http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477070694/
1 名前:民謡 ★[] 投稿日:2016/10/22(土) 02:24:54.43 ID:CAP_USER9.net
2016.10.19 06:39更新
【二重国籍問題】
蓮舫氏は25年以上違法状態か 「二重国籍」で法相見解
民進党の蓮舫代表
民進党の蓮舫代表のいわゆる「二重国籍」問題について、金田勝年法相は18日の記者会見で、一般論と断りながら、「法律の定める期限後に日本国籍の選択宣言を行った場合、それまでの間、国籍法上の国籍選択義務14条に違反していた」と述べた。
国籍法は20歳未満の人が二重国籍になった場合、22歳までの国籍選択を定めている。蓮舫氏の国籍選択宣言は今月で、国籍法違反の状態が25年以上続いていた可能性が高まっている。
蓮舫氏は今月、都内の区役所に提出した台湾籍の離脱証明書が受理されなかったとし、「(日本国籍の)選択宣言をした」と述べていた。関係者によると、宣言は今月7日付という。
国籍法では、二重国籍の人が日本国籍を選ぶ場合、(1)外国籍離脱を証明する書面を添えて外国国籍喪失届を出す(2)日本国籍選択の宣言をし、かつ外国籍離脱の努力をする−の2つの方法がある。
ただ、政府は台湾を正式な政府として認めていないため、台湾当局発行の国籍離脱証明書は受理していない。このため、台湾出身の二重国籍者の場合は(2)の方法を原則22歳までに求められている。
一方、蓮舫氏は16日、訪問先の熊本県で記者団に対し「法務省から(国籍法)違反に当たらないとの考え方を文書で頂いた」と述べていた。これについて金田法相は再び一般論とした上で、「期限後に(法の定めることを)履行しても、それまでの間は違反していたことになる」と強調した。
◇
国籍法 日本国民の要件を定めた法律。日本国籍の取得や、喪失する場合などについて規定する。二重国籍者に関しては、原則として22歳までに日本国籍か外国籍かを選ぶ(14条)▽日本国籍の選択をした日本国民は外国籍離脱の努力義務(16条)−などが定められている。罰則はない。日本で複数の国籍を持つ人のうち国籍選択義務が生じる22歳以上の人は、約17万人とされる。
http://www.sankei.com/affairs/news/161019/afr1610190004-n1.html
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476969478/
★1の立った日時 2016/10/19(水) 07:42
14 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 02:46:09.52 ID:nKQUZ/8R0.net
お前ら叩きも慎重にした方がいいぞ
日本は判官贔屓の国だからな
20 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 02:50:51.73 ID:umUa+TeD0.net
>>14
アホ!
判官贔屓の意味良く調べろや
43 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 03:20:43.22 ID:iRS7YzrO0.net
帰化と取得の違いなんて誰も知らなかったし、気にしてなかったんだから、当選目的の虚偽記載とは言えないな。
53 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 03:29:07.22 ID:gBxnBDiX0.net
政府は台湾を正式な政府として認めていないため、台湾当局発行の国籍離脱証明書は受理していない
これは、理由としておかしくないか?
選択とは違うけど、金美鈴とかいう婆さんが帰化したときの話だと
離脱証明書提出したって言ってた記憶があるが?
正式な政府として認めてないから受理しないなら、帰化する時も受け取らないよね?
150 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:19:45.56 ID:gTApHFDN0.net
「期限後に(法の定めることを)履行しても、それまでの間は違反していたことになる」←コレ自民党の小野田にも同じこと言えるのになんで蓮舫だけ名指しで小野田スルーしてるんだ?
153 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:21:09.04 ID:ngRLYADq0.net
>>150
小野田は嘘をついていない
蓮舫の嘘を重ねた
それ以前に政治家としての資質が問われている
小野田は嘘をついていない
蓮舫の嘘を重ねた
それ以前に政治家としての資質が問われている
158 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:27:07.29 ID:gTApHFDN0.net
>>153
嘘をついていない?なんで言い切れるの?
実際は二重国籍であることを承知してたけど蓮舫問題で騒ぎになったからから「確認したら手続き不備が有りました」なんて言い出した可能性も大いにあるじゃん
いずれにしても「期限後に(法の定めることを)履行しても、それまでの間は違反していたことになる」←コレが自民党小野田に当てはまるっていう事実は変わらないよね
嘘をついていない?なんで言い切れるの?
実際は二重国籍であることを承知してたけど蓮舫問題で騒ぎになったからから「確認したら手続き不備が有りました」なんて言い出した可能性も大いにあるじゃん
いずれにしても「期限後に(法の定めることを)履行しても、それまでの間は違反していたことになる」←コレが自民党小野田に当てはまるっていう事実は変わらないよね
161 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:28:50.72 ID:CU0f6COL0.net
>>158
は?蓮舫のあほみたいに帰化したやら生まれた時から日本人ですなんて言ったか?小野田かいつホラ吹いた?ソース出せよカス
は?蓮舫のあほみたいに帰化したやら生まれた時から日本人ですなんて言ったか?小野田かいつホラ吹いた?ソース出せよカス
163 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:31:00.59 ID:gTApHFDN0.net
>>161
それを言おうが言わまいが「期限後に(法の定めることを)履行しても、それまでの間は違反していたことになる」←この条件が自民党小野田に当てはまるっていう事実は変わらないよね
なんで小野田に対しては名前を挙げずスルーしてるの?
それを言おうが言わまいが「期限後に(法の定めることを)履行しても、それまでの間は違反していたことになる」←この条件が自民党小野田に当てはまるっていう事実は変わらないよね
なんで小野田に対しては名前を挙げずスルーしてるの?
165 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:34:02.12 ID:tIS4Ya+L0.net
>>163
うんそうだね。小野田も義務違反。
しかし小野田は戸籍謄本を公開して国政選挙前には国籍選択した証明をした。
蓮舫は?。
一切の書類の公開がないけど?。
しかも、10月7日に国籍選択をしておきながら、13日には「106条に基づいて手続き中」と会見で嘘言ったからね。
言葉だけでは信じられないよね。
うんそうだね。小野田も義務違反。
しかし小野田は戸籍謄本を公開して国政選挙前には国籍選択した証明をした。
蓮舫は?。
一切の書類の公開がないけど?。
しかも、10月7日に国籍選択をしておきながら、13日には「106条に基づいて手続き中」と会見で嘘言ったからね。
言葉だけでは信じられないよね。
173 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:44:50.07 ID:gTApHFDN0.net
>>165
国籍選択したかどうかで蓮舫を名指し批判するならまだわかるけど「二重国籍にあった期間を違法状態だった」として批判するにあたって蓮舫だけ名指しにするのはおかしくないですか?って話
記事にするなら同じく長期間違法状態にあった自民党小野田の名前も入れるべきだし、スレを立てるならスレタイにやはり同じく自民党小野田の名前を加えるべきだと思うんですよね〜。
なんで小野田の違法行為話スルーするんですかね〜?
