http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1452258378/
1 名前:きゅう ★[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:06:18.06 ID:CAP_USER*.net
東京都港区の六本木ヒルズにある「アカデミーヒルズ」の会員制ライブラリーで、
着物の履物をめぐって、トラブルが起きた。和服姿の男性が12月下旬、草履の一種である
「雪駄(せった)」を履いて、施設に入ろうとしたところ、注意されたのだという。
男性が疑問に思って利用規約を確認すると、ドレスコードの欄に
「雪駄・下駄の着用はお断りしております」と書かれていた――。
「和装は草履や雪駄が正装であり、それを禁止することは和服を禁止することと同じだ」。
そう考えた男性がアカデミーヒルズに再び出向き、禁止の理由をたずねると、
「和装の履物は、留め具がついておらず、足の裏が履物から離れるので音がする」という返答だった。
「では、着物に革靴やスニーカーを履いてくればいいのか」と聞くと、職員は
「そういうことです。別にお持ちいただいて履き替えても構いません」と話したという。
●フェイスブック投稿で大きな反響
「着物が好きで、毎日着物を着ている」という男性は、このようなアカデミーヒルズの対応に納得できなかった。
そこで1月5日、「着物が否定されました。悔しいです」という言葉で始まる文章をフェイスブックに投稿し、事の顛末を記した。
その投稿は大きな反響を呼び、いいねが4000件以上、シェアが2000以上に達した。
コメントも200件以上、投稿されているが、その多くは、
「規則で和装の履物を一律に禁止するのはおかしいのではないか」という男性の主張に共感するものだ。
男性は、弁護士ドットコムニュースの取材に対して、メールで回答。
「予想以上に反響があって驚いています。シェアやイイねの数もそうですが、
有名な著名人にもシェアしていただいて、さらに拡散し、たくさんの方から自分の投稿に対しての
意見をいただけたのは貴重でした」と、反響の大きさに驚きを隠さない。
一方、アカデミーヒルズの担当者は、利用規約で「雪駄の着用」を禁止していることについて、
「(ライブラリーは)キャリアアップの勉強や、ワーキングスペースとして利用され、
メンバーの方は、静かな空間を求めていらっしゃる」と説明。「バックストラップがない履物は、
今までで一番、音が気になるという声がメンバーからあったため、規約をもうけた」と話している。
●「和服を禁止することと同義だと捉えている」
アカデミーヒルズが運営する会員制ライブラリーは、六本木ヒルズの49階にある。
一人での仕事や勉強に適した静かなワーキングスペースのほか、
大きな書棚が並ぶ図書スペースやくつろいで飲食できるカフェスペースが用意されている。
施設の規約をみると、ライブラリー全体に適用されるドレスコードとして、
「ビーチサンダル、ゴム草履、雪駄・下駄の着用はお断りしております」と定められている。
つまり、ルール上は、カフェスペースを利用する場合でも、「雪駄」は着用できないことになる。
この点について、男性はメール回答のなかで、次のように疑問を呈している。
「注意を受けたのは、音がしていたからではありません。規則で雪駄が禁止されていたからです。
その時も音もしていなかったと思います。
(アカデミーヒルズの対応は)非常に残念。当該スペースは確かに図書館のような場所なので、
利用者の妨げとなる音には留意する必要があるが、注意されたスペースは人と話をしたり、
電話での会話、飲食も可能なスペース。なぜ和装の履物だけが禁止されているのか納得できない。
なぜ同様に音のするミュールは規則で禁止されていないのか。
これでは和の履物だけが差別されていると捉えられても仕方がないのではないか。
和装は草履や雪駄が正装であり、それを禁止することは和服を禁止することと同義だと捉えています。
しかもこの施設は和の文化や伝統についてのイベントも行っている場所。
その主催施設が和の正装履物を禁止するのは言っていることとやっていることが矛盾しているのではないか。
さらには、いつ会議にかけるという返答もなく、今のところ『規則は現行のまま』という対応には、
取り付く島もないといった感じで、意見が尊重されている感じは受けなかったです」
https://www.bengo4.com/other/n_4144/
2 名前:きゅう ★[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:06:26.55 ID:CAP_USER*.net
●「メンバーが快適に利用するための規約」
一方、アカデミーヒルズはどのように考えているのだろうか。
弁護士ドットコムニュースの記者はアカデミーヒルズに赴き、担当者に話を聞いた。
取材に応じたアカデミーヒルズの担当者は
「メンバーが快適に利用するための規約ということで設定させてもらっている」と説明した。
「音の感覚は一人一人全然違う。我々が、『あなたの歩き方は素晴らしい、音がしない』と思っても、
メンバーの方にとってはうるさいという可能性もある。
そういう意味では、一元的に管理するしかないのかなと考えている」と語った。
ただ、「問題なのはモノではなくて、あくまでも音」だといい、
