http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446087591/ 
 
1 名前:影のたけし軍団 ★[ageteoff] 投稿日:2015/10/29(木) 11:59:51.92 ID:???*.net 
  千葉市中央区の市立小学校が7月21日〜8月7日の18日間、プールの給水口の栓を閉め忘れ、  
  水を大量に流失させるミスを起こしていたことが分かった。  
   
  市教委が28日発表した。ミスに伴い県水道局から請求された水道料金は約438万円(約9200立方メートル)に上り、  
  市教委は料金の弁済方法や関係者の処分を検討している。  
   
  市教委によると、体育主任を務める20代の男性教諭が7月19日、  
  2日後に始まる水泳教室に備えてプールの状況を確認した際、水を浄化するための循環器が故障していた。  
   
  そこで、新しい水を注ぎ、排水口に流すことで水を浄化しようと、給水口の栓を開いた。  
  ところが、21日朝に業者が循環器の修理を完了後、教諭は閉めるべき給水口の栓を閉め忘れてしまった。  
   
  8月7日に他の職員が水道使用料の点検をした際、大量の水の使用が発覚。給水口が開いていることに気づき、栓を閉めた。  
   
  市は市立小中学校のプールで使用する水について、1校当たり年間12杯分の料金の免除を受ける協定を県と結んでおり、  
  該当校の年間免除分は約4千立方メートル。しかし、このミスの結果、使用量は約1万3200立方メートルにまで膨れあがった。  
   
  「通常は免除分を超えて使用することはない」(市教委保健体育課)という。  
  http://www.chibanippo.co.jp/news/national/285556  
 
 
 
2 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:00:45.37 ID:+6RCDNn70.net 
  水道局 分かって言わなかっただろw  
 
65 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:34:01.94 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>2  
  検針は1〜2か月ごとだから後で気付くパターンだったと思う。  
  給水所やポンプ所の配水月報で例年より多めに出ていることを確認すれば異常な取水は分からなくはないが、  
  気候による変動で誤差の範囲とされることもあるから、なかなか難しいと思う。  
 
416 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:39:45.26 ID:RHMWBH+W0.net 
  >>65  
  なにわかったようなことを  
   
  管の漏水検知するために常時モニターしてるよ  
 
425 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:44:33.66 ID:KRTzxVag0.net 
  >>416  
  じゃあそのモニタリングしてる学校関係者がさっさと水を止めれば良かったんじゃないですかね  
 
427 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:46:01.77 ID:RHMWBH+W0.net 
  >>425  
  モニターしてるのは水道局ね  
 
433 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:49:36.79 ID:KRTzxVag0.net 
  >>427  
  普通はモニタリングなんてやらない  
 
437 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:52:48.58 ID:RHMWBH+W0.net 
  >>433  
  なにしったかぶってんだよ  
  水道局は二十四時間体制だ  
 
445 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:57:28.47 ID:KRTzxVag0.net 
  >>437  
  何言ってんだ?  
  24時間体制であることとモニタリングすることは全然違うだろ  
 
6 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:02:55.69 ID:T0g+mrC80.net 
  まあ、人間誰しもミスすることはあるからなあ。  
 
131 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:02:39.32 ID:yeBIQtE90.net 
  >>6  
  これで済むなら監察部署なんかいらない  
 
10 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:05:41.26 ID:AY6OI2320.net 
  こういう人的ミスは必ずどこかで発生するもんなんだから  
  それを機会的に防ぐ仕組みが必要だわな  
  でそういう仕組を水道局は昔っから用意しない  
  無能が集まってるんだよ  
 
75 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:39:49.96 ID:KRTzxVag0.net 
  >>10  
  水道メーターから先は施設の所有物になるのだからそこに水道局が勝手に機器を付けれるわけがない  
 
80 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:41:12.20 ID:4swkFTSG0.net 
  >>75  
  メーターに何らかの仕組み入れれば良いのでは?  
  一定時間内に一定量ずっと流れていると止めるとか  
   
  確か、都市ガスにそのような仕組みなかったけ?  
 
24 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:09:56.70 ID:FEdDyv290.net 
  ? 水位は?  
   
  排水口も開きっぱなしだったから気付かなかったとか?  
   
