http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1445960166/ 
 
1 名前:小助 ★[] 投稿日:2015/10/28(水) 00:36:06.50 ID:???*.net 
  毎日新聞 10月27日(火)12時0分配信  
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151027-00000001-maiall-bus_all  
  ホンダは、第44回東京モーターショーに出展する高級スポーツカーの2代目「NSX」の実車走行を報道公開した。  
  バブル景気に沸いた1990年に登場し、あこがれのクルマとなった初代NSXが生産停止となってから10年。  
  購入者が一部の富裕層に限定されるバブルカーの復活は、アベノミクスによる「日本の経済回復の象徴」となるのか。  
  その売れ行きが注目される。  
   
   24日の報道公開では、栃木県芳賀町にある本田技術研究所のオーバルコースで、体験試乗も行われた。  
  モーター3機を搭載して左右の前輪にそれぞれ独立したモーターが付いたハイブリッド車としたことにより、  
  静粛性を確保。電動発進することで騒音をまき散らすことなく、スポーツカーとは思えないほど滑らかに走り出すことができる。  
   
   一方で、メインの新開発ガソリンエンジン(3.5リットルツインターボ)は初代モデルと同様に車体中央のミッドシップに配置。  
  背中から響いてくる「エモーショナルサウンド」(技術担当者)を心地よく、体感することもできる。  
   
   先行発売する北米での価格は約15万ドル(約1800万円)。ましてや、2人乗りだ。  
  購入の選択肢の一つにさえ、気軽に挙げられる類いの車ではないだろう。  
   
   ただし、ホンダにとっては象徴的な一台となる。報道公開ではほかに今年4月に発売した軽スポーツ「S660」も登場。  
  こちらは200万円前後の「庶民派」スポーツカーで、初代NSXと同時期の91年に登場した「ビート」をほうふつとさせる。  
  新世代を象徴する2車種を眺めつつ、ホンダのある技術担当者はしみじみとつぶやいた。「NSXとS660。  
  これで、ホンダらしいラインアップが戻ってきた」【高橋昌紀/デジタル報道センター】  
   
  画像   
  http://amd.c.yimg.jp/amd/20151027-00000020-jijp-000-2-view.jpg

 
  http://amd.c.yimg.jp/amd/20151027-00000001-maiall-000-13-view.jpg

 
  http://amd.c.yimg.jp/amd/20151027-00010000-carv-000-2-view.jpg

 
  http://amd.c.yimg.jp/amd/20151027-00000023-rps-000-0-view.jpg

 
   
  ★1が立った時間 2015/10/27(火) 17:03:23.36  
  前スレ  
  http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1445933003/  
 
 
 
4 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 00:38:19.05 ID:7/a1TdVA0.net 
  最近なんかみんな同じ顔つきでつまらん  
 
224 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 04:01:07.24 ID:7mA79fGf0.net 
  >>4  
  ほんこれ  
 
225 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 04:04:49.00 ID:wfsRjCUc0.net 
  >>224  
  http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/229/866/2229866/p1.jpg

 
 
12 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 00:43:31.66 ID:i+JkEyrD0.net 
  >>1  
  >電動発進することで騒音をまき散らすことなく、スポーツカーとは思えないほど滑らかに走り出すことができる。  
   
  そういうものを求める人はスポーツカーなんぞ買わないと思うが。  
 
19 名前:○ ◆dI4PH3Occ2 [sage] 投稿日:2015/10/28(水) 00:45:45.41 ID:cENtigEh0.net 
  >>1  
  これはボディカラー白だけど、黒だとどうなるのか見てみたいな。  
   
  ただ黒く塗ったらグリル部分がかなりマヌケな感じになりそうだけど、その辺は上手くやってるんだろうか?  
 
55 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 01:08:54.09 ID:6aZs3Qh90.net 
  >>19  
  黒かっこよさそう  
 
66 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 01:15:23.70 ID:14T42VMI0.net 
  >>55  
  ほれ  
  http://o.aolcdn.com/dims-global/dims3/GLOB/legacy_thumbnail/750x422/quality/95/http://www.blogcdn.com/slideshows/images/slides/367/696/4/S3676964/slug/l/02-2017-acura-nsx-1.jpg

 
 
27 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 00:50:15.52 ID:R4D/yYi/0.net 
  リアのドライブシャフトが細くて長くて不等長なのはなぜ?  
 
