンデルタール、劣ったホモサピエンスという構図は
明らかであると思われるが、これを認めないのは白人の限界ではないのか
では優れた彼らが絶滅した原因は何か?
これは想像だけどホモサピエンスが持ち込んだ疫病だったのではないだろうか
インカ帝国とスペイン人の関係と同じである。
しかし彼らの優れた形質は混血してホモサピエンスを進化させて現在に残るのである
362 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/25(木) 00:01:18.08 ID:LA8MKGFm0.net
近親交配は朝鮮から天皇家に正しく伝わっている
古事記や日本書紀を読めばわかるよね
366 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/25(木) 00:03:34.19 ID:/12D1BOA0.net
>>362
古代朝鮮人と現代朝鮮人は別物だけどな。
367 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/25(木) 00:03:51.64 ID:XqZud5MX0.net
ネアンデルタール人は、集団で狩りをする野蛮で攻撃的な原人に追われて北上した
その原人は、更に追ってきて遂には食い尽くした、メスは犯したかもね
これが真実だよ
そのまま欧州に居着いた祖先の集団は、ホモサピエンスの中でも最も野蛮で攻撃的だろ?
373 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/25(木) 00:06:46.59 ID:UALUNaVG0.net
>>367
というのはナショジオとかBBCでおすすめの説だと思うけど
そもそも身体能力がネアンデルタールのほうが強くしかも
寒冷適応した大きな身体を持っている
アフリカから出てきた人類がそう簡単に太刀打ちできたとは思えない
石器のレベルも大差ないのじゃなかったか
だとすると絶滅原因はやはり伝染病じゃないかと勝手に思っているんだがな
368 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/25(木) 00:05:59.24 ID:OmPjttq80.net
犯したんだろうけど
ネアンの遺伝子は現生人類に残ってるの?
それともキメラでそこで途絶えてしまうもんなの?
375 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/25(木) 00:07:45.97 ID:XqZud5MX0.net
>>368
残っとるらしいよ
ただし純粋なアフリカ人には混じってないとか
405 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/25(木) 00:26:17.65 ID:9hYqWcom0.net
骨の窒素量などでネアンデルタールはほとんど肉食とわかってる
これでは人口はすくなかったし
肌は汚く臭く顔立ちも濃い顔だったに違いない
若い子のみかろうじてセッ○ス可能というかんじ
406 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/25(木) 00:26:45.92 ID:HeeCUJBN0.net
ネアンデルタール人は埋葬の習慣があり、花を添えたり、族長なのか老いて障害を負った個体も埋葬したり
した。部族単位、家族単位の絆が強く仲間意識が強かった。その一方言語能力に乏しく部族間の交流は
あまりなかった。近親交配もしてたかもしれない。一方クロマニョン人は言語が発達しており部族間の交流も
あり、活発に人のやりとりをしていたのだろう。ネアンデルタールの血を入れたのもそういう交流の一環だった
のではないか。なるべく血を濃くしないようにして多様性をもった。
410 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/25(木) 00:32:13.84 ID:UALUNaVG0.net
>>406
ほぼ同意だけど言語能力が劣ったネアンという見方はどうであろうかな
たしかにテレビの教養番組では必ず触れる論点である
しかし埋葬儀礼や部族内の結合など見ると本当に発話能力が低かったのか
疑問であるといわざるを得ない
仮に発話能力が低くても少ない発音の組み合わせで意思疎通もできるはずである
どうもネアンデルタールは知性が低いはずだという100年前からの偏見が
今でも欧米の教養番組でも幅を利かせているだけのような気がするんですわな
414 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/25(木) 00:38:42.28 ID:UALUNaVG0.net
最近町に外国人旅行者が増えたので白人の団体も良く見るが
欧州から来てるらしきのはマジで体がでかいw
見上げるような大男が山ほどいますね
どうみてもホモサピエンスの概念を超えてる気がするね
やっぱりネアンデルタール混血説は本当だと思わざるを得ない
416 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/25(木) 00:42:37.66 ID:CDTPp8se0.net
>>414
そうでもないみたいよ?
世界一の平均身長を誇るオランダ人の身長が高いのはなぜなのか?
http://gigazine.net/news/20150618-dutch-height-advantage/
418 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/25(木) 00:45:17.53 ID:WaqkWh8V0.net
モンゴロイドが低身長なのは、遠大な旅を続ける中で
エネルギー効率を高めるためだよね
ヨーロッパ人はそれ以上行く先がなかったために、巨大化した
というだけのように思う
426 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/25(木) 00:55:37.37 ID:9hYqWcom0.net
日本人が小さいのは、妊娠中は難産を避けるためあまり体重増やしちゃいけないと言われるせい
白人はいくらでもデブるので、巨大な赤ちゃんが生まれる
そのかわり母親はミニタンクみたいになる。日本だとみっとも無いので嫌われる
日本じゅうをミニタンクだらけにすれば巨人は増えるよ
ちなみに日本人以外のアジア人は基本的に我慢とか知らないし自制や節制はできないので
ミニタンクだらけになるし背も伸びるはず
431 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/25(木) 01:01:43.95 ID:CDTPp8se0.net
兄貴はサッカーしまくって筋肉つけすぎて、
座高は同じなのに身長175
俺はバスケしてぴょんぴょんしてたら身長185
顔も声も似てるんだが、身長ってのは後天的じゃないの?