国籍選択したかどうかで蓮舫を名指し批判するならまだわかるけど「二重国籍にあった期間を違法状態だった」として批判するにあたって蓮舫だけ名指しにするのはおかしくないですか?って話
記事にするなら同じく長期間違法状態にあった自民党小野田の名前も入れるべきだし、スレを立てるならスレタイにやはり同じく自民党小野田の名前を加えるべきだと思うんですよね〜。
なんで小野田の違法行為話スルーするんですかね〜?
187 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:49:51.44 ID:tIS4Ya+L0.net
>>173
それに、蓮舫が議員辞職したら、小野田らも議員辞職せざる得なくなるから。
結局小野田らをスルーさせているのは、蓮舫のせいだよ。
192 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:51:50.24 ID:zUHaW2ef0.net
>>187
小野田が辞職しても、自民にはほとんどダメージない。
民進の外国議員と相討ちしてほしい。
166 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:35:59.31 ID:CU0f6COL0.net
>>163
小野田は正直者でさっさと手続き済ませたからだろあほw蓮舫はいまだに嘘を吐き続けてるから叩かれてんだよアホくん
177 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:46:26.35 ID:gTApHFDN0.net
>>166
さっさと手続きって蓮舫問題が浮上するまで長期に渡って手続きをしてない違法状態だったわけですが?w
181 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:47:41.39 ID:zUHaW2ef0.net
>>177
立候補する前に国籍選択はしてるだろ。、
190 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:50:49.98 ID:+Z0KXwSr0.net
>>181
それは国会議員の立候補じゃね?
197 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:53:18.63 ID:zUHaW2ef0.net
>>190
そうだけど?
蓮舫は国会議員立候補の前にしたのか?
199 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:55:05.44 ID:+Z0KXwSr0.net
>>197
蓮舫はしてないでほ
自民のほうも地方議員のときはしてなかったはず
201 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:57:06.01 ID:zUHaW2ef0.net
>>199
だから、民進の外国議員と相討ちしてほしいといっただろ。
>>192
167 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 07:36:01.60 ID:4bKmpB/60.net
>>158
それは悪意の邪推だよ
本人は知らなかったと大筋、判断できる状況
手続きの違い(帰化、選択等)は虚偽には当たらない
未成年者の時の話しだし、問題のある制度なので不可抗力
自民の犬池田は必死に証拠集めてるようだがな(笑)
そんなあからさまな工作員が言論人を気取ってるとか笑わせてくれる
ゲリショッカーの戦闘員など誰も信じてくれないね
それは悪意の邪推だよ
本人は知らなかったと大筋、判断できる状況
手続きの違い(帰化、選択等)は虚偽には当たらない
未成年者の時の話しだし、問題のある制度なので不可抗力
自民の犬池田は必死に証拠集めてるようだがな(笑)
そんなあからさまな工作員が言論人を気取ってるとか笑わせてくれる
ゲリショッカーの戦闘員など誰も信じてくれないね
169 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:38:02.19 ID:CU0f6COL0.net
>>167
おまえ頭が悪いな
正座で蓮舫語録でも読んでみろあほ
189 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:50:33.56 ID:gTApHFDN0.net
>>167
蓮舫問題が騒ぎになり、まだ小野田の二重国籍が発覚するまでは「いい年して自分の国籍状態が把握できてないなんてことは断じて有りえない!」っていう声を多く見かけたものですが自民党小野田に関しては自身の国籍状態が把握できていなかったなんてことがあり得るんですか?w
蓮舫問題が騒ぎになり、まだ小野田の二重国籍が発覚するまでは「いい年して自分の国籍状態が把握できてないなんてことは断じて有りえない!」っていう声を多く見かけたものですが自民党小野田に関しては自身の国籍状態が把握できていなかったなんてことがあり得るんですか?w
195 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:52:42.33 ID:CPhfkgej0.net
>>189
小野田も辞任が妥当
そんな事は大前提で話ししてんだわアホくん
本当に馬鹿だなおまえは
まあ小野田が辞めれば蓮舫への辞任要求も大きくなるから小野田は辞任してくれることを誰もが願ってるわボケ
小野田も辞任が妥当
そんな事は大前提で話ししてんだわアホくん
本当に馬鹿だなおまえは
まあ小野田が辞めれば蓮舫への辞任要求も大きくなるから小野田は辞任してくれることを誰もが願ってるわボケ
203 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:59:21.56 ID:gTApHFDN0.net
>>195
その大前提が記事にもスレタイにも盛り込まれてないのはいかがなものか?俺みたいなのが書き込まなければまるで自民党に国籍法違反者が居ないみたいになってしまうじゃないか
小野田の辞任を願っているのなら小野田の名前も蓮舫と等しく挙げて批判するべきではないの?なんで小野田の名前はあげないの?
その大前提が記事にもスレタイにも盛り込まれてないのはいかがなものか?俺みたいなのが書き込まなければまるで自民党に国籍法違反者が居ないみたいになってしまうじゃないか
小野田の辞任を願っているのなら小野田の名前も蓮舫と等しく挙げて批判するべきではないの?なんで小野田の名前はあげないの?
206 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 08:04:05.64 ID:tIS4Ya+L0.net
>>203
小野田が辞任しないのは蓮舫がのさばっているからだろ。
だから蓮舫がまず議員辞職するべきなんだな。野党の清いところを見せなきゃ。
213 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 08:33:04.69 ID:CPhfkgej0.net
>>203
大前提だとわざわざ話しに出さねえんだよアスペ
おまえは馬鹿なんだからもう寝ろよ
220 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 08:49:42.37 ID:/BLMrXHo0.net
>>206
は?なぜどっちを先に辞めさせるっていう話になるの?批判すべきところはどちらも等しく批判して与野党共に姿勢を正させるのが筋じゃないの?
>>213
大前提というには記事に名前が挙がるのは蓮舫のみで世間が自民党小野田の件を十分に認識してるとはとても思えませんが?
このスレでも蓮舫は問題有りだけど小野田の件に関しては問題無いなんていう認識の人も多く見られる
大前提であると主張するなら大前提であるという認識を皆に共有させる必要があるんだよ
解ったかい?アスペくんw
223 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 08:52:05.38 ID:cwhWjfZT0.net
>>220
アスペルガーは黙ってなさい・・・
なんで蓮舫擁護ってこんな馬鹿が逆効果な事しか書かないのか不思議でならん
わざわざ煽って馬鹿のアピールって本当は蓮舫が憎いのかね?そうだよな?
