http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461031111/
1 名前:野良ハムスター ★[ageteoff] 投稿日:2016/04/19(火) 10:58:31.45 ID:CAP_USER*.net
14日夜に発生した震度7の地震を皮切りに、熊本・大分地方では4日間で540回以上もの地震が発生している。気象庁は、活発な地震活動は今後1週間は続くだろうとみて警戒を呼びかけている。
国内で唯一稼動している原子力発電所は、鹿児島県・薩摩川内市の川内原発1・2号機だ。今日18日には「ストップ川内原発!3・11鹿児島実行委員会」のメンバーらが、九州電力に対し川内原発の運転停止を申し入れた。この2日前の16日には既に、作家らが作る「川内原発の即時停止を求める有志の会」が九電に対し、川内原発の即時停止を要請している。
しかし九州電力・政府・原子力規制委員会は揃って、稼動を継続させることは問題ないという見解を出している。18日、原子力規制委員会の田中俊一委員長は臨時記者会見で、震災時の原発に関する情報提供が国民のニーズと噛み合っていないことを指摘され「九州電力も色々な形で情報発信をしているし、随時、原子力施設に異常はないという報告をしているが、原子力規制委員会としてどこまでやればいいのか私自身も掴みかねていた」と述べた。
また、田中委員長は稼働中の川内原発について「エネルギー需給の問題は全くないと思う。止められない理由をお尋ねしたい」と質問したフリーの記者に対し次のように述べた。
田中委員長「私どもは科学的・科学技術としての判断基準に基づいて停止させるかどうかを決めているわけですね。ですから、そういったものがあるから止めたほうがいいという、それもひとつのお考えかもしれませんけれども、それは規制委員会や我々の判断ではなくて、安全上の問題があるなら、当然我々は止めなければいけないと思います。でも、そういうことではない、ということなんですね。今の段階で、ずっと見ている限りでは安全上の問題はありません。」
住民にしてみれば、現段階で安全上の問題がないことは、むしろ当然中の当然である。今、懸念材料になっているのは、安全なうちに稼動を「予防的に」停止させ、被災地の不安材料をひとつでも除去するということが何故できないのか、ということだ。川内原発の即時停止を求める有志の会は「異常があってからでは遅いということは、これまでの福島第一原発の事故の経験から、誰の目にも明らか」であると指摘している。
http://jp.sputniknews.com/opinion/20160419/1986866.html
5 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 11:01:52.27 ID:lXdfwcZO0.net
復興にも電機がいるっていう当たり前のことが分からないクソバカ野郎
テメエが今のうのうと電気を使って暮らしてるくせによく言えたもんだ
テメエが今のうのうと電気を使って暮らしてるくせによく言えたもんだ
28 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 11:10:34.71 ID:a9WVmm2n0.net
>>5
でもお前、自分ちの横が原発だったらさっさと止めろやクソバカ野郎って言うんだろ?
でもお前、自分ちの横が原発だったらさっさと止めろやクソバカ野郎って言うんだろ?
32 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 11:12:39.78 ID:tCAMtjd10.net
>>28
家の横に原発建つわけ無いだろバカかな?
520 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/21(木) 00:54:08.29 ID:rtyR1InS0.net
>>32
そんなあなたにあさこはうす
原子炉建屋至近の好立地でございます
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20150107/18/64152966/42/cb/j/o0336039813182849709.jpg

ttp://3.bp.blogspot.com/-auMe59PoX3g/Tw2p1ePUriI/AAAAAAAAAkg/AkYiCjQJM8E/s1600/%25E5%25A4%25A7%25E9%2596%2593%25E5%258E%259F%25E7%2599%25BA%25EF%25BC%2595%25E6%259C%2588%25EF%25BC%2592%25EF%25BC%2592%25E6%2597%25A52011-05-22%25252011_11_32.jpg

521 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/21(木) 00:59:44.42 ID:XSdcMv/Z0.net
>>520
何だ好きで住んでるんじゃん
522 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/21(木) 01:54:02.28 ID:rtyR1InS0.net
>>521
原発が勝手に隣に建ったんだよ
523 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/21(木) 02:00:55.06 ID:XSdcMv/Z0.net
>>522
ちょっと調べれば分かることなんだから
嘘を吐くのは人としてどうかと思うな?
好きで住んでるんじゃん
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 11:02:01.61 ID:sJVbVCCd0.net
停電になってからでは遅いんだよ。それで何人死ぬと思ってるんだ
12 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 11:04:10.36 ID:tCAMtjd10.net
止めたら安全になると思ってるアホ
16 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 11:06:04.40 ID:r0RohElb0.net
原発は稼働しててもしてなくても危険性に変わりはないんじゃないの?
発電を止めると安全になる?
41 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 11:18:53.14 ID:JwjM1U/6O.net
はい自動車新幹線も止めましょう
68 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 11:37:28.49 ID:GPscwKcE0.net
>>41
一部道路、鉄道関連は念のため止まってるだろ。
万が一の事故が起こったら大変だから。
43 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/04/19(火) 11:19:15.39 ID:JWTyLZUm0.net
だから福島原発も停止したけど爆発したろwwww
49 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 11:24:24.99 ID:VMlmcu5n0.net
>>43
地震が来た時稼動してなかった5号機6号機は無事だったろバカ
45 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 11:20:57.03 ID:JFJNUjoa0.net
原発推進派「事故っても安全」
反原発派「いますぐ廃炉にしろ」
どっちも何故こういう極端な意見になるのかね?
地震が続く間は止めておく、収まったら再稼働
これがいちばん現実的だと思うんだが
46 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 11:22:04.02 ID:485ly7JJ0.net
>>45
反原発が再稼働に賛成するわけないだろ
今だけ止めておけなんて主張は嘘っぱちだから
56 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 11:32:31.00 ID:n/1pPOgb0.net
完全に感情論オンリー
リスクとリターンを考えろ
66 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 11:36:55.94 ID:e4FjcAq80.net
>>56
うむ、リスク(福島1Fの惨状)とリターン(太陽電池より高い発電コスト)を
考えると廃炉が当然だよな?www
75 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 11:40:38.30 ID:a+olCiUz0.net
>>66
とりあえず1Fが福島第一原発の略なのに、それに福島って付ける無知さを考えるとお前の言うことは信用できない。
59 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 11:33:56.29 ID:e4FjcAq80.net
理解できない
最も高い原発の電気を喜んで買おうとするオマエラの行動が理解できないw
普通、安くて良い物を買おうとするのが消費者行動だろう?
高い原発電気なんていらない
62 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 11:35:39.23 ID:n/1pPOgb0.net
>>59
核を持つってのはね、強いカードなんだよ
核兵器を持つのは、かなり強いカードなんだよ
94 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 11:49:08.64 ID:UAM6WbO40.net
言っておくが止めて冷温停止状態にしても、稼働中の原発と比べて全電源喪失に陥ればメルトダウンまでのタイムラグは48時間しかないからな
電源復旧が48時間不可能な状況に陥れば冷温停止させておいてもダメだ
97 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 11:51:11.02 ID:e4FjcAq80.net
>>94
それは大変だ!
今すぐ停止ないとな。時間がない
109 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 12:06:49.86 ID:rpspb7xP0.net
いや言ってることが普通に分からない
安全じゃないなら稼働停止すべきだが、安全って言い切ってるなら止める意味がない
110 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 12:07:48.39 ID:e4FjcAq80.net
川内原発が爆発したら、このスレの原発脳は全員、原子炉に突っ込んで冷温停止まで頑張れよw
123 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 12:11:37.44 ID:4bd4oOy30.net
停止中の方が、運転中より
安全なのは、常識
知らんやつは素人
131 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 12:15:00.72 ID:hf5/MQ0G0.net
スプートニク・ニュースの中国語版から拾ってきたけど、
ロシア人ってあまり隠すのが得意じゃないのかね。
中国や北朝鮮と似た、ある種の素直さがある。
2016年4月18日の中国語版では、アメリカのNYタイムズの記事を使って、
中国の環球時報がアメリカの核や軍事、航空宇宙技術が中国に漏れるのを
恐れているという記事を書いてる。
http://sputniknews.cn/opinion/20160418/1018891541.html
で、その記事からは、ロシアの核エネルギー企業が
中国に開発拠点を作ったニュースがリンクされ。
http://sputniknews.cn/russia_china_relations/20160407/1018762172.html
さらに、インドのタミル・ナードゥ州にある
クダンクラム原子力発電にロシア企業が核燃料を納入した記事をリンクしてある。
http://sputniknews.cn/economics/20151205/1017260112.html
164 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 12:27:16.73 ID:tChjZ1Qc0.net
九州電力に1日5億円くらいお金あげれば、喜んで停めてくれるよ。
そこをすっとばして停めろも何も無いだろうに。
180 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 12:37:36.40 ID:GPscwKcE0.net
>>164
それなら事故ったときの賠償は九電が全部負うんだろうな。
賠償責任保険に入れよな。
179 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 12:36:46.96 ID:DawA6gqB0.net
稼働させてなきゃ臨界状態にないから熱量は比べようもなく低いしな
メルトダウンなんぞ起きようがない
稼働しててもしてなくても危険度同じとか、頭の中何か虫でも飼ってるのか?
