http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446152901/
1 名前:小助 ★[] 投稿日:2015/10/30(金) 06:08:21.34 ID:???*.net
NHK受信料の支払い命じる ホテル運営会社に東京地裁
客室にテレビを設置しているのに受信契約をしていないとして、NHKがビジネスホテル「ドーミーイン」などを運営する共立メンテナンス(東京)に受信料支払いを求めた訴訟の判決で、東京地裁は29日、契約締結と約6100万円の支払
以下ソース
http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015102901001412.html
★1の立った日時:2015/10/29(木) 18:11:49.76
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1446120063/
7 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 06:12:55.78 ID:reE+FJ/x0.net
NHK受信料と年金の掛け金はこの国に生まれた事に対する罰金みたいなもんだな
10 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 06:16:56.47 ID:eb04l7/50.net
いいね
くそホテルからがっぽり取れ!
176 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 09:44:16.88 ID:EuAmRODP0.net
>>10
宿泊費に上乗せされて、困るのは俺らだぞ
12 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 06:18:11.25 ID:QLPl/LuW0.net
おいおいw
それよりパチ○コ台に設置されている数百台のTV
受信料とれよw
これも朝鮮特権か?
それよりパチ○コ台に設置されている数百台のTV
受信料とれよw
これも朝鮮特権か?
31 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 06:40:56.98 ID:7xoBQtAv0.net
>>12
最近のパチ○コは台にテレビがついてんのか。
液晶の真横とかについてんの?
13 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 06:18:18.87 ID:evra2kMq0.net
テレビを付けたら100円上乗せとかなるのか。
無線LANだけしっかり準備してくれてればいいや。
248 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 10:54:41.09 ID:igYCgb3o0.net
>>13
ネットでも取られることになりそうだなw
NHKはそんなこと言ってなかったっけ?
16 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 06:22:17.31 ID:dkRaVrdo0.net
ホテルにテレビはいらん。
NHKは完全国営放送にしろ。でなきゃいらん。
報道の自由は、ネット配信で確保できる。
32 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 06:41:13.73 ID:V3KXmFR30.net
>>7 >>16
同意だが、
天災緊急放送(地震、大雨情報)に金取る国など聞いた事がない。旧東側の国でも。
「払えない人は死になさい」になる。
29 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 06:34:02.66 ID:Q6DlLibL0.net
払わなくていいんじゃね
ホテルからテレビを全部撤去すれば嫌がらせ出来ないだろ
ネットがあれば充分だから
33 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 06:41:15.04 ID:h44yF2nT0.net
>>29
全部撤去しても今までの分は払わなきゃいけないだろうな
判決出てるから無視してたら差し押さえ
つか宿泊施設は皆テレビ撤去すべきだと思うわ
そうすりゃNHKの収入も減るしな
36 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 06:46:59.13 ID:Q6DlLibL0.net
>>33
NHKの人おつ
払わないことに対する対抗処置はNHKを止める事だから
NHKは何もできません
裁判官もそれをよく解ってる
差し押さえしたら犯罪だからねニヤニヤ
40 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 06:49:57.35 ID:h44yF2nT0.net
>>36
むしろ俺はNHK大嫌いなんだがw
裁判所が「受信契約締結」を認めちまってるから、残念ながら払わないのは無理
すぐに撤去すればこれから先の分は0になるけどな
42 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 06:52:59.61 ID:Q6DlLibL0.net
>>40
払わなくていいよ
NHKは脅す以外に何もできない
今までNHKに差し押さえされた人が1人もいないだろ
35 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 06:43:31.70 ID:7xoBQtAv0.net
ヤマダ電機の店頭の大量のテレビからも受信料取れよ。
相撲の時期になると50台全部相撲の画面になってんぞ
38 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 06:49:22.28 ID:0yT3rjrN0.net
>>35
それは、販売目的だから例外に指定されてるって、何回書いたら
44 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 06:53:42.03 ID:7xoBQtAv0.net
>>38
じゃあホテルも部屋のテレビを販売目的で置いとけば解決じゃね?