なら素直にそう書けよ
174 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 07:46:01.83 ID:4bKmpB/60.net
まぁ、ネトウヨがヘイトで人権侵害しまくれば、法務省は国籍選択制度を辞めざるを得なくなる
日本も方向性は二重国籍容認の流れだが、バカが釣られて魔女狩りした事実は大きい
法務省は国籍唯一の原則などとホザいてないで、さっさと国際標準の二重国籍容認に舵を切れ
法務省のせいで人権侵害が発生しているんだぞ
当時の国会議事録見ると、立法者はヘイトなんて起きない、差別なんて起きないと軽く見ている発言が残っている
あんたらの完全な落ち度だよ
183 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:47:50.13 ID:CPhfkgej0.net
>>174
ネトウヨねえ
在日は蓮舫の味方じゃねえの?
ネトウヨって在日のネット民だけど知らんのか?
214 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 08:33:07.45 ID:4bKmpB/60.net
男女差別の法務省が
父母両系等血統主義に悔い改めるwための改正法
改正法で新たに重国籍になる者(蓮舫ら)
が附則第3条の対象にならないとする池田信夫の法解釈は
それを理由にしないと違法だと大騒ぎ出来ないからさ
しかも、それは論理が飛躍しすぎ
2年の期限には意味がなく無理筋
仮に池田の言うように昭和59年附則3条の範疇が狭義なら、
これは立法の不作為にあたり、
平成20年の国籍法違憲判決と同様、
当時の政府(自民党)と官僚の大きな落ち度となろう
しかも、附則3条の範疇を明文化した通達等の法律はない(趣旨的に60年改正で新たに重国籍者になる者こそ保護されないと)
国会議事録にも明確なものがない
それでは改正時に生まれていた者が二分されて大きな不平等が生じてしまう
当然、みなし規定が適用されると判断した人も多いことだろう
当時も、ネット上を見ても見解が分かれている
しかしながら、
最高裁の判例から推察するに、附則第3条は法律の施行直後に重国籍者になった者も含まれると解せられる
経過規定中の「この法律の施行の際現に」の解釈
http://blog.goo.ne.jp/nrmaeda1/e/371b74c6b7ccefef744ee7a6b2160e5b
この最高裁判決に照らすと、立法趣旨は旧法で国籍手続きが完了している重国籍だけと強弁しても無駄でしょう
改正日の1月1日零時現在を指すもので、旧法で国籍手続きが完了している重国籍者に限定したものとは解せない
新法が有効な時点なので、日本国民という表現の範疇にも含まれる
新法が有効になった時点で生まれていた者が附則第3条対象と判断せざるを得ない
父母両系等血統主義に悔い改めるwための改正法
改正法で新たに重国籍になる者(蓮舫ら)
が附則第3条の対象にならないとする池田信夫の法解釈は
それを理由にしないと違法だと大騒ぎ出来ないからさ
しかも、それは論理が飛躍しすぎ
2年の期限には意味がなく無理筋
仮に池田の言うように昭和59年附則3条の範疇が狭義なら、
これは立法の不作為にあたり、
平成20年の国籍法違憲判決と同様、
当時の政府(自民党)と官僚の大きな落ち度となろう
しかも、附則3条の範疇を明文化した通達等の法律はない(趣旨的に60年改正で新たに重国籍者になる者こそ保護されないと)
国会議事録にも明確なものがない
それでは改正時に生まれていた者が二分されて大きな不平等が生じてしまう
当然、みなし規定が適用されると判断した人も多いことだろう
当時も、ネット上を見ても見解が分かれている
しかしながら、
最高裁の判例から推察するに、附則第3条は法律の施行直後に重国籍者になった者も含まれると解せられる
経過規定中の「この法律の施行の際現に」の解釈
http://blog.goo.ne.jp/nrmaeda1/e/371b74c6b7ccefef744ee7a6b2160e5b
この最高裁判決に照らすと、立法趣旨は旧法で国籍手続きが完了している重国籍だけと強弁しても無駄でしょう
改正日の1月1日零時現在を指すもので、旧法で国籍手続きが完了している重国籍者に限定したものとは解せない
新法が有効な時点なので、日本国民という表現の範疇にも含まれる
新法が有効になった時点で生まれていた者が附則第3条対象と判断せざるを得ない
216 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 08:37:25.39 ID:tIS4Ya+L0.net
>>214
そもそも、改正前蓮舫は外国人であった。日本国籍を持っていない。
それまで外国人だったのに、日本人の資格を与えるのだから、国籍選択宣言をするのが当然だろ。
そもそも、改正前蓮舫は外国人であった。日本国籍を持っていない。
それまで外国人だったのに、日本人の資格を与えるのだから、国籍選択宣言をするのが当然だろ。
226 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 08:57:50.22 ID:4bKmpB/60.net
>>216
そこを勘違いしてるんだよ
国籍法の条文で「日本国民」との表現には大きな意味はない
国籍法wikiノートにも「日本国民」などの表現の使い分けに意味はないと書いてる法学徒がいるけども同意見だ
勿論、国籍保持者とか手続き未了者は除くなどの但し書きもない
非常にファジーである
そうなると、昭和60年1月1日零時現在の新法有効時点で新たに日本国民に該当した外国籍をもつ者が対象という意味になる
更に、それを狭義の範疇とする合理的理由はない
保護をはかられるべきは法改正時点で生まれていた人で何の不都合があるの?ないよね
日本人が増えて良かったねってことさ
そこを勘違いしてるんだよ
国籍法の条文で「日本国民」との表現には大きな意味はない
国籍法wikiノートにも「日本国民」などの表現の使い分けに意味はないと書いてる法学徒がいるけども同意見だ
勿論、国籍保持者とか手続き未了者は除くなどの但し書きもない
非常にファジーである
そうなると、昭和60年1月1日零時現在の新法有効時点で新たに日本国民に該当した外国籍をもつ者が対象という意味になる
更に、それを狭義の範疇とする合理的理由はない
保護をはかられるべきは法改正時点で生まれていた人で何の不都合があるの?ないよね
日本人が増えて良かったねってことさ
229 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:01:48.99 ID:tIS4Ya+L0.net
>>226
>昭和60年1月1日零時現在の新法有効時点で新たに日本国民に該当した外国籍をもつ者が対象という意味になる
蓮舫は1月1日時点で日本国籍を持ってません。
1月21日に申請して日本国籍を取得したのだから、あなたの論法でも対象外だよ。
yahoo 蓮舫単独インタビュー
http://news.yahoo.co.jp/feature/349
――国籍法の改正は1985年1月1日です。日本国籍になったのは具体的にはいつでしょうか。
手続きを行ったのは1985年の1月21日です。
238 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:10:22.13 ID:4bKmpB/60.net
>>229
オマエ、堂々巡りなんだよ
ネトウヨの執拗さは異常
日本国民=国籍取得者ではない
国籍法の解釈ではね
240 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:13:02.34 ID:tIS4Ya+L0.net
>>238
国籍法(この法律の目的)
第一条 日本国民たる要件は、この法律の定めるところによる。
国籍法どおりに従えば、昭和60年1月1日時点で蓮舫が日本国民でないことは明白だろ。
日本国籍がない日本国民ってどういう人なのか上げてみたらどうなの?。
407 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/10/22(土) 11:17:30.19 ID:e+WiPL3F0.net
>>137>>143>>214
>>15
225 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 08:57:08.27 ID:Fht5fJRf0.net
現状の法務省サイドのコメントを整理するとこうなる。
回答不能部分に関しては( )内に法務省見解の論理的帰結を書いてみた。
日本から台湾への帰化の場合、日本国籍の離脱を認めているのか?
