http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1440817651/ 
 
1 名前:影のたけし軍団 ★[ageteoff] 投稿日:2015/08/29(土) 12:07:31.06 ID:???*.net 
  肩と同様に、こり固まっているとつい揉んでしまう首。だが、その「ひと揉み」が体調不良はおろか、  
  重大な病気を引き起こす可能性があるとしたら——知っておきたい「首の新常識」を紹介する。  
   
  「ちょっと首がこったな、頭が重いな、という時、あまり意識することなく自分の手で首を揉むのは誰でもやることでしょう。  
  しかし、それは今すぐやめたほうがいい。なぜなら首を強く揉むという行為は、身体にとって百害あって一利なしであるばかりか、病気の原因にまでなるからです」  
   
  こう警告するのは、医学博士で東京脳神経センター理事長の松井孝嘉医師だ。  
   
  松井医師が書いた『首は絶対にもんではいけない!』(講談社刊)が、大きな話題を呼んでいる。  
  脳神経外科医として、30年以上にわたり首の研究を続けてきた第一人者が、私たちが日常的にやっている「首揉み」がいかに危険なのかを、同書で明かしているのだ。  
  「自分で揉むのを避けるのはもちろん、マッサージ器も首には使わないほうが無難です。ましてや、床屋や整体でマッサージを受けるときも、首のまわりはきっぱりと断ったほうがいい」  
   
  ここまで徹底して首を揉むことを避けなければいけないのは、なぜだろうか。理由を松井医師が解説する。  
   
  「首は身体全体の調子を左右する『自律神経』と密接に関係しているのです。外から力を加えられただけで全身に大きな影響を与えかねない、  
  皆さんが思っているよりも、はるかに重要でデリケートな部位なのです」  
   
  自律神経は、主に昼間の活動的なときに働く交感神経と、就寝時などリラックスしているときに優位に働く副交感神経の2つの神経によってなりたっている。  
  この2つが「バランス」をとりあうことで、脈拍や血圧、呼吸、消化、体温の調整など、生命を維持するのに必要なあらゆる機能を調節している。  
   
  松井医師の独自の研究によれば、この自律神経のバランスを整える部位が、首の後ろから頭の付け根あたりに存在しているのだという。  
  「私はこの部分を『副交感神経センター』と名付けました。この周囲の首の筋肉はか細く、とてもこりやすいので、揉めばほぐせるという考えで、  
  安易に揉んだり、マッサージをしてもらったりしがちです。しかし、それは大きな間違いで、異常を起こした筋肉に新たな外傷を与えることになるのです。  
   
  そうして強く揉み続けると、こりが増幅して、副交感神経の働きが阻害され、交感神経とのバランスが崩れてしまう。  
  交感神経が過剰に優位になると、急に脈が早くなり、血圧が上昇したり、胃腸の働きが抑制され食欲がなくなったりと、様々な体調不良につながるのです」  
   
  こうした不調の症状は、発汗の異常、血圧の不安定、全身の異様な疲労感など、松井医師が確認しているだけで、実に30種類にも及ぶという。  
   
  「むやみに力を入れて首を揉んでしまうと、全身に影響を及ぼし、さらにつらい症状を招いてしまうことになります。  
  体のあちこちに原因不明の不調があったら、まず首を疑ってください。そして、首を揉んでいた人は今すぐ揉むのをやめてください」(松井医師)  
   
  首を揉むことの弊害を指摘しているのは、松井医師だけではない。国際医療福祉大学熱海病院の神経内科医、永山正雄副院長によれば、  
  血管と血流の観点からも、首を揉むことにはリスクがあるのだという。  
   
  「首を強く揉むことによって、頸動脈などの血管にこびりついているプラーク(血管のカス)や血栓が剥がれ落ち、血管が詰まって脳梗塞になる恐れがあります。  
  プラークは年齢が高くなるに連れて生じやすいので、高齢者ほど危険です。最悪の場合、首への負荷によって血管の外壁に亀裂が入り、そこの部分に瘤が出来てしまい、クモ膜下出血につながる恐れもあるのです」  
   