64 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 07:02:26.94 ID:LGoh7SPA0.net
ホテル側無視 → ホテルを強制差し押さえ ←ここまでの流れを見てみたい。
本当のホテルが差し押さえられたら NHK相当批判されるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
78 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 07:13:14.57 ID:Hd3V/ylP0.net
>>1
自宅でNHK契約をしてる人間がホテルでテレビを見るとホテルに金を請求する謎システムやめろよ。
だったらマイナンバーに視聴契約情報載せるか、B-CASに視聴契約情報載せてそれを持ち歩かせろ。
NHKの契約って、
・視聴者ではなく受信機(受像機ではないのでアンテナの事)に課せられる→ホテルで見ても受信機を設置したホテルが金を払う
・受信機を一括している集合アンテナ(ケーブルテレビ含む)→テレビ見てるのは個人だから集合アンテナではなくテレビ視聴者の世帯に課金
こうやって勝手に解釈を緩くして視聴者と、本来の課金対象であるアンテナ管理者から二重取りしてんだよな。
自宅でNHK契約をしてる人間がホテルでテレビを見るとホテルに金を請求する謎システムやめろよ。
だったらマイナンバーに視聴契約情報載せるか、B-CASに視聴契約情報載せてそれを持ち歩かせろ。
NHKの契約って、
・視聴者ではなく受信機(受像機ではないのでアンテナの事)に課せられる→ホテルで見ても受信機を設置したホテルが金を払う
・受信機を一括している集合アンテナ(ケーブルテレビ含む)→テレビ見てるのは個人だから集合アンテナではなくテレビ視聴者の世帯に課金
こうやって勝手に解釈を緩くして視聴者と、本来の課金対象であるアンテナ管理者から二重取りしてんだよな。
109 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 08:16:56.25 ID:TsgJh6eTO.net
>>78
アンテナは受信機じゃ無いし
アンテナは受信機じゃ無いし
122 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 08:29:48.94 ID:i5O/oe1I0.net
>>109
NHKの解釈ではアンテナこそが受信機で、それに則って徴収を行っている
133 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 08:38:29.25 ID:PyQnNaw/O.net
>>122お前の意味不明解釈はなんだよ
アンテナだけじゃNHK映らんだろ
アンテナ+テレビ
とか
ケーブル+テレビ
とか
NHKが映る状態じゃなきゃ意味ないだろ
135 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 08:41:17.14 ID:Hd3V/ylP0.net
>>133
それNHKの解釈だぞ
127 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 08:34:43.07 ID:nlL/9lmQ0.net
>>1
結局、ホテルの受信料払うのは
家でも受信料払ってる客なんだが
なんで二重払いしなきゃならんの?
137 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 08:41:53.36 ID:TsgJh6eTO.net
>>127
設置した者が違うから。自宅で払ってるのは自宅の設備に対して。ホテルはホテルの設備に対し契約する。
自宅に受信機を設備せず(契約しない)に他人の設備で視聴しても、これは違反にならない。
221 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 10:35:01.36 ID:87EzLcpn0.net
>>137
世帯に1契約の原則はどこいった?
260 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 11:01:11.36 ID:RnrlNI6b0.net
死と税金とNHKからは逃れられない
263 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 11:02:14.50 ID:RGL/fAqp0.net
>>260
NHKの受信料の支払いは法律に規定されていないので支払い義務は発生しない
そもそも義務化されていないので支払う必要がないよ
287 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 11:16:22.54 ID:TsgJh6eTO.net
>>263
しつこいね(笑)
放送法64条で"受信契約義務"、受信契約に基づく規約(総務大臣認可)に定められた受信料納付義務(契約と履行)だから。
んで、この法律が"憲法に違反しない"ことも確定してる。
296 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 11:21:12.33 ID:RGL/fAqp0.net
>>287
消費者契約法第3条に従うと「日本放送協会受信規約の内容に同意できたが契約しない」というのは合法的ですよ
残念でした
306 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 11:25:25.86 ID:TsgJh6eTO.net
>>296
契約拒否は自由だよ?受信機設置しなければね。
受信機設置で契約に同意となる。義務だからね。
273 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 11:07:58.72 ID:RGL/fAqp0.net
そもそもアンテナはひとつ
なのに1室1契約?暴利だと思うがな
276 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 11:08:53.07 ID:PHishX360.net
>>273
せめて1フロアで1契約とかそれくらいすりゃいいのにね。
328 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 11:40:18.34 ID:RGL/fAqp0.net
民法と放送法では放送法は特別法にあたります
なので民法が優先となることを覚えておこう
?NHKが契約の内容、説明をする
?消費者契約法第3条に従えば「日本放送協会受信規約の内容に同意できたが契約しない」と言えばそれで終わりです