204 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 13:08:13.35 ID:67Iidrlw0.net
>>179
稼働してても規定の揺れが来たら止まりますけど?
現に福一だって全て緊急停止はしたんだからさ。
182 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 12:39:45.93 ID:aEbTDQiK0.net
止めても止めなくとも変わらないと言う奴は
何故福一の原子炉で冷却装置動かなくて冷やすの懸命だったから説明よろしく
194 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 12:52:54.62 ID:Nf30ohmc0.net
止めれば安全になると思っている不勉強な奴は
原発の一切について語る資格ない
原発の一切について語る資格ない
195 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 12:55:48.01 ID:JrdVZHny0.net
>>194
止めれば安全じゃないよねー
止めない状態で冷却系が死んだら
止めてた時より遥かに危険なだけで
止めれば安全じゃないよねー
止めない状態で冷却系が死んだら
止めてた時より遥かに危険なだけで
211 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 13:12:51.04 ID:67Iidrlw0.net
>>195
止めてたら冷却は外部電源頼りになってしまうのも考慮に入れてね。
止めてたら冷却は外部電源頼りになってしまうのも考慮に入れてね。
228 名前:名無しさん@1周年[。。。] 投稿日:2016/04/19(火) 13:19:23.75 ID:mVtcAO4X0.net
>>211
そんなに止めるのが危険なの?
じゃ、定期点検なんかできないわけだ
非常用のバックアップ電源があるはずだけどね
原発そのものがものすごく危険なものということですかね
そんなに止めるのが危険なの?
じゃ、定期点検なんかできないわけだ
非常用のバックアップ電源があるはずだけどね
原発そのものがものすごく危険なものということですかね
248 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 13:34:41.78 ID:67Iidrlw0.net
>>228
定期点検などは色々手順を踏みながら時間をかけて停止するんだよ。
何かあったら対処できないような状態の時には行わない。
止めるのならこの地震の混乱が落ち着いた後に止めればいい。
そして点検をする。
今再度揺れたらどうするんだというけど、それは原子炉のECCSによる
停止にまかせればいい。 人員はそうなったときに予備電源などの付帯設備が
ちゃんと機能するようにチェック点券をする。
野党議員のパフォーマンスや感情論に流されて見当違いの対応するのは愚の骨頂。
263 名前:名無しさん@1周年[。。。] 投稿日:2016/04/19(火) 13:46:03.46 ID:mVtcAO4X0.net
>>248
咬み合わない論議でかつ揚げ足を取るようで申し訳ないが
「何かあったら対処できないような状態の時には行わない。」
今はこういう状況にあるの?
手順を踏んで停止できないの?
今現在はどのような「状態」にあるの?
290 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 14:35:04.81 ID:67Iidrlw0.net
>>263
震災による停電復旧や救護活動などで九電、自治体、自衛隊などに
リソースがさかれている。 余震の続いているなかでの作業でメンタル面でも
ミスを生じやすい状況かもしれない。
先日の本震による揺れが基準値より一桁下の値であり、原発自体にもトラブルは
発生していない。等々の状況から現状では、停止などに関してはシステムの作動に
期待して、その場合の体制だけ整えておくのが良いっていうのが俺の考え。
>手順を踏んで停止できないの?
これは数週間~1ヶ月くらいかかる作業だよ。
292 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 14:38:15.30 ID:92W9ZcI50.net
>>290
デマ言うな
高浜は、運転停止命令が出た数時間後には止まった
200 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 13:02:07.14 ID:JrdVZHny0.net
同じ構造線の上で地震起こってますから
もし揺れてスクラムかかると炉も傷むんで念のため止めますね→落ち着いたんで動かしますね
コレを軽やかにやれば
今後反原発派の反対理由の半分を封じることが出来るというのに
バカばっかりだ
214 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 13:14:40.30 ID:TFYKJ3zh0.net
揺れが大きすぎるとスクラムに失敗して止まらない。
圧力容器内のシュラウドで制御棒が入っていく案内レールが損傷したらどうする?
地震計が壊れたら?
制御系が壊れたら?
免震棟すらないからね。
今回も1200galを超えたけど、重力加速度よりも大きいから、水を重力による流下に頼っている部分は動作しないよ。
220 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 13:16:28.68 ID:8qTrcD0q0.net
とりあえず、地震活動おさまるまで止めるのが
ごく普通の対応。
原発推進してる奴の中にも、とりあえず停止してくれって
思ってる奴もいる
225 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 13:19:01.08 ID:JrdVZHny0.net
>>220
いやむしろ止めたほうが
今後の推進政策にとって遥かに有益だよ
てことは反対派は止められたら終わりなんだよ
推進派も反対派もボンクラしかいねえ
234 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 13:24:55.83 ID:EoTM5b7CO.net
>>225
それは現時点の話であって、今回の議論に至るきっかけの熊本地震のようなことが
各原発の近くまたは原発直下で起きた場合は、議論の内容が変化するから
また、その逆も然り
賛成派が有利だ、反対派が有利だとかまでを考えて、いやらしい書き込みを
する必要はないんじゃないのかな。
ロジックは、色々あるわけで、君のは君のロジックでしかない。
244 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 13:32:49.81 ID:JrdVZHny0.net
>>234
当然個々の対応は状況によって異なるだろう
その状況に応じて柔軟に対応するという態度を見せたほうが
推進政策には長期的にみて有効であると言っているわけで
今回なら >>200 のような理由付けだろうというに過ぎない
一般的なロジックだと思うが如何か?
233 名前:名無しさん@1周年[。。。] 投稿日:2016/04/19(火) 13:23:36.58 ID:mVtcAO4X0.net
あの、根本的な疑問なんだけど、、、
どうして原発を稼働させないといけないの?
作ってしまって、少しでもその費用を回収したいからなの?
電力会社の経営者や、それを支える連合系の組合員ならわかるんだけど
そうでなければどんなメリットがあるの?
304 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 15:04:01.68 ID:92W9ZcI50.net
緊急地震速報が出ても、実際に揺れるまで、止まるかどうかわかりません
緊急地震速報が出たら、実際に揺れる揺れないに関係無く自動停止します
安全な原発は、どっちなのかは明白で
原発推進派であれば
原発の安全性をより高くするために
いくらカネがかかっても
緊急地震速報が出たら、実際に揺れる揺れないに関係無く自動停止させるはず
そうしない運転者がいようものなら
原発をいろいろな意味で守るために
罰則すら与えるはずだ
日本の原発は
反原発派が、原発潰すために運転している
としか思えない
315 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 15:38:39.15 ID:I5qX+zPe0.net
>>304
無茶な。お前のビビリ基準に合わせる意味なんて無い
317 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 15:56:00.02 ID:92W9ZcI50.net
>>315
んじゃ、緊急地震速報が出たら、新幹線を即止めるJRは、ビビリかよw
307 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 15:09:25.48 ID:3kgy7bEF0.net
二度あることはしっかり三度も被曝しても国民は元気なんだからカワウチなんて止まらなくても、みたいな
しかしいくら停止してるつーても佐多岬のほうが怖いな
309 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 15:13:52.03 ID:92W9ZcI50.net
>>307
いんや、あっちはもう
遮蔽のために水に入れているだけで
冷やす必要はないから
万が一、プールが壊れて、ぶちまけられても
たいしたことにはならないよ
332 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 17:23:08.69 ID:dXg1n7bN0.net
そんな将来犯罪を犯すかもしれないから今のうちに死んどけみたいな
343 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 17:39:12.49 ID:VpD6vl510.net
日本人の観光バス運転手 → 緊急地震速報が出たら、ブレーキ踏んで路肩に停める
中国人の観光バス運転手 → 緊急地震速報が出ても、そのままアクセル踏み続ける
366 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 19:05:40.44 ID:R0P24G8sO.net
だから電気は足りてるし
電気代も驚くほど安くならないし
だったら危ないのは要らないし〜
375 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 19:16:10.80 ID:nud86kT70.net
>>366
別にそれでも良いだろうけど・・・止ってても電気代は安くならんよ
維持管理はずっとするしかねーんだからw
常に冷やし続けて維持管理は延々と続く・・・何も生み出さないだけの話
電源喪失すれば、止っててもフクイチと同じってだけ
387 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 20:24:18.59 ID:FsEo0+Hv0.net
>>1
>>「川内原発の即時停止を求める有志の会」
この人たちって、少しキチガイじみてるから、将来重度のキチガイになって大量殺人する可能性あるよね。
だから、予防的に今のうちに全員死刑にしよう。
不安材料は除去しないとね。
389 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 20:36:03.59 ID:16ZuAikgO.net
>>1
『安全上問題がない』というのは
フクイチを完全に終息させてから言うんだな。
はい、論破。
はよ停止せんかwww
452 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/19(火) 23:54:45.10 ID:uXw/p/HY0.net
使用済み核燃料がある限り、発電停止しようが危険は除去されないが。
454 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/20(水) 00:04:38.44 ID:y4K3HCga0.net
>>452
やっぱり原発は危険なんだね
478 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/20(水) 00:43:06.44 ID:h/AfwCc80.net
>>454
擁護レスで、 「止めても安全になるわけじゃないのに。バーカ」 というのをよく見かけるが。
それって、 非常停止装置だの安全装置だのなんて大嘘。 原発が存在する限り危険。 って言ってるわけだよな。
455 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/20(水) 00:07:44.20 ID:q8LR0M+W0.net
ひとついい?止めたら安全なのか?
