http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1442459996/
1 名前:影のたけし軍団 ★[ageteoff] 投稿日:2015/09/17(木) 12:19:56.12 ID:???*.net
消費税率10%への引き上げに伴う負担軽減策として、公明党が検討する軽減税率の独自案の概要が17日分かった。
税率を低くする対象品目を「酒類を除く飲食料品」とし、外食は対象外とする。
減収を抑えるため軽減税率9%とすることも検討。
http://www.daily.co.jp/society/economics/2015/09/17/0008403699.shtml
2 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:21:08.76 ID:wXdO8vz90.net
10%と9%と8%の商品が混在するとか事業者負担がハンパないぞ
20 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 12:25:25.29 ID:d5ApdUuv0.net
>>2
8%据え置きってあったっけ?
51 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:28:55.00 ID:PgBJR6690.net
>>20
このままで行けば新聞。
コンビニではその3種類扱ってる。
60 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 12:31:30.10 ID:yzMfW0ci0.net
>>51
コンビニはPOSが頑張るだけだが
停電時とかPOSが止まると、店開けらんねぇかもな
413 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:33:10.04 ID:35RZtLDl0.net
>>51
新聞こそ10%でいいが。20%でもいい。
生死に関わる飲食物よりも重要な扱いなのか。
マスコミに媚び売る自民政権。
10 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:22:55.74 ID:9fQk46Lo0.net
その1%のためにどれだけの人と設備が必要なの?
まさか店の善意に任せる気?
36 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:27:20.85 ID:MAyBT6i50.net
マイナンバーだと、戸籍の無い奴が常に最高税率だから、公明党が嫌がるんだよ
>>10
遠からず戦争だ 巨額の税収が要るようになる 増税の準備は必要だよ
どうせ必要な税なら、公平公正で低コストな徴税手段を準備すべきだろ?
間違っても、増税したくないから戦争をしないなんて、本末転倒な事はするなよ???
22 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:25:42.22 ID:OZEJCy3o0.net
なぁ…政治家いらなくね?
何のために存在してるの?
指導力のある官僚と頭の良い大学教授だけでよくね?
46 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 12:28:23.67 ID:tDmjnPK10.net
飲食料品、衣料品、医薬品、教材、教科書は非課税
それが軽減税率だろ
70 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:32:57.86 ID:b+rPY/bU0.net
>>46
非課税だと小売りが死ぬぞ
免税にしよう
418 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:34:09.22 ID:gkv7jXXD0.net
>>46
医薬品に石鹸や洗剤や歯ブラシや紙おむつは入りますか?!
>>70
なんで?課税でも非課税でも得したり損したりするのは客じゃん
金を通すだけの店がなぜ得したり損をする。消費税などと言って金をちょろまかしてるのか?
56 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:30:40.22 ID:Wl3cYuuH0.net
消費税が5%から8%に上がったいまの段階で食料品も含めた
すべての消費税は8%がデフォルト扱いになってしまったよね
非課税にすらできないんだったら、せめて食品8%は守ろうぜ
公明党が生活者の党を謳うんであればね
つか、軽減税率が食品しか言及しない流れになってんのは何故よw
他にも医療費とか衣料品、日用品等々あるだろうに
公明党は逃げんなよ
すべての消費税は8%がデフォルト扱いになってしまったよね
非課税にすらできないんだったら、せめて食品8%は守ろうぜ
公明党が生活者の党を謳うんであればね
つか、軽減税率が食品しか言及しない流れになってんのは何故よw
他にも医療費とか衣料品、日用品等々あるだろうに
公明党は逃げんなよ
67 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:32:40.85 ID:PgBJR6690.net
>>56
んなこと言ったらほとんどのものが必需品になるから無理。
車だって地方では必需品、パソコンやスマホも就活するのに必要だ、
そうやってどんどん拡大解釈されるだけ。
んなこと言ったらほとんどのものが必需品になるから無理。
車だって地方では必需品、パソコンやスマホも就活するのに必要だ、
そうやってどんどん拡大解釈されるだけ。
84 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:35:12.35 ID:Wl3cYuuH0.net
>>67
この程度は欧米では当たり前の範疇なんですけど?
どうして話が食料品だけにすり替わっちゃったんだよww
この程度は欧米では当たり前の範疇なんですけど?
