http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1476342462/ 
 
1 名前:ぷらにゃん ★[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:07:42.76 ID:CAP_USER9.net 
  Boeingが日本の航空自衛隊(Japan Air Self-Defense Force)が使用しているF-15J戦闘機の近代化改修案を  
  提案か提案準備を行っていることが12日、業界専門誌の報道によって明らかとなった。  
   
  Boeingの防衛部門の日本担当責任者のJim ArmingtonがFlightglobalのインタビューに応えたものとなる。  
   
  改修案の内容は、機体フレームの改修による機体寿命の延長、レーダーをRaytheon APG-63(V)3 AESAに置換、  
  長距離赤外線センサーの新規搭載など、F-15Cの仕様に近いものとなる見通しとなっている。  
   
  ただし、Boeingは詳細な改修案の内容については明かしていないが、日本の航空自衛隊で使用されている機体については、  
  近代化改修により機体寿命を大幅に延長することが可能との見方を示している。  
   
  Boeingは日本の航空自衛隊が使用している機体がいつ頃機体寿命を迎えるかなどについてもコメントはしていないが、  
  Wikipedia(日本語版)では、「空自の年間飛行時間から換算すると初期生産分の機体が基本寿命である8,000飛行時間を迎えるのは2025年あたりとなる」と記述されている。  
   
  今回のBoeingによる近代化改修案の骨格となるF-15Cは機体寿命を2040年まで延長させるものとなっているため、業界では別名「2040C」とも呼ばれている。  
   
  http://www.technobahn.com/articles/201610121930470000.html  
 
 
 
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:10:06.86 ID:IUNmO5/g0.net 
  日本のメーカーにいじらせりゃいいじゃん  
 
76 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 17:06:55.55 ID:NDUWcJkA0.net 
  >>6  
  勝手に改造出来ない契約になっているのでは?  
  アメリカってそういうところは抜かりない国だから  
 
12 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 16:12:24.06 ID:/J97p8O20.net 
  ミサイルをたくさん積めるようにした仕様かな?  
 
17 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 16:14:45.67 ID:JMCV30AG0.net 
  Pre-MSIP機以外は今改修中でしょ?更に改修?  
 
19 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 16:16:07.98 ID:tfH30d2y0.net 
  >>17  
  そのPre機を改修するって話だと思う  
 
32 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:23:17.56 ID:0A3IRKTZ0.net 
  >>1  
  F-15延命の意味ってあるのか?  
 
39 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:27:19.55 ID:Yf3jfyIS0.net 
  >>32  
  F35の搭載量は最大で七トン  
  ステルス性を重視して、機体内部に格納するとなれば四トン程度でなかったかな。  
  実際のところ、有視界での航空戦になればF15やSu33に勝てないとも言われているし  
  また、F35の価格が高騰して、配備する数もアメリカでも制限されかねない中だ  
  F15の強化で、それを補完するのは正しい選択だよ  
 
51 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:37:39.65 ID:0A3IRKTZ0.net 
  >>39  
  有視界の戦闘ってあり得るのかな?  
 
61 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 16:46:37.42 ID:8i1t7asc0.net 
  >>39  
  レーダーや各種センサーの拡充、F-35と連携しての戦闘となると、あの骨董品みたいなコクピットでは無理がありそう。  
  F-35みたいな1枚物のカラータッチパネル化はしないのかね?  
 
194 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:24:22.53 ID:kSETpR0c0.net 
  >>39  
  開戦でもすればステルスの優位が重要なんだろうけど  
  侵犯機へのスクランブルを姿隠してこっそりしても意味ないんではないのかと思ってしまう。  
 
79 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 17:08:27.02 ID:yfuYOYPI0.net 
  >>32  
  F35はお互いに近接したドックファイトでは最新のスホーイなどに優位に立てないという予想がある。  
   
  通常は日本は二機がスクランブルするから大丈夫だろうが、F15pre機をF35に全て替えるかについてはまだ正式には決定していない。  
 
98 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 17:18:53.73 ID:VRoK5W5m0.net 
  >>79  
   
  だからスホーイ35かPAK-FAをロシアから買えばいいのだ。  
   
  ロシアのロケット宇宙基地が極東に移転したんで  
  日本も衛星の打ち上げに使うようだし  
  スホーイの生産拠点もせっかく極東にあるんだから  
  F3もロシアと共同開発すればいいんだよ。  
   
  ロシアとなら相互補完の関係にあるし、連携は上手くいくはず。  
  日本の技術でベールクトと量産化するとか夢のようだ。  
 
105 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 17:22:33.91 ID:Muhr96Wm0.net 
  >機体フレームの改修による機体寿命の延長  
   
  こんなこと出来るの?  
  特に、胴体の構造フレームを切り貼りできるもんなのか?  
 