30 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 00:52:03.66 ID:hC2hHOU60.net 
  相変わらずデザインは酷い  
  立体物を作らせたらジャップは世界一センスがない  
 
35 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 00:56:22.75 ID:9LayeaQH0.net 
  開発ドライバーは誰なの?  
  さすがにガンさんじゃないよね  
 
37 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 00:57:02.86 ID:Tf4/WI510.net 
  ホンダはメーターのデザインをなんとかするべきだな  
  何であんなにダサいんだろう。ホンダのメーター  
 
103 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 01:45:13.86 ID:w15bfD2Z0.net 
  >>37  
  だな。  
  というか、このぐらいの価格の車なら、航空機のグラスコクピットみたいに  
  液晶パネルの統合情報ディスプレイ兼制御パネルみたいに出来ないのかねぇ・・・  
   
  例えば、テスラの縦長巨大液晶パネルみたいなの  
  http://blogs-images.forbes.com/briancaulfield/files/2012/06/teslawheeletc.jpg

 
 
40 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 00:58:37.65 ID:hzY87eHD0.net 
  http://fsv-image.autoc-one.jp/images/2415546/056_o.jpg

 
  http://fsv-image.autoc-one.jp/images/2415546/057_o.jpg

 
 
56 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 01:09:17.91 ID:ow5Cgs7e0.net 
  この手のクルマで1700kgオーバーの重量は重過ぎじゃないの。  
  フェラーリ458とかとかポルシェ911やマクラレーン570/540あたりは  
  1300kg台。ランボガヤルド で1400kg台スポーツカーというもんは、  
  重量は一番のこだわりどころだと思うが。  
  S660も激重だったけ...  
 
476 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 07:13:19.60 ID:LrXmr8jv0.net 
  >>56  
  電池積んでる影響なんじゃ?と思ったんだけど  
  同じハイブリッドのマクラーレンP1やラ・フェラーリ、ポルシェ918でも  
  1500kg以内に収まってるんだよなぁ  
  軽くしようと思えばカーボンやマグネシウム合金多用するから  
  この価格で収まらないんだろうけど確かに重いわ  
   
  GTRなんかもそうだけど重いってのはそれだけで物凄いハンデがあって  
  どんなに太いタイヤ入れようがどんなに高価なブレーキディスク入れようが  
  どうやってもタイヤやブレーキに効いてくるんだよな  
 
481 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 08:06:45.06 ID:PRJ0MH5F0.net 
  >>476  
  イタ車メーカーが公表する車重は車検証の数値と違うと  
  フェラーリオナーが言ってた  
  だいたい公表数値よりかなり重くなってるのも有名な話  
  だいたいさ、その三つはプラグインHVで、相当でかいバッテリー積んでる  
  カーボンボディで軽量化してるが、それでも1000馬力近く出してるということは重いからだよ  
   
  GTRは確かに耐久レースは遅いが、ニュルなどのタイムは速い  
  今の488やウラカン、650Sが7分18秒出せるだろうか  
  0-100=2.7秒はアヴェンタドール並だよ  
 
503 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 11:20:35.48 ID:TS0OeNoq0.net 
  >>476  
  GT-Rの重量は、あれ以上重くしても軽くしても遅くなる最適の値だと聞いたが。  
   
  NSXもそれで同じくらいの重量なのか?  
 
511 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:19:01.04 ID:DsQ4P0gm0.net 
  >>503  
  技術力不足の言い訳だろんなもん  
  車は軽ければ軽いほどいいに決まってる  
  でなきゃレーシングカーが多大なコストと労力を払ってレギュレーションギリギリまで体を絞る理由が説明出来ん  
 
519 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:08:23.50 ID:XQVrZBtL0.net 
  >>511  
  典型的な無知だな  
  車重が軽すぎると強大なパワーを受け止め切れられないんだよ  
   
  対極がロードスター  
  非力で遅いけど軽量だからこそのスポーティさを発揮している  
 
520 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:19:59.65 ID:DsQ4P0gm0.net 
  >>519  
  へえ、じゃあ550馬力を1tちょいで受け止めてるSGTや800馬力を700kgで受け止めてるF1は何なんだろうな  
 
524 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:39:30.46 ID:XQVrZBtL0.net 
  >>520  
  本当に無知だな。  
  レーシングカーはあの形状で尋常じゃ無いレベルのダウンフォースを  
  確保してるんだよ。そのダウンフォースがパワーを受け止めている。  
  乗用車で同じ事を期待するアホは車の構造を知らない無知。  
 
67 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 01:16:46.96 ID:ZSJvdSGY0.net 
  もっと尖ったスポーツカーないのかい?  
 