どうして話が食料品だけにすり替わっちゃったんだよww
94 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:37:03.25 ID:PgBJR6690.net
>>84
欧米は農業国
欧米は農業国
115 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:39:44.32 ID:Wl3cYuuH0.net
>>94
それがなんだよ
生活者にはそんなことは関係ないよ
生活者の生活を保障する、それが政治だろ
だったら軽減税率なんて偉そうなお題目なんか唱えずに
たばこ税やパチ○コ税をぞっそり取る、公明党が言っていた通り
議員を減らす等々やって税収を増やせばばいいだけのことだわ
それがなんだよ
生活者にはそんなことは関係ないよ
生活者の生活を保障する、それが政治だろ
だったら軽減税率なんて偉そうなお題目なんか唱えずに
たばこ税やパチ○コ税をぞっそり取る、公明党が言っていた通り
議員を減らす等々やって税収を増やせばばいいだけのことだわ
122 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:41:15.01 ID:PgBJR6690.net
>>115
何だ、財源はいくらでも降ってくると思ってる乞食か。
134 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:44:10.93 ID:Wl3cYuuH0.net
>>122
この程度の税率の軽減しかでいないなら、いかにもごたいそうに
軽減税率やります!とかさも出来そうなことを言うなって話だよ
公明党は国民をだますのもいい加減にしろ
148 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:46:37.06 ID:PgBJR6690.net
>>134
そうだよ。
できるわけないんだよ。
社会保障の財源が足りないから上げるわけで、
いずれは20とか30とかって言われてるんだから。
162 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 12:49:17.99 ID:XDCR15nh0.net
>>148
公務員の給与上げたり法人減税減税したり海外にバラまくことの方が優先なのに
何が社会保障の財源がたりないだってのw
429 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:37:38.79 ID:gkv7jXXD0.net
>>67
「生きていくのに」必需な品だよ。わかれよ
パソコンやスマフォンが入らないのは火を見るより明らか
車両に至っちゃぜいたく品だろ。免許ない奴だっているし…どこが必需品なんだ
472 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:45:30.56 ID:PgBJR6690.net
>>429
そうやって拡大解釈されたってことだろ。
生活保護だってそうやってどんどん制限が解除されたんだよ。
62 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:32:04.02 ID:xlgEx+VU0.net
9%なのは、おまいらが還付はダメって言ったせいだな
74 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 12:33:43.64 ID:Kkj6h5YNO.net
>>1
いや、軽減税率自体必要ないから。
日本はまだ所得税・法人税の割合が高いし、高所得層への累進課税もキツ過ぎだよ
91 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:36:15.91 ID:PGStBg6M0.net
8%でも軽減感無いのに、馬鹿ばっかでもうやだ(´・ω・`)
妥協して5%、理想は0%だろ
それでやりくりできないなら、お前らは無能だってこと
まあ、増税は恥ずかしい行為と思ってない時点で無能だけど
125 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:42:17.89 ID:Wl3cYuuH0.net
つか、この程度もできないなら公明党なんて解党しちゃえよ
何が与党の歯止め政党だよ
129 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:42:35.39 ID:PgBJR6690.net
本日の日本破壊工作員
ID:Wl3cYuuH0
農業国を持ち出して減税しろとか言っちゃうバカ
166 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 12:50:13.55 ID:lD3rroXa0.net
>>1
それをやるなら9%ではなく、食料品の軽減税率は5%まで落とさないといけないよ
190 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:53:53.41 ID:xlgEx+VU0.net
>>166
もうすぐ12%とか15%とか言い出すだろうから
そこらへんは心配ないんじゃね?
251 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:03:25.29 ID:5EMfrp5N0.net
>>190
消費税10%以上は、さすがに羊の民(日本人)でもキレると思うの…
282 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:07:44.41 ID:xlgEx+VU0.net
>>251
残念ながら、軽減税率とか言い出すって事は、今後の増税もセットになってるってことだな
320 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:14:32.23 ID:Uzn/i7Eg0.net
>>282
なるほど
じゃあ軽減税率は思いっきり落とさないといけないわ
食料品は5%、衣類は3000円未満は5%とかさ
188 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 12:53:28.81 ID:eC2EgwDA0.net
宗教法人に課税しろよ
197 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 12:54:51.84 ID:PgBJR6690.net
>>188
それやって困るのは、創価学会とかでなくそこらの寺とか神社とかだけどね。
305 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:12:41.95 ID:YGLWxXYD0.net
全部10%でいいよ
軽減税率の事務コストは国民負担になるし、
税収増えなければまた再増税だしろくなことがない
軽減税率の事務コストは国民負担になるし、
税収増えなければまた再増税だしろくなことがない
328 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:16:26.05 ID:0tUHNCdT0.net
>>305
駄目だ。
おまえが成人した頃には15%だから
ここで歯止めが必要だ。
それとも財務省案がいいのか???