126 名前:名無しさん@1周年(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 17:32:19.17 ID:dRbpRj9DO.net 
  >>105 チタニウムならTIG溶接だからグラマン社特許のプラカプセル熔着して  
  中の空気抜いてピカチュウが電気流せば着く。  
  切り代をどう盛り、溶接線のどこからどのように付けていくかが技術。  
 
113 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 17:25:27.14 ID:sbNwkRyQ0.net 
  F-15J改Mark?  
  とかになるのか?  
 
125 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 17:31:18.21 ID:/J97p8O20.net 
  >>113  
  それならF-15G(グレート)JでF-15GJがいいな  
 
130 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 17:34:30.01 ID:tfH30d2y0.net 
  >>125  
  確か3年くらい前、多分これと同じ話をボーイングが出したときは  
  F-15MJとか言ってたような  
 
118 名前:名無しさん@1周年(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 17:27:05.94 ID:dRbpRj9DO.net 
  F-15Jには2つあって  
  前期型 preMIPS  
  後期型 MIPS  
  というのだな?  
     
  日本には大型戦闘機を設計製造する技術がなく前期型を後期型にはできない  
  というのだな?  
     
  ボーイングにはそれができる。新築ではなくリフォームなので格安で最新電子機器と最新兵器を運用できる  
  というのだな?  
     
  近代化すれば最新の戦闘機と対峙するリスクが大幅に下がる  
  というのだな?  
     
  新旧の機体比はどうなんだろう。  
 
133 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 17:36:04.59 ID:yfuYOYPI0.net 
  >>118  
  その通り。  
   
  日本は今201機のF15があって、102機が近代化改修対象なので、99機がpre機のはず。  
 
189 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:17:27.34 ID:R9VeRmwV0.net 
  >>118  
  >>133  
   
  なにこの知ったかぶりバカ同士の会話  
  MSIPだろバカ  
 
143 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 17:42:17.55 ID:EkGKkeaZ0.net 
  >>1  
  日本「もう魔改造済みなので結構です」  
 
173 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:04:07.34 ID:7oGn7Xmr0.net 
  F−15の改修なんかしなくていい。  
  F−35を400機装備しろおおお。  
 
176 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:04:55.38 ID:TOZcMQhP0.net 
  F4ぐらい完全国産でつくれないのかねぇ・・・。  
   
  今なら 40億とかでつくれない?  
 
182 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:11:22.65 ID:0PmwGMZx0.net 
  >>176  
  今開発中の国産のXF5エンジンですら1950年代のF4ファントムのJ79エンジンの推力に勝てない  
  それくらい日本は遅れている  
 
225 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:19:17.53 ID:EcEa9mBT0.net 
  次世代機が高価すぎて、あのアメリカでさえ数を揃えるに苦労してる  
  これがまず議論の大前提  
   
  F-15を使い続けようとする理由は  
  ・現在でも一流の飛行特性(旋回能力・加速力・上昇力・航続距離)  
  ・機体が大型のため電子機器をたくさん積める  
  ・頑丈に造ったため設計寿命よりはるかに長く使える目途が立った  
 
231 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:25:27.11 ID:idedq4jT0.net 
  >>225  
  電子戦機を増産してそれの支援の下に4.5世代の戦闘機を運用できないのだろうか?  
  電子戦機あぼん→飛行隊全滅となるリスクを分かって書き込むけど。  
 
226 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:21:01.68 ID:Vg6XAkAZ0.net 
  ガンダム世界で言うと、F91の時代に初代ガンダムを魔改造して使うようなものかね  
 
230 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:25:07.29 ID:9MvpcaCZ0.net 
  >>226  
  F-15はゼータだろ  
 
235 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:29:06.98 ID:idedq4jT0.net 
  >>230  
  設計当初(制空戦闘機)→現時点(何故か汎用戦闘機)  
  だから、ウィングガンダム(ゼロ)くらいかも。  
 
239 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:36:16.73 ID:BR8No58B0.net 
  F-15JってF-15C,D相当じゃなかったのか?  
 