433 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/25(木) 01:05:32.47 ID:IEPFAzRa0.net
>>431
剣道で正座が普通で座布団生活の俺。
ピアノ習ってて、イス生活が当たり前の妹。
足の長さは同じ・・・身長は10cm違う。
432 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/25(木) 01:04:56.33 ID:UALUNaVG0.net
知能といえばホモサピエンスのBBCの番組で
肉食によって脳に必要なタンパク質を十分に摂取できたから
飛躍的に知能が上がったのだという、
なんだかよく解らない説を開陳していて違和感を覚えた
つまりアフリカの草原にいるときは木の実などの植物が主体であったが
欧州の雪原で大型獣を捕獲するようになったら肉食で知能が上がった
というのである
なんだか白人に有利な話でかなりバカバカしい気がするのである
442 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/25(木) 01:21:51.13 ID:VW9iFSgK0.net
>>432
それは、白人有利というより、現生人類は全てホモサピエンスであると
いう前提に立っているから無理やりな感じになるのだと思う。
ヨーロッパには、もともと知能の高いネアンデルタール人が住んでいて、
後から来たホモサピエンスと混血して、その遺伝子を取り込んだと
考えるほうがしっくりくる。
その遺伝子の中に、発声に関連する形質があって、これ取り込むことで
より多くの言葉を扱えるようになり、より知能が発達した。
つまり、ネアンデルタールとホモサピエンスの混血がもっとも賢くなった
と考えるほうがいい。
455 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/25(木) 01:46:25.76 ID:Jrx1HRxo0.net
つまりクロマニヨン人=ホモサピエンスのオスから見たら
ネアンデルタール人のメスは異様にソソる色気があったんじゃまいのか
逆にネアンデルタール人のオスからみたらホモサピエンスのメスはちょい勘弁という感じだったんじゃないか
489 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/25(木) 19:10:49.68 ID:WTo3GyQh0.net
人間って肌の色が違ったり、利き手や聞き足が違ったり、アルコールの分解能力が違ったり
多様性がすごいよねwシャチ並?w
知能がある生物は多様性がすごいのかもw
510 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/26(金) 00:21:24.71 ID:p8ctiDdK0.net
検索しても良く分からないんだけど
ネアンデルタール人とホモサピエンス(人間の先祖)って、結局何が違うの?
イメージ画を見ても、分からんわ
身長や知能も変わらないって言うし
513 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/26(金) 00:42:29.44 ID:MsXVGbHN0.net
>>510
それ言っちゃうと霊長類の大半は生物学的に本当に「大差がない」のよね。
外見も知能のレベルも。
ちょっと毛深かったりそうでなかったり、少し利口だったりそうでなかったり。
にも関わらず、人類だけが文明の力を行使して圧倒的な権勢を揮っている。
「それってなぜ?」
疑問に思うよね。
パッと目で見た感じじゃ全然分らないので、
その疑問は考えなかったことにしたい気持ちも分かるけど。
514 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/26(金) 00:53:58.31 ID:S2Qucq7w0.net
>>513
知識の蓄積をしたかどうかじゃないかな
人類は絵にしたり図にしたり言葉にしたりして残すでしょ
本も建物も絵も外部記憶装置だ
他はそれを残そうとしなかったか残すことに関心が薄かった
一個体が生涯に獲得できた情報量と数世代にわたり獲得蓄積さてた情報量には差がある
その差は生活の改善(生き残る確立)に直結する
過去の情報も持っていれば
例えば極端に寒かったとき殆どが餓死したけど生き残った人が経験談を残していれば
次に極端な寒波が来たとき対策できる
残してなければまた殆どが餓死するしかない
515 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/26(金) 01:03:01.34 ID:MsXVGbHN0.net
>>514
同感だね。
実は自分も同じところに目をつけた。
でも、実際にそのような行為を行うには「動機」が必要だよね。
生物学的に霊長類は大差がないことが分かっているのに、
なぜ人類だけがそうした動機を持ち得たのだろうか?
その謎は知能などの肉体的、生物学的な側面とは別の部分に隠されていると思えるよね。
俺は別に知能という能力や生物学の研究を馬鹿にしているわけじゃないんだよ。
そこに敬意を表しているからこそ、その研究成果をそのままに受け止めているんだ。
「生物学なんてやっても無駄だよ」とか「知能で威張れるのは動物だけ」とか
そんな風に思っているわけじゃない。