駄目だ。
おまえが成人した頃には15%だから
ここで歯止めが必要だ。
それとも財務省案がいいのか???
333 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:18:06.93 ID:PgBJR6690.net
>>328
15どころか20にしないと社会保障の維持は無理だよ。
親や祖父母、上司とかに「社会保障の足かせになるから死んでくれ」って言える人でなければ、ただの偽善。
15どころか20にしないと社会保障の維持は無理だよ。
親や祖父母、上司とかに「社会保障の足かせになるから死んでくれ」って言える人でなければ、ただの偽善。
367 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:23:37.16 ID:TIiEEKXC0.net
>>333
死んでくれでいいんじゃないのか
つか一人当たりに月数百万掛かってる終末医療なんか管だらけで意識なんかないけどな
そろそろ日本も尊厳死や安楽死を議論したほうがいい
死んでくれでいいんじゃないのか
つか一人当たりに月数百万掛かってる終末医療なんか管だらけで意識なんかないけどな
そろそろ日本も尊厳死や安楽死を議論したほうがいい
393 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:28:26.45 ID:PgBJR6690.net
>>367
思うだけでなく、実際に本人の前で言えるかってこと。
本人にとって最も身近な高齢者や高齢者予備軍にすら言えないんだから無理な話。
まあ、終末医療とかにしぼってミスリードしてるおまえがノイズだから、改めていうけど、
「てめえが年金もらってるから、日本がつぶれるんだ!さっさと死ね!」
って言えますか?ってことだよ。
434 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:38:50.76 ID:TIiEEKXC0.net
>>393 ID:PgBJR6690
お前の今までのレスを見てから言えよ
自己紹介乙って奴か?
447 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:41:13.68 ID:PgBJR6690.net
>>434
はい?俺がいつ年寄り死ねって言った?
レス抜き出せよ。
むしろ年寄り●せないんだから、面倒見るしかないよねって言ってるんだが。
458 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:42:45.47 ID:TIiEEKXC0.net
>>447
あぁすまんすまん
ガチの池沼か
465 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:44:08.22 ID:PgBJR6690.net
>>458
はい?
IDたどって読むことすらせず、
脊髄反射しかできないIQゼロのおまえがなんだって?
485 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:47:53.48 ID:TIiEEKXC0.net
>>465
辿ってるから心配すんな
車やパソコンやスマホが必需品とか言ってるときから見ている
ところで、この手のスレは創価信者が沸くから面白いよな
306 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:12:42.67 ID:ASq5Xb0p0.net
貧乏人は普段税負担が殆どないんだから
消費税ぐらい負担しろよ
341 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:19:09.00 ID:rFLUIQ5v0.net
こんな程度のレベルで作られたのが安保法制
国民としては絶対反対だわな
「軽減税率」と言えば中身ボロクズでも国民が賛成すると思ったか?
「安全保障」と言えば中身ボロクズでも国民が賛成すると思ったか?
419 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:34:15.29 ID:ttu24IRD0.net
>>341
選挙公約で増税などあり得ない!議論も一切しない!!