「雪駄などを履いていても、何らかの形でかかとが固定されてパカパカ音が出ないのであれば、
問題はないということ」と説明。逆に、規約では禁止されていないミュールについて、
「音がしていれば注意する場合もある」と述べた。
●規約変更を求める声が大きくなれば、検討の可能性も
実際に記者も館内を見学させてもらったが、「マイライブラリーゾーン」と呼ばれる
ワーキングスペースは、くしゃみ一つすることすらはばかられるような静かな空間で、
BGMもかかっていなかった。
一方で、「ライブラリーカフェ」と呼ばれるスペースは、飲食も可能な開放的な空間で、
雑談や通話もできる。男性は、この「ライブラリーカフェ」に入ろうとしていたところ、
注意を受けたのだ。
ずいぶん雰囲気の異なる2つのスペースだが、アカデミーヒルズは、どちらも同じ規約で運営している。
その理由について「靴を履き替えるということは基本的にはしないし、ライブラリーカフェがよくて、
マイライブラリーゾーンがNGとなると、見張るのは難しい。
マイライブラリーゾーンに入る可能性がある方ということで、同じルールでオペレーションしている」
と説明した。
着物の愛好家から疑問が提起された「雪駄の着用禁止」ルールだが、
このまま変更はされないのだろうか。その点については、
「規約の変更を求める声が大きくなれば、検討させていただく可能性はある」という。
規約の書き方についても、アカデミーヒルズの担当者は
「充分ではなかったなと考えている。なぜそういう規約がもうけられているのか、
充分に表現できていなかった。『静かにご利用いただくためのルール作りです』と書くなど、
工夫はできると考えている」と話している。
6 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:08:14.52 ID:fHPku1qM0.net
海原雄山大勝利おめ
7 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:08:30.14 ID:N14z9Tlc0.net
江戸時代から勝海舟がタイムスリップしてきたらどうするんだよ
9 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:09:28.36 ID:+Odn/Ety0.net
>>1
> 男性が疑問に思って利用規約を確認すると、ドレスコードの欄に
> 「雪駄・下駄の着用はお断りしております」と書かれていた――。
書いてるのに難癖つけるなよ
> 男性が疑問に思って利用規約を確認すると、ドレスコードの欄に
> 「雪駄・下駄の着用はお断りしております」と書かれていた――。
書いてるのに難癖つけるなよ
237 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:03:43.37 ID:Q7/yPNwX0.net
>>9
お前の国じゃ分からん事だから口出しすんな
247 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:06:31.85 ID:eaCC3sdh0.net
>>9,49
お前ら頭悪そうやな。
なにも改善できない典型だぞ。
418 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 23:58:12.03 ID:+Odn/Ety0.net
>>237
> >>9
> お前の国じゃ分からん事だから口出しすんな
>>247
> >>9,49
>
> お前ら頭悪そうやな。
> なにも改善できない典型だぞ。
こういうイミフな
「安価お断り論破しました」レスで
まとめブログに載るのを必死に食い止める
しかも毎回毎回レッテル貼ってるつもりで自己紹介
これが工作員たちのいつもの手法
──────────ここまでコピペ──────────
早く祖国に帰って兵役ついてこいや朝鮮人ww
11 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:09:54.41 ID:NM1w4Vy+0.net
どんなとこか知らないが、
そんなとこ行くなよ
12 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:10:18.92 ID:DM/+HWJoO.net
>>1
>「和装の履物は、留め具がついておらず、足の裏が履物から離れるので音がする」という返答だった。
だったらミュールも禁止にしろよ
あれもすごい音鳴るじゃん
18 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 22:10:51.94 ID:09MeezOr0.net
全員上履き制にするか着物を禁止すればいい
22 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 22:11:40.57 ID:9e/58ltn0.net
会員制の空間で規約明記だったら別に和装禁止でも構わんとしか思えない。
386 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:47:51.92 ID:huX2UXx60.net
>>22
ほんとこれ。