  危なくないか?それ  
 
46 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:23:20.47 ID:axCrSzPU0.net 
  >>24  
  一定水位超えると溢れないように水が排水されるようになってるから底の排水口を開けたわけじゃないと思われ。  
  一気にでは無くちょっとずつ水入れて中身入れ替えてたからこそ気が付かなかったんだろな。  
 
53 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:26:39.64 ID:NLKr8Po60.net 
  >>46  
  いつもより水位が高い事に誰かしらが気づいてもいいんだが  
  まあ公務員は無能だからな・・・  
  違和感を感じても無視する癖がある。 自分が責任を取らないと思って  
   
  民間企業だと、大問題になるし職を失ったり、保障問題に発展するから気をつけるんだけどね  
 
35 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:16:56.43 ID:P47m3FqK0.net 
  水道水の原価なんて大したことねえよ  
  薬品だけだ  
  粉末活性炭とか使ってると高いけどな  
 
170 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:28:24.45 ID:QYv9+7xI0.net 
  >>35  
  人件費とかあるのだが  
   
   
  というか川の水はただじゃねぇぞ  
 
54 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:27:32.98 ID:NmtGXS890.net 
  これ大量に垂れ流しだから問題になったが  
  学校と水道局が裏で取引してたらいくらでも操作できるな  
   
  どっちも税金だから  
 
68 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:36:14.20 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>54  
  水道局は税金を用いない。  
  水道会計という公営企業会計の一種で、税金を用いる一般会計とは全くの別物。  
  財布が異なるようなものだと考えればよい。  
   
  58  
  教諭はまだしも水道局職員に責任無いだろw  
  ましてや取水量がフラットなままだとなおさらな。  
 
88 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:45:21.47 ID:TwHc347B0.net 
  >>68  
  水道局員に責任はなくとも、水道行政には責任があるだろう。  
  貴重な水資源を扱っているのだから。  
 
101 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:49:10.41 ID:KRTzxVag0.net 
  >>88  
  何の責任?  
  先払いなら確認のしようもあるけど後払いで何をどうしろと?  
 
64 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:33:56.72 ID:mXTCS+2+0.net 
  そもそも  
  川から引いた原価タダの水だしカネ取るとかがおかしい  
 
73 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:39:04.41 ID:4swkFTSG0.net 
  この手は毎年あるな  
  しかし、人が行なっている以上ミスは起こりえるからな  
  それらを回避で仕組みを導入しないと  
  機械的に水を入れる時は、閉まってないと出ないとか  
 
89 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:45:54.80 ID:NLKr8Po60.net 
  >>73  
  システムの問題でもある  
   
  プールは民間にもあるでしょ。 民間のプール施設、ジムのプールなど色々と  
  そういう場所でトラブルが起きたら、職を失ったり保障するために社員が自腹を切る  
  公務員はそういうのが無いので、ともかくこういう事故が連発する  
   
  単純に公務員のあり方を変えて、本人の落ち度ならその人やその人達の給料から差し引いたり  
  職を失うようなシステムにしなきゃダメ  
  民間と近い条件にして初めて事故が減る  
   
  人為ミスが起きないような機械もあればいいが  
  それを全学校に導入したら、その導入費用で余計に税金がかかるかもしれん  
 
86 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:43:54.41 ID:mXTCS+2+0.net 
  水道局なんて単なるストローだろ?  
 
87 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:45:10.55 ID:R5KLu6JZO.net 
  これが公務員の感覚  
 
91 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:46:16.21 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>86  
  クッソ汚れた原水を取水・導水・浄水・送配水する手間をストローと表現するとか、どこの韓国?w  
   
  >>87  
  公務員というよりハインリッヒの法則とかヒヤリハットの次元だわ。  
  作業は1人でやらない。必ず2人1組でダブルチェック。  
 
96 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:48:02.18 ID:NLKr8Po60.net 
  >>91  
  公務員は2人や3人でもミスをする。  
  結果的に責任を取る事がないから、集中力がないんだよ  
   
  これは公務員の制度の問題  
  人為ミスを完全に防ぐのは難しいが、プールの水の締め忘れとか毎年のようにどっかしらの学校がやる  
  これは単純に無能だから。 責任感が無いと人の仕事は無能になる。  
 
105 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:51:02.35 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>88  
  責任はないよ。つか水道局に責任を問うこと自体が責任転嫁。  
  そもそも需要家たる学校が原因発生者であるし、取水量がフラットだと夏場の需要増に隠れて覚知困難なんだわ。  
  まあ訴えても却下される。  
   