などと選挙公約で国民騙して政権取ったのが民主党。
選挙公約で安保や憲法改正を旗印に戦って圧勝したのが自民党。
439 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:39:51.70 ID:XsUuZ6MT0.net
>>419
ネトウヨって息をするようにウソつくよな
安倍が勝ったのは増税先送り選挙にしたからだろ
361 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:22:59.88 ID:1xHEYcHH0.net
絶対にそのうち消費税じたいが上がりそう
まあ食料品がずっと9%ならいいけどさ
372 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:24:49.18 ID:NXeVXluh0.net
>>361
消費税が20パーセントになったとき
食品が9パーセント固定なら……
それでもきつい
402 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:30:42.22 ID:Qy+LLivJ0.net
>>372
食品税率 還元率
イギリス 0% 24.1%
フランス 5.5% 32.1%
ドイツ 7% 27.8%
日本 9% 22.2%
税率は一番高いくせに社会保障は一番低くなるな
417 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:33:56.29 ID:PgBJR6690.net
>>402
あれだけ年寄り抱えてたらしかたないわ。
実の親や祖父母に「年金もらってるから日本がパンクするんじゃ。さっさと死ね!」
って言えるかと言えば、いまだ言えないんだしね。
432 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:38:26.07 ID:qb2Qn2oT0.net
>>417
高齢化率
日本 23%
ドイツ 21%
老人のせいで日本が破綻するぞーw
440 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:39:53.23 ID:PgBJR6690.net
>>432
25年後には「倍率ドン、さらに倍!」だぞ。
ネトウヨ世代が高齢者になってるじょー。
363 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:23:13.90 ID:LzTjGz1p0.net
http://arayuru-houhou.com/shouhizei/sekai.html
ちなみに各国の消費税率と軽減税率がこれな
397 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:29:03.09 ID:wvi+IvcP0.net
>>363
カナダいいな。
せめて、イギリスで。
406 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:31:46.90 ID:PgBJR6690.net
>>397
軽減やってるとこなんて、低所得者のためじゃなく、
農業国が農業振興のためにどんどん自国の食品を消費しましょうってやってることだからな。
食料を輸入で賄ってる日本じゃ、そんなことしたらただの外貨の垂れ流し。
410 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:32:36.79 ID:rFLUIQ5v0.net
>>406
フランスはともかくイギリスが農業国??
454 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:42:08.87 ID:ASq5Xb0p0.net
貧乏人やナマポからも公平に税が取れるのが消費税なんだから
それを軽減させてどうするんだよ
税金を払いたくないのなら消費しなければいい
つまり死ねってことなんだけど(´・ω・`)
500 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:50:44.61 ID:gkv7jXXD0.net
>>454
それがいかんと言っておるのだが
金持ちが免れてどうするよ
税金ってのは貧富の差を均すためのもんだろ
521 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:58:14.73 ID:ASq5Xb0p0.net
>>500
お金持ちは累進課税で所得の半分以上持ってかれているのですよ
消費税ぐらい貧乏人も負担するのが当然じゃないですか
これからも消費税は上がっていくのに食料品だけとか例外を作るのは
あとで禍根を残すことになります
貧困層を助ける程日本には余裕がないと思いますけど
455 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:42:23.31 ID:S75wsgEs0.net
軽減税率は手間がかかり、政府側コストは税金として国民負担、店舗側コストは商品値段に上乗せで国民負担となる。
外国でそれでも導入しているのは、
軽減税率対象 :税率ゼロ%
軽減税率対象外:税率20%
みたいに大きな差があるから意味がある。
税率差1-2%で導入するのはコストに見合わない。
463 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:43:16.86 ID:Qy+LLivJ0.net
>>455
将来20%にしないとでも思ってるの?