ハッキリいって止めなくても、止めても同じだぞ
明日から廃炉の準備するなら別だが
同じなら電気つくってたほうがよくね?
464 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/20(水) 00:21:23.40 ID:yWNFOKv/0.net
そもそも原発なんて要らない事くらい国民は知っています
467 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/20(水) 00:24:12.23 ID:QlpVWL2J0.net
>>464
日本国民といわないところがミソだなw
484 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/20(水) 13:26:43.04 ID:GLX5qvUS0.net
プルトニウムは原子炉の使用済燃料を再処理することにより回収プルトニウムとして取り出される。
原発推進派の本音は核兵器製造であり、
彼らにとって原料プルトニウム供給のために原発がある
だから推進をやめないし、他の有効なエネルギー源に対して執拗に攻撃するのはそういう訳だ
核兵器製造は彼らの悲願であり、そのために原発事故が起ころうが彼らにはどうでもでよいのである
498 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/20(水) 23:04:55.36 ID:anv/HxFK0.net
だから かどうしてよう 冷温停止してようが きけんなことには かわりない!
あと 炉 じゃなくて プールにあるだけで なんだぞ! (福1の4号な あれ 稼動してなかったけど それで首都壊滅とかいわれてた....).
499 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/20(水) 23:19:40.53 ID:yWNFOKv/0.net
>>498
停止した方が被害が小さい
デマは止めろ
510 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/21(木) 00:03:56.15 ID:XSdcMv/Z0.net
民進党も賛成に回ったし
今こういう場所でも反対してる人達ってさ
共産党員なんじゃないの?
半分テロ組織みたいな人達だし
余り信用出来ないな
529 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/21(木) 03:07:10.56 ID:+g7y7lQn0.net
電気って原発じゃないと作れないのか?
廃炉にするにも金はかかるし時間も必要なのは分かるよ
さらに今から自然エネルギーに転換じゃ今よりコストがかかる事も理解出来る
それでも第二第三の福島が出来るよりはいいんじゃねえの?
どうしても原発で電気作らなきゃダメかい?
廃炉にするにも金はかかるし時間も必要なのは分かるよ
さらに今から自然エネルギーに転換じゃ今よりコストがかかる事も理解出来る
それでも第二第三の福島が出来るよりはいいんじゃねえの?
どうしても原発で電気作らなきゃダメかい?
531 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/21(木) 03:51:38.67 ID:XSdcMv/Z0.net
>>529
理由は2つ
1つは利権
1つはエネルギー自給と経済の問題
反対派、もとい駄々っ子は子供だから、利権しか見てないんだなあ
『原発 必要性』とかでググると良く分かるはず
日本の30年前からほとんど値段が変わっていない
そんな物が電気以外にあるか?っていう事実
原発の歴史もちょっと調べれば分かる
日本の高度経済成長に呼応するように、原発も作られていった
原発の無い時代、今のような24時間やってるコンビニあったと思う?
経済を発展させると電力需要は高まる
近年になって中国が原発作りまくってるのは何でだと思う?
代わりがあれば良いんだけど
燃料費や運営コストを上げずに
今の発電効率を維持するには原子力以外の手段は弱過ぎる
必ず経済にしわ寄せが来る
反対って言葉にするのは簡単
だけど共産党とかそうだけど
代案が無いんだよね
原子力が憎い人は、レーザー核融合とかメタンハイドレートとかの研究者に
なった方が良い
なれない人は、受け止めて願う度胸を持て
代案出せずに無くせっていう奴は駄々っ子
理由は2つ
1つは利権
1つはエネルギー自給と経済の問題
反対派、もとい駄々っ子は子供だから、利権しか見てないんだなあ
『原発 必要性』とかでググると良く分かるはず
日本の30年前からほとんど値段が変わっていない
そんな物が電気以外にあるか?っていう事実
原発の歴史もちょっと調べれば分かる
日本の高度経済成長に呼応するように、原発も作られていった
原発の無い時代、今のような24時間やってるコンビニあったと思う?
経済を発展させると電力需要は高まる
近年になって中国が原発作りまくってるのは何でだと思う?
代わりがあれば良いんだけど
燃料費や運営コストを上げずに
今の発電効率を維持するには原子力以外の手段は弱過ぎる
必ず経済にしわ寄せが来る
反対って言葉にするのは簡単
だけど共産党とかそうだけど
代案が無いんだよね
原子力が憎い人は、レーザー核融合とかメタンハイドレートとかの研究者に
なった方が良い
なれない人は、受け止めて願う度胸を持て
代案出せずに無くせっていう奴は駄々っ子
532 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/21(木) 08:08:37.70 ID:2jfm3Me80.net
>>531
原発の方が安いって言うのなら新電力の電気託送料金に原発維持費のっけて
賄ってもらうの止めてくれ。
原発動かすのに必要なコストは発電代のみで稼いでくれ。
原発の方が安いって言うのなら新電力の電気託送料金に原発維持費のっけて
賄ってもらうの止めてくれ。
原発動かすのに必要なコストは発電代のみで稼いでくれ。
547 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/21(木) 11:17:43.00 ID:XSdcMv/Z0.net
>>532
電力会社のインフラ使うんだから仕方無いんじゃない?
賃貸に住んでる人の共益費が託送料金みたいなもんだけど
引っ越しの際には置いていく
室内の管球交換も負わなきゃいけないぐらいの負担だと思えば?
嫌なら電力会社のままにしておく選択肢もあるし
送電自由化まで待てば?
もっとも、発送電完全自由化した国は
新インフラ投資と燃料費高騰、過当競争で結果的に電気代●上げで
新電力会社も利用者もひいひいらしいって調べると出てくるけど
電力会社のインフラ使うんだから仕方無いんじゃない?
賃貸に住んでる人の共益費が託送料金みたいなもんだけど
引っ越しの際には置いていく
室内の管球交換も負わなきゃいけないぐらいの負担だと思えば?
嫌なら電力会社のままにしておく選択肢もあるし
送電自由化まで待てば?
もっとも、発送電完全自由化した国は
新インフラ投資と燃料費高騰、過当競争で結果的に電気代●上げで
新電力会社も利用者もひいひいらしいって調べると出てくるけど
560 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/21(木) 12:19:57.12 ID:bpf1vShG0.net
>>547
> 電力会社のインフラ使うんだから仕方無いんじゃない?
インフラの使用料金の中の内訳に原発維持費が入ってるのよ。
電事連が「このままだと発電所を持ってる新電力に電気料金で勝てないから助けて!」って経産省に頼み込んで
原発の廃炉代やら使用済み燃料処理費用やらを多電力に移った人からも徴収する仕組みを入れたのよ。
明らかに市場原理に反する特定事業者の保護目的に見えるよねってことで批判が集まってきてるんだけど。
> 電力会社のインフラ使うんだから仕方無いんじゃない?
インフラの使用料金の中の内訳に原発維持費が入ってるのよ。
電事連が「このままだと発電所を持ってる新電力に電気料金で勝てないから助けて!」って経産省に頼み込んで
原発の廃炉代やら使用済み燃料処理費用やらを多電力に移った人からも徴収する仕組みを入れたのよ。
明らかに市場原理に反する特定事業者の保護目的に見えるよねってことで批判が集まってきてるんだけど。
562 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/21(木) 12:47:16.40 ID:XSdcMv/Z0.net
>>560
うん、だからさあ
仕方ないんじゃない?