→認めていない
憲法22条で国籍離脱の自由があるが、それに反する処理ではないか?
→台湾は日本が認めた国ではなく、国籍の扱いでは「無国籍」と言わざるをえない。憲法22条の国籍離脱の自由も無国籍になる自由まで認めたものではないから反しない。
では、生来的に日本と台湾籍を有するものは、国籍法14条1項の国籍選択が必要か?
→必要
国籍選択の場合として、日本国籍を選ぶ場合、台湾籍を選ぶ場合の2つがあるが、いずれも可能か?
→回答不能(法務省見解を論理的に考えると日本国籍選択のみOK)
日本国籍の選択しかできないのに14条1項の国籍選択を求めるのか? →求める(論理的には選択の余地もないのに義務を負わせているという点で矛盾が生じている)
日本国籍選択の方法として、台湾籍の離脱か、日本国籍選択宣言の2つがあるが、いずれも可能か?
→台湾籍の離脱の方法はとれない。日本国籍選択宣言の方法のみ。
重国籍解消ということでは、台湾籍離脱というのが望ましいはずだが、その方法は選択できないのか?
→台湾は正式に国と認めていないので、離脱証明書などを受理することはできない。
では、14条1項の選択未了のまま22歳を過ぎた場合に、15条3項の規定により、法務大臣の催告を経て日本国籍喪失という手続きを取りうるか?
→回答不能(日本国籍喪失ができないので手続き不可)
回答不能部分に関しては( )内に法務省見解の論理的帰結を書いてみた。
日本から台湾への帰化の場合、日本国籍の離脱を認めているのか?
→認めていない
憲法22条で国籍離脱の自由があるが、それに反する処理ではないか?
→台湾は日本が認めた国ではなく、国籍の扱いでは「無国籍」と言わざるをえない。憲法22条の国籍離脱の自由も無国籍になる自由まで認めたものではないから反しない。
では、生来的に日本と台湾籍を有するものは、国籍法14条1項の国籍選択が必要か?
→必要
国籍選択の場合として、日本国籍を選ぶ場合、台湾籍を選ぶ場合の2つがあるが、いずれも可能か?
→回答不能(法務省見解を論理的に考えると日本国籍選択のみOK)
日本国籍の選択しかできないのに14条1項の国籍選択を求めるのか? →求める(論理的には選択の余地もないのに義務を負わせているという点で矛盾が生じている)
日本国籍選択の方法として、台湾籍の離脱か、日本国籍選択宣言の2つがあるが、いずれも可能か?
→台湾籍の離脱の方法はとれない。日本国籍選択宣言の方法のみ。
重国籍解消ということでは、台湾籍離脱というのが望ましいはずだが、その方法は選択できないのか?
→台湾は正式に国と認めていないので、離脱証明書などを受理することはできない。
では、14条1項の選択未了のまま22歳を過ぎた場合に、15条3項の規定により、法務大臣の催告を経て日本国籍喪失という手続きを取りうるか?
→回答不能(日本国籍喪失ができないので手続き不可)
239 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:11:24.63 ID:Fht5fJRf0.net
蓮舫について、昭和59年改正附則3条によるみなし選択が適用されるかは、適用されない。
附則3条は、改正前から重国籍だった者が改正により導入された選択義務をいきなり負わせて、選択肢ないと15条により日本国籍を喪失するという不利益を与えるのは適当でないからとして設けられたもの。
附則5条は、父母両系の血統主義に改正されたことに併せて、母系の者に日本国籍を与えるものだが、これは取得申請というアクションが必要で、申請しなければ日本国籍を取得しない。
申請というアクションをした者に、一般的な重国籍者同様に選択義務を負わせることは問題ないし、取得後に選択させるというのも本人の意思を尊重するという点で悪いことではない。
申請期限が限られていたし、取りあえず日本国籍を取得しておいて、あとで冷静にどの国籍を残すか考える期間を与えるというのも意味があるからな。
取得申請の届出用紙に、同時に国籍選択もできるような文言を入れておけば混乱もなかったとは思うが理屈の話ではそうなる。
ちなみに、台湾籍と日本籍の重国籍では、日本国籍しか選択できないのだから、そもそも選択義務があるのか?という根本的な問題が残っていることは>>225の法務省見解の一貫性のなさからも否定出来ない。
附則3条は、改正前から重国籍だった者が改正により導入された選択義務をいきなり負わせて、選択肢ないと15条により日本国籍を喪失するという不利益を与えるのは適当でないからとして設けられたもの。
附則5条は、父母両系の血統主義に改正されたことに併せて、母系の者に日本国籍を与えるものだが、これは取得申請というアクションが必要で、申請しなければ日本国籍を取得しない。
申請というアクションをした者に、一般的な重国籍者同様に選択義務を負わせることは問題ないし、取得後に選択させるというのも本人の意思を尊重するという点で悪いことではない。
申請期限が限られていたし、取りあえず日本国籍を取得しておいて、あとで冷静にどの国籍を残すか考える期間を与えるというのも意味があるからな。
取得申請の届出用紙に、同時に国籍選択もできるような文言を入れておけば混乱もなかったとは思うが理屈の話ではそうなる。
ちなみに、台湾籍と日本籍の重国籍では、日本国籍しか選択できないのだから、そもそも選択義務があるのか?という根本的な問題が残っていることは>>225の法務省見解の一貫性のなさからも否定出来ない。
242 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:14:43.83 ID:4bKmpB/60.net
>>239
そのアクションをしたばかりにとんでもない義務を負わされても
そんなこと言えんの?