464 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:43:19.65 ID:Er0+/QHJ0.net
>>1
いやもう消費税ゼロにしろよ。
政府が「景気が良くなってる」「企業活動活発化のために法人税下げる」つってんだから、
それが真実ならたった年間10兆程度の消費税なんていらんだろ。
505 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 13:52:44.21 ID:9YAoYSXH0.net
2%を巡る攻防がこんなにキツいんか
消費税上げない方が安倍ちゃんの支持率も上がるし政権が安定するのになぁ
何とか消費税上げないように頑張ってくれ安倍ちゃん
520 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:57:54.16 ID:iiEJtA9V0.net
3%のときは負担をあまり感じなかった
5%のときも騒がれはしたが、結局負担をあまり感じなかった
それが8%になったときは、グッと負担を感じた
それが10%になろうとしてる…
軽減税率で9%にしたところで焼け石に水だろう
正直、セコイようではあるが、1000円以上の買い物をしたとき、1割近く税金を取られるのは堪える…
ほんと5%までは、消費税で大きな負担は感じなかったよ
それが今や…
きつい時代に突入したものだ
602 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:19:21.78 ID:gkv7jXXD0.net
>>520
どんどん負担が増えていることの答:
消費税が上がる度に前の消費税込の価格にさらに消費税を載せているから
つまり今は3重に消費税を取られている
自動販売機の飲料の場合、
0%で100円だが3%で110円、5%で120円、8%で130円になった。
何と消費税30%だ
617 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:23:14.06 ID:PgBJR6690.net
>>602
だから、小売りやメーカー、鉄道などは増税に反対してない。
売上げは落ちるかもだけど、それ以上に利益が増えるから。
そうでなきゃ、5→8に上げるとき、チェーンストア協会あたりが大々的に署名活動でもしてるでしょ。
522 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 13:58:20.13 ID:srolY3hj0.net
軽減税どころか増税じゃないか。
公明はバカだよなあ。国民を完全に舐めきっているわ。
544 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:04:25.46 ID:GKoiRWhS0.net
軽減で9%とか頭おかしいんじゃねえのか
正しい軽減税率は消費税20%で食料品は高級品除いて0%とかこういうメリハリの付け方だ
10%を9%に軽減させた程度で仕事したつもりとか笑わせる
そもそも現状でさらに増税したら日本経済本当に終わるぞ
正しい軽減税率は消費税20%で食料品は高級品除いて0%とかこういうメリハリの付け方だ
10%を9%に軽減させた程度で仕事したつもりとか笑わせる
そもそも現状でさらに増税したら日本経済本当に終わるぞ
564 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 14:09:11.91 ID:srolY3hj0.net
>>544
日本経済を完全に終わらせるのが、消費税増税の真の目的としか思えないね。
日本経済を完全に終わらせるのが、消費税増税の真の目的としか思えないね。
727 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 15:03:13.70 ID:rYXMhbZ20.net
>>564
本当は増税でなく、小さな行政にして、社会保障を大幅削減が最適なんだが、
小さな行政・社会保障削減にはキチガイ夜盗が猛反対するからねえ
結局はサヨクが癌なんだよ
732 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 15:05:59.13 ID:PgBJR6690.net
>>727
国民も社会保障削減は反対してるよ。
実の親や祖父母に向かって「おまえらが年金もらうから日本はつぶれるんだ。さっさと死ね!」って言えないんだから。
それをやるぐらいなら増税のがマシってことよ。
実際俺もそうだし。
親に「國のために穀潰しの老いぼれはさっさと死ね」なんてよー言わん。
566 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:09:55.17 ID:IIRPQSH10.net
0だよバカ
食料とエネルギーに同じ課税してる国はほとんどない
食料とエネルギーに同じ課税してる国はほとんどない
578 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:11:44.04 ID:PgBJR6690.net
>>566
それらをほとんど輸入してるんだからしかたない。
こうやって消費を抑制させないと、外貨を垂れ流すことになるから。
それらをほとんど輸入してるんだからしかたない。
こうやって消費を抑制させないと、外貨を垂れ流すことになるから。
584 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 14:13:40.05 ID:E9So34GI0.net
>>578
何を言ってるんだ?中卒か
596 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:15:53.20 ID:PgBJR6690.net
>>584
はい?
外貨がないと輸入できないんだけど?
何のために外国人観光客に免税までして外国人観光客を呼び込んでると思ってるの?