75 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 01:24:55.37 ID:Q6O3PQoI0.net 
  車あんまわかんないんだけど、NSXってこんなんだっけ?  
  流線型で継ぎ目のないボディ!っていうのが最大の特徴とか、  
  昔の雑誌で読んだような記憶があるんだけど、これもそうなの?  
  そんな風にはあんまり見えないなあ  
  なんかヤンキーが乗り回してる90年代の車みたい  
 
92 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 01:37:43.64 ID:J+pWlcpp0.net 
  >>75  
  30年前からデザイン変わってなかったら意味ないがな  
 
83 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 01:28:19.32 ID:9Nm/f2R30.net 
  71です  
  エンジンは自社製みたいだったわ  
  前スレのレスを調べもせず安易なレスをしてしまった 許してちょんまげ  
 
87 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 01:30:28.96 ID:iGTSztyY0.net 
  こういうモノは  
  商品のスペック、デザインだけでの尺度では無いから  
  初代バブル期だってバブルなりに底辺は居た訳で  
  でも、経済とか景気とか雇用とかに  
  希望が有ったからフラッグシップに成り得たとだと思う。  
  初代のイケイケの時代に対して  
  増税しまくり閉塞感まくりの時代に出す性質の商品では無い  
 
106 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 01:46:53.88 ID:X5bp2Y7c0.net 
  国内メーカーでスーパーカーと名乗れるのはNSXだけ  
 
109 名前:朝鮮漬[] 投稿日:2015/10/28(水) 01:48:27.85 ID:jE0NqmY70.net 
  >>106  
  GT-Rより早いんか?゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○  
 
134 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 02:03:55.27 ID:792mr3c5O.net 
  スポーツカーはFD辺りのサイズがベストかと  
   
  デカいのはスポーツカーではなくスポーティーカー  
   
  本物のスポーツカーを作らないとダメでしょ  
   
  ましてや日本の道路や駐車場事情を考えたらさ  
 
159 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 02:30:11.05 ID:cqyqB3zf0.net 
  いつも思うけど一般道でせいぜい60,70  
  高速でも、100しか容認されない日本になぜスポーツカーが作られる必要があるの?いい加減現状に即して道交法改正するか、100以上でえへんよう車製造に関して法律で定めろや  
 
165 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 02:34:54.82 ID:r36FHd380.net 
  ホンダは燃料電池パワートレーンのコンパクト化に成功して  
   
  ボンネットのエンジンを燃料電池に変えて  
  ガソリンタンクを水素タンクに換装するだけで  
  全てのガソリンを使用するクルマをFCV化出来るようになったので  
   
  ホンダのガソリン車に乗るなら、今のウチ  
   
  マツダのロータリーエンジンみたいに、ホンダのガソリンエンジンなんか、あと5年もすれば  
  買いたくても、買えなくなる  
   
  そう考えると、ホンダでコレから買いなのは  
   
  2リッター直噴のVTECターボ「K20C」を搭載し  
  310ps/400Nm、レッドゾーン7000rpmの  
   
  HVでもなんでもない、新型シビックタイプR  
   
  たぶん、ホンダが純粋なガソリンエンジン車を市販するのはコレが最後  
  プリウスとかのHVしか運転した事が無い人は、後悔しないように買った方が良いと思う  
   
  限定750台とか1000台だけど(^_^;  
 
169 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 02:37:16.98 ID:knniCf9A0.net 
  >>165  
  初夢見るのは2か月少し後までお待ちください  
 
173 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 02:39:50.38 ID:r36FHd380.net 
  >>169  
  はははは(笑)  
   
  ホンダは「車が売れない」から、こっちの商売を、これからの生き残りをかけた主軸に考えている  
  夢物語は、おまえのほうだよ  
   
  【東京モーターショー15】ホンダ、スマートコミュニティのかたちを提案…SMART MOBILITY CITY  
  http://response.jp/article/2015/10/23/262648.html  
   