二重国籍を解消しろと迫ること自体が
人権侵害や他国への内政干渉になるんだぞ
そのアクションをしたばかりにとんでもない義務を負わされても
そんなこと言えんの?
二重国籍を解消しろと迫ること自体が
人権侵害や他国への内政干渉になるんだぞ
247 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:15:57.72 ID:dn7EqTb40.net
>>242
外人が大臣って内政干渉どころの騒ぎじゃなくて死刑レベルなんだけどw
250 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:17:40.03 ID:4bKmpB/60.net
>>247
日本国籍保持者なら構わないという日本国の法律に反しているよ
キミはサヨクか?
519 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/10/22(土) 13:20:06.41 ID:e+WiPL3F0.net
>>250
国務大臣に日本国籍を有するものって資格要件あるか?
241 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:13:46.21 ID:OpJbxktU0.net
議員辞職すりゃスッキリする
それだけは間違い無い
253 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:18:41.97 ID:Fht5fJRf0.net
蓮舫の認識としては、17歳かその頃に昭和59年改正による日本国籍取得手続きで、取得申請と同時に国籍選択が済んでいるものと思い込んでいたんだろう。
タレント時代のアイデンティティが〜とか二重国籍が〜というのは、タレントとしてのユニークさや売りのことを考えて、適当に話していただけのことだろうから、これを突っついたところでどうでもいいんじゃないかというところ。
公式サイトとかでの「帰化」記載は、生まれた時は台湾籍で、後になって日本国籍を取った現象面は「帰化」となんら変わりないから、正確な法律用語の知識もないままに書いていただけと思われ。
アゴラ一派がなんか、重国籍だーと騒ぎ出してからの、右往左往はあまりにもみっともなくて稚拙ではある。そのへんはもっと落ち着いて冷静に対応しろ、そんな奴に政治を任せられるか!というレベルでの批判は十分ありうる。
違法状態かどうかは、法務省が台湾籍の扱いの一般論をちゃんとコメントせず逃げているので不明。
ただ、日本人の台湾への帰化で日本国籍からの離脱を拒否したり、国籍選択時に台湾籍の離脱による方法を拒否していることからすると、日本国籍しか選択の余地がないので選択義務を負うというのは無理があるし、違法状態にはならないのではないかとは考えられる。
タレント時代のアイデンティティが〜とか二重国籍が〜というのは、タレントとしてのユニークさや売りのことを考えて、適当に話していただけのことだろうから、これを突っついたところでどうでもいいんじゃないかというところ。
公式サイトとかでの「帰化」記載は、生まれた時は台湾籍で、後になって日本国籍を取った現象面は「帰化」となんら変わりないから、正確な法律用語の知識もないままに書いていただけと思われ。
アゴラ一派がなんか、重国籍だーと騒ぎ出してからの、右往左往はあまりにもみっともなくて稚拙ではある。そのへんはもっと落ち着いて冷静に対応しろ、そんな奴に政治を任せられるか!というレベルでの批判は十分ありうる。
違法状態かどうかは、法務省が台湾籍の扱いの一般論をちゃんとコメントせず逃げているので不明。
ただ、日本人の台湾への帰化で日本国籍からの離脱を拒否したり、国籍選択時に台湾籍の離脱による方法を拒否していることからすると、日本国籍しか選択の余地がないので選択義務を負うというのは無理があるし、違法状態にはならないのではないかとは考えられる。
262 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:21:39.40 ID:tIS4Ya+L0.net
>>253
法務省の見解が「違法状態であった」と明確にでているから違法性については現時点では援護無理だろ。
どうしてもっていうなら蓮舫自身が司法の場で戦うしかないね。
ひたすら勘違いで逃げようとしているけど、知らなかったでは許されないだろ。
それにそれが言いたいなら、台湾パスポートの使用履歴を明確にしなきゃいけないよ。
法務省の見解が「違法状態であった」と明確にでているから違法性については現時点では援護無理だろ。
どうしてもっていうなら蓮舫自身が司法の場で戦うしかないね。
ひたすら勘違いで逃げようとしているけど、知らなかったでは許されないだろ。
それにそれが言いたいなら、台湾パスポートの使用履歴を明確にしなきゃいけないよ。
267 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:24:20.68 ID:gmqFZjI20.net
>>262
馬鹿
法務省は22歳までに国籍選択しないと違法状態といってるだけ
レンホーは17歳の時に日本国籍を取得して、それと同時に外国籍である中国籍は自動的に抹消されるんだよ
いいかげんデタラメばっかぶっこいてんじゃねーよ!
馬鹿
法務省は22歳までに国籍選択しないと違法状態といってるだけ
レンホーは17歳の時に日本国籍を取得して、それと同時に外国籍である中国籍は自動的に抹消されるんだよ
いいかげんデタラメばっかぶっこいてんじゃねーよ!
271 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:29:19.45 ID:tIS4Ya+L0.net
>>267
蓮舫氏“二重国籍”は「違法状態」金田法相
日本テレビ系(NNN) 10月18日(火)14時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20161018-00000043-nnn-soci
民進党・蓮舫代表の二重国籍問題について、金田法相は、一般論としつつ、国籍選択宣言をするまでは国籍法違反の違法状態が
続いていたという見解を明らかにした。
民進党の蓮舫代表は自らの二重国籍問題に関して、7日に日本国籍の選択宣言をしたと説明していた。
この点について金田法相は18日、一般論としつつも、法律が定める22歳までに選択宣言をしていなければ国籍法違反だとの見解を示した。
金田法相「期限後に日本国籍の選択宣言の届け出を行った場合は、それまでの間、国籍法上の国籍選択義務、
それに違反していた事実がなくなるものではない。国籍法上の義務に違反していたことになる」
蓮舫氏の場合、違法状態が20年以上続いていたことになり、更なる説明が求められそうだ。
蓮舫氏“二重国籍”は「違法状態」金田法相
日本テレビ系(NNN) 10月18日(火)14時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20161018-00000043-nnn-soci
民進党・蓮舫代表の二重国籍問題について、金田法相は、一般論としつつ、国籍選択宣言をするまでは国籍法違反の違法状態が
続いていたという見解を明らかにした。
民進党の蓮舫代表は自らの二重国籍問題に関して、7日に日本国籍の選択宣言をしたと説明していた。
この点について金田法相は18日、一般論としつつも、法律が定める22歳までに選択宣言をしていなければ国籍法違反だとの見解を示した。
金田法相「期限後に日本国籍の選択宣言の届け出を行った場合は、それまでの間、国籍法上の国籍選択義務、
それに違反していた事実がなくなるものではない。国籍法上の義務に違反していたことになる」
蓮舫氏の場合、違法状態が20年以上続いていたことになり、更なる説明が求められそうだ。
274 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:32:16.65 ID:gmqFZjI20.net
>>271
誰も、どこにもレンホーが違法だとは言ってないし書いてないだろ
マスゴミ(アメリカ)は印象操作して左派を潰そうとしてるだけ
誰も、どこにもレンホーが違法だとは言ってないし書いてないだろ
マスゴミ(アメリカ)は印象操作して左派を潰そうとしてるだけ
278 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:34:43.20 ID:tIS4Ya+L0.net
>>274
金田法相「期限後に日本国籍の選択宣言の届け出を行った場合は、それまでの間、国籍法上の国籍選択義務、
それに違反していた事実がなくなるものではない。国籍法上の義務に違反していたことになる」
蓮舫が国籍選択宣言をしたのは10月7日。
22歳から今年の10月7日まで違法状態が続いていたことになる。
金田法相「期限後に日本国籍の選択宣言の届け出を行った場合は、それまでの間、国籍法上の国籍選択義務、
それに違反していた事実がなくなるものではない。国籍法上の義務に違反していたことになる」
蓮舫が国籍選択宣言をしたのは10月7日。
22歳から今年の10月7日まで違法状態が続いていたことになる。
280 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:36:53.73 ID:Fht5fJRf0.net
>>278
蓮舫が違法状態だったというけど、もともと日本国籍しか選択できないのに、選択義務違反だったというのは適切なのか?