241 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:42:13.51 ID:9MvpcaCZ0.net 
  >>239  
  今はAPG-63(V)3を搭載するように改修中  
   
  空自のは改修機でもAPG-63(V)1→機械式レーダー搭載  
  バックエンドは互換性があるからフロントエンドだけ交換は可能  
 
256 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:28:01.49 ID:6qM+4ja50.net 
  ひとつ質問があるんだけど  
  F4がF35に切り替わると後ろの席に座ってた人は今後どうなるの?  
  後ろの人も操縦士の免許あるのかな?  
 
264 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:50:43.75 ID:kc170P1f0.net 
  F16のドンガラだけかってきて、中身をF2にするとかできないの?  
 
289 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 22:15:55.76 ID:15yw5xb00.net 
  こういうのって、装備追加で近代化って言ってるだけでしょ?  
   
  例えば、60年代、70年代のクラシックカーを愛してやまない人がいたとしてさ  
  快適性や安全性が劣ってますから、R134型エアコン+ETC+カーナビを付けて、近代化させました  
  ついでにボルトオンエアバッグも付けておきましたよ、これで安心です、あと40年は乗れますねって言われてもさ、  
  車体の「基本設計の古さ」はどうしようもないわけで・・・・・・・・・  
  新しい車とぶつかれば、ペシャンコになるのは目に見えている  
   
  同じコトは航空機、戦闘機にも言えるのではないの?  
 
300 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 22:33:57.78 ID:9MvpcaCZ0.net 
  >>289  
  車に関して言えばフレーム構造でその上にボディが乗っかっている車は耐久性がある。  
  最近のモノコックボディは新車時は丈夫だけど、スポット溶接が段々外れるとヨタヨタ  
  になってしまう。  
  F-15は頑丈な機体ってことには定評がある。  
  機体も大型で発展性がある。実際のところは中の人しか本当のことは分からないけどね。  
  米軍が2040年まで使えるっていうなら、日本は+20年くらいは持つんじゃないの?  
 
303 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 22:38:06.97 ID:15yw5xb00.net 
  >>300  
  thx。そんなもんなのか  
  ベンツは頑丈だから、きちんと整備すれば使えますよ、みたいな感じかねぇ  
  徴税されている身としては、安く改修して、実戦で使えるならありかな、とか思うけど  
 
307 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 22:41:09.97 ID:O5xJreVO0.net 
  F-15もいいけど F-4をスーパーサイヤ人化してくれよ  
 
311 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 22:52:47.44 ID:SuJn56zR0.net 
  >>307  
   
   F-4 は、限界だわ。  
   
   ガンダムさんで F-4の40年ってのは、ザク?がF-91の時代でも現役って  
  事だと書かれていて、びっくりした。  
 
316 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 23:06:56.31 ID:HXaS6T6R0.net 
  F15の運動性能はF35より良いそうなので良いと思います。  
  でも、だったらタイフーンやラファールを購入したら良かったのになんて思います。  
  次期戦闘機の開発は日本と欧州共同になると思うし。  
 
321 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 23:16:46.90 ID:idedq4jT0.net 
  >>316  
  戦闘機の性能はデータリンクとか整備性とか規格とか維持コスト他の総合判断です。  
  特にF-15系についてはノウハウの蓄積とか、JASDFのパイロットの技能が実戦帰りの米軍パイロットを上回るという比較優位もあります。  
  ヨーロッパ製戦闘機の運用については、金持ちにグリペンの所有を認めて、有事の際には出撃を義務づけるという方向もありとは思いますが。  
 
324 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 23:19:15.21 ID:540QVYBz0.net 
  南朝鮮がF-15SEよりF-35を選んだって事は、  
  F-15SEが正解だったんだよ。  
   
  F-16に負けるF-35なんて要らんわ。  
 
327 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 23:20:56.67 ID:+RnfRHKC0.net 
  >>324  
  日本もF-15SEにしておけばよかったと思っていたがな  
  F-35はどうも失敗作だよ、あれ  
 
331 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 23:23:44.31 ID:Fel8yGD20.net 
  >>327  
  ドッグファイトできない機体でスクランブルかけるとか、どう考えてもムリゲーだよなw  
 
334 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 23:26:42.69 ID:idedq4jT0.net 
  >>331  
  領空侵犯してくる航空機のスペック次第だけど。  
  F-35A&F-15J(近代化改修)でそれなに対処できるとは思う。  
 
