http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451670058/
1 名前:シャチ ★[ageteoff] 投稿日:2016/01/02(土) 02:40:58.54 ID:CAP_USER*.net
朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASHDS4586HDSUJUB007.html
老朽化で使われていない岩手県庁前の電光式広告塔に24日、国体PRの垂れ幕がかかった。
発信不能のデジタルの広告塔が「アナログ」幕で再び輝き出した。
垂れ幕は高さ9メートル、幅2メートル。「希望郷いわて国体」や「ようこそ岩手へ!」
の文字とともに大会日程が記されている。設置費を含め約25万円かかった。
高さ12メートルの広告塔は横断幕の経費節減や迅速なPRを目的に1988年、3600万円かけて設置された。
だが、昨年夏に文字入力用パソコンが故障するなど老朽化し、3月に停止したままになっていた。
国体・障がい者スポーツ大会局の担当者は「目立つ場所にありながら使われていない広告塔を有効活用しようと考えた」。
県は解体時期を検討しているが、一連の大会が終わる来年10月までは残す方針だ。(寺沢尚晃)
画像
view-source:http://amd.c.yimg.jp/amd/20160102-00000004-asahi-000-1-view.jpg

【写真】電光掲示を取りやめる直前の広告塔=3月19日
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20151224002985_comm.jpg

2 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 02:42:37.26 ID:3cxYbRZp0.net
25万ありゃPC直してお釣りがくんだろ津波土人
57 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 03:13:27.24 ID:njCJLcEa0.net
>>2
官庁のシステム修理だと一ケタちがうんだよ
たとえPCの修理だけだとしてもね
業者がここぞとばかりぼったくるから
官庁のシステム修理だと一ケタちがうんだよ
たとえPCの修理だけだとしてもね
業者がここぞとばかりぼったくるから
195 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 08:01:06.08 ID:9jfSLooJ0.net
>>57
少しくらいパソコンに詳しい職員がちょちょいのちょいで弄れば治るだろ。
少しくらいパソコンに詳しい職員がちょちょいのちょいで弄れば治るだろ。
199 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 08:13:11.29 ID:qIyhBdr+0.net
>>195
パソコンに詳しいと旧式のパソコンのレストアできるのか?
202 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 08:17:53.10 ID:JX+i69330.net
>>199
流石に1988年製のPCはどうにもならんだろう
OSだって全く異なるし、伝送システムだってとっくに寿命で交換も効かないだろう
206 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 08:22:36.69 ID:qIyhBdr+0.net
>>202
このスレ、「治せるだろ!」と言ってる人だらけです…。
428 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 12:38:06.03 ID:wHLiZAIt0.net
>>57
NEC最低だな
434 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 12:52:37.13 ID:aadqDXzT0.net
>>428
富士通もな
222 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 08:38:01.46 ID:0Ml/UcKJ0.net
>>2
こういうふうに素人が思いつきで適当なことをどんどん言ってきて、
それに対していちいち答えなきゃならんのが公務員
そりゃあ効率は悪くなる。
332 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 10:16:46.92 ID:4kT0wM5X0.net
>>222
まぁその公務員は、犯罪者ばかりだけど。
343 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 10:42:21.32 ID:Omq6+4DO0.net
>>332
公務員を犯罪者扱いしたがるブサチョンが増えてるけどあなたもそうですか。
4 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 02:43:18.28 ID:YpkYorTb0.net
無重力では書けないボールペン止めて鉛筆使うみたいな話か
21 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 02:53:50.65 ID:q9YN/dOR0.net
>>4
加圧式のボールペンは上向いても書けるぞ
64 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 03:15:31.52 ID:eY5+8OTH0.net
>>21
> >>4
> 加圧式のボールペンは上向いても書けるぞ
一方ロシアは鉛筆を
40 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 03:05:57.76 ID:Ew+wPfnN0.net
>>4
今考えると鉛筆はダメだよな
粉が舞う系は絶対ダメなんだと
電子部品を壊すから
178 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 06:46:32.77 ID:CMeam2u90.net
>>40
なら、シャーペンの日本は最先端だな
7 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 02:44:48.69 ID:rnoeGMig0.net
【写真】電光掲示を取りやめる直前の広告塔=3月19日
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20151224002985_comm.jpg

古いタイプのLEDだな。視認性も悪いし、垂れ幕の方が見やすいだろ
12 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 02:48:52.47 ID:rnoeGMig0.net
78 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 03:21:08.46 ID:/ucgzaWr0.net
>>12
それ、ノーベル賞モノの発明だよな!