340 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 11:50:19.07 ID:fTzG/iDx0.net
>>328
特別法とは、ある特定の事項について、一般法よりも優先して適用される法律のこと
民法=一般法。 放送法=特別法
従って放送法が民法より優先する
見るとお前のレスはほとんどメチャクチャな解釈過ぎ
いくらNHKが憎いか知らんが、もうちょっと常識の範囲で法律を知っておけよ
394 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 13:11:46.14 ID:RFkPxqJJ0.net
ホテルなんてネット環境だけ整備しておけばテレビいらんだろ
それにすら受信料請求するというならそらもう戦争だわ。徹底的に争え。
400 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 13:15:09.35 ID:vz7SScGFO.net
>>394
テレビが無いホテルなんて誰が泊まるんだよ(笑)
453 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 15:25:09.11 ID:kZ1WuR+QO.net
うちテレビ4つあるけど一台分しか支払ってないよ
あとから3台5年分まとめて"不意討ち請求"されるのかな
459 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 15:31:15.97 ID:nzudrSTQ0.net
>>453
1世帯で2台以上テレビを設置している場合も、受信契約は1件でよいのか
一般のご家庭については、世帯ごとに受信契約をいただくことになっています。この場合、ひとつの住居に2台以上テレビを設置していても、受信契約は1件でかまいません。
ただし、別荘など住居が2つ以上あり、それぞれにテレビを設置している場合は、住居ごとに受信契約が必要です。
http://www.nhk.or.jp/faq-corner/03jushinryou/02/03-02-01.htm
480 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 15:59:03.66 ID:o9jMKenWO.net
次回の選挙で裁判官落とせよ
496 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 16:45:49.84 ID:v49WbyLg0.net
LANポートとWi-Fiが在れば、テレビは撤去して構わんぞ
どうせ見ないし
505 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 16:50:35.77 ID:PQzpcgDR0.net
>>496
ネット視聴からも受信料取れるように手をまわしているけどね。
きっと法人の場合は、プロバイダ契約1つでいくらではなくて
一部屋いくらと、また好きなように一方的な契約条件作って
裁判かけてくるぞ。
510 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 16:56:17.16 ID:v49WbyLg0.net
>>505
ネットのインフラはNHKが作ったモノじゃ無いし、勝手にタダ乗りして料金回収って裁判以前の問題だろ
これが通る様なら日本の司法は途上国以下だぞ
515 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 17:04:26.11 ID:8JMJb2Rn0.net
>>510
その通り!
日本での電波放送はラジオ、テレビとNHKが開拓してきたわけだし、
BSやハイビジョンの新しい技術もNHK主導で開発してきているから
電波放送を享受できる受像機を持っている者から受信料を聴取しようとする
考えは分からなくはないが、
NHKが整えたわけでもない既存のインフラであるインターネットに
接続しただけで料金を徴集しようとするのは笑止千万、
認められるわけがない!
529 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 17:35:43.98 ID:tIj+ligt0.net
見たい客はBキャスカード持参で止まればいいんじゃね?
546 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 18:36:39.76 ID:ZybuPmOy0.net
>1
設置した者が払うというのなら
レオパレスも事業会社が払うべきだな
ダブルスタンダードは絶対に許さない
552 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 19:07:57.63 ID:PQv5t1pL0.net
どうにかしてNHKの受信料をなくそう
いやNHKをつぶすいきおいでいこうぜ
555 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 19:16:48.30 ID:Y+BuhsU00.net
>>552
合法的具体的活動をしていこう
受信料制度の真実をネットだけでなく巷でも話題にする
ドーミーにも応援メールを送りたいね
605 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 20:58:38.59 ID:u1aXOVH90.net
ホテルに限らず一般家庭でもTV1台に付き1契約が原則らしいな
携帯や車にも付いてたらそれも別契約
俺6契約必要だわw
携帯や車にも付いてたらそれも別契約
俺6契約必要だわw
607 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 21:03:06.61 ID:GM8vfRTeO.net
>>605
各家庭を例に出して、現実的じゃない事示したら、簡単に覆る判決だよな。
各家庭を例に出して、現実的じゃない事示したら、簡単に覆る判決だよな。
610 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 21:07:18.86 ID:TsgJh6eTO.net
>>607
いや。きちんと交渉に応じてたら"相応の割引"も受けられたんだよ?他の大手(APAや東横等)みたいにね。
いや。きちんと交渉に応じてたら"相応の割引"も受けられたんだよ?他の大手(APAや東横等)みたいにね。
618 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 21:19:19.06 ID:ynZ1sem00.net
>>610
相応の割引とかNHKって何様なの?