嫌なら新インフラ自社で作るしか無いじゃん
その費用は新電力会社の電気代に確実に転嫁されるけど
うん、だからさあ
仕方ないんじゃない?
嫌なら新インフラ自社で作るしか無いじゃん
その費用は新電力会社の電気代に確実に転嫁されるけど
567 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/21(木) 13:36:21.51 ID:bpf1vShG0.net
>>562
仕方ないとかそういう話はさておき、
実は原発は高コストってのが理解できてたら良いんだけどね。
ちなみにドイツもお値段高くなってるけどこっちも原発の借金のツケをみんなで払ってるパターンね。
570 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/21(木) 13:48:43.86 ID:XSdcMv/Z0.net
>>567
高コストって廃炉する場合のコストだよね?
同じ期間内で
同じ量の発電を行う場合の
原発と火発の発電コストと
運用期間内の事故率・燃料費・他諸々を
勘案してトータルコストで話せるの?
原発は高コストだって断言出来るの?
571 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/21(木) 13:54:32.47 ID:bpf1vShG0.net
>>570
建設から廃炉、使用済み燃料処理費用、賠償責任保険、交付金から燃料代
などの全部ひっくるめたものがコストでしょ。
ランニングコストだけ比べて他の膨大な借金無視してお安いですよ〜とかあり得ない話でしょうよ。
ハイブリッドカーがガソリン車との差額をガソリン代で取り返すには何十年乗らないといけないから経済性に関していえばあまり意味がないよね〜ってのと同じ話。
574 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/21(木) 14:01:59.38 ID:XSdcMv/Z0.net
>>571
使用済みねえ
青森の問題はあるねえ
あんたの言ってることは一理あるけど
尚更、そこまで『今すぐ嫌』なら
ドイツ行けば?としか思わないわ
533 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/21(木) 08:14:52.89 ID:FK3XiZTk0.net
>>531
バカか
低能っ子はこういう表層だけ見て分かったつもりw
536 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/21(木) 08:49:05.41 ID:bpf1vShG0.net
>>531
> 原発の無い時代、今のような24時間やってるコンビニあったと思う?
原発が一つも稼働していない時期が最近数年間あったけど、その時も24hコンビニはあったような。
545 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/21(木) 10:45:19.87 ID:XSdcMv/Z0.net
>>536
この手合いの意見を良く耳にするんだけど
火力依存に伴う燃料費高騰で電気代の値上げがあったの知らないのかなあ?
それとも電気代を自分で払っていない年齢なのかなあ?
今の発電効率を維持しながら火力依存になると電気代は上がるよ?
共産党とかさ
脱原発・代替エネルギーは火力・電気代値上げ反対
とか馬鹿過ぎるコンボを決めてくるよね
543 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/21(木) 09:27:38.43 ID:6WINftRF0.net
ものごとを単純に考えすぎ、車の事故はせいぜい本人か数人が死亡するかしない
かだが、放射能は漏れ出したら止められず、半減期も数千年で子孫まで危機に
曝す、不要なものは無くした方がいい、利権があろうが
556 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/21(木) 11:46:22.11 ID:+Gz6XPZ90.net
>>543
稼働してようが停止してようが変わらんと何度言えば解るのかね
まったく
548 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/21(木) 11:21:48.57 ID:czBAwc2N0.net
推進派は何の知識も無いからな。
ウソばかり書き込むし、さすが反日の朝鮮人。
549 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/21(木) 11:26:58.53 ID:xcvfjEAj0.net
>>548
と、朝鮮人がデマを書き込んでいますwwww
575 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/21(木) 14:03:06.50 ID:AYPrsGsi0.net
>>1
飛行機全部止めたほうがいいぞ。いつ落ちるかわからんからな。
594 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/22(金) 05:05:58.85 ID:UPQZvu1b0.net
もう無理だよ。左翼右翼のレッテルはりに終始する馬鹿バイト。福島原発地獄から何も学んでいないとはな。ろくな工学知識も無いのに専門家気取りが笑える。原発保険が存在しないのが全てを説明してるというのにな。
610 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/22(金) 12:02:03.64 ID:oaK8g77p0.net
>>594
ここで書き込んでる人はバイトなのか?
真剣に心の底から信じて、工学的知識があると思っていて、反原発派を無知で感情的で、
被災者、国民、日本の事を考えない奴らと憎悪むき出しにしてるように見えるぞ。
青山、上念、三橋、倉山、水島とかはバイトかもしれないけど。
だからか反原発派に向ける敵意はネラー以上。
618 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/22(金) 14:08:43.23 ID:E7NoZ3RI0.net
>>610
実際周囲で反原発派の人間なんて労組の連中以外でみたことないし
テレビでも反原発やってるのはバカっぽいのだけだし
633 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/22(金) 15:19:29.25 ID:oaK8g77p0.net
>>618
あなたの周りと、見てるTVがそんなのだろ。
高橋洋一氏は、すぐに原発を止めろとは言ってないが、
コストは火力発電と比較してバックエンドの費用を含めなくても悪すぎるので、
経済的なことから、将来はなくなる。と言ってたな。
640 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/22(金) 16:20:02.52 ID:JgEZyOZ30.net
>>633
段階的な脱原発派なんて、俺も含めて大多数だろうよ
キモチ悪いのはパヨク活動と一体になったキチガイ放射脳ども
600 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/22(金) 09:29:35.25 ID:Gvn2pvqs0.net
× 地震で、原発が重大事故
○ 津波で、2次的要因で発生した原発の事故
× 原子力の利権
○ 原子力が固定資産税と燃料税の地方税で、福祉を掌る地方行政も潤う事実
613 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/22(金) 13:41:36.25 ID:psEcVyDc0.net
地震と津波で死んだ人は一杯いるが
原発で死んだ人って居るのか?
原発という物過大恐怖煽ってる方こそ住民の迷惑だろ
614 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/22(金) 13:47:52.08 ID:0SwWYboT0.net
>>613
区別が付かないんだから当たり前。
分かっていることは、100mSVで、死亡率0.5%だろ。
したがって
200万人が、一律1mSVの被ばくで、100人くらい死んでいることになる。
652 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/22(金) 17:35:03.24 ID:vndZ5kKR0.net
止めようが何しようが燃焼中の燃料がある以上冷却し続けられるだけの電源確保できないとダメなんじゃないの?
655 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/22(金) 18:01:30.65 ID:R6WKyiKU0.net
>>652
原発止めたら、それこそ外部電源依存になって余計に危険だよな
660 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/22(金) 19:39:00.40 ID:JgEZyOZ30.net
>>652
>>655
やっぱそうだよな
だから、XXだから停止せよ!再起動するな!って主張は現実的な意味が無いことになる
反原発を論理的に進めるなら、稼働は認めつつ古い順に廃炉していく、
その間に他のエネルギーを開発する、という数十年単位のプロセスが必要なはず
キチガイ放射脳のノイジー・マイノリティの言動は浮世離れが激しすぎて頭おかしい
664 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/22(金) 20:31:42.37 ID:oaK8g77p0.net
>>660
何がやっぱりそうなの?
稼働停止すると、このスレでも他のスレでも説明されてるように崩壊熱は下がるし、
止めたら外部電源依存になって危険て、定期点検で止めてるだろ。危険なのか?
すぐ近くに火力もあるぞ。
政府は2030年時点の電力供給を原子力発電で20〜22%としてるだろ。40年廃炉ではなく、60年まで延長し停止中のほとんどの原発を稼働して、
新規に建造しないと、この数値は達成できない。つまり他の電源を作ると言う気はない。
古い40年廃炉をして、段階的に脱原発をすると核燃サイクルの停止を意味するから、原発行政が破綻する。
使用済み核燃料は資源からゴミ
六ケ所村から使用済み核燃料が戻されるが置き場所がない
先送りできた最終処分場が先送りできにくくなる。
嘘つきまくりだから、段階的脱原発のロードマップを示すことはできないのだよ。
680 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 07:11:18.55 ID:4XLjszIy0.net
なぜ安全なのか具体的に説明してもマスコミがそこの部分を省いちゃうんだよね
ちなみに原発の耐震性は横620ガルでも今回の最大震度7の時の建屋での計測で160ガル
ね?
687 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 07:20:20.37 ID:eMF2yKTa0.net
>>680
川内の設計耐震強度は180ガルしかありませんけど?
689 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 07:29:27.86 ID:H/k3ftPM0.net
>>687
どうして嘘吐くのー?
620だよー?