  >>89  
  普通に作業時は2人1組の徹底、KY・TBMの励行、職場内の情報共有の徹底でいいじゃん。  
  それでもヒューマンエラーを防ぐなら水位計・流量計・電磁弁を設けて自動化すればいいんだし。  
   
  >>96  
  ヒューマンエラーと確実な機器操作に身分の別は関係ないからな。  
  設備系の仕事をしたことが無い奴にはこのことがワカランのだろうけどもw  
 
167 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:26:57.28 ID:TwHc347B0.net 
  >>101>>105  
  狭視野だな。水道局関係か公務員関係の奴か?  
  仮に、全ての小中学校で一斉にこの種のことが起こったらどうする?  
   
  この件に対する責任というよりも、この種のことが生じることを防ぐ責任のことを言っている。  
  水資源を効率よく利用する責任を水道局は持っている。ユーザーサービスでもあるし。  
  インフラ・システムや運用の改良/改善でできること。  
 
129 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:01:48.08 ID:25n0SMWU0.net 
  公務員同士だから有耶無耶にする可能性はあるな  
 
130 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:02:08.58 ID:Tx/4GlgR0.net 
  上手くチェック出来る方法考えろよ  
  外の水道を全て全開にするのだって簡単に誰でも出来るいたずらだし  
 
136 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:06:49.42 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>129  
  有耶無耶どころか情け容赦なく請求するよ。  
  水道は役所だけど企業でもあるから、必要あらば地の果てまで追っかけて収納する。  
   
  >>130  
  集中監視制御システムの導入しかあるまい。  
  この手のシステムは日立や東芝、三菱、アズビル、メタウォーターあたりがノウハウあるわな。  
   
  >>131  
  間違いなく定例監査で不適切事項として指摘されるよ。  
 
141 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:10:23.91 ID:Mk0g/rT70.net 
  >>136  
  >有耶無耶どころか情け容赦なく請求するよ  
  故意による過失じゃないんだから減額は普通に聞く話しだよ  
  対役所のこのケースでは知らんけど  
 
146 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:12:42.92 ID:X89BWj6L0.net 
  水道局絶対気づいてるよなw  
 
155 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:16:30.71 ID:jXp8E/Qx0.net 
  >>146  
  まあ、相手は官公署学校だ。取りっぱぐれは絶対無いのだから見てみない振り  
  してたんだろうな。最近節水ムードが高まって、水もだぶついているし、  
  めったにない収入アップだ♪ とか。  
 
159 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:20:18.71 ID:CLDWP2xz0.net 
  掘北が洗濯機使いまくっただけで水道局から電話が来るのに。  
 
161 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:21:37.47 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>155  
  水道局にとっては夏場は水が足りずに最もヒヤヒヤする時期だぞ?  
  無駄遣いを喜ぶような余裕などない。  
   
  >>159  
  それは検針で有意差が認められたからだ。  
  検針が来るまでの間はわからんよ。  
 
166 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:26:08.81 ID:oHpe5SSdO.net 
  市民税や県民税など税金を増やせば解決するじゃないか  
 
168 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:28:03.27 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>166  
  いやいや、そういう問題じゃない。  
  原因発生者たる教諭の弁償だよ。  
   
  >>167  
  それ>>105で明記してるじゃん。  
  良く読みなさい。  
 
173 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:30:16.25 ID:TwHc347B0.net 
  >>168  
  どこが明記?  
  水道局の水資源に対する責任を言ってるんだよ。狭視野な奴だな。  
  おまえこそ良く読め。  
 
177 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:34:39.38 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>170  
  一番大きいのが動力費だな。  
  一番効率の良い受電方式を採用したり原単位を改善したり  
  ピークカットやVVVFインバータの採用で工夫できるけど、それでもすごい喰う。  
   
  >>173  
  お前は↓が読めないのか?  
  (引用はじめ)  
  作業時は2人1組の徹底、KY・TBMの励行、職場内の情報共有の徹底でいいじゃん。  
  それでもヒューマンエラーを防ぐなら水位計・流量計・電磁弁を設けて自動化すればいいんだし。  
  (引用終わり)  
   