149 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 05:39:30.91 ID:b0cvIJT60.net
>>12
やっぱり古い方が目に優しいな、、、
13 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 02:49:08.37 ID:59H4qzkG0.net
これ内容変える度に垂れ幕作って高所作業車で掛け換えるの?
結構高コストなんじゃね?
28 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 03:00:35.19 ID:qfAzZDVD0.net
98ならまだ治せる奴いるだろ
システムドライブが死んで、ソフトウェアが入っていたFDが無いならどうしようもないが
31 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 03:02:18.61 ID:Jc71tQFg0.net
懸賞金25万円で公募したら直せる人は多いと思う。既得権益の指名業者にしか
発注して無いんだろな。
発注して無いんだろな。
38 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 03:05:25.63 ID:r3FU6rpt0.net
>>31
これ用のインタフェースボードが壊れてなければ
いけるよ
51 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 03:11:25.35 ID:am06hzSB0.net
県庁の顔にための、パソコン交換もできないぐらい貧乏。
海外には、湯水の如くバラまいているのに。
悲しい国だ。
海外には、湯水の如くバラまいているのに。
悲しい国だ。
58 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 03:13:33.33 ID:PFxkIjZo0.net
>>51
日本語でおk
日本語でおk
67 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 03:18:27.38 ID:am06hzSB0.net
>>58
海外へのばらまき批判すればチョン扱いか。
2chの空気は異常。
81 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 03:22:53.36 ID:2eMDjNM/O.net
>>31
×して無い
○してない
>>28>>54
×治す
○直す
チョンみたいな漢字の間違いするなよ
>>67
異常なのはお前の脳味噌だ。ヒトモドキが無理に日本語を使うな
89 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 03:27:30.46 ID:cAr+zPNK0.net
>>81
んとね
物理的な故障なときは「直す」でいいけど
ソフト的な場合は「治す」で間違ってはいないよ
パソコンクリニックみたいな商売もあるし
ウイルスに感染したPCだったら普通に「治すだしな」
もう少し勉強しような
107 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 03:54:20.15 ID:NihjK2aL0.net
>>89
嘘を書くなよ
治すは、病気やけがを治療すること
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q117044281
76 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 03:20:46.32 ID:5d4KXZ3D0.net
OSがコボルや機械語なら 無理だぞ
474 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 14:30:30.52 ID:TM3UWxbR0.net
>>76
意味不明
COBOLは言語だろ
171 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 06:25:49.39 ID:VafRIuF90.net
「引き算すらできない社員がいる」
高卒の新入社員を見て、社長(63)は、あぜんとした。
http://blogs.yahoo.co.jp/nobinobitakun2009/12436407.html
岩手県の中小企業は新人研修で小3用のドリルを使う。
算数できない、漢字を読めない、メールも使えない。
自分の名前をアルファベットで書けない。
パソコンを使えるのは少数派だよ。
196 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 08:08:48.65 ID:Fh2fwJYD0.net
25萬って、高所作業車の価格がほとんどだろ、
高所作業車でこの値段ならやすいほうだ。
200 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 08:14:19.07 ID:JX+i69330.net
>>196
懸垂幕が15万、高所作業車が5万、人工賃が5万円と言った所だろう
275 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 09:30:30.92 ID:vYe52pua0.net
パソコンを入れ替えたら10万円かからないのではないのか
それともよほど特殊なシステムを入れてるのか
278 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 09:32:04.83 ID:qIyhBdr+0.net
>>275
さっきからその低廉パソコンにシリアルポートついてるのかどうか聞いてるんだが。
280 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 09:33:15.37 ID:A52qkq5b0.net
88年というと俺様が大学の大型計算機センターで
フォートランの実習を受けてたころだな。俺が必死で作った宿題のプログラムを