698 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 07:41:11.45 ID:eMF2yKTa0.net
>>689
良く勉強しよう。私も専門家ではないが、設計時180ガルしかなかったものを、耐震強度引き上げに合わせて計算方法を限定して耐震強度を上げた。計算を変えただけなので、実際に耐震補強をしたわけではないイカサマ。
681 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 07:12:10.96 ID:+RsqzRdb0.net
政府や推進派は事故が起きない限り何があっても止める気ないんだろ
問題は、事故があったら止めたくても止められない状況になる事を考えてない事だ
で、事が起きれば想定外と言い訳して責任放棄
684 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 07:14:56.79 ID:NhA0+rPJ0.net
>>681
想定外と言い訳はしたけど責任放棄したっけ?具体例をあげてください
無ければ悪質なデマだよね君のレス
706 名前:〓 原発 は 文系猿主導 の 反社会的事業 〓[] 投稿日:2016/04/23(土) 07:48:53.03 ID:POoHTkmM0.net
■ >安全なうちに「予防的に」稼働停止
まったく、↑このとおり
川内原発の 耐震強度(基準地震動) は、たったの 620ガル だ
熊本地震で観測された揺れは、1580ガル
目と鼻の先で 1580ガル が発生しても 原発を止めない のは、
原発マネーに狂った猿どもの 私利私欲 によるものである
問答無用の皆●し が相当である
710 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 07:51:12.81 ID:PHjeIRuu0.net
なんだ、製品づくりにも参加できない偏差値28
仕様書、規格、設計値も理解できない・・
718 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 07:57:03.99 ID:8fqsJpVz0.net
>>710
そんな紙切れ、まるっきり信用できんよw
まだ騙されるつもりかよ
719 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 07:58:11.97 ID:P+nQsfUX0.net
>>718
取り敢えず名無しのお前の「信用出来ない」よりは信用に足るな
客観的数字ってのは
748 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 08:20:28.34 ID:8fqsJpVz0.net
保険ってのは発祥はギャンブルだからね。
分が悪かったら胴元は開帳しない。
千年に一度とかの確率でも、
一度起こったら即破綻なんて
引き受ける胴元はいない。
少なくとも世界中の保険会社から
日本の原発はそう思われている。
それをガルがどーだの耐震がどーたらなど
全く意味がない。
分が悪かったら胴元は開帳しない。
千年に一度とかの確率でも、
一度起こったら即破綻なんて
引き受ける胴元はいない。
少なくとも世界中の保険会社から
日本の原発はそう思われている。
それをガルがどーだの耐震がどーたらなど
全く意味がない。
751 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 08:24:04.69 ID:P+nQsfUX0.net
>>748
あんたはまず、公的な数字vs名無しのあなたって話なのに
「お前も名無しじゃないか」とか見当違いな寒いこと言ってた件について何か言ったらどうなんだ
反原発の人ってほんとおかしいのばっかだな
あんたはまず、公的な数字vs名無しのあなたって話なのに
「お前も名無しじゃないか」とか見当違いな寒いこと言ってた件について何か言ったらどうなんだ
反原発の人ってほんとおかしいのばっかだな
759 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 08:27:55.52 ID:56z8k6uB0.net
>>751
原発推進派も科学的根拠も無く100%安全って言い続けてきたじゃん
今の反原発はその反動なんだからちょっとおかしくても当然だろ
原発推進派も科学的根拠も無く100%安全って言い続けてきたじゃん
今の反原発はその反動なんだからちょっとおかしくても当然だろ
761 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 08:30:06.54 ID:PHjeIRuu0.net
>>759
まだ、子供ちゃん、毛は生えてる?
762 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 08:31:07.61 ID:56z8k6uB0.net
>>761
子供どころか子々孫々に渡って影響のあることだからな
良く考えないといけないな
764 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 08:32:18.88 ID:PHjeIRuu0.net
>>762
子孫の方が、頭良くなると思うよ
765 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 08:32:55.16 ID:56z8k6uB0.net
>>764
それは分からない
今の時代だって日本人は劣化した、みたいなことを言う人もいる
将来を作るのは現代人だからな
784 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 08:45:33.78 ID:P+nQsfUX0.net
>>759
俺が知るかぎり、100%安全なんて言ってる人のほうが少数でしょ
地震が来たら危ない、津波だと大変、テロの標的にされたら洒落にならん
そういうリスクは分かった上で、安全に運用しようってのが原発
今から風呂入るんで「科学的根拠も無く100%安全」と言い続けてた人
ってのをソース付で具体的に三人程度でいいからあげてみれ
いっぱいいるんだから、三人ぐらいすぐだろ?
俺が知るかぎり、100%安全なんて言ってる人のほうが少数でしょ
地震が来たら危ない、津波だと大変、テロの標的にされたら洒落にならん
そういうリスクは分かった上で、安全に運用しようってのが原発
今から風呂入るんで「科学的根拠も無く100%安全」と言い続けてた人
ってのをソース付で具体的に三人程度でいいからあげてみれ
いっぱいいるんだから、三人ぐらいすぐだろ?
796 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 09:27:53.71 ID:56z8k6uB0.net
>>784
人なんて上げなくてもいまだにその理屈側に寄ってるから
規制委までもが危険って指摘に科学的な根拠が無いって言ってる
少数派ならそもそも地震大国の日本で原発なんてこんなに立ってない
人なんて上げなくてもいまだにその理屈側に寄ってるから
規制委までもが危険って指摘に科学的な根拠が無いって言ってる
少数派ならそもそも地震大国の日本で原発なんてこんなに立ってない
803 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 09:51:25.44 ID:sZwXrl4x0.net
>>796
話題が変わってるよ?
話題が変わってるよ?
809 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 09:56:09.78 ID:56z8k6uB0.net
>>803
そういう風潮があったことこそが問題だって話だから
個別の人間を上げろって方が話をずらしてるわ
特定の誰かを上げてどうにかなるっていうなら安全神話なんて生まれてない
そういう風潮があったことこそが問題だって話だから
個別の人間を上げろって方が話をずらしてるわ
特定の誰かを上げてどうにかなるっていうなら安全神話なんて生まれてない
813 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 10:03:27.08 ID:sZwXrl4x0.net
>>809
>そういう風潮があったことこそが問題だって話だから
いや、そんな話してないけど。
求められてるのは
そんな事誰が言ったのって話だったよね?
>そういう風潮があったことこそが問題だって話だから
いや、そんな話してないけど。
求められてるのは
そんな事誰が言ったのって話だったよね?
814 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 10:05:51.92 ID:56z8k6uB0.net
>>813
推進派が安全だって言い続けてきたから出来た風潮
安全じゃないなら原●経験国の日本で原発なんて許容されるわけがない
818 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 10:13:26.39 ID:6CzMsyN90.net
>>814
知らないなら
俺は知らない、
他の奴がそう言ってるから
間違いない。
とでも、正直に言えばいいのに。
822 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 10:18:19.90 ID:56z8k6uB0.net
>>818
事故の最中でも安全、問題ありませんって言い続けて
事故が起きた後にもプルトニウムは飲んでも問題ないって人がいたけどな
自分で調べて無かったと思うのは勝手だが
人に聞いてそれだけで判断するのは間違いの素だぞ
838 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 10:49:02.61 ID:B0ffMM/a0.net
>>822
それは絶対安全と言っていたという根拠になっていないのだがw
849 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 10:58:58.41 ID:P+nQsfUX0.net
>>796
「原発推進派は科学的根拠も無く100%安全って言い続けてきた」
そういうあなたに、具体的に誰が100%安全だって言ったの?って聞いてる
いるんだろ?ひょっとしてあんたの創作?
君ら反原発ってのは、捏造することに何の抵抗もないのかね
だから信用されないんだ
「原発推進派は科学的根拠も無く100%安全って言い続けてきた」
そういうあなたに、具体的に誰が100%安全だって言ったの?って聞いてる
いるんだろ?ひょっとしてあんたの創作?
君ら反原発ってのは、捏造することに何の抵抗もないのかね
だから信用されないんだ
855 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:05:27.42 ID:56z8k6uB0.net
>>849
自分で調べたらすぐに分かるよ
自分で調べたらすぐに分かるよ
856 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:08:06.44 ID:P+nQsfUX0.net
>>855
アホ?