  そもそも原因発生者がなすべき責任をネグって水道局に責任転嫁してる時点で本末転倒。  
  本当に水資源が大切だと思っているなら市教委に問うべき次元だろうが。  
  水道局側でフォローするには全世帯分の弁・管路・計装設備の整備が必要になり、数千億円ものコストがかかる。  
  コスト計算もできんような根性論者は去れ。  
 
186 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:41:22.14 ID:TwHc347B0.net 
  >>177  
  別に「原因発生者」の責任をネグってはいない。水道局の責任をネグるなと言っている。  
  オマエは水道局に責任は無いと言ってるだろ。  
   
  >水道局側でフォローするには全世帯分の弁・管路・計装設備の整備が必要になり、  
  >数千億円ものコストがかかる  
   
  オマエが水道局関係者なら、こんなアイデア貧困で無能な奴はクビにしたいわ。  
  それに、貴重な水資源の節約なら数千億円だって無駄ではないぞ。何年でかは知らんが  
 
187 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:42:49.76 ID:KRTzxVag0.net 
  >>186  
  ぜひとも天才様のアイデアをお聞かせください  
 
200 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:49:17.84 ID:TwHc347B0.net 
  >>187  
  素人は解るまいと高をくくって、そうやって開き直るのが役人根性の最たるもの。  
  考えるのはオマエ等水道局員の仕事だろ。  
   
  どこかの水道管が大量に水漏れしてるのを、オマエ等水道局はどう把握してるんだ?  
  スマート・メータみたいなのの導入だけでも防げるぞ。  
 
202 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:52:01.42 ID:KRTzxVag0.net 
  >>200  
  遠隔メーターの話はもうしてあるわな  
  自分にはなんのアイデアもないのに公務員憎しでスイドウキョクガーって・・・  
 
183 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:39:03.09 ID:SnEpdjMD0.net 
  これって毎年の様にどこかの学校がやってるでしょ  
  イージーミスの割に被害額がデカイんだから全国的に何らかの対策をするべきだと思うんだよね  
  予算が無くても、給水中は赤色灯を回すとか職員室に給水時はそれを示すボードを貼るようにするだけでも違うと思うんだが  
 
191 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:44:11.00 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>183  
  ボードに貼るだけでもかなりミスは防げるよ。  
  それもプールのカギをくっつけとけば異常に気づきやすいからな。  
   
  >>186  
  お前バカじゃね?水道局に責任なんぞないわ。  
  そもそも夏場の需要ピークにプール1池ごときで有意差が出ないし、  
  検針は月1回なのに責任云々とか説教レイ○犯のチョンみたいなこと抜かすなw  
 
205 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:52:15.72 ID:TwHc347B0.net 
  >>191  
  現状から一歩も踏み出せない公務員的発想と居直り。情けなくも醜い。  
 
208 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:54:19.37 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>205  
  反論に窮して罵倒しかできないとかお前、詰んでるなw  
  そんな体たらくだから無職なんじゃね?w  
   
  無職じゃないなら具体のレクしてみいw  
 
217 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:59:15.04 ID:TwHc347B0.net 
  >>208  
  水資源に対する責任に何も言及がないな。  
  本質に目隠して、水道局が考えるべきことを素人に声高に押し付けるアホ。  
 
193 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:45:38.14 ID:+6RCDNn70.net 
  家も使用料多いって来た  
  うちの嫁も洗濯一日2回はやる 風呂もシャワーじゃなく溜める でも堀北よりかわいくない  
 
194 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:46:03.61 ID:xtim8Oad0.net 
  水道は元は川の水だからタダ。  
   
  沈殿の為に大量の水に対して、  
  わずかにポタポタ落とす硫酸バンドやPACなどの凝集剤、  
  次亜塩素も水量に対してはわずかしか入れない。  
   
  あとは人件費や、設備の維持管理費が上乗せされている。  
   
  むしろ、老朽化した水道管とかの交換工事の方が高くつくか。  
 
195 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:47:01.89 ID:nSWZfRX20.net 
  もう学校プールやめろよ  
  イトマンとか室内プール教室沢山あるだろ  
 
198 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:48:51.79 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>193  
  じゃあ俺が嫁さんのカラダの停滞水対策でもするか。  
  それもピーター・ノースばりに!  
   