  ホンダは、10月28日から東京ビッグサイトで開催される「第44回東京モーターショー2015」の主催者テーマ事業  
  「SMART MOBILITY CITY 2015」に、新型燃料電池自動車をはじめとしたエネルギーマネジメント技術を出展する。  
  高圧水電解システムを採用したスマート水素ステーション(SHS)でエネルギーを「つくる」  
  新型「FCV(仮称)」でエネルギーを「つかう」  
  FCVや電気自動車(EV)の電力を外部給電器「パワーExポーター 9000」でコミュニティや家庭・施設に供給して「つながる」  
  といった、ホンダならではのスマートコミュニティのかたちを紹介する。  
  また、V2H対応DC普通充電器「ホンダ パワー マネージャー」を用いたFCVからの給電や、  
  再生可能エネルギーキャリアの形態のひとつである着脱可能なモバイルバッテリーパックの活用を提案するとともに  
  そのバッテリーパックを電源とする超小型EVのコンセプトモデルを参考出品する。  
 
177 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 02:44:39.95 ID:knniCf9A0.net 
  >>173  
  >>夢物語は、おまえのほうだよ  
   
  俺の夢物語って何? 幻まで見えるのかvw  
 
179 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 02:46:40.72 ID:r36FHd380.net 
  >>177  
  ホンダがガソリンエンジン車を売り続けてくれるなんて、幻を見ているのがおまえ(笑)  
 
195 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 03:14:00.05 ID:r36FHd380.net 
  燃料電池パワートレーンのコンパクト化に成功して  
   
  ボンネットのエンジンを燃料電池に変えて  
  ガソリンタンクを水素タンクに換装するだけで  
  全てのガソリンを使用するクルマをFCV化出来るようになった  
   
  ホンダは  
   
  トヨタと一緒に、日本国内で販売しているクルマをFCVに転換しちゃえば  
   
  自分が開発したFCVも  
  自分が開発した、高圧水電解システムを採用してFCVの燃料の水素を造る、スマート水素ステーション(SHS)も  
   
  バカ売れ  
   
  クルマだけを売っているより、よっぽど儲かる(^_^;  
 
238 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 04:21:24.16 ID:VmuTolOB0.net 
  NSX発売から25年かぁ・・・  
  乗りたかったなぁ初代  
 
266 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 05:32:42.98 ID:w82mqaKY0.net 
  正直、1800万も出すなら他の車買うわ  
  マジで高級なS660みたい  
  つーか、この手の車でエコとか静粛性とか求められてないだろ?  
  ホンダは何かズレてる  
 
310 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 07:15:03.54 ID:DfkSXO5o0.net 
  この手の車にハイブリッドって・・  
  誰も要求してないやろ  
 
313 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 07:16:57.15 ID:ibPf7mh90.net 
  >>310  
  燃費目当てのハイブリッドではなくて  
  電気モーターのレスポンスのよさは  
  スポーツに向いている  
  と素人が言ってみる  
 
318 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 07:33:05.57 ID:r36FHd380.net 
  ものすごく複雑になっている自動車メーカーの相関図を作ってみた  
  http://uproda.2ch-library.com/9029477kZ/lib902947.jpg

 
 
320 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 07:35:50.64 ID:bVnJaImW0.net 
  >>318  
  ちょっとわかりにくいし  
  グループ分けするほうがいいかもね  
 
346 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 08:09:57.40 ID:Vdod0YYy0.net 
  静かになったら売れないだろ  
  うるさいのが大好きな連中が買うんだから  
 
356 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 08:18:34.04 ID:TlLjq3DS0.net 
  >>346  
  確かにラフェラーリはEV走行はない  
  918スパイダはあってとても静か  
 
358 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 08:21:11.91 ID:r36FHd380.net 
  >>356  
  でもEVじゃ、大お得意様のアメリカじゃ、全く売れないよ・・・  
 
374 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 08:37:31.84 ID:3mwfiqlx0.net 
  一方初代NSX開発責任者の上原氏はNSXに乗り続けNSXオーナーズミーティングに継続して参加中、NSXのアルミボディを担当した極悪七代目伊東社長はHSV-010などのスポーツモデルの開発を中断させたのであった  
   
  上原モデルのS2000乗ってるけどあの人の関わった車は凄いよ  
 
380 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 08:50:46.87 ID:U6XaNe2o0.net 
  >>1  
  これってビートの新しいやつだっけ?  
 