396 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:51:38.81 ID:S6b2VQcG0.net
>>386
アホ
>音が気になるという声がメンバーからあったため、規約をもうけた」と話している。
らしいが、
なら当然こういう声>>1もあっていいに決まっているわな
55 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:19:35.68 ID:C4k0o32A0.net
そもそも六本木ヒルズに和服で行くこと自体どうなの和服が好きなら寺で抹茶でも飲んでろカス
73 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 22:23:33.23 ID:VZcog6300.net
>>55
紋付き袴なんかはタキシードと同じ扱いで国際的なドレスコードでも正装として認められるけどな
56 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:19:37.44 ID:EL8HXybt0.net
>「着物が好きで、毎日着物を着ている」という男性は、
本当に着物が好きなら、場所や時間で制限されても我慢できるだろ
単に自己流の「本来こういうもの」という思い込みの認識でしか「着物」を
定義付けて着用することができなかったり、自己満足できない愚か者
同じ日本人としてこれは恥ずかしい
早めに死んでくれ
74 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 22:24:00.65 ID:JqyQT2340.net
そんな態度の悪い店の会員になつて、態度の悪いものに貢いであげる必要はないと思うのだが?
80 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:25:31.83 ID:bBK7yMdu0.net
床をカーペットかマットにすれば
解決するのに。
こういう怠慢なブラック会員制
ライブラリーは存在価値無いよね。
六本木あたりでカツカツ履物の音が
するような安い床にするなっつうの。
100 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:29:48.38 ID:TvTTvnZ90.net
>>80>>86
あそこの床はカーペットだった気がしたが違ったか?
105 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 22:30:48.71 ID:4AUmrImT0.net
>>100
足の裏にあたって出る音だよ
104 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:30:37.32 ID:ngPq82on0.net
自分の母校(某旧帝)でも、大学附属図書館の規定に、
下駄・雪駄を禁ズ
ってあった。
まぁ、ヒールの方がウルセと思うんだけど。
122 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 22:37:52.66 ID:9JJKEiPa0.net
>「では、着物に革靴やスニーカーを履いてくればいいのか」と聞くと、職員は
>「そういうことです。別にお持ちいただいて履き替えても構いません」と話したという。
バカボンの姿しか思い浮かばないわw
133 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 22:40:14.76 ID:fH1ba0LG0.net
とりあえず雪駄が正装ってことはないと思う
あれスニーカーみたいな実用品でしょ
143 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:42:19.49 ID:Pculbv3L0.net
和装着物に革靴やスニーカー
薦めるってのは
ドレスコードなる物作るわりに
カッコ悪い話だな
それ作る以前の資質疑うわ
149 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 22:43:35.66 ID:4O77DmWo0.net
168 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:47:21.32 ID:0AXkiSplO.net
>>149
お前これかなり音する奴やぞww
親父がこういうの履いてたからよくわかる
159 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 22:45:55.48 ID:qeyJu7i20.net
和装なら雪駄は正装だろう
紋付袴の関取が着てもお断りするのか
174 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:48:10.53 ID:twm8ia7I0.net
ゆ、雪駄
188 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:51:59.60 ID:/RwAJNNdO.net
和服女性の草履も駄目なんだろうか?
音しないけど?