  >>194  
  実際は水源林や貯水施設のコストがあるからタダではない。  
   
  >>195  
  放課後のプールで好きなコとキスとかしたことないのか?  
  プールはいいぞ…いいことしたあとで一緒に泳いで洗えるから。  
 
210 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:55:16.38 ID:nSWZfRX20.net 
  >>198  
  必死だけど水泳部なんかw  
 
199 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:49:02.34 ID:41VKpoyX0.net 
  公務員の公務は賠償免責なんだな  
   
  先生が生徒をカタワにしても  
  公立教師は免責無賠償  
  私立教師は破産一家離散  
 
204 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:52:09.46 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>199  
  元海自の某都道府県職員だが…正当業務でない限り免責なんてされないよ。  
  この事案だと担当の教員は減給等の懲戒処分と損害額だけ弁償だな。  
   
  >>200  
  いいからその導入と保守のコストを積算してレクしてみろ。  
  できんのか?お前はスキームすら持たずに空手形ばっか打つアホなのか?  
  悪いが、そういうのは社会人として最も信用されず嫌われるタイプだぞw  
 
211 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:55:18.45 ID:TwHc347B0.net 
  >>202  
  >遠隔メーターの話はもうしてあるわな  
   
  実質してないよ。それに水資源への責任について逃げてる。  
   
  >>204  
  >いいからその導入と保守のコストを積算してレクしてみろ。  
   
  オマエがやって見せてみればいいじゃん。できんのか?  
  水資源への責任はどう考えるんだ? 逃げるなよ。  
 
216 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:59:09.16 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>210  
  水泳部じゃなくてテニス部。  
   
  >>211  
  言いだしっ屁が「俺の考えを実現しろ」と他人に要求するとかバカスwww  
  つまり、お前の考えは実現不可能。つか民間でもそんなクズは通用しねえわ。  
 
220 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:00:33.71 ID:TwHc347B0.net 
  >>216  
  中二の議論だな。なんとか論破だけを実現したいという。  
 
242 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:27:07.20 ID:41VKpoyX0.net 
  >>204  
  これ通常業務の範囲だぜ?  
  業務の範囲を超えた独断や行動もない通常の過失  
   
  これで公務員が賠償したというのは聞いたことないが  
  せいぜい戒告か減給10分の一くらいだろ  
   
  だから公務員のやっつけ仕事が減らないんだよ  
 
215 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:58:37.65 ID:+/GTgBto0.net 
  その分川の水がきれいになったんだと思えば腹も立つまい  
 
234 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 14:12:48.24 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>215  
  水泳するときほどじゃないけど残塩あるからなあ…  
   
  >>217  
  お前は生粋のバカなのかチョンなのかどっちだ?  
  原因発生者の責任をどうして水道局が抱え込まなきゃいけないんだよアホw  
   
  >>220  
  今度は自己投影かw詰んでるなお前w  
 
249 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 14:31:07.35 ID:WZUtvOvU0.net 
  >>234  
  > バカなのかチョンなのかどっちだ?  
  バカチョンという便利な言葉があるじゃないか。  
  ID:TwHc347B0みたいな典型的なのは、最近では珍しいけどwwww  
 
251 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 14:33:23.76 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>236  
  水道局の責任は無い。以上。  
   
  >>237  
  「するだけ」?あのさ、予算には限りがあるんだよ。  
  いつもカツカツな予算でやりくりしてるところでどうやってニヤニヤすんの?  
  設備系の仕事をやったことがない人間にはわからんか。  
   
  >>242  
  通常業務であっても明らかに重大な瑕疵がある場合は有責となる。  
  実際、過失事故であっても懲戒処分となるケースは枚挙に暇が無い。  
   
  >>249  
  ほんと典型的だよな…  
 
254 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:34:21.75 ID:TwHc347B0.net 
  >>249  
  水資源に対する水道局の責任はあるのないの?   
   
  遂に、これについては逃げまくる。  
  まずこれを認めてから、じゃあ責任を果たす方法は何かを議論すべきなのに、  
  議論をはぐらかす臆病で卑怯な奴。  
 
252 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:33:42.12 ID:OtVd9ABl0.net 
  水道局もおかしいことに気づかないと  
 
257 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 14:35:57.09 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>252  
  需要が落ち込む冬場ならともかく、  
  酷暑がピークの真夏にフラットで受水されたら定期的な検針までの間は気付きようがない。  
   
  >>254  
  学校側の過失なのに水道局に責任あるわけないだろバカw  
 
259 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:37:39.47 ID:TwHc347B0.net 
  >>257  
  ホラ、逃げまくる。  
  「水資源に対する水道局の責任はあるのないの?」と聞いてるんだぞ。  
  あるのか、ないのか? 答えられんのか? ハッキリしよろ。  
   