コピーして先に提出しやがった山田、あの借りはいつか返してもらうからな。
もう30年も経っているがあの屈辱は忘れられない。
320 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 10:08:56.31 ID:Wq5djmiN0.net
88年じゃPC9801のRXとかVMとかかな
それなら中古でいくらでもあるけどね
扱える人が居ないのかな
それなら中古でいくらでもあるけどね
扱える人が居ないのかな
487 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 15:21:24.94 ID:LWYh5uyB0.net
>>320
1988年でもし98シリーズだと下記サイト見るとVXかRAの時代だね。
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1988.htm
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1987.htm
2年前に客先で海外製電子天秤を9801RA(DOS)とパラレル通信で
データ取込み&印刷してたが、最近のパソコンでUSB取込めるようにして欲しいと
言われプロトコル解析してラインアイ社SI-40US使って客先要望のソフトを
WinSDKでC言語でゴリゴリソフト作ったこと思い出した。
部品(SI-40US)代とソフト開発代で20万で請求した。
493 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 15:49:58.91 ID:yF0rBkLz0.net
>>487
親切な価格やね、ペイできるギリギリの価格じゃね?
相手が相手なら100万ふっかけても通るだろうに
508 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 16:42:16.45 ID:jllQfz7v0.net
>>487
ずいぶん安いように感じるけど個人事業で客はお馴染み?個人事業でも20万じゃ4−5日程度か。
324 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 10:11:06.56 ID:thBgdpFT0.net
こういう直せるって思う人が
中古製品に手だして痛い目にあってるんだろうなぁ
335 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 10:22:16.34 ID:TZjf/Awa0.net
>>324
結構直せる。
しかし確実に直せる保証が無い。また費用がどれぐらいかかるかもわからない。
お客様さん、特に国関係のところは予算に縛られちゃう。
修理して請求を出したからってお金を払えない。
先に見積もりしてくれっと言われても直してみないと直るかどうかわからない機械の見積もりは書けない。
どうしてもと言われるとユニットごと新規に作り直す値段で見積もりを出さざる得なくなってしまう。
民間だと修理調査費という感じで処理してもらえることがある。
治りそうならそのまま直して、費用がかかりそうなら諦める。
修理したけどお金が貰えない仕事もどうしてもある。
333 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 10:17:00.55 ID:oEnwjM+k0.net
故障したパソコンがPC-9801とかで今のPCに買い換えた所でプログラムが動かないとか?
342 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 10:40:58.31 ID:LuJTyoc+0.net
>>333
多分、シリアルポート接続あたりだろうし、OSは下手するとwindowsでない
可能性あり。
県への納入なので、入札資格がある企業に公募掛けたんだろうが、どこも開発
・保守が出来ずってとこじゃないかな?
随契が出来ないから、余計にめんどくさいだろうな。
352 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 10:53:55.98 ID:1EIETin70.net
>>342
こういう特注品の場合は製造したメーカーにしか技術情報やノウハウ、部品がないという理由で随意契約できるよ。
375 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 11:13:56.15 ID:bGbxxom60.net
結論
こんなものは電光掲示板だろうが垂れ幕だろうがどっちも必要なし!
以上
378 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 11:17:11.06 ID:RUsFqjB/0.net
1988年頃だろ。DOS/V以前じゃないか。
確か、PC/ATのパソコンを香港に買いに行った頃だ。
PC−9801かなあ
380 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 11:18:58.61 ID:RUsFqjB/0.net
>>378
PC/AT買いに行ったのはその10年後だった
382 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/01/02(土) 11:22:37.19 ID:pEmdveV40.net
>>380
ATが官公庁にまともに普及し出したのは2000年以降の話
それまでは98が圧倒
397 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 11:41:27.70 ID:8+t7M0O+0.net
>>382
パソコン単体ならそうだけど、装置の一部としてのパソコンは当時は色々入ってたよ。
N5200 とかFMRとか装置メーカーの都合でマチマチだった。
最近は入札要件でパソコンの仕様が規定されたりするようだけど。
423 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 12:35:59.47 ID:9T0lrpOI0.net
液晶モニターはめ込んで、25万くらいで何とかできねえかな?