  小田原市で鍼灸院を開業し、日本で唯一、首と頸椎に特化した本格的な鍼灸施術を行っている劉莉亜院長は、首の不調によって認知症が進行する可能性もあり得る、と指摘する。  
  「年を取ると、筋肉やじん帯が老化し、頸椎間の関節を固定する力が落ち、頭を上げ下げするときに首が揺れたり、ずれたりしてしまうケースが多いのです。  
   
  この際に生じる歪みが原因で、頸椎のそばを通っている動脈が圧迫され、脳に十分な血が行き渡らなくなり、脳への血液と酸素の供給が減少する。  
  すると、脳細胞の代謝機能が落ち、結果として認知症が進行するという研究があります。首の後ろを揉むのも動脈を圧迫することと同じですから、その進行を早めかねません」  
  http://gendai.ismedia.jp/articles/-/44885  
  http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/f/4/250/img_f46b6c2acef2e56e933fcee05af3da9b37101.jpg

 
 
 
 
4 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/29(土) 12:09:35.88 ID:cC8pp9vh0.net 
  「ちょっとムラムラするな、という時、あまり意識することなく自分の手でチ○コを揉むのは誰でもやることでしょう。  
  しかし、それは今すぐやめたほうがいい。なぜならチ○コを強く揉むという行為は、身体にとって百害あって一利なしであるばかりか、病気の原因にまでなるからです」  
 
14 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 12:12:06.23 ID:CCKRZKr20.net 
  じゃあ首がこったらどうするんだ。  
  ロキソニンテープを使えと?  
 
80 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 12:33:48.05 ID:+gzD559h0.net 
  >>14  
  電気マッサージ機がおすすめ  
  電気の力で筋肉を直接刺激して凝りがほぐれる  
  買うと高いけど整形外科に置いてあるのを借りるなら  
  一回300円で使わせてもらえる  
  三日もやればバキバキの首肩もすっかり軽くなるよ  
 
37 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/29(土) 12:19:27.14 ID:eplg+Awi0.net 
  >>1  
  松井孝嘉←画像検索したらキムジョンイルみたいなのが出てきたんだけど?  
 
47 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/29(土) 12:22:18.74 ID:cwOqtyaZ0.net 
  あーあ、明日から夫の首をもむ主婦が激増するぞ。  
 
63 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/29(土) 12:29:20.28 ID:nH9hX6660.net 
  彼女とセッ○スの時に、首絞めてと頼まれるんだが  
  これもやめた方がいいの?  
 
64 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/29(土) 12:29:20.32 ID:9l9049mH0.net 
  セッ○スのとき首しめるのも止めとくか  
 
65 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/29(土) 12:29:21.94 ID:/SS5BVWg0.net 
  彼女とエッチの時に、彼女が良く「首絞めて」って言うんだが、  
  これも万病のもとになるのかな?偉い人教えて?  
 
123 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/29(土) 12:48:30.88 ID:ESSmYbEKO.net 
  いわゆる首こりと、それからくる目の奥の痛みに長年悩まされる  
  なぜか休みの前日だからといつもより長く就寝すると起きた時にヒドくて休日が台無しになる  
  ナボリンだのそれ系の薬を飲んでみたが改善しないわなった時、野球の硬球を首の下に置いて仰向けに寝てマッサージしてるけど、やめたほうがいいか  
 
301 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 14:14:32.58 ID:nUvQpNsS0.net 
  >>123  
  マジレスすると、その症状は鍼がめっちゃ効く。  
  まあ、嫌かしれんが一応伝えておくよ  
 
303 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/29(土) 14:16:12.11 ID:6z3XqGG80.net 
  >>301  
  へえ初耳  
  どこに打つの?  
 
309 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 14:21:53.93 ID:9qIvdbHU0.net 
  >>303  
  本人を診て決める事だから  
 
311 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/29(土) 14:24:37.82 ID:6z3XqGG80.net 
  >>309  
  鍼のことは全然詳しくないんだけど、  
  あれだけ主訴がはっきりしてても 打つ場所が変わるもんなの?  
 