193 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:53:52.70 ID:0AXkiSplO.net
>>188
摺り足ならしないかもな
ちょっとでも足上げるとパコなるけど
190 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:53:20.23 ID:gENft5bL0.net
>>1
食って掛かられたから、担当者も苦慮してそうように返事したんでしょ。
実際は。。。
× 雪駄・下駄 雪駄はタップがついていて音がする。扁平で粋じゃない。概ね裸足である
○ 草履 正装 歩くときは出来得る限り音を立てずに 足袋着用
だろうな
食って掛かられたから、担当者も苦慮してそうように返事したんでしょ。
実際は。。。
× 雪駄・下駄 雪駄はタップがついていて音がする。扁平で粋じゃない。概ね裸足である
○ 草履 正装 歩くときは出来得る限り音を立てずに 足袋着用
だろうな
198 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 22:55:35.35 ID:oNs8+Xdj0.net
>>190
12月だからおそらく雪駄でも足袋履いてただろ
だったら裸足をアウトにすりゃいいんだよ
452 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 00:07:10.98 ID:B1/kvD2l0.net
>>190
雨用ゴム底ウレタンフォーム
音しなさそうじゃない?
http://i.imgur.com/pBG67Sk.jpg

461 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:09:56.88 ID:zES5/ZYO0.net
>>452
材質の問題じゃなくて
踵に留め具の無い履物は
地面から足が離れるとき
足の裏に当たって音がするんだよ
470 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 00:12:31.57 ID:B1/kvD2l0.net
>>461
指先から真ん中まで覆ってあるじゃん
203 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:56:09.86 ID:uQD7a0lQ0.net
直足袋でいいだろ、音しないし
206 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 22:57:02.55 ID:zxl1lgHW0.net
これはモンスタークレーマーと言っても差し支え無いだろう
何が着物の否定だ。てめーの履いてる靴がうるせーから履いてくんなって言ってるだけだろ
伝統を縦に取って伝統だからこれを許せおまえら伝統のために我慢しろは筋が通らない
アホらしいことこの上ない
230 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 23:01:26.51 ID:pOgihUTrO.net
>>206
チョン思考
216 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 22:59:29.29 ID:aYHTGCKC0.net
見識ある運用も出来ない「アカデミー」な処なんだな、
ちゃんと羽織着ててもスニーカーか、見てみたいもんだ
241 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:04:15.45 ID:HIM6JLOj0.net
京都市美術館で展示見終わったあと暇だからと道路向かいの図書館で本読んでると「カタッ、カタッ、カタッ」と下駄の音が...
和服デートのバカップル!お前らだよ!下駄うるせーんだよ!下駄履いてて図書館に入ってくんなよ!
254 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:08:03.49 ID:9lPTnOJ70.net
>>241
そこで風情を感じられないからお前は童貞なんだよ
250 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:07:15.77 ID:P76kA4U+0.net
雪駄なんか柄悪いしそもそもなんかだらしない
臭そうな他人の足指が視界に飛び込んできて不快そのもの
だいたい和装自体こまめに洗濯できない不衛生な前時代の遺物である
279 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 23:15:00.15 ID:BpfeRnnl0.net
>>1-1000
お前ら、ぜんぜん分かってないな。
雪駄が禁じられてるのは、ヤクザが雪駄を好むからだよ。
お前ら、ぜんぜん分かってないな。
雪駄が禁じられてるのは、ヤクザが雪駄を好むからだよ。
316 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:28:30.32 ID:WK1z+pF9O.net
雪駄ってそこまで音するの?
普通の革靴とかのがしそうなんだが。
普通の革靴とかのがしそうなんだが。
332 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:33:39.90 ID:aSr8Vxhc0.net
>>316
履き方、歩き方による
ちゃんと履いて日本式のすり足で歩けば全く音はしない
テキトーにゆるいの履いて、ペタペタ歩けば確かに五月蝿い
346 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:38:39.33 ID:WK1z+pF9O.net
>>332
なるほど。
確かにペタペタされると耳障りだなw
新しい着物用の履き物を作ってもいいかもね。
数百年後にはそれも伝統になってるだろうし。
341 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:36:54.16 ID:AhMvIRnm0.net
どうでもいいよ
和装を否定もクソも着物なんて着てるの変わり者だけだろ!w
和装を否定もクソも着物なんて着てるの変わり者だけだろ!w
363 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 23:42:30.16 ID:JOrqYfdy0.net
>>341
でも代々続く老舗のお坊ちゃんみたいな人達って
結構着物着る人多いよ
そういう人を変わり者扱いするの?