426 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 12:36:58.85 ID:JX+i69330.net
>>423
無理だね
無理だね
431 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 12:46:16.29 ID:9T0lrpOI0.net
>>426
何が無理なの?ぼったくるのが?w
部品代25万程度 総工費100万以下で更新できるな。 まあ請け負わないけどw
何が無理なの?ぼったくるのが?w
部品代25万程度 総工費100万以下で更新できるな。 まあ請け負わないけどw
432 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 12:51:58.93 ID:aadqDXzT0.net
>>431,423
その25万の内訳はどうなってるの?
モニター本体
モニター設置工事
電気工事
入力端末
最低でもこれくらいの項目
いくらで、それぞれかかると思っているの?
438 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 13:03:35.44 ID:pzwMtM2X0.net
>>431
液晶モニター嵌め込みという発想からして痛い
441 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 13:10:34.36 ID:9T0lrpOI0.net
>>432
ぼった栗価格なんて俺シラネエヨ 大手に聞いてくれよw
>>438
なに?ボッタクリがばれそうだからお腹痛いって?w
448 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 13:21:42.65 ID:TZjf/Awa0.net
>>431
サイネージ用のモニターだと30万〜100万ぐらい。
屋内用、屋外用、サイズで値段がだいぶ変わる。
おおよそだけと、80万円x6枚+制御用PC 30万円
電気部品500万円、板金500万円、作業費200万円
表示用のデータを除いて1200万円ぐらいかな?
433 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 12:52:36.88 ID:VafRIuF90.net
将来、消滅するかもしれない都道府県TOP10
http://irorio.jp/natsukirio/20141117/178947/
1位 秋田県
2位 青森県
3位 高知県
4位 岩手県
5位 徳島県
6位 福島県
7位 山形県
8位 和歌山県
9位 長崎県
10位 北海道
どうせ、県ごと消滅する。
わざわざ直す必要もないだろ?
449 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 13:22:41.23 ID:9T0lrpOI0.net
はいはい答えるのめんどくさい むりむり3000万ならやるよwww
466 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 14:15:26.40 ID:x49THEs90.net
どうせRS-232Cで接続してるムーブラインだろう
今のPCにはRS-232Cないから無理っすってなったのか
通信仕様あれば楽勝なんだが1988年だとそこもブラックボックスにしてそう
478 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 14:55:42.18 ID:y1IQDfLY0.net
修理が厳しいのはなんとなくわかるが
垂れ幕もう少し綺麗にしろよ、上の方w
484 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 15:11:31.72 ID:yZEkIFoR0.net
盛岡なんて永らく新幹線の終着駅だったのに、、、、
同じく終着点の博多擁する福岡民だが意外だな
盛岡って東海道・山陽新幹線だとどのくらいの駅に匹敵するんだろう
500 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 16:12:26.06 ID:TyrlTAFy0.net
こんなもん紙でいいんだよ馬鹿
予算使いたくて仕方ないんだろうが
501 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 16:15:54.22 ID:JX+i69330.net
>>500
岩手国体の終わる10月中旬までは告示したいから、紙では無理だろうね
504 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 16:31:54.61 ID:Ji4lZ0jF0.net
秋月電子のマトリクスドライバーモジュールで数千円出来るだろ
文字入力はwinPCで
531 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 09:00:15.18 ID:q65BAT3T0.net
正しい理由
当時のPCを操作できる人が居ない
532 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 09:22:28.48 ID:Qn+HQqxf0.net
>>531
入力できる人がいない?
PCが壊れる1年前までは運用していたでしょ?
533 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 10:06:29.68 ID:1qEuIGvW0.net
>>532
逆でしょ。
昔のパソコンに詳しい人がいて、その人がメンテしながら骨董品みたいなマシンを
今まで使い続けていた。
その人が定年退職して、メンテできなくなって壊れた。
538 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 10:31:25.64 ID:Z19Z0kTeO.net
こんなタペストリー、5万でも高いぞ。