そりゃおまえのエロDVDの個人輸入なら、マスターカードでプライスレスだけど。
674 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:36:28.08 ID:ECKFaZeg0.net
>>596
「外貨」とかいつの時代だよw
銀行に行って、外為預金すれば「外貨」なんてすぐ手に入る。
「変動相場制」ってのをググって出直せって感じ。
685 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:41:06.23 ID:PgBJR6690.net
>>674
おまえ、真顔で「工場なんかなくても、トラックなんかなくても、コンビニ行けばパンが買える醤!」
って言ってそうだな。
銀行行けば、大黒屋行けばってくだりは、まさにそれと同じなんだが。
698 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:46:12.43 ID:ECKFaZeg0.net
>>685
バカなお前にもう一度言うけど、
本日ドルを手に入れたければだいたい120円で1ドル手に入る。
「変動相場制」をググれとw
併せて「重商主義」、「プラザ合意」ってのも調べるといい。
「バカ」が「少しマシなバカ」にはなる。
595 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 14:14:44.41 ID:srolY3hj0.net
>>578
だったら食料自給率を、かなり引き上げる必要が早急にあるじゃん。
だけど自公連立政権はそれをやるどころか、TPPで日本の農業を潰そうとしてるよね。
だったら食料自給率を、かなり引き上げる必要が早急にあるじゃん。
だけど自公連立政権はそれをやるどころか、TPPで日本の農業を潰そうとしてるよね。
601 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:19:11.55 ID:PgBJR6690.net
>>595
肉食禁止にするしかないよ。
自給率を大幅に上げる近道はそれだから。
牛とかに食わす飼料を輸入する分で、人間が食う大豆を輸入し、
人間が肉食やめて大豆製品食べることだよ。
江戸時代の肉食禁止って理にかなってたんだよ。
肉食禁止にするしかないよ。
自給率を大幅に上げる近道はそれだから。
牛とかに食わす飼料を輸入する分で、人間が食う大豆を輸入し、
人間が肉食やめて大豆製品食べることだよ。
江戸時代の肉食禁止って理にかなってたんだよ。
609 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:21:18.32 ID:gkv7jXXD0.net
>>601
あのさ、餌用大豆とかとうもろこしなんて
人が食えたもんじゃないぞ
食えるなら食ってみなよ
629 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:25:56.78 ID:PgBJR6690.net
>>609
ばーか、そのまま食えなんて言ってねえよ。
同じ外貨を垂れ流すにしても、牛1頭を肉に育てるまでの飼料の金額で、
人間用の大豆がどれだけ買えますか?って話だ。
644 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:28:32.90 ID:gkv7jXXD0.net
>>629
だからさ…値段も段違いなんだけど…
657 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:32:13.13 ID:PgBJR6690.net
>>644
やっぱバカだったか。
牛1頭育てるまでにその何十倍ものエサを食うという基本的な事実も知らないドアホか。
663 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:32:45.38 ID:gkv7jXXD0.net
>>601
ああ、一番おかしな部分に突っ込んでないや
江戸時代に外国から大豆を輸入してた証拠はあるの?
669 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:34:42.00 ID:PgBJR6690.net
>>663
輸入できないから、限られたリソースを家畜のエサのためじゃなく人間の食料に回さなきゃならなかったってことだろ。
繰り返すが輸入できなかったからこそだよ。
593 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 14:14:31.40 ID:ASq5Xb0p0.net
たった2%上げるだけで文句言ってる人はそんなに残念な生活してるの?
これからも消費税を上げるしかないのに
これからも消費税を上げるしかないのに
605 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:20:02.79 ID:LzTjGz1p0.net
>>593
カナダは5%でやってる
食料品の税率は0%だ
608 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:20:35.73 ID:ECKFaZeg0.net
>>593
なぜ消費税なのか?所得税や法人税でもいいのでは?
税収が足りないのであれば歳出を減らせばいいのではないのか?
インフレが加速しているわけではないので通貨発行益を使えばいいのではないのか?
政府の子会社である日銀が国債を買い入れているので実質債務が減少しているが、
GDPを減少させてまで消費税の増税を行う理由は?
つまり「消費税を上げるしかない」というのが誤り。
622 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 14:24:23.43 ID:E9So34GI0.net
>>608
法人税は経団連が反対
法人税の実効税率は世界でも低い
アメリカ並み
600 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:19:06.65 ID:MAyBT6i50.net
みんな理解していると思うが、中国との戦争には巨額の戦費が必要だぞ
今から税制を作らないと、戦争に間に合わない
今の生活がどうこうじゃなく、戦争に勝つための予算ねん出が必要
屁理屈じゃなく、軍事費が必要だ
そういう前提で語るが、消費税を増やして法人税を減らすのは、ごく正常な対応だよ
616 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:23:02.95 ID:rnqwF48o0.net
なんつーか、食い物は全免しろよ
生き死にの話なんだからさ
ぶっちゃけ景気経済だけの話じゃなく、本当に日本で子供を生もうって人間が居なくなるぞ?