蓮舫が違法状態だったというけど、もともと日本国籍しか選択できないのに、選択義務違反だったというのは適切なのか?
282 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:38:01.04 ID:IZpzfV6o0.net
>>280
選択してないからダメ。
選択してないからダメ。
287 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:41:39.85 ID:Fht5fJRf0.net
>>282
選択できないのに選択させるというのって、それこそ不要な義務や負担を負わせるだけだから、法の不備だぞ。
そもそも台湾籍と日本国籍が重国籍状態なのか、というレベルから問題になる話でもあるしな。
法務省が明確な回答を出して、それに沿った一貫的な処理をしているならいいのだけど、少なくとも台湾籍を外国籍として扱っていないから、それと一貫させるなら、台湾籍と日本国籍は重国籍状態ではないとしないとまずい。
重国籍だというのなら、ものすごく丁寧な説明が必要になる。
選択できないのに選択させるというのって、それこそ不要な義務や負担を負わせるだけだから、法の不備だぞ。
そもそも台湾籍と日本国籍が重国籍状態なのか、というレベルから問題になる話でもあるしな。
法務省が明確な回答を出して、それに沿った一貫的な処理をしているならいいのだけど、少なくとも台湾籍を外国籍として扱っていないから、それと一貫させるなら、台湾籍と日本国籍は重国籍状態ではないとしないとまずい。
重国籍だというのなら、ものすごく丁寧な説明が必要になる。
289 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:42:56.24 ID:IZpzfV6o0.net
>>287
左折レーンで左折する時に左折しかできないんだからウインカー点けないで曲がっていいとはならない。
左折レーンで左折する時に左折しかできないんだからウインカー点けないで曲がっていいとはならない。
298 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:47:06.01 ID:Fht5fJRf0.net
>>289
左折レーンに入るかどうかの時点で選択の余地があるからな。
左折レーンに入るかどうかの時点で選択の余地があるからな。
299 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:48:33.26 ID:IZpzfV6o0.net
>>298
日本国籍を取得した事で選択の余地が生まれた。
日本国籍を取得した事で選択の余地が生まれた。
300 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:49:46.35 ID:Fht5fJRf0.net
>>299
じゃぁ、取得=選択という処理でいいんじゃないの?
元の台湾籍だけだと無国籍扱い(→法務省の扱い)なんだし。
じゃぁ、取得=選択という処理でいいんじゃないの?
元の台湾籍だけだと無国籍扱い(→法務省の扱い)なんだし。
302 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:50:48.76 ID:IZpzfV6o0.net
>>300
日本国籍を選択しない自由もある。
日本国籍を選択しない自由もある。
306 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:53:43.29 ID:Fht5fJRf0.net
>>302
アメリカ国籍と日本国籍の重国籍だと、どちらを選択するかが選べる。
台湾籍と日本国籍だと、日本国籍しか選ばせてもらえない。
その違いが金田法相の一般論が妥当しない理由。
アメリカ国籍と日本国籍の重国籍だと、どちらを選択するかが選べる。
台湾籍と日本国籍だと、日本国籍しか選ばせてもらえない。
その違いが金田法相の一般論が妥当しない理由。
314 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:01:45.95 ID:PwUegyd10.net
>>306
だったら、蓮舫は生まれた時は国籍はどうだったの?
だったら、蓮舫は生まれた時は国籍はどうだったの?