でも代々続く老舗のお坊ちゃんみたいな人達って
結構着物着る人多いよ
そういう人を変わり者扱いするの?
368 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:43:50.68 ID:AhMvIRnm0.net
>>363
老舗のお坊ちゃんとかだいたい変わり者で間違いなくね?
老舗のお坊ちゃんとかだいたい変わり者で間違いなくね?
398 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 23:52:17.34 ID:JOrqYfdy0.net
>>368
そんなことないと思うけどなぁ
とりあえず着物着てたら変わり者みたいなのはただの偏見だと思う
茶道習ってたら普通に着る機会があるんだし
そんなことないと思うけどなぁ
とりあえず着物着てたら変わり者みたいなのはただの偏見だと思う
茶道習ってたら普通に着る機会があるんだし
403 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:54:07.85 ID:AhMvIRnm0.net
>>398
俺も着ることはあるぞw
そりゃお茶やお花やってれば着るだろう
だが日常キモノ着てるやつなんかいない
俺も着ることはあるぞw
そりゃお茶やお花やってれば着るだろう
だが日常キモノ着てるやつなんかいない
405 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:54:58.38 ID:S6b2VQcG0.net
>>403
つ ゆかた
つ ゆかた
417 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 23:57:57.74 ID:YeBl3DOj0.net
>>405
浴衣は本来寝間着みたいなものだぞ
夏の夕方だけ特別に外出が許されてる
あれを昼間から着てる事こそ文化を理解してないと言える
浴衣は本来寝間着みたいなものだぞ
夏の夕方だけ特別に外出が許されてる
あれを昼間から着てる事こそ文化を理解してないと言える
565 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 00:36:20.50 ID:Gfq17LW70.net
>>417
寝間着浴衣と今の浴衣を一緒にしないでくれ
最近の祭とかで着られてる浴衣は単衣と変わらない
それを叩かれたらそれこそ和装が廃れて和裁士や呉服屋が餓えてしまう
若い人が和装に親しむ切っ掛けを取り締まる方が文化に理解がないよ
575 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 00:38:46.03 ID:T25LqYTj0.net
>>565
浴衣は決してフォーマルにはなりえない
だからこそ気軽に着れるものだった
寧ろ呉服屋が浴衣の値段吊り上げてるから和服文化が廃れてるんだよ
661 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 01:08:58.24 ID:Gfq17LW70.net
>>575
まあ確かに浴衣はフォーマルではない
呉服屋のアコギな商売も酷い
しかし和装文化を一番廃れさせてるのは着物マナーに五月蝿い人々だ
今回の事件の人みたいな着物文化守ってる俺格好イイーな人や着付けとかで稼いでる層が一番やっかい
その層の着物特権階級意識と呉服屋がタッグ組んでるからタチが悪いわな
長着と袴だけが和装じゃないんだが
382 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:46:52.37 ID:6W7Jvjai0.net
>>341
朝鮮人には多彩な織りや染めの着物が羨ましかろうな
390 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:50:11.37 ID:AhMvIRnm0.net
>>382
ハァ?w
いきなり朝鮮人とか低脳丸出しwww
現実に日常キモノ着てるやつなんてほとんどいねえだろ
402 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:53:50.08 ID:6W7Jvjai0.net
>>390
ほとんどいない=だから着てるやつは変わり者
っていう浅薄な脳味噌が哀れだなあと
大規模近親総姦の結果がおまえを怒りに駆り立てているんだよ
414 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:57:06.67 ID:AhMvIRnm0.net
>>402
違うよキモノ着てるやつなんか変わり者だからほとんどいないんだよ
日本人のクセに日本語も分からないのかw
すぐ朝鮮人認定する国籍以外自慢出来ることのないクズはこれだから
425 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:00:29.23 ID:DRonD5FR0.net
>>414
けっこー着られるようになってるけどな普段着に着物
カジュアルな意味での着物はおまえが知らんだけで増えてるね
着物着てるやつ=変わり者っていうならツイッターで着物関連タグ辿って普段着として愛用している層と戦ってこいw健闘を祈る
434 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:03:36.15 ID:R5VCh8MB0.net
>>425
けっこう着られようになってる?