858 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:10:21.33 ID:B0ffMM/a0.net
>>855
お前確証バイアスの塊だなw
お前確証バイアスの塊だなw
861 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:12:49.69 ID:56z8k6uB0.net
>>858
安全神話があったことを否定する論者がいないからバイアスの働きようがないんだけど
安全神話があったことを否定する論者がいないからバイアスの働きようがないんだけど
864 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:16:25.97 ID:B0ffMM/a0.net
>>861
安全神話ってのはお前のような100%安全と100%危険しかわからんバカ向けに
説明の結果、バカに生まれた概念のことだ。
安全神話ってのはお前のような100%安全と100%危険しかわからんバカ向けに
説明の結果、バカに生まれた概念のことだ。
867 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:19:16.09 ID:56z8k6uB0.net
>>864
生まれてるじゃん
868 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:20:54.39 ID:B0ffMM/a0.net
>>867
だから誰も100%安全とは言っていない。
でも100%安全と100%危険しか理解できないバカには
「安全です」といわれると「100%安全」と解釈するって話。
言ったことと理解することが違う。
870 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:22:53.51 ID:56z8k6uB0.net
>>868
そう捉えられるような説明をした時点で言ってるのと同じだけどな
それで言ってないって言われても普通の奴は騙されたって怒るわ
873 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:26:28.90 ID:dDO44vJD0.net
>>864
自分としては
100%安全→稼働OK
ほぼ安全→賠責保険をかけるなどすれば稼働OK
ほぼ危険→NG
危険→NG
というバランス感覚なんだけどどう思う?
自分としては
100%安全→稼働OK
ほぼ安全→賠責保険をかけるなどすれば稼働OK
ほぼ危険→NG
危険→NG
というバランス感覚なんだけどどう思う?
876 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:30:13.28 ID:B0ffMM/a0.net
>>873
なら原子力保険はいっていたんだから問題ないでしょ。
なら原子力保険はいっていたんだから問題ないでしょ。
880 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:39:29.62 ID:dDO44vJD0.net
>>876
1200億円ぽっちじゃなくてちゃんと
全額カバーできる奴ね。
要するに関係ない人巻き込まずに事故起こした組織内だけで払うことができれば良いのよ。
税金とか関係ない電力会社やその利用者から徴収するとか無しねって話。
1200億円ぽっちじゃなくてちゃんと
全額カバーできる奴ね。
要するに関係ない人巻き込まずに事故起こした組織内だけで払うことができれば良いのよ。
税金とか関係ない電力会社やその利用者から徴収するとか無しねって話。
881 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:42:03.45 ID:P+nQsfUX0.net
>>880
保険にはいる以上、当然掛け金を支払う訳だが
そのカネを電力会社が出す以上、これはその保険料を利用者から徴収してることになる
どんな保険に入ってもだ
保険の仕組み分かってないのかな
保険にはいる以上、当然掛け金を支払う訳だが
そのカネを電力会社が出す以上、これはその保険料を利用者から徴収してることになる
どんな保険に入ってもだ
保険の仕組み分かってないのかな
882 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:45:35.66 ID:56z8k6uB0.net
>>881
原発はコストが安いって言ってたことも結局は嘘だったって話だろう
原発はコストが安いって言ってたことも結局は嘘だったって話だろう
887 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:51:06.32 ID:P+nQsfUX0.net
>>882
君か
君はまず、「原発推進派は科学的根拠も無く100%安全って言い続けた」と嘘を付き、
その後、「調べたらすぐ出てくる」と二度目の嘘をついた
一つ嘘をつけば、その嘘のためにまた嘘を付くハメになる典型的な例だ
そうしたことにより、このスレを見ている人は
「反原発の人は平気で嘘をつく」「子供のような言い訳を恥じることなくする異常者」
と感じてしまう。結果的にあなたの目的とは裏腹に、反原発の人は信用できない
という形になってしまってるんだ。
自分の主張を強くしたいのは分かるけど、まずはその平気で嘘をついてしまう癖
それをなんとかしてからだな
891 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:53:40.60 ID:56z8k6uB0.net
>>887
安全神話みたいな半ば常識的な話にそこまで拘る意味はあるのか?
894 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:56:42.83 ID:P+nQsfUX0.net
>>891
話をする上で前提となるのが嘘がないこと
あなたは平気で嘘をついてしまう特殊な人なんだ
で、俺や他の人にも嘘が看破され「調べたらわかるんだ」と恥ずかしい言い訳をする
つまり、原発・反原発以前に、あなたは発言権すらない状態になっているんだと理解してもらえると助かる
反原発を主張したいがために嘘をついてしまいました。って正直に言うのもいい
100%安全と主張してた人間をリストアップし、嘘つき呼ばわりした俺や他の人に謝罪させてもいい
でも、「調べたらわかるんだ」とか、そういうのはあまりにも恥ずかしく、卑しい
900 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 12:05:54.12 ID:56z8k6uB0.net
>>894
嘘が無いのは前提条件じゃないな
両者が誠実であろうとすることが議論においての前提条件だ
何しろ思い違い考え違い記憶違いっていうのは人間である以上起こり得ることだから
嘘が無いとしてしまうと人間じゃなくて機械でしかありえなくなる
実のところ君は人工知能だったりするのか
将来的にそういうこともあり得ると考えたら面白いか怖いのか分からなくなってきた
903 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 12:10:33.00 ID:P+nQsfUX0.net
>>900
思い違い、考え違いを嘘だなんて言わんよ
指摘されて、「たしかに原発推進派は100%安全だと言ったというのは誤りだった」
といえばそれでいいんだ
何の根拠もなく、勝手に話を創作して思い込む人間性も問題だとは思うが
それはまあ、置いておこう
ただ、君は嘘をついたあと、調べれば分かることなんだと
自らの誤りを認めないばかりか、新たな嘘をまで言い始めてる
こんなに恥ずかしいことはない
反原発全体のイメージにも関わることだし、間違ったことをいった自覚があるのなら
素直に謝ればいい。それが出来るようになればワンステップ成長だ
910 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 13:05:58.68 ID:sZwXrl4x0.net
>>882
俺がよく聞くのは
発電コストが安い
って話だけど
事故処理費用まで含めて原発が安いなんて
推進派でも言ってる人聞かないけど、
誰かいる?
俺がよく聞くのは
発電コストが安い
って話だけど
事故処理費用まで含めて原発が安いなんて
推進派でも言ってる人聞かないけど、
誰かいる?
929 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 19:05:17.21 ID:B0ffMM/a0.net
>>910
お前の論理では原発は事故費用含めるべき
火力は事故費用含めなくていい、CO2対策も含めなくていい、ってことだろ。
その比較なら火力が安くなるだろうね。
ただしバカの自己満足以外に全く使い道のない比較だけどw
お前の論理では原発は事故費用含めるべき
火力は事故費用含めなくていい、CO2対策も含めなくていい、ってことだろ。
その比較なら火力が安くなるだろうね。
ただしバカの自己満足以外に全く使い道のない比較だけどw
884 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:46:43.33 ID:B0ffMM/a0.net
>>881
原子力保険あるでしょw
そしてその保険料も含めて経費ですよ。
常識でしょうw
原子力保険あるでしょw
そしてその保険料も含めて経費ですよ。
常識でしょうw
890 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:53:02.46 ID:P+nQsfUX0.net
>>884
そう。保険料も当然経費。損金扱いだ。だから>>880が言う
>関係ない人巻き込まずに事故起こした組織内だけで払うことができれば良いのよ。
>税金とか関係ない電力会社やその利用者から徴収するとか無しねって話。
なんて話は、明らかにあり得ない前提を主張してる
まるで子供が書いた理屈
そう。保険料も当然経費。損金扱いだ。だから>>880が言う
>関係ない人巻き込まずに事故起こした組織内だけで払うことができれば良いのよ。
>税金とか関係ない電力会社やその利用者から徴収するとか無しねって話。
なんて話は、明らかにあり得ない前提を主張してる
まるで子供が書いた理屈
892 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:54:39.72 ID:B0ffMM/a0.net
>>890
保険を考えないで自分たちで払えば運転してOK、それ以外すべてアウトというなら
自動車も飛行機もバイクも自転車もアウトだね。
保険を考えないで自分たちで払えば運転してOK、それ以外すべてアウトというなら
自動車も飛行機もバイクも自転車もアウトだね。
896 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:58:15.67 ID:P+nQsfUX0.net
>>892
ですね。わかりやすい例えだ
飛行機を運行する上で原発に墜落する可能性があるから、その保険を用意しないと
飛行機を飛ばすなって言ってるみたいなもんだ
ですね。わかりやすい例えだ
飛行機を運行する上で原発に墜落する可能性があるから、その保険を用意しないと
飛行機を飛ばすなって言ってるみたいなもんだ
899 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 12:04:50.20 ID:dDO44vJD0.net
>>896
飛行機会社は勿論みんな入ってるけど、個人の自動車の賠責保険って任意なんだよな。あれ法律で強制にすべきだといつも思ってる。
飛行機会社は勿論みんな入ってるけど、個人の自動車の賠責保険って任意なんだよな。あれ法律で強制にすべきだといつも思ってる。
902 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 12:07:09.23 ID:P+nQsfUX0.net
>>899
原付きも、自賠責のみだと対物保険ゼロだしな
つまりあなたが言ってる「リスクが有る以上その保険に入れ」っていうのはあなたの「主義」に過ぎないんだ
あなたの主義と違う結果になってるからといって、電力会社に俺の主義通りやれってのは
それはちょっと違うんじゃないかな
原付きも、自賠責のみだと対物保険ゼロだしな
つまりあなたが言ってる「リスクが有る以上その保険に入れ」っていうのはあなたの「主義」に過ぎないんだ
あなたの主義と違う結果になってるからといって、電力会社に俺の主義通りやれってのは
それはちょっと違うんじゃないかな
922 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 18:07:25.73 ID:0dFnu07b0.net
>>902
自賠責のみで人身事故を起こしたらどうなる?