392 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 10:02:37.61 ID:7qxu8oSm0.net 
  F1でドンケツ走るメーカーのフラッグシップ買うとか罰ゲームかよw  
 
429 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 18:02:03.36 ID:3+Cp/sNZ0.net 
  似てるな。マツダは佐野ったな  
  Mercedes - Benz AMG Vision Gran Turismo Concept  
  http://image.motortrend.com/f/wot/1311_mercedes_benz_amg_vision_gran_turismo_concept_is_stunning/61648354/Mercedes-Benz-AMG-Vision-Gran-Turismo-Concept-front-view.jpg

 
   
  マツダ、ロータリーエンジン搭載のスポーツカー「RX−VISION」を世界初公開  
  http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/727/763/33.jpg

 
 
438 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 21:53:44.31 ID:pz4QHXP/0.net 
  求められてたのは本当にアメリカ製のハイブリッドなのか?  
  ホンダがスーパーカー作るならむしろ裏を突く5ナンバーで  
  フルカーボン500kgに1万5千回転とかいう方向で金を使って欲しかったよ  
 
462 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 02:49:56.41 ID:PRJ0MH5F0.net 
  >>438  
  アメリカで生産されるが開発は日米合作  
  求められたのはニュースポーツカーXであることだけ  
  今のスーパースポーツで5ナンバー幅じゃ売れない  
  フルカーボンはいいけど3000万クラスのフェ○ンボもフルじゃないよ  
  あと15000回転で低速トルクどうやって出す  
  レーシングカーじゃないんだから  
 
444 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 22:25:13.44 ID:8k3iDZUj0.net 
  前スレ218から  
  ttp://image.carcast.jp/article/original/3097.jpg

 
   
  旧NSXのデザインの方がかっこいい。  
  新型はフロントもリアもダサい。  
  言葉で表すのは難しいが新型のデザインからは、なんというか車から漂うオーラがない  
 
477 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 07:18:14.06 ID:LrXmr8jv0.net 
  作ったのはアメリカのホンダなんだよな  
  初代は日本のホンダが作ったものだけど  
 
482 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 08:08:12.88 ID:PRJ0MH5F0.net 
  >>477  
  次期NSXは日米合作だとホンダ元社長が言ってる  
 
485 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 08:34:20.21 ID:LrXmr8jv0.net 
  >>481  
  >>482  
  なるほど  
  まぁその3台出したのはNSXより遥かに大きくて重いバッテリー積んでるはずの車でも  
  1500kg内に収めてるのになぁって意味だけで他意は無いよ  
   
  このNSXはハンドリングマシン目指してるとかって  
  記事はどこかで読んだ記憶があるし  
  市販化された後はいずれ各誌でテストも行われるだろうし  
  どういう特性を持っていてどういう評価になるのか楽しみな一台ではあるよな  
 
494 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 09:53:37.51 ID:YKoUBbUU0.net 
  アホンダカスwwwwwww  
   
  幼稚園児の作った『僕の考えた最強のスポーツカー』  
  http://amd.c.yimg.jp/amd/20151027-00000023-rps-000-0-view.jpg

 
   
  イタリアの巨匠の考えた『大人の洗練されたスポーツカー』  
  http://amd.c.yimg.jp/amd/20151028-00000000-maiall-000-13-view.jpg

 
 
507 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:07:42.40 ID:J6NmVnjs0.net 
  >>494  
  イタリア人がデザインするとカッコ良いと思うその考え方が国沢じみててみっともない。  
  外国コンプレックス  
 
526 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:50:04.49 ID:PqXIfJ+R0.net 
  レース車両と一般車を同じように考えるアホな ID:DsQ4P0gm0  
 
527 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:54:22.04 ID:QkFIdu8g0.net 
  >>526  
  燃費悪化  
  加減速性能の悪化  
  ハンドリング悪化  
   
  レース用じゃなくても重い車にメリットなんかねえぞ  
  自分で運転しないんなら話は変わってくるんだろうが  
 
529 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 14:00:54.25 ID:2wJsUyga0.net 
  >>527  
  その3つのレベルを上げる技術が盛り込まれた結果重くなったんだろw  
 
531 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 14:16:13.17 ID:Jp/TUKiL0.net 
  >>529  
  典型的な中世ジャップランドのモノづくりだな  
 
532 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:51:00.62 ID:aCVo19fU0.net 
  なんでさぁ  
  1800万円もする車と  
  軽のデザインが  
  同系等なわけ?  
  売るきあんのか?