339 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 23:30:15.82 ID:540QVYBz0.net 
  相手に認識される前に一方的にミサイルを撃ってよいってなら、F-35でも戦えるんだがな。  
  日本じゃそういう戦い方は無理でしょ。  
 
341 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 23:33:37.22 ID:3C9AY/3E0.net 
  >>339  
  ステルス機は接近して目視出来てもレーダーロック出来ないのがアドバンテージなわけで、むしろスクランブル機に向いているんだが  
 
342 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 23:35:41.00 ID:540QVYBz0.net 
  >>341  
  ステルス機はレーダーに映らないのではなく、映りにくいだけ(小さく映る)なので、  
  目視できる距離まで接近されたらレーダーにも捉えられてるでしょ。  
 
392 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 01:01:51.56 ID:Q+UTTGC10.net 
  詳しくはないけど、F-15の機体が丈夫で、大型で沢山装備が積めて拡張性もあり  
  航続距離も長くて、エンジンも丈夫でメンテナンス性も優れてるなら  
  ステルス性能はともかく、機体としては悪くないんだから改修で良い気がする。  
   
   
   
   
   
  ステルス戦闘機はF-35やF-3が担うんだし。  
 
399 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 01:10:19.21 ID:4/uCJZjI0.net 
  >>392  
  どの道アラートで平時にしょっちゅう飛んで行って有人で状況現認せにゃならんお仕事はまだまだ続くだろうしな、  
  飛べる限り仕事はあるよ、イーグルは。30年先も。  
 
402 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 01:35:52.87 ID:OWRtZ2o+0.net 
  有人での機動や加速ってF15辺りで限界ではないの?  
 
406 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 02:51:57.53 ID:osCWhq9d0.net 
  >>402  
  F-15は失速するような機動は自動補正されるのでできないんだよ  
  安全で操縦しやすいって事なんだけど無茶な機動はF-35の方が相当上だろうね  
  ただそれでドッグファイトに強いのかどうかはわからないけど  
 
410 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 03:35:17.00 ID:Gg5z00CU0.net 
  60年も使い続けるとか狂気の沙汰  
 
411 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 03:39:01.20 ID:Ylms8UCT0.net 
  >>410  
  B-52「で、ですよねぇ…」  
 
423 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 08:39:37.32 ID:x+BjZzVw0.net 
  古い物をカネかけて延命より新機種を大幅値引きで買った方が安いのでは?  
  最近の鉄道みたく  
 
425 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 09:24:09.65 ID:QztG+TlU0.net 
  魔改造とか言ってる奴ら息してる?  
 
428 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 09:47:25.56 ID:SYpNzqvf0.net 
  >>425  
  米空軍の人がジェーンの取材で言っていたが、ミグ21を魔改造して9X搭載すればドッグファイトで  
  ラプターに勝てるぜ()  
   
   
  そうなる前に知らぬ間に撃たれたAMRAAMでアボーンされるけどね  
 
448 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 10:04:46.24 ID:QztG+TlU0.net 
  >>428  
  アパッチロングボウみたいなもんだ  
 
430 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 09:49:20.45 ID:56w2IerU0.net 
  どんなかつての高性能機より  
  現代の最新鋭劣化戦闘機のほうが性能がいいと思うんだが。  
   
  20年前の500万の車を改修するより  
  現代の最新型の200万円の車のほうが普通に高性能だ。  
 
455 名前:名無しさん@1周年(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 11:13:56.43 ID:B4UxI0W2O.net 
  >>430 むしろ架空の喩えだが  
  「定年が近い戦前頭の社員たちに長期研修と定年延長をして戦国頭に切りかえて残ってもらわなくてはならない情勢」  
  「長期研修を受けた社員は若手の有能社員と同等の能力をもつに至り、健康面もかなり改善される」  
 
432 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 09:50:41.86 ID:566/hc+f0.net 
  F35をそろえた方がいいんでね?  
 