  責任があるなら、少なくとも再発防止を考えるべきだろうに。  
 
262 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 14:39:06.07 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>259  
  水道局に責任はないわバカw  
  そもそも地域にもよるが、基本的に資源は水資源機構が責任を負う。  
  だが、今回の事案は学校側が全面的に悪い。以上。  
 
281 名前:暇つぶし ◆Naoki28pY. [] 投稿日:2015/10/29(木) 14:50:18.84 ID:wTOOP7zC0.net 
  >>259  
  水道メーターの先(矢先)の水道使用と漏水に関しては  
  持ち主の責任だよ  
  水道メーターの前の漏水なら水道局の管轄だけどね  
  水道局は一応何時もより水道使用量が多くなった時に  
  漏水して無いか住人に聞いて来るよ  
  (´・ω・`)  
 
286 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:53:29.06 ID:TwHc347B0.net 
  >>281  
  なんでそう矮小化するかな。  
  「大量の水が無駄に使われてしまったことを水道局は関知しないのか?」  
  ってことだよ。普段から「節水にご協力を」とか言ってんじゃん。  
 
261 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:38:48.94 ID:GGIWTttSO.net 
  ID:TwHc347B0(一般県民)地元県会議員に噛みつく  
  →県会議員、水道局長に陳情、局長たまらずおかしな約束  
  →水道局長、部下の担当課長に指示  
  →担当課長は下っ端のID:tjvR4Uat0に無理難題  
 
268 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:43:28.48 ID:TwHc347B0.net 
  >>261>>262  
  小役人思考の無責任な奴等。どこの部門がどうのこうの・・、そればかり。  
  今回の件にしか目を向けず、水資源の無駄使いについて目を塞ごうとする。  
 
277 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 14:47:08.15 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>268  
  お前の言ってることは「電気を多く使いやがって」と山手線の架線を焼いたバカミュージシャンと同じ思考回路してんだよw  
  短絡的かつ飛躍的な論理で話にならねえよバカがw  
 
280 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:49:53.62 ID:TwHc347B0.net 
  >>277  
  まあ、実際の水道局の人々は、再発防止について考えてると思うよ。  
  「お上に楯突く奴は胡散臭い」と反感持つ、オマエ見たいな小市民が開き直る。  
 
283 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 14:51:53.57 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>280  
  考える以前に市教委に文書と口頭で指導しに行ってる頃だろ。再発防止策は市教委の仕事だし。  
  そもそもヒューマンエラーやシステムや組織の問題にお上もへったくれもないんだよ。官民の別なし。  
 
290 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:56:07.51 ID:TwHc347B0.net 
  >>283  
  あくまで小役人思考。あきれるわ。  
  ヒューマン・エラーはシステムによって最小にすべきだろに。  
 
291 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 14:56:56.58 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>286  
  そういうのは需要家に対する指導と料金収納で水道局の責任は終わるよ。  
  つかお前って学校側の責任からメチャクチャ逃げまくってるな?ひょっとして当人?w  
   
  >>290  
  そのシステムとやらのコスト計算もできないくせに知ったかぶって「システムガー」なんて言ってんの?  
  概算で構わんからレクしてみろよww  
 
296 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:00:12.16 ID:TwHc347B0.net 
  >>291  
  オマエは一ユーザーと担当者の役割を無視してる。  
  「分からんならガタガタ言うな」っていう「お上有り難や教」だな。  
  それに反すると「プロ市民」とか言い出すんじゃないの? チョンとかね。  
  あっ、学校関係者か?  
   