日本の社会保障を賄うには、やっぱり穴そのものに対処しないと何時まで経っても解決しないと思うな
国民が必死に頑張ったって、どうやっても老人は増え続けるんだからさ
627 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:25:02.94 ID:MAyBT6i50.net
>>616
経済難民を追い出すためにも、高い消費税を払って還付金がある方がいい
必然的に、カードの無いやつは最高税率となるから
711 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 14:53:33.78 ID:cGEo/Rmz0.net
宗教と権力が組めば、当然こういうことになる。
歴史の上でも明らか。
今更言っても仕方ない。
723 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 14:57:29.45 ID:6jukR4T8O.net
>>711
アメポチと上級国民優先で自分を保守する日本会議内閣の大日本帝国ごっこにうんざり
724 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 14:59:23.46 ID:PgBJR6690.net
>>723
それを8割の有権者が支持したんだからしゃーねーわ。
民主主義って有権者がバカなら、バカなりの政治になるってこと。
712 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 14:53:51.61 ID:l+6y67B80.net
おかしい・・・
軽減税率と言いながら、増税しようとしている・・・
安保法案なんかよりこっちの方がよっぽど国民が蜂起すべき問題だ
729 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 15:03:48.58 ID:GoBb9iWy0.net
1%還元なら4000円貰ったほうがええな
1%のためにいくら税金使うんだよ
国民全員の1%を計算して支給する部署が必要なんだぞ
739 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 15:08:42.68 ID:Wl3cYuuH0.net
>>729
バカなの?
財務省案お還付は食費上限年間20万円で算出した分の消費税10%=2万円のうちの2%である
4千円を還付するんだよ
食費年間20万円とは1日あたりの食費は550円以下だわ
単純に上限20万円だったとしても1%=1万円返ってくるほうがはるかに率がいいじゃん
そんなこともわからん奴らばっかりな希ガス
だからこの議論が全然すすまないんだろうな、、、
733 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 15:06:23.83 ID:8fEfwAlV0.net
日本の人口が一億人と仮定します。
毎日誰かが物を消費します。
消費税として国は莫大な金額を得ます。
その他税が各種ありまた潤います。
だけども借金大国なのはなぜでしょう?
毎日誰かが物を消費します。
消費税として国は莫大な金額を得ます。
その他税が各種ありまた潤います。
だけども借金大国なのはなぜでしょう?
738 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 15:08:15.33 ID:xlgEx+VU0.net
>>733
消費税の税率が低すぎるからじゃね?
消費税の税率が低すぎるからじゃね?
751 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 15:16:29.26 ID:Qg3jqmlu0.net
>>738
消費税が、企業が得るべき利益をぶっこ抜いていくからだよ
税率がいくらであっても1000円しか持っていない人は1000円以内の買い物しかしない
だが売るほうの得る金は消費税の分減っている
753 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 15:21:19.71 ID:xlgEx+VU0.net
>>751
その消費税が、公務員の給料や公共事業に消えてるのなら
結果的に消費される金額は変わらん気もするが?
761 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 15:29:31.72 ID:ECKFaZeg0.net
>>753
土居丈朗が同じようなこと言ってたなw
消費税として徴収されたカネはどこかに消えるわけではないと。従って中立だと。
まず、751の人がいうように1,000円しか持っていない人は1,000円以上の消費を借入無しにはできない。
つまりほとんどの貯蓄0世帯の人たちは支出を減らす。
企業は支出を減らす客に対応するため、増税分の何割かを値引くかあるいは、
減った客のために設備投資を減らすか増やさないという選択をする。
これだけで、本来民間が消費税分のカネを持っていれば
減らなかったであろう消費や所得が減っているのが分かる。
771 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 15:42:39.09 ID:xlgEx+VU0.net
>>761
税込み(10%)1000円か、税抜き(8%)1000円かの違いだけで
結果的に1000円使うのは変わらないとしたら、支出を減らすわけではないんじゃねえの?
785 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/17(木) 16:02:14.38 ID:ECKFaZeg0.net
>>771
政府はその税収を100%支出し我々の所得をその分押し上げるのだが、
その押し上げる分よりも我々が支出を控えるほうが大きい。
これが中立になるのはコアコアインフレ率−消費税増税分=2%以上ある時
この場合、失業率の上昇あるいは生産設備の稼働率の減少無しに、
税収を伸ばすことができうる可能性が高い。
簡単にいえば、消費税分価格が上昇したとしても、
消費を減らさないで済む経済環境であれば問題ない。
824 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/17(木) 18:07:33.28 ID:paR35bAb0.net
あと
宗教法人税の増税
これもやろうね