オマエ引きこもりだろ!w
東京都心で一日街にいても着物姿のやつなんかみかけねえぞ
365 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 23:43:29.99 ID:6lBsQ34T0.net
まあ下駄はアレだが雪駄は言うほど音するか?
374 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:45:23.00 ID:eaCC3sdh0.net
いやいや会員制ライブラリーに和装がTPOに合わないというのは
異常なバイアス。
397 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/08(金) 23:52:12.92 ID:E8tGOn1qO.net
>>374
和装が合わないんじゃなくて、音の出る履き物がライブラリという場所に合わない
和装でも音が出ない履き物を工夫すりゃいいだけじゃん
雪駄がどんくらい音が出るか知らないけど
401 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 23:53:42.92 ID:eaCC3sdh0.net
>>397
>和装でも音が出ない履き物を工夫すりゃいいだけじゃん
例えば?
422 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:00:05.52 ID:R5VCh8MB0.net
あと大の大人が袴もつけないで和装が文化だとか言ってるバカも多そうだな
472 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:13:44.20 ID:DRonD5FR0.net
おそらくバブル期〜数年が普段着の着物という概念ではほぼほぼ絶滅寸前だっただろう
10数年前より若い人の間で着物をふだん着に取り入れる層が出てきた
リサイクルや骨董市、オークションで安価に購入出来る手段も受けたんだろう
入り口としてはファッションのひとつであったが着物に触れるにつれ否が応でも日本の伝統に触れるようになる
そうして彼らは自分の国に伝わる物事の素晴らしさを実感するようになっている
そういう彼ら彼女らを、「着物着た変わり者」などと簡単に言うほうこそが日本のことを知らない変わり者だ
日本を卑下する左翼的ぱよぱよちーんだ
491 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:19:19.62 ID:R5VCh8MB0.net
>>472
オマエの妄想はいいよw
現実に街でキモノ着てるやつなんかいねえだろ!
趣味で和装してるやつにしたって、着物姿で洗濯したり掃除したり日常生活送ってると思ってんのかよww
496 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:20:16.58 ID:zES5/ZYO0.net
和装や伝統そのものを否定してるのではなく
静かであるべきライブラリーと言う場に
音の出る履物で来られると
他の客の迷惑になると言う合理的理由が有るんだから従うべき
和装でも履物を履きかえればOKだと言ってるじゃん。
これに伝統云々言ってイチャモンつけるのはクレーマーだ
504 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:22:13.72 ID:kgL4ONOs0.net
>>496
スリッパは許されてるっぽいけど
その理由を尋ねるのはクレーマーか?