  水資源について無視する、ほんと狭視野な奴だ。  
 
304 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:03:35.49 ID:oVm81Fy40.net 
  学校擁護する気はないけど  
  供給側も異常に気づかないのはそれこそ異常  
 
312 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:06:06.48 ID:Alhx+Wu80.net 
  仕入れがただで鼻ほじってるジジイが眺めながら  
  機械が浄化してるだけだろ  
  ひとの弱みに付け込んで法外な値段つけんな  
 
356 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:38:08.02 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>296  
  お前って責任分界点という概念すらないのか?w  
  なんで学校が負うべき責任まで水道局にふっかけてんだよ?  
  なんならお前が責任を負え。  
   
  水資源が本当に大切と思うならお前が代替わりしても問題ないだろw  
   
  >>304  
  検針するまでははっきりとはわからんよ。  
  ましてや需要がピークに達する真夏だし有意差を見出しにくい。  
   
  >>312  
  学校側の肩を持つわけじゃないが、給水中の設備をただ眺めてるヒマはないと思うけどな。  
  今の教諭って昔と違ってあまりにも広い分野の職務を多く掛け持つから、注意が散漫になる。  
 
359 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:40:05.75 ID:P7AvB94L0.net 
  >>356  
  そんなことは無い。  
  分かるよ。  
   
  >>304  
  検針するまでははっきりとはわからんよ。  
  ましてや需要がピークに達する真夏だし有意差を見出しにくい。  
 
369 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:54:41.95 ID:GGIWTttSO.net 
  >>356  
  >>312は水道局に対する皮肉だと思うが。  
 
321 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:12:44.73 ID:UKhYf3OQ0.net 
  悪気が無いんだし、ただのミスだし。  
  そう大げさに扱うことでもないでしょ。  
  個人なら大変だけど、学校ならどうにかなるんじゃないの。  
 
324 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:14:09.59 ID:Jv10fTiO0.net 
  弟がウチの地元の役所の水道課で働いてたことがあったんで聞いたことあるんだけど  
  丸一日水道が出っ放しの公共施設があるとすぐにわかるんだってさ で、そこに必ず連絡するんだと  
   
  この自治体は明らかに水道が出てたの知ってて連絡してない、その分収入が増えると黙ってたんだろな  
 
331 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:19:11.84 ID:YIMWqkbmO.net 
  >>324  
  もしかしたら、電話しているかもね。  
  だれかが、適当にプールの水入れてますって答えたのでは?  
 
337 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:24:54.16 ID:P7AvB94L0.net 
  この教諭が弁償すれば良いだろ。  
  簡単なこと。  
   
  >市教委によると、体育主任を務める20代の男性教諭が7月19日、  
  >2日後に始まる水泳教室に備えてプールの状況を確認した際、水を浄化するための循環器が故障していた。  
   
  >そこで、新しい水を注ぎ、排水口に流すことで水を浄化しようと、給水口の栓を開いた。  
  >ところが、21日朝に業者が循環器の修理を完了後、教諭は閉めるべき給水口の栓を閉め忘れてしまった。  
 
343 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:29:30.97 ID:5/lVJbdk0.net 
  >>337  
  なんで学校に所属してるのに個人で払うんだよアホ  
 
347 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:31:19.10 ID:oAmnOPeG0.net 
  >>343  
  お前は法律には無知なんだなw  
 
362 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:44:17.48 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>333  
  あのな…検針は月1回程度だぞ?なんで半月で検針しなきゃいけないんだよw  
   
  >>348  
  逆だ。むしろ猛チェックするもんだぞ役所は…  
  そして監査事務や人事から「仕事しないなら人いらないですよね?」とプレッシャーかけられるから、  
  必死こいて体制の見直しを行うもんだ。  
   
  >>357  
  ヒューマンエラーと次元違う問題だからそれ。  
  責任感だけでミスを無くせるなら交通事故も原発事故も起きない。  
   
  >>359  
  じゃあどうやって分かるの?  
 
370 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:57:37.53 ID:oX9N9rbk0.net 
  水道局は気づいてて黙ってたんだろ  
  そうじゃなかったら水道局が無能すぎる  
 
373 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:59:10.24 ID:LlcrhW1L0.net 
  >1  
  > 料金の弁済方法や関係者の処分を検討  
   
  下手人を毎月10万円減俸すりゃ4年以内に完済できるだろ  
 
374 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:59:15.43 ID:jeTBSfSu0.net 
  ミスったやつはこのスレにいるな  
 
375 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:00:44.78 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>370  
  わからねえよ。検針するまでははっきりとはわからん。  
  ましてや需要がピークに達する真夏だし有意差を見出しにくい。  
   
  >>373  
  金利高いよ〜w  
   
  >>374  
  やたら水道局に責任転嫁してる奴がそうだな。  
 
385 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:08:48.48 ID:S9HKmZgs0.net 
  >>375  
  中房で水泳部やってた時、大はしゃぎでプール掃除してたら  
  プール1杯分の貯水タンク使い切った事あるけれど、顧問が  
  慌ててt貯水タンクに注水し始めたら、周辺住民が水道局に  
  「水出ねぇぞ!」とクレームの荒。  
  速攻で原因調査に来て、俺らの仕業判明したけどな。  
  …もう30年も前の話だがw  
 