賠償で破産は免れないよな
原発はどうか?国が面倒を見ている、これって変じゃねぇの?
やはり事故時に国が面倒を見るならば、それなりの保険金支払いが必要だと思うけどね
年に1基100億くらいが妥当な掛け金じゃねぇかな・・・少なすぎる?
自賠責のみで人身事故を起こしたらどうなる?
賠償で破産は免れないよな
原発はどうか?国が面倒を見ている、これって変じゃねぇの?
やはり事故時に国が面倒を見るならば、それなりの保険金支払いが必要だと思うけどね
年に1基100億くらいが妥当な掛け金じゃねぇかな・・・少なすぎる?
926 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 18:35:32.96 ID:dDO44vJD0.net
>>922
ロスレシオの計算は保険会社の人じゃないと計算できないけど30〜40年に一度50機のうち1機が福島級の過酷事故を起こるという前提で計算してみてほしいな。
ロスレシオの計算は保険会社の人じゃないと計算できないけど30〜40年に一度50機のうち1機が福島級の過酷事故を起こるという前提で計算してみてほしいな。
927 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 18:45:02.93 ID:0dFnu07b0.net
>>926
正確には30〜40年間、最大54基、事故4基だろ
平均稼動数を半分として40x27=1080運転
それで4基が事故を起こしたので270分の1だ
賠償・処理コストは除染等で約2兆、賠償支援機構への融資が9兆、合わせて11兆が見込まれる
9兆の融資返済は電気料金が原資なので、本来ならば保険で賄うべきところだろう
1基の稼動に関して事故確率は270年に一度、その処理コストは2.75兆、年101億くらいかな
適当に100億と書いたけど、けっこう妥当なんじゃねぇの?w
939 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 19:46:02.53 ID:BbCi7eeo0.net
>>927
その計算値だと年間3000億kWhを30基で賄ってるとすると1基100億円で1円/kWh
100万kWhで8760時間で100億円だと0.9円/kWhの保険料になるわけか。
経産省が試算で出してる火力発電コストの温暖化効果ガスの対策費用と同程度か安いくらい。
保険代としては経産省の人が出したのかと思ってしまう額だな。
福一の場合それで済んだとしても(無理だと思うが)福井や浜岡の場合はそれでは済まないだろうな。
あなたの言うように政府は事故対応の議論もなければ、被害想定も公表しないで
再稼働を行っている。それをすると再稼働ができなくなるからと想像してる。
規制委員会は規制値に合ってるかの判断で安全性評価は放棄してるというか、
権限を持たされていないのだろうな。
>>929
経産省が出してる火力発電のコストにはCO2対策費が含まれているよ。。
見た試算のLNG火力のその時点の価格では原発の方が安いが、LNG価格が1/4の時でも原発が
安いという試算をだしてる。これを信じらてるのだから、経産省はちょろいもんだと考えているだろうな。
940 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 19:48:33.91 ID:B0ffMM/a0.net
>>939
>CO2対策費が含まれている
具体的に含めている内容は?
947 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 20:16:28.15 ID:BbCi7eeo0.net
>>940
そのデータの一つがこれかな
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/006/pdf/006_05.pdf
火力発電コストの内訳
石炭火力がCO2対策費3.0円/kWh
LNG火力1.3円/kWh
950 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 20:20:35.42 ID:B0ffMM/a0.net
>>947
>LNG火力1.3円/kWh
どこにそんなこと書いてあるんだよw
>LNG火力発電コスト
>13.7円/kWh
ちなみに原発は10.1円/kWh
とあるがw
930 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 19:06:55.78 ID:B0ffMM/a0.net
>>922
国が再保険を引き受けるから
そんなものはなくしてしまえってかw
国が再保険を引き受けるから
そんなものはなくしてしまえってかw
931 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 19:19:11.11 ID:0dFnu07b0.net
>>930
『そんなもの』とは?
保険会社は原発の損害保険を受けられない、賠償金額が高すぎるからだ
だったら国が保険会社の代わりをやるしか道は無いだろ
1基あたり年に100億も払うと、『原発の発電コストは安い』というフレーズが嘘になるけどねw
『そんなもの』とは?
保険会社は原発の損害保険を受けられない、賠償金額が高すぎるからだ
だったら国が保険会社の代わりをやるしか道は無いだろ
1基あたり年に100億も払うと、『原発の発電コストは安い』というフレーズが嘘になるけどねw
934 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 19:37:13.50 ID:B0ffMM/a0.net
>>931
賠償額が高くなりすぎる、
保険会社が引き受けられない、だからいらないというなら
住宅もいらないってことかなw
賠償額が高くなりすぎる、
保険会社が引き受けられない、だからいらないというなら
住宅もいらないってことかなw
941 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 19:51:00.03 ID:0dFnu07b0.net
>>934
住宅の保険の事か?
火災保険や地震保険は存在するだろ、掛け金もそれなりだけど、利用している人も居る
しかし原発事故保険は存在しないし、提案しても受ける保険会社は存在しない
いざという時の支払い金額が膨大になるので、保険会社の保証をするロイズなども受けないんだ
どういう屁理屈をこねたいのかも良く判らんが、何を言いたいんだ?
943 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 20:08:27.98 ID:B0ffMM/a0.net
>>941
地震保険ですよ。
あれは国が引き受けています。
原子力保険は存在しますよ。
同じく国が再保険。
945 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 20:12:37.88 ID:0dFnu07b0.net
>>943
地震保険を国が引き受けているかどうかは知らんな
民間が窓口になってると思うんだけど
原発の場合の保険と呼べるのは1サイト1200億の積み立てだけだろ
安すぎて話しにならんのだよ
948 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 20:16:32.33 ID:B0ffMM/a0.net
>>945
原子力保険は民間が窓口ですがw
ttp://www.tokiomarine-nichido.co.jp/company/pdf/TMNF_2007_d.pdf
65ページ
その他の保険にあるでしょw
919 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 16:34:41.72 ID:BbCi7eeo0.net
>>873
賠責保険をかけるなど、「など」ということは、事故が起きた場合に電力会社が賠償できない
場合にどこかが、その金を払ってくれたら稼働OKていうことですね。
石破 茂が「原発が事故を起こした場合の損害は国がもつ」と記者の前で明言しましたから、
稼働OKということになりますね。
費用は税金からだから国民負担だろ、保険の費用は消費者の負担になるので同じことですね。
と詭弁を書き込んだ。
事故の場合の被害想定の公表して稼働の賛否を問うてほしいな。
920 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 17:03:29.14 ID:0dFnu07b0.net
>>919
石破の発言は知らんが、石破はまだ総理大臣じゃねぇだろ
そんな奴の発言に何の説得力が有るんだ?
法制度が無いのだから、無保険と同じだろ
781 名前:〓 原発 は 文系猿主導 の 反社会的事業 〓[] 投稿日:2016/04/23(土) 08:43:13.60 ID:POoHTkmM0.net
■ 凄惨な手段で、原発推進猿の皆●し が必要だと思う
787 名前:〓 原発 は 文系猿主導 の 反社会的事業 〓[] 投稿日:2016/04/23(土) 08:50:33.23 ID:POoHTkmM0.net
■ 原発で使う 核 が、如何に危険か? を 知るべき である
福一4号機で、世界中の専門家 が
「一刻も早く、燃料プールの核燃料を安全な場所へ移送せよ」
って指摘した
どういうことか? っていうと、
もし、核燃料プール が倒壊したら、永久に人が近づけなくなるから・・・なのよ
おそらく、猛烈な放射線量で 東京 にも住めない
核燃料プールが倒壊して水が抜けたら、核燃料棒1体から
1000シーベルト/時 のような 猛烈な放射線が出るのよ
これが4号機プールには、1000体以上あったのね
ってことは、単純計算で 100万シーベルト/時 ってことになる
人知を超越した 大惨事 になるのよ
これは、フクシマに限らず あらゆる原発 で、同じコトが言い得る わけ
こんなリスクを賭けてまで、核発電する 合理性は存在しない のよ
820 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 10:16:17.56 ID:QvsTcXF60.net
>>1
>これまでの福島第一原発の事故の経験から、誰の目にも明らか
福島の事例って500ガルの地震の最中でも緊急停止はちゃんと動作したって証左なんだがな
冷温停止できた5号、6号は発電機が高台にあって生き残ってたから
なんでこれ見て今から止めとけって話になるんだか
反原発派は事故から何か分析したんじゃなくて
福島の名を印籠か呪文と勘違いしてんじゃね?