514 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:24:39.88 ID:GJ0M0eZB0.net
>>504
岸壁なクレーマー
坂本龍馬ですら着物にブーツ履いていた
497 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:20:57.70 ID:1mbqo4Ro0.net
規約にちゃんと書いてあった
8. ドレスコード
・スマートカジュアル・ドレスコードを適用させていただきま
す。くつろいだ服装で結構ですが、周囲の雰囲気にふさわし
くない服装はお断りさせていただく場合がございます。ご了
承ください。
・ビーチサンダル、ゴム草履、雪駄・下駄の着用はお断りして
おります。
498 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 00:21:02.33 ID:ObpmpAxiO.net
洋服の時と和服の時とでは歩幅が違う
3分の2〜半分ぐらい
だから和服でペタペタいわせてる人は歩き方を知らないんだと思うよ
自分がもし和服でここに行って断られたら大いに不満だわ
『歩く時に音なんかしませんけど?』
って言ってしまうわ
3分の2〜半分ぐらい
だから和服でペタペタいわせてる人は歩き方を知らないんだと思うよ
自分がもし和服でここに行って断られたら大いに不満だわ
『歩く時に音なんかしませんけど?』
って言ってしまうわ
523 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:26:23.90 ID:B1/kvD2l0.net
>>498
着付け習ったはいいけど
きちんと歩けない人もいるからね
無理してそこに行かなくてもいいでしょ
着付け習ったはいいけど
きちんと歩けない人もいるからね
無理してそこに行かなくてもいいでしょ
558 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 00:34:05.10 ID:ObpmpAxiO.net
>>523
仕事場や活動的な場は別にして
日本で着物で入れない場所があるとか考えたことも無かったよ
仕事場や活動的な場は別にして
日本で着物で入れない場所があるとか考えたことも無かったよ
571 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:37:27.94 ID:R5VCh8MB0.net
>>558
図書館にハロウィンのコスプレしてるやつがいたら気が散るだろ
そういうことだよ
672 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 01:14:18.86 ID:1lDajE7u0.net
>>571
横からだけど、あなたにとって
和服=ハロウィンのコスプレ
なんですね。そりゃ話が噛み合わないはず。
683 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 01:19:18.71 ID:R5VCh8MB0.net
>>672
≒だよ
和服なんて現代の生活に全く根付いてない
すでに地続きの文化とは言えないっていう意味でコスプレとかわらん
廃れるものは廃れていいんだよ
日本人が生活してればそこに日本文化はあるんだから
542 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 00:31:47.93 ID:e0HoL8ol0.net
着物じゃなくてもいいだろうに
自分の個性を周囲へひけらかしたいんだろ?
550 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:32:58.16 ID:R5VCh8MB0.net
>>542
ホントこれ!
俺もキモノ着るのって目立ちたいときだもんw
わざわざキモノで図書館なんか行くなよw
559 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 00:34:18.79 ID:EFDf3yx50.net
>>550
育ち悪そう
成人式の時とか袴着て馬鹿騒ぎしてるような輩っぽい
551 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 00:33:11.08 ID:i1nNV6UK0.net
革靴もカツカツいうだろ?
580 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 00:41:18.26 ID:FK9sILe60.net
ID:R5VCh8MB0は逆張りの煽り屋だろ?
でなければこんな頭の悪いレスを延々とできないよw
でなければこんな頭の悪いレスを延々とできないよw
587 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:42:47.51 ID:R5VCh8MB0.net
>>580
言いたいことは具体的にな低脳w
言いたいことは具体的にな低脳w
592 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 00:43:58.31 ID:FK9sILe60.net
>>587
>>422のレスで馬鹿丸出し。
着流しって知っているか?
>>422のレスで馬鹿丸出し。
着流しって知っているか?
601 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:45:24.87 ID:R5VCh8MB0.net
>>592
着流しが和装の中でどういう位置付けか知ってるのかド低脳www
着流しが和装の中でどういう位置付けか知ってるのかド低脳www
611 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 00:48:03.92 ID:FK9sILe60.net
>>601
羽織を着た着流しは礼装扱いだぞw
羽織を着た着流しは礼装扱いだぞw
613 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:49:38.08 ID:R5VCh8MB0.net
>>611
オマエ、オカマか演歌歌手だろ!www
礼装「あつかい」なw
オマエ、オカマか演歌歌手だろ!www
礼装「あつかい」なw
614 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 00:50:50.96 ID:FK9sILe60.net
>>613
茶道や江戸同心、医師などの正装だよw
その程度は知っているんだろ?w
茶道や江戸同心、医師などの正装だよw
その程度は知っているんだろ?w
621 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:52:43.28 ID:R5VCh8MB0.net
>>614
それでオマエは江戸同心なのか?w医師なのかwww
625 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 00:53:50.70 ID:FK9sILe60.net
>>621
お前は和装文化を語るんだろ?w
422 名無しさん@1周年 sage 2016/01/09(土) 00:00:05.52 ID:R5VCh8MB0
あと大の大人が袴もつけないで和装が文化だとか言ってるバカも多そうだな
634 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:56:57.97 ID:R5VCh8MB0.net
>>625
バカが江戸同心なんて特別な例持ち出すからだろw
642 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 01:01:19.66 ID:FK9sILe60.net
>>634
茶道の礼装であるとか医師の正装だったとかはどこに行った?w
お前が文化論の話だと>>422でしていたからその方向の話を出したんだよw
それに気がつかずに「お前○○なのか?」とか言い出したお前がバカw
普段この手の応答を多用してそうだな。
588 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:42:55.76 ID:kgL4ONOs0.net
このドレスコードって
ディスコ思い出した。
591 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 00:43:48.08 ID:SHOUQ2/t0.net
ルールも守れないヤツは来るなよなw
俺の雪駄は音がしません、とか聞いてないし
なんで自分だけ特別扱いと思うんだ?