318 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:04:44.21 ID:tIS4Ya+L0.net
>>306
蓮舫は生まれた時点で台湾籍しか持っていない外国人だった。
311 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:00:09.31 ID:tIS4Ya+L0.net
>>287
あなたバカね。
10月7日に蓮舫自身が選択宣言をしましたってるのに何言っての。
あなたバカね。
10月7日に蓮舫自身が選択宣言をしましたってるのに何言っての。
321 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:07:18.57 ID:Fht5fJRf0.net
>>311
法務省の扱いが一貫してないのはおかしいんじゃないのってことだよ。
ほんとは選択義務がないのに不要な手続きをさせてるのではないかと。
14条の選択義務を果たすために、台湾籍離脱の方法を取ろうとしたら拒否してきたわけだろ。
これ自体がまずおかしいから。
日本と台湾とで選択の余地があるなら、台湾を公的な外国籍と認めてるはずなので、台湾籍離脱証明書を受理することに何ら障害はないはずなんだよ。
台湾籍の扱いについては、いろいろあって、いい加減なままとりあえず日本国籍選択宣言でごまかしとけ、とやってるだけと思うよ。
>>314
生まれた時は中国(台湾)。
当時、日本は台湾政府の方を中国として承認してたからな。
法務省の扱いが一貫してないのはおかしいんじゃないのってことだよ。
ほんとは選択義務がないのに不要な手続きをさせてるのではないかと。
14条の選択義務を果たすために、台湾籍離脱の方法を取ろうとしたら拒否してきたわけだろ。
これ自体がまずおかしいから。
日本と台湾とで選択の余地があるなら、台湾を公的な外国籍と認めてるはずなので、台湾籍離脱証明書を受理することに何ら障害はないはずなんだよ。
台湾籍の扱いについては、いろいろあって、いい加減なままとりあえず日本国籍選択宣言でごまかしとけ、とやってるだけと思うよ。
>>314
生まれた時は中国(台湾)。
当時、日本は台湾政府の方を中国として承認してたからな。
326 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:10:59.47 ID:tIS4Ya+L0.net
>>321
行政手続法によって、「外国人の出入国、難民の認定又は帰化に関する処分及び行政指導 」については、審査基準も不要なの、つまり個別対応することなっているから、整合性云々は関係ないの。
330 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:12:12.71 ID:d9lluFjz0.net
>>321
分かりやすく言うと日本国籍以外という事。
要するにある国を日本が認めようが認めまいが、日本籍以外の籍。
分かりやすく言うと日本国籍以外という事。
要するにある国を日本が認めようが認めまいが、日本籍以外の籍。
342 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:18:50.26 ID:Fht5fJRf0.net
>>330
日本が認めてない国の国籍は、国籍法上、本人がいくら希望しても選択させてもらえないし、その国の国籍を取って帰化しても日本国籍の離脱をさせてもらえない。
日本が認めてない国の国籍を持ってるからといって、政府がその人の日本国籍を喪失させちゃった事件があったけど、裁判でそれは駄目だといって日本国籍の喪失を認めなかったこともある。
日本が国として認めているかどうかって、国籍法の問題としては無視できないんだよ。
日本が認めてない国の国籍は、国籍法上、本人がいくら希望しても選択させてもらえないし、その国の国籍を取って帰化しても日本国籍の離脱をさせてもらえない。
日本が認めてない国の国籍を持ってるからといって、政府がその人の日本国籍を喪失させちゃった事件があったけど、裁判でそれは駄目だといって日本国籍の喪失を認めなかったこともある。
日本が国として認めているかどうかって、国籍法の問題としては無視できないんだよ。
346 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:29:46.56 ID:d9lluFjz0.net
>>342
現在台湾籍のみの人も日本にいるよね?
日本国籍が剥奪されたら、その地位になるだけだよね?
現在台湾籍のみの人も日本にいるよね?
日本国籍が剥奪されたら、その地位になるだけだよね?
349 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:33:28.95 ID:Fht5fJRf0.net
>>346
それ、日本からみたら無国籍者が在留しているだけだからな。
もともと無国籍の者に日本の方から日本国籍を与えることはないけど、一旦、日本国籍を取得した者が無国籍に戻ることを日本は許していない。
だから、日本人が台湾に帰化しても日本国籍に離脱は認めないし、台湾と日本の重国籍の場合も日本国籍の選択しか認めてもらえないという運用が行われてる。
それ、日本からみたら無国籍者が在留しているだけだからな。
もともと無国籍の者に日本の方から日本国籍を与えることはないけど、一旦、日本国籍を取得した者が無国籍に戻ることを日本は許していない。
だから、日本人が台湾に帰化しても日本国籍に離脱は認めないし、台湾と日本の重国籍の場合も日本国籍の選択しか認めてもらえないという運用が行われてる。
359 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:36:19.22 ID:d9lluFjz0.net
>>349
だから選択宣言で無問題って事が言いたいんだよな?
だから選択宣言で無問題って事が言いたいんだよな?
364 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:40:22.15 ID:Fht5fJRf0.net
>>359
台湾籍を正式な外国籍として扱わず、それだけしかないなら無国籍と扱ってきたこれまでの法務省からすれば、そもそも選択宣言という手続きすらもいらないんじゃないの?というのが俺の主張。
台湾籍を正式な外国籍として扱わず、それだけしかないなら無国籍と扱ってきたこれまでの法務省からすれば、そもそも選択宣言という手続きすらもいらないんじゃないの?というのが俺の主張。
548 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/10/22(土) 13:55:28.81 ID:e+WiPL3F0.net
>>287
台湾籍は日本が国籍と認めていないのでそもそも国籍の選択自体ができない
そのような不備があるといえる手続きについて義務があると言うのがおかしい
確かにそうだが、法的問題とは別に、政治的責任を考えれば、
選択手続きとして、離脱証明書を受理されずとも提出するという行為、離脱に代わり選択の宣言をする行為
これらの行為があるとないとでは政治家としての外見的信頼性が変わってくるのは当然ではないか?
しかもおかしいとは言え、現状のそうしたルールは法務省に決定権があり、かつ、そのルールでの運用は相当程度の期間変えることなくやってきているのだから
公平性の見地からみても手続きをしていなかった蓮舫議員の落ち度がルールの不備により軽減されるものであると考えるのはおかしいと思う
549 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 13:58:19.79 ID:LhLu5sjv0.net
>>548
政治的責任をいえば離脱すれば足りるけどな
法的な問題も丁寧にやろうとしたら法務省がそれやんないでいいですっていっちゃったケースなんで
555 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/10/22(土) 14:02:29.12 ID:e+WiPL3F0.net
>>549
政治的責任をどう考えるかは人それぞれ
現状のルールをおかしい点はあるとしつつも、とりあえずルール通りに手続きは実施するということも重要と考える人がいても不思議ではない
562 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 14:08:38.53 ID:LhLu5sjv0.net
>>555
現状のルール自体が定まってないことが問題なんじゃね
317 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:03:51.55 ID:tIS4Ya+L0.net
>>280
そこ突き詰めると蓮舫に不利だよ。はっきりしているのは日本国籍と台湾籍だけで、中国国籍も持っていた可能性もある。
そのうちどの国籍を選ぶかを彼女自身が選択宣言したということだよ。
そこ突き詰めると蓮舫に不利だよ。はっきりしているのは日本国籍と台湾籍だけで、中国国籍も持っていた可能性もある。
そのうちどの国籍を選ぶかを彼女自身が選択宣言したということだよ。
329 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:11:41.38 ID:Fht5fJRf0.net
>>317
蓮舫に不利になっても突き詰めればいいんじゃね?
俺は、法務省の態度がはっきりしないことにモヤモヤしてるだけだから。
蓮舫に不利になっても突き詰めればいいんじゃね?
俺は、法務省の態度がはっきりしないことにモヤモヤしてるだけだから。
335 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:15:04.39 ID:tIS4Ya+L0.net
>>329
そもそも行政指導でも国籍に関しては審査基準いらない法律となっているし、事情は人にによって異なるからね。
事情徴収の上、個別対応しかないんだろ。
そもそも行政指導でも国籍に関しては審査基準いらない法律となっているし、事情は人にによって異なるからね。
事情徴収の上、個別対応しかないんだろ。
344 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:22:21.90 ID:Fht5fJRf0.net
>>335
行政手続法の適用除外になっても、国籍法の除外にはならないので、その実体法に沿っているかはどうしても問題は残るだろ。
例えば、蓮舫が選択せずにずっといたとして、15条で催告して日本国籍を喪失させられるか?