法律を勝手に解釈して執行する権限を持ってんの?
619 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 21:19:33.22 ID:GM8vfRTeO.net
>>610
てか、一般家庭もそうなら現実的じゃないから、そこから突き崩せば、支払い義務無くなるんじゃない?
経済界、家電業界も巻き込み、えらいことになる安易な判決だろこれ。
テレビ益々売れなくなる。
707 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 11:16:55.65 ID:+KNAzQFF0.net
そもそも受信契約の放送法が古すぎる
白黒TVでNHKと民放数社しかなかった時の法律をそのまま使うな
709 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 11:54:44.61 ID:Jj2vhFFb0.net
>>707
放送法が「その時代に合うように」何度改正されてきたかも知らんのだろうな
ちなみに前々回の大改正(施行=平成23年6月30日)で
有線テレビジョン放送法、電気通信役務利用放送法などとも統合され、
「放送」の定義自体も変更するなど、通信・放送法体系全体の見直しがなされた
この時に通信と放送が融合されネット上での放送も放送と定義されるなど
大きく様変わりしてる
722 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 16:34:24.96 ID:oEqi2hFZ0.net
ホテルみたいに大量のテレビがあるところはホテル値引きがあるよ。
受信料契約を幾らでするかは、その地域のNHKとの交渉次第。
適正な価格で契約をして、ちゃんと支払っているホテルもある。
ドーミーインや、東横インがその辺りどういう契約だが分からないけど。
まあ、要するにNHKは取りやすいとことからはきっちり取る、
これは見せしめ要素も多々あるんでしょうね。
ちゃんと契約して払ってくれないと、
あそこのホテルみたいに大変なことになりますよ、ってね。
728 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:56:15.11 ID:SKHVBYfV0.net
>>722
たしか東横は今まで稼働率数%で契約していたところ、会計検査院から指摘されて全受信機数で契約しなさいってなって
それを急に迫ってきたから東横が拒否して裁判に発展したと思ったが?
ドーミーは稼働率契約だったのかわからない
ただ、東横の場合は完全未契約ではなく、既に契約を締結しているが残りの台数分が未契約という解釈
739 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:09:18.60 ID:J6pWX09s0.net
てかそれだと、他の有料コンテンツ提供するためにだって
テレビ置けないって事じゃん
判決出した地裁もクソだけど、ホテル相手に裁判まで起こしたNHKってどうなん??
国民のなんちゃらに反する国賊に不買運動とかどうやればできるかねぇ
742 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:11:41.95 ID:J6pWX09s0.net
マジでパナソニック、NHK映んないテレビ発売しろしろ
802 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/31(土) 18:16:17.59 ID:xoXJmUpkO.net
>>742
発売したら爆発的ヒットしそうな予感
760 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:27:47.44 ID:J6pWX09s0.net
NHKの経営方針でホテルや旅館の客室からテレビが撤去されちゃうという
事態をなんとか防がないといかんと思われる
772 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:51:56.24 ID:SKHVBYfV0.net
>>760
ホテルからTVが撤去されて格安宿代って言うのが話題になってもいいし
受信契約いている人が全部屋分の受信料を支払っているホテルに泊まって、
その受信料分が宿代に上乗せされていたら二重負担金という不公平システムだということが
世間に広まってもいい
そして高コストや職員の高給が二重負担金によることを世間が知って非難囂々っていうのもあり
2chだけで言っていたらダメだが、これを世間に広めていけば面白い
770 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:47:32.80 ID:FA2BbpYw0.net
http://tabiris.com/archives/nhk/
>受信料の二重取り?