384 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:08:47.38 ID:3TSd5l2J0.net 
  何か大きな損害を伴いかねない作業をする時に  
  一人の人間に作業と責任を丸投げしてはいけない  
   
  お前ちょっとあれ頼んだから→すみません失敗しました→全部お前の責任だから賠償しろよ  
  マトモな企業はこういう事はやらない  
  作業のチェック体制が存在しなかった事に根本的な原因がある  
 
387 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:10:48.38 ID:oy8odig50.net 
  さすがにある程度の重い処罰は免れないだろうな  
  口頭注意かひどい場合、1ヶ月の減給もありうる  
 
390 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:12:42.82 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>384  
  普通は二人一組以上でダブルチェックするわな。  
  まあ技術屋じゃないとそういう着眼点が欠けるのかも知れんけれどね…  
   
  >>385  
  そりゃ受水弁を急に全開にしたな…それで近隣地域の水圧が低下してしまったと。  
  アップダウンが激しい地域だとウォーターハンマーを生じる危険性があるから結構危ない。  
   
  >>387  
  さすがにこれは懲戒処分の対象になる事故だわ。  
 
395 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:19:04.23 ID:p75V6PQq0.net 
  水道料金だけ見ると高額だけど、  
  その水道料金は「学校設置者」且つ「水道局経営主体」である  
  千葉市から千葉市に支払われるわけで、実質的な損害としては  
  浄水に直接かかった経費だけと見なければならない  
 
397 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:22:19.99 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>395  
  市水道局じゃなくて県水道局だから全く別物。  
  仮に同じ市水道局としても企業会計たる水道会計と一般会計は財布が別だからグルグル回しにもならない。  
  まあ事故者の職員が弁償することになるけどね。  
 
430 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:48:33.51 ID:FnCNDm3m0.net 
  誰も返事してくれない、、、  
   
  オイラの田舎(Q州)では、スポーツクラブとかのお洒落なやつじゃない、公立の学校や施設のプールは  
  給水口が逆Uの型に上がって水面上に出てるのが普通なんだけど、全国的にはそうじゃないんだね?  
 
434 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:51:16.36 ID:RHMWBH+W0.net 
  >>430  
  そんなもん全国的にそうだろ  
 
436 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:52:37.16 ID:FnCNDm3m0.net 
  >>434  
  やっぱり?  
  じゃあ水が出っぱなしなのは見えるし音もするんじゃないの?  
 
465 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 18:10:54.83 ID:GGIWTttSO.net 
  平成23年12月の小学校プール用水の流出事故の例。  
   
  ttp://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/units/96776/1-20120614143503.pdf  
   
  300万円の水道代に対して、150万円を現場に求償。  
  校長、教頭、体育主任(当事者)で50万円ずつ、体育主任分については教育長がある程度  
  負担したい、という結論。  
  水道局丸儲け  
 
471 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 18:23:02.09 ID:DNEjDNhb0.net 
      
  体育教師に払わせればイイだけのことだろ?  
     
   
  440万円ならいくら20代だとしても  
  破産する金額じゃないし  
  個人としても用立てられる範囲の金額だろ。  
     
      学校はせいぜい千葉県水道局に減額と支払い方法で  
      何らかの譲歩を引き出せないか交渉してやるくらいで十分だ。  
     
 
483 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 19:10:18.38 ID:5/lVJbdk0.net 
  >>471  
  なんで個人が払う必要があるの?  
 
487 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 19:41:16.67 ID:RHMWBH+W0.net 
  >>483  
  重大な過失だからかな  
 
488 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 19:44:09.39 ID:RHMWBH+W0.net 
  >>465  
  >>483  
   
  無いことではないようだよ  
 
492 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 19:49:19.20 ID:5zf4Rdig0.net 
  >>488  
  議事録を見たらわかるが、一番のポイントは「マニュアル通りに仕事をしていたら防げた」事故を「マニュアルを守らなかった」ために起こしてしまったという点。これが重視されて個人の負担になった。  
  単なる業務上のミスなら個人に負担は行かないよ。