476 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 14:48:06.16 ID:j7FuoQ7B0.net 
     
  米空軍は1980年代の大量に導入した旧アナログ式F-15 435機 →「2040C」デジタル化改修   
   
  1980年代の 『F-15C/D』 旧式アナログ戦闘機とは・・・・「Pre-MSIP」=アナログ  
   
         旧式アナログ戦闘機  
   
  ・レーダーがアナログ式でレーダー撮像管の生画像を人間が判断していた。  
  ・機体はアナログ配線でデジタルデーターを必要とする兵器や装備は使えない。  
  ・コンピュータで操縦を容易にするフライバイワイヤ飛行制御システムなど無い。  
  ・全てパイロットの腕と技量に依存しており、操縦桿は電動パワステの様な物で  
  ・アナログ電気信号で直接油圧機構を動かし舵やエルロン等を動かしていた。  
  ・操縦もコンピュータ飛行制御装置など無いのでソースコードなんか存在しない。  
   
    日本のF-15  
   「Pre-MSIP」=アナログ機を約100機保有 ←これは裸の骨組みにしないとアップグレード不可  
   「J-MSIP」=デジタル機は103機保有  ←これは独自にアップグレード可能   
     
 
486 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 17:36:25.81 ID:QF+qYahb0.net 
  対地攻撃能力機=E型だけ  
   
  E型で始めて「対地攻撃用」として機体内部構造から6割以上が新設計で使用金属も違う。  
   
  F-15C/D=F-15J 防空戦闘機ドックファイト専用  
 
489 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 20:29:38.02 ID:c7NqUv4F0.net 
  >>486  
  そもそも何故制空戦闘機を対地攻撃に使おうと考えたのだろう?  
  海軍が汎用機を求めるなら理解するけど。  
 
500 名前:名無しさん@1周年(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 22:46:19.08 ID:B4UxI0W2O.net 
  >>489 戦闘●撃機のなりたち  
  戦闘機は急旋回をする必要があるため、重量のわりに翼が生み出す揚力がきわめて大きい。  
  F-14で7G、F-15で7.5G、F-16では9Gの設計荷重になっている。  
  これは翼がそれぞれ重量のそれだけ倍もの揚力を生み出せることを示している。  
  しかしアタッカーに必要なのは攻撃の瞬間まで安定飛行することであり、  
  ファイターに必要なのは操縦装置に素早く反応する敏捷さであって、これは一見、相反する要求と見られていた。  
  ところが、戦闘機を重装備にすると機体の下にオモリをぶら下げることになり敏捷性が影をひそめ安定飛行することが見いだされた。  
  そこで、翼が生み出す揚力のぶん目一杯積んでしまえばファイターにアタッカーが務まるとわかった。  
  逆にアタッカーは●弾さえ投下すれば身軽になりファイターに近い特性をもつこともわかってきた。  
  ただ、ファイターをアタッカーにするには、異常な積載をさせねばならない。  
  滑走路も誘導路も実はかなり凸凹だし飛行機はホイールベースが短いため、激しく揺さぶられるのだ。  
  したがって、ファイターアタッカーには最初から強靭な脚がついていなければならなかった。  
  A-4スカイホーク、A-7コルセアII、F-4ファントム、F-18/A-18ホーネットなど、ファイターとアタッカーを兼ねる機体はどれも海軍機。  
  台風を避けて行動するとはいえ荒天では15mも上下する甲板に陸上機の倍、約15度(艦首が波濤を食えば20度!)の急角度で壊れずに降着する脚をもった機体でなくては満載に堪えて飛び立つことさえ不可能だった。  
  こうして満載すると、今度は空母からは飛び立てない。無理に引っ張ればモゲてしまう。  
  F-14の発艦牽引力は80t、着艦牽引力は120t。こうした荷重もかかるため海軍機は頑丈で重いのだ。  
  機体が重く、さらに満載で飛び立つには4000m級滑走路をもつ空軍基地は有利だ。  
  そこでファイターとしてもアタッカーとしても使えるなら、作戦の選択肢はきまめて柔軟になる。  
  こうして空軍が海軍機のファントムを導入し、以後の機体は空母上でも兼務が可能になるような設計が求められていく。  
  これはパイロットに戦闘と攻撃を両方マスターさせることになった。  
  そこで登場したのが折からのコンピューターの急激な進歩。F-18は必要なことを必要なときしか映さない画面3枚にほとんどのメーターやゲージやインジケーターをまとめてしまった。  
 
490 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 20:36:27.58 ID:YtI1k8SD0.net 
  増大し続けるシナのエアパワーに十分に対抗できるかどうかが最重要の問題なんだから  
  シナ戦闘機隊の主力は約400機のフランカー軍団(初期型のSu-27SKから、違法コピー機J-11B、最新Su-35まですべて含む)  
  あと小兵だが意外と強いらしいJ-10が約400機、未知数のJ-20が少々  
   
  それに対抗するに  
  F-15J金鷲仕様:200機  
  F-2:90機  
  F-35:40機  
  これではちょっと不安がなくないか?  
   
  F-15J金鷲仕様:100機  
  F-2:90機  
  F-35:140機  
  こちらのほうが抑止力になるし安心度も高いのじゃないか?  
 
499 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 22:44:09.02 ID:wqsWOwO50.net 
  第二次世界大戦期の各国の最高速度のレシプロ機にプロペラ機で勝とうと思ったらさ。  
   
  やっぱ、ターボプロップエンジンを使わないとダメかな?  
   
  自動車のエンジン技術じゃ無理?  
 
523 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/15(土) 16:43:48.14 ID:aumb+M+A0.net 
  日本のF15って外国と比べてどれくらい飛んでるの?  
  いちばん飛んでそうなイメージ  
 
524 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/15(土) 16:47:14.22 ID:2fsqR63f0.net 
  >>523  
  他に使っているのは  
  米・サウジ・イスラエル  
  Eの方が韓国とシンガポールか  
 
525 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/15(土) 16:59:47.76 ID:UdRYFxUb0.net 
  >>524  
  サウジアラビア輸出型は、制空戦闘機仕様なのだろうか?  
  制空戦闘機仕様は、公式にはアメリカ&日本(&イスラエル)  
  だと思っていたけど。  
 
535 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/15(土) 19:35:27.17 ID:Yvm2hqry0.net 
  >>525  
  サウジのF-15Cはこれまで実戦でイラク軍戦闘機とイラン軍のF-4を撃墜している。  
 
537 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/15(土) 19:48:47.83 ID:xm2RPmY4O.net 
  あれF15ってボーイングなんだ?マグドネルダグラスだかじゃなかった?  
 
539 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/15(土) 19:51:06.20 ID:Yvm2hqry0.net 
  >>537  
  マグドネルダグラスは約20年前にボーイングに吸収合併されました。  
 
540 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/15(土) 19:57:21.04 ID:xm2RPmY4O.net 
  >>539  
  うへぇ…ボーイングFー15…  
   
  ん?じゃあFー16もなのか…しまらないな  
 
544 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/15(土) 20:17:31.13 ID:JF2SkXF20.net 
  >>540  
  言っとくけど、ノースアメリカンもフェアチャイルドもフェアリーもブラックバーンも  
  もう存在しないぞ!  
 
563 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 11:00:32.07 ID:UughU99P0.net 
  なんでこの業界は古いのを延命させる方が安いことになってんのかな  
 
574 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 14:40:04.21 ID:rMj04hOv0.net 
  しかしF-15は良い買い物だった  
  もしもトムなんか買ってた日にゃ  
 
581 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 15:24:50.04 ID:/V/6rL3A0.net 
  >>574  
  米国がパーツ流通止めた時点で廃機  
  早々とホーネットか16に痴漢されていたから良かったかも  
 
583 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 15:37:10.00 ID:gPx6ATIu0.net 
  >>581  
  イラン(パフレヴィー王朝)に売却してしまったからね。その後イラン・イスラム共和国になって敵国扱いになった。  
  イランに売却しなければもう少し長生き出来たかも知れない。但し、海軍が完全な制空戦闘機を持つことは冷戦終結以降には  
  費用対効果が劣悪だから、空母に配備されることは無くなったとは思うが。  
 
584 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 15:39:34.88 ID:aE3oiQlQ0.net 
  >>583  
  湾岸戦争ではF-14を搭載していたニミッツ級より  
  F/A-18とA-6しか搭載していなかったミッドウェーの方が戦果を多く挙げたとか  
 
589 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 16:47:58.05 ID:2QsYLMSn0.net 
  でも試験射でしか使わなかったと言うフェニックスさん  
 
599 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 19:35:57.93 ID:muM/gOBn0.net 
  自衛隊さん、ここだけの話、F35はとんでもない欠陥機なんですよ  
  大量に購入しても半分は使えないでしょうね って暗に言われたんだろうなあ  
 
615 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 22:10:38.06 ID:hH00rp1Y0.net 
  F35はヘリ並の垂直着陸ができるのがウリすなわち離島奪還にむいてる  
  用途の違いをわからんアホは引っ込んでろ