364 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 14:51:22.75 ID:GwW2M5QC0.net 
  >>311  
  あたりまえやん  
  痛い所に刺せばいいってもなんじゃないよ、、、  
 
368 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/29(土) 14:57:21.99 ID:6z3XqGG80.net 
  >>364  
  分かってるよそんなこと  
  そういう意味のこと言ってんじゃねえよ  
  >>123くらい訴えがはっきりしてても人によって打つ場所が変わんのかって訊いてんだよ  
  お前もう出てくるな  
 
178 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/29(土) 13:06:40.65 ID:5u26ae1c0.net 
  ねえってば(´・ω・`)  
 
187 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 13:09:31.35 ID:nGrkrM6A0.net 
  >>178  
  一生もののダメージを負う恐れがあるから自重のかかるブリッジはやめておけ  
 
269 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/29(土) 13:48:21.77 ID:YiVfk8XK0.net 
  東京脳神経センター理事長って、医学系の医療団体かとおもいきや、単なる個人病院じゃねーのか。  
  開業医の別の呼び方  
 
360 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 14:48:47.56 ID:69za5+hC0.net 
  腰痛は安静にしているより動いたほうが治るらしいんだが、何が真実なのか分からんね  
 
382 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/29(土) 15:07:33.22 ID:GU0MEoye0.net 
  >>360  
  ずーっとキッチンにたって台所仕事してたり  
  ずーっと寝てたりすると腰痛になる  
   
  歩いてて腰痛になった事は無い  
   
  でも健康な人は、ずーっとキッチンにたってるだけで腰痛にならないと思う  
  自分も20代のときはそうだったし  
  30代後半になって衰えが半端ない  
 
392 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 15:13:46.65 ID:69za5+hC0.net 
  >>382  
  筋力が衰えるのが良くないのかな?  
 
397 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/29(土) 15:16:12.71 ID:GU0MEoye0.net 
  >>392  
  筋力もあるし、ストレスもあるし、ストレス耐性の問題もあるし  
  自分は腰痛が全く治らなかったとき、膣にポリープ出来てた  
 
402 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/29(土) 15:17:56.01 ID:NQ8VTUlI0.net 
  やっぱ筋トレして、姿勢を正すってのが一番いいのかもね  
  背中の筋肉が重要と聞いた。懸垂がいいんだと  
 
413 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/29(土) 15:31:08.21 ID:rA/OGUk70.net 
  自由が丘の中華系鍼灸の先生が一番と聞いた。  
  日韓ゲンダイの鍼灸じゃあダメな方だな。  
 
418 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 15:36:19.15 ID:kBtACg9k0.net 
  絶対ウソ。  
  もしくは「研究」とやらをし過ぎて常識的な判断ができなくなった人の妄言。  
  こんな気持ちいいこと悪いわけないわ。  
  本当に体に悪いなら「揉むな」って遺伝子が教えるはずだわ。キンタマを痛いと感じるように。  
 
422 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 15:38:58.79 ID:69za5+hC0.net 
  女ってなんで乳首いじっただけであんなに感じるんだろうな。男の乳首なんてほとんど感じる要素ないのに  
 
423 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 15:40:38.83 ID:8T+zx/q00.net 
  >>422  
  えー?気持ち良いじゃん(´・ω・`)  
 
485 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/29(土) 17:23:54.38 ID:H0Rm2+bx0.net 
  俺20年ほど前の交通事故の後遺症で、首の凝りが慢性化  
  カイロ行っても接骨医行っても鍼行っても一時的に良くなるだけ  
  これまでに首に100万ぐらい費やしてる  
   
  先に言ってくれよ  
  無駄金返せ  
 
569 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 19:46:32.53 ID:8DZh25hk0.net 
  首のストレッチはどうなのよ?全く動かさない訳には行かないだろw  
 
608 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 21:43:00.10 ID:60+TwqlY0.net 
  首コリに最も効くのは木まくらだよ。  
  最初は痛いが慣れると平気になって  
  コリもなくなり姿勢も良くなる。  
 
609 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 21:44:43.11 ID:p99hZUrk0.net 
  >>608  
  手枕じゃ駄目ですか?  
  平安時代からの伝統ですが