日本国籍喪失により無国籍となるとしても、個別対応だから有効か?といえば、そうはならない。
行政手続法の適用除外になっても、国籍法の除外にはならないので、その実体法に沿っているかはどうしても問題は残るだろ。
例えば、蓮舫が選択せずにずっといたとして、15条で催告して日本国籍を喪失させられるか?
日本国籍喪失により無国籍となるとしても、個別対応だから有効か?といえば、そうはならない。
345 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:29:42.96 ID:tIS4Ya+L0.net
>>344
そもそも蓮舫の場合、台湾籍だから忘れたわけではない。蓮舫も台湾籍だから忘れたとは言っていない。
だからこの国籍選択宣言をしなかったことと台湾籍だけ云々は別の問題だよ。
これが他国籍であっても個別対応するんだろ。
そもそも蓮舫の場合、台湾籍だから忘れたわけではない。蓮舫も台湾籍だから忘れたとは言っていない。
だからこの国籍選択宣言をしなかったことと台湾籍だけ云々は別の問題だよ。
これが他国籍であっても個別対応するんだろ。
352 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:34:35.91 ID:Fht5fJRf0.net
>>345
蓮舫が忘れてたのって単純に1985年に親父が手続きしたので全部終わってたと思い込んでたからじゃないの?
蓮舫が忘れてたのって単純に1985年に親父が手続きしたので全部終わってたと思い込んでたからじゃないの?
357 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:35:32.75 ID:tIS4Ya+L0.net
>>352
だから、台湾籍云々とは関係ないだろ。
そもそも親父にやってもらう時点で違法だろう。
361 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:37:35.36 ID:Fht5fJRf0.net
>>357
親父は法定代理人で親権者だし、一応15歳越えてたから自分でできるとはいえ、役所の手続きに一緒に行って、書類を親父が書くなんてことはいくらでもあるし、違法でもないだろ。
363 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:40:10.52 ID:d9lluFjz0.net
>>361
蓮舫がタレント活動中のインタビューで日本国籍以外、つまり二重国籍を自覚してる発言がたくさんある。
知らないの?
367 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:41:34.48 ID:Fht5fJRf0.net
>>363
それと、違法性とは何の関係もないからな。
タレントが自分の売りをアピールするのに適当なことを行ってただけだろ。
よろしくはないだろうけど、違法性とは関係ないわな。
265 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:22:50.33 ID:KF0g4Ke80.net
発言に一貫性がないれんぽう
議員の資格なし
議員の資格なし
269 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:25:24.10 ID:Fht5fJRf0.net
>>265
TPP反対 → TPP強行採決
という一貫性のなさよりは問題無いだろ。
そもそもの台湾籍の扱い自体が複雑すぎて、法務省も一貫してないくらいだし、素人の蓮舫の発言がふらふらするぐらいありそうなもの。
TPP反対 → TPP強行採決
という一貫性のなさよりは問題無いだろ。
そもそもの台湾籍の扱い自体が複雑すぎて、法務省も一貫してないくらいだし、素人の蓮舫の発言がふらふらするぐらいありそうなもの。
272 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:30:09.24 ID:tIS4Ya+L0.net
>>269
そもそもTTPを推進していたのは民主党だが?。
273 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:32:14.60 ID:Fht5fJRf0.net
>>272
だから何?
自民の一貫性のなさの直近のわかりやすい例を上げただけだが?
論点は一貫性のなさなので。
533 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/10/22(土) 13:32:01.57 ID:e+WiPL3F0.net
>>269
> そもそもの台湾籍の扱い自体が複雑すぎて、法務省も一貫してないくらいだし、素人の蓮舫の発言がふらふらするぐらいありそうなもの。
蓮舫の議員という立場であれば、その法務省見解を確認すること、見解を正すことは、一般人よりも容易ではあったのでは?とは思うけどね
301 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:50:34.12 ID:YUv4B2uM0.net
未承認国<台湾>と日本国の選択 = 論理的矛盾
未承認国<台湾>を承認したことになる
未承認国<台湾>の国籍離脱 = 論理的矛盾
未承認国<台湾>を承認したことになる
305 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:52:33.61 ID:IZpzfV6o0.net
>>301
選択するのは日本国政府じゃなくて多重国籍者本人なの。
本人が国家として承認してないから国籍として無効とはならない。
308 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:54:48.93 ID:Fht5fJRf0.net
>>305
現に国籍としては無効(=無国籍)として扱ってるんだよ。
350 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:33:59.10 ID:d9lluFjz0.net
個別対応するにあたって蓮舫の件はネットで情報が溢れているわけよ。
蓮舫が二重国籍を自覚していたのに「帰化した」と偽って選挙に出た事も耳に入ってるだろ。
とりあえず法務省としては行政上厳しく対処して、あとは公職選挙法で逮捕
蓮舫が二重国籍を自覚していたのに「帰化した」と偽って選挙に出た事も耳に入ってるだろ。
とりあえず法務省としては行政上厳しく対処して、あとは公職選挙法で逮捕
370 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:42:56.99 ID:d9lluFjz0.net
>>364
いやだから
>>350だよ。
つーか蓮舫の二重国籍自覚発言の数々を知らないでレスしてんの?
インターネットやれよ
いやだから
>>350だよ。
つーか蓮舫の二重国籍自覚発言の数々を知らないでレスしてんの?
インターネットやれよ
376 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:46:57.91 ID:Fht5fJRf0.net
>>370
法務省が台湾籍に関して一貫した取扱をしろよというのは、蓮舫の発言とは関係ないからな。
法務省が台湾籍に関して一貫した取扱をしろよというのは、蓮舫の発言とは関係ないからな。
378 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:50:50.96 ID:d9lluFjz0.net
>>376
だからお前は選択宣言も必要なかったのでは?と疑問だってんだよな?
法務省は強く選択宣言をするように蓮舫に言った。
それが厳しすぎると
俺はそれは>>350だと言った。
俺からすれば厳しくもなんともない。
さっさと逮捕しろと思っているからな
だからお前は選択宣言も必要なかったのでは?と疑問だってんだよな?
法務省は強く選択宣言をするように蓮舫に言った。
それが厳しすぎると
俺はそれは>>350だと言った。
俺からすれば厳しくもなんともない。
さっさと逮捕しろと思っているからな
382 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:54:49.03 ID:Fht5fJRf0.net