>さて、この判決についての最大の疑問点は、宿泊者が自宅で受信料を
>支払っていた場合、ホテル宿泊時にも受信料負担をしなければならず、
>受信料の二重取りにあたるのではないか、という点です。
>ホテルが部屋に設置したテレビの受信料を支払う場合、
>それを最終的に負担するのが宿泊者であるのはいうまでもありません。
>仮に事業者割引がされていたとしても、地上波放送だけで
>受信料は2ヶ月1,260円です。2ヶ月を61日として計算すると、
>1日あたり20.65円です。これを宿泊者は負担しているわけです。
>実際は、ホテルの稼働率は100%ではありませんので、
>稼働率75%とすれば1日あたり27.5円となります。
>同じ計算を衛星放送契約で計算すると、1日あたり48.7円となります。
>NHK-BSが見られるホテルに泊まるとき
>、その対価として旅行者は1泊約50円を支払っているわけです。
マジかよ
宿泊するときに「テレビいりません」っていえば20円引きにしてくれるかな
779 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:59:50.01 ID:zxJx5yv00.net
>>772
>>770
>ホテルからTVが撤去されて格安宿代って言うのが話題になってもいいし
テレビの無い部屋1泊 \20引きで 「格安宿代」w
ここ笑うとこですか
818 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/31(土) 19:08:59.08 ID:SKHVBYfV0.net
>>779
年間稼働率100%の脳内理屈で20円の負担なら笑うところだが
実際の稼働率は違うからお前の無知な突っ込みの方が笑うところですw
それに20円であっても不必要な負担であり、ちりも積もれば山となる
負担させる側の理屈って烏滸がましいね
794 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 18:11:30.43 ID:nsWM8Jzw0.net
自宅で受信料払って宿泊先でも払うのはおかしい
二重徴収だろ
797 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 18:12:16.23 ID:OUwW89AU0.net
>>794 自宅にテレビ無い人が泊まるかもしれないだろ
821 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 19:34:29.67 ID:ViJBlBzV0.net
これ、他人事じゃないな。
つまり、ホテルや旅館に宿泊する場合
1泊100円ぐらいのNHK受信料が取られるって事になる。
831 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 20:01:41.54 ID:8sv7TeB20.net
>>821
だからそんなの宿泊代から考えると誤差みたいなもんだろ。
だいたい、そんなこと言う奴に限ってNHKの受信料払っていないんだろうしw
払ってる人ほど、面倒だから別にいいよって感じだと思う。
828 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/31(土) 19:50:06.53 ID:BS7EKTtG0.net
見る本人が契約していればそれでいいのでは。
法律がおかしい。
憲法違反なので従う必要はない。
835 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/31(土) 20:05:34.70 ID:VNHHx2Kn0.net
>>828
たしかに君にもいまのNHK制度の違憲性を法廷で争う権利はある
だが、それが確定するまでは現行法が有効だよ
839 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/31(土) 20:13:04.62 ID:t2w1pClS0.net
税金にして給料下げリャいい。
NHK批判の声は、保証されだ莫大な収入と、社員の高給に対してなんだから。
842 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/31(土) 20:21:44.36 ID:0i3s1EUU0.net
>>839
税金にしたらNHK職員の給料下げれると思い込んでる奴多いけど
実際はそうならないよ
864 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 20:48:06.73 ID:OUwW89AU0.net
災害時は電気ないんじゃない。電池で動くラジオでしょ昔から
865 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 20:51:36.14 ID:Ezta03Qn0.net
災害の時に避難ならホテルのフロントの指示だろうにw
ホテルの避難方法をテレビが報道してくれんのか?
870 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 20:57:05.71 ID:8sv7TeB20.net
>>864>>865
違うよ。ホテルの場所の災害じゃなくて
たまたま出張で来てるときに、地元で大地震があったとか大きな台風来たとか
そういうときどんな状況なのか気にならない?
どくに嫁と子供だけ残しちゃってるときとか。
871 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 20:58:00.70 ID:OUwW89AU0.net
>>870 電話しなよ
872 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 20:58:28.14 ID:Ezta03Qn0.net
テレビでしか得ることのできない災害情報って何???(笑)
874 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 21:03:08.93 ID:8sv7TeB20.net
>>871
災害の時だと電話繋がらない時もあるし、長電話するのもだめだろ。
家族の無事は確認したとしても、その後地元の状況がどうか気になるし。
そういうときテレビ見て状況分かると安心するでしょ。
>>872
リアルタイムの映像ってネットじゃ分からないでしょ。
878 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 21:13:04.07 ID:OUwW89AU0.net
>>874 そのために伝言サービスダイアルとかあったりしないのかな
876 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 21:04:40.47 ID:Ezta03Qn0.net
家族の安否をリアルタイムで写してくれるのかな?(笑)
883 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 21:28:31.60 ID:8sv7TeB20.net
>>876>>878
家族の安否だけでなく、近所の状況とかもテレビで見ればある程度予測もできるでしょ。
あと目で見ることによって安心できるし。
それに自分がいる場所と関係のないところで災害が起きたときって
テレビで緊急速報が流れるからすぐに気が付くけど
ネットだけだと意識してニュース確認するまで気が付かないでしょ。