597 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:44:45.62 ID:kgL4ONOs0.net
>>591
>俺の雪駄は音がしません、とか聞いてないし
聞きたくもない、だろw
615 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 00:51:15.11 ID:SHOUQ2/t0.net
>>597
ルールは守る事で効果が出る
だから一々個人的な理由聞いてあげたら、それこそルールなんてないようなもの
こいつの主張を聞くと、次に雪駄履いてきた喧しい奴に「あなたの雪駄は音がするのでダメです」とか言うのか?
633 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 00:56:14.34 ID:kgL4ONOs0.net
>>615
>ルールは守る事で効果が出る
程度の低い高校の先生みたいな言い方だよな。
ルールを作った側の視点しかないからな。
638 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 00:59:20.77 ID:SHOUQ2/t0.net
>>633
こういう>>1のようなバカがいるからルールが必要なんだよ
高校でも灘とかは校則で自由の幅が多いだろ?
普通常識で判断する問題なんだけどなw
654 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 01:04:48.48 ID:EFDf3yx50.net
ペタペタ音が気になるというなら
踵が当たる部分にファーとか付けた雪駄作れば万事解決だな
ファーに当たってもサモッ…てなるだけだし
それならここの職員も文句のつけよう無いだろ
664 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/09(土) 01:10:46.00 ID:CF2fAQ+IO.net
これ、女の和装+草履はどうなんの?
680 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 01:18:09.86 ID:kgL4ONOs0.net
>和装は欠点だらけだから洋服に駆逐された
飛躍の典型といいます。
飛躍の典型といいます。
689 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 01:21:34.36 ID:R5VCh8MB0.net
>>680
そうか?実際不便だし廃れて当たり前だと思うぞ
袴つけてるときにウンコしたくなったことないのかオマエw
そうか?実際不便だし廃れて当たり前だと思うぞ
袴つけてるときにウンコしたくなったことないのかオマエw
694 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 01:24:26.09 ID:kgL4ONOs0.net
>>689
欠点だらけだとか駆逐だとか
それが妄想だと言うことは日本人なら誰でも知ってる。
欠点だらけだとか駆逐だとか
それが妄想だと言うことは日本人なら誰でも知ってる。
700 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 01:28:36.84 ID:R5VCh8MB0.net
>>694
それは言葉のアヤでしょ
洋服に比べて不便だから廃れたわけで
欠点だらけだから駆逐されたって表現もあながち間違ってはいないと思うがね
704 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 01:30:57.33 ID:kgL4ONOs0.net
>>700
そういうものをたとえば皇后陛下は着ない。
712 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 01:33:28.51 ID:R5VCh8MB0.net
>>704
え?皇后陛下も普段からお洋服をお召しになってるでしょ??
719 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 01:38:26.76 ID:umZrV7oD0.net
>>712
ネクタイなんてあんな無駄なもんがまだ使われてるんだから
不便だから廃れたとか関係ない
724 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 01:40:36.27 ID:R5VCh8MB0.net
>>719
ネクタイもかったるいけど和装ほど不便じゃないよ
そしてネクタイもクールビズ以来廃れてきてるしねえ
733 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 01:47:37.38 ID:umZrV7oD0.net
>>724
不便なのは認めるんだな
んじゃ前提崩れたね、残念
745 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 01:57:52.79 ID:zES5/ZYO0.net
>>654
>>740
おまえら今すぐ特許を申請するんだ(´・ω・`)