>これまでの福島第一原発の事故の経験から、誰の目にも明らか
福島の事例って500ガルの地震の最中でも緊急停止はちゃんと動作したって証左なんだがな
冷温停止できた5号、6号は発電機が高台にあって生き残ってたから
なんでこれ見て今から止めとけって話になるんだか
反原発派は事故から何か分析したんじゃなくて
福島の名を印籠か呪文と勘違いしてんじゃね?
826 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 10:24:59.65 ID:dDO44vJD0.net
>>820
> 冷温停止できた5号、6号は発電機が高台にあって生き残ってたから
この事例から「冷温停止したら生き残る可能性が増える」と分析する人と
「500ガルで冷温停止できた事例があるからそれ以下の地震動でも100%安全に冷温停止できる」と分析する人の違いでしょ。
一度の成功体験を印籠か呪文のように
あたかもどんなシチュエーションでも
通用するようなものだと勘違いしている人がいるんだと思う。
> 冷温停止できた5号、6号は発電機が高台にあって生き残ってたから
この事例から「冷温停止したら生き残る可能性が増える」と分析する人と
「500ガルで冷温停止できた事例があるからそれ以下の地震動でも100%安全に冷温停止できる」と分析する人の違いでしょ。
一度の成功体験を印籠か呪文のように
あたかもどんなシチュエーションでも
通用するようなものだと勘違いしている人がいるんだと思う。
828 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 10:31:35.27 ID:QvsTcXF60.net
>>826
直下型の柏崎刈羽もちゃんと止まったよ
つか
緊急停止が失敗した事例は無い
直下型の柏崎刈羽もちゃんと止まったよ
つか
緊急停止が失敗した事例は無い
836 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 10:46:04.15 ID:dDO44vJD0.net
>>828
> 緊急停止が失敗した事例は無い
1991美浜細管破断事故は緊急停止は走ったけど各部がちゃんと動かなかったから結局現地作業員がマニュアルで一つ一つ停止させていって停止させたよ。
> 緊急停止が失敗した事例は無い
1991美浜細管破断事故は緊急停止は走ったけど各部がちゃんと動かなかったから結局現地作業員がマニュアルで一つ一つ停止させていって停止させたよ。
846 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 10:55:23.91 ID:QvsTcXF60.net
>>836
冷却水の注入までは自動で行ったよ
作業員がやったのはタービンの蒸気関係
それで何対処するかというと、振止め金具の取り付け状態の検査及び使用前点検
やっぱり地震の前に止めろって話にはならない
冷却水の注入までは自動で行ったよ
作業員がやったのはタービンの蒸気関係
それで何対処するかというと、振止め金具の取り付け状態の検査及び使用前点検
やっぱり地震の前に止めろって話にはならない
857 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:10:17.59 ID:dDO44vJD0.net
>>846
とりあえずECCSがちゃんと働かない事例ってのもあったというのさえわかってもらえたら良いのよ。
あとは脆化による危険性、点検のいい加減さの問題。
PWRは細管とか蒸気発生器はとにかく振動にはデリケートな場所なので
老朽化が進んだ原発の緊急停止発生までの地震動の閾値はとにかく下げまくった方がいいと思う。
とりあえずECCSがちゃんと働かない事例ってのもあったというのさえわかってもらえたら良いのよ。
あとは脆化による危険性、点検のいい加減さの問題。
PWRは細管とか蒸気発生器はとにかく振動にはデリケートな場所なので
老朽化が進んだ原発の緊急停止発生までの地震動の閾値はとにかく下げまくった方がいいと思う。
865 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:18:10.15 ID:QvsTcXF60.net
>>857
「とにかく」とか「とりあえず」とかで他な事故事例と十派一絡げにするんだよな
しまいにはとにかく原発が危険なんだってことにする
だから二言目には福島
インパクト優先でプロセス二の次
「とにかく」とか「とりあえず」とかで他な事故事例と十派一絡げにするんだよな
しまいにはとにかく原発が危険なんだってことにする
だから二言目には福島
インパクト優先でプロセス二の次
869 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:21:15.83 ID:dDO44vJD0.net
>>865
「緊急停止が失敗した事例は一度もない」というのに反論しただけなのに
なぜそこまで勝手に拡大解釈して叩かれないといけないの?
「緊急停止が失敗した事例は一度もない」というのに反論しただけなのに
なぜそこまで勝手に拡大解釈して叩かれないといけないの?
871 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:23:57.35 ID:B0ffMM/a0.net
>>869
「緊急停止が失敗した事例は一度もない」というのに反論するためだけに
そのために100%安全と言ったとか嘘を並べ立てるから叩かれている。
まだ分からないのか?
877 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:32:02.06 ID:dDO44vJD0.net
>>871
> そのために100%安全と言ったとか嘘を並べ立てるから叩かれている。
緊急停止が失敗することがあるのを最初から認めてるんだったらそれでいいよ。「福島5,6号機は500ガルでもちゃんと止まったんだから」は何を証明したかったのさ?
878 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:32:52.34 ID:B0ffMM/a0.net
>>877
でそれが「100%安全と言った」という証明にどうなるんだw
885 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:48:03.25 ID:dDO44vJD0.net
>>878
先に緊急停止が正常に働かない可能性
を低下させるために予防として止めときましょうよって>>1が言ってるんでしょ。
でその反対意見の根拠として「福島では500ガルの状況下でも止まったんだから〜」とか言い出した人がいたから
100%と同義で言ったんだと思ったんだけど違うの?
「失敗する確率かゼロじゃないのだからできるだけ低下させよう」
「その必要はない。なぜなら〜」ってきたらそう思っちゃわない?
888 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:51:44.73 ID:B0ffMM/a0.net
>>885
なら
自動車事故が起こる可能性を考えて自動車禁止
飛行機事故がおこる可能性を考えて飛行禁止
(以下略)
824 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 10:21:37.26 ID:QvsTcXF60.net
ゼロリスク主義にはつきあえないからどっかで線引きが必要
桜島の粉塵で川内原発が危険とかわけわからんこと言ったやつらは
その線引きに参加させてもらえない
832 名前:〓 原発 は 文系猿主導 の 反社会的事業 〓[] 投稿日:2016/04/23(土) 10:43:42.43 ID:POoHTkmM0.net
■ 原発過酷事故 の リスク は、自動車事故 や 航空機事故 などとは、
次元が違う 異質のリスク になる
どういうことか?
例えば30年前の自動車事故などを、イチイチ鮮明に記憶している人はいない
また 事故現場 には、その痕跡も無くなってる
では、30年前に過酷事故を起こした チェルノブイリ の 現在 は、どうなってる?
事故現場は、事故当時とほとんど変わっておらず、被●者から生まれた子ども達に
深刻な健康被害 が 現れている
チェルノブイリを抱えるウクライナ共和国の 政府報告書 によれば、
現在、「健康」 と言い得る子どもは、僅か6%しかおらず
80%は、なんらかの 「慢性疾患」 を抱えている
慢性疾患というのは、虫歯や風邪の類ではなく、心臓病 などの疾患である
こんなリスクを抱えてまで、核発電する合理的理由 は 存在しない のである
854 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:04:38.41 ID:QvsTcXF60.net
原発の寿命は元はといえば60年
40年て方が後付け
炉だけなら90年はもつ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS17048_X10C12A1EE1000/
879 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:38:29.90 ID:56z8k6uB0.net
これまで安全だったからこれまでも安全であるっていうのは
それこそ安全神話を体現してるわけだが
想定外に対処するのにどうするかを示せない時点でダメじゃん
944 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 20:10:34.76 ID:8fqsJpVz0.net
結局誰「原発は100%安全だ」とは言わないし
「事故時はすべて保証する」とも言わないんだろ。
もういいんじゃない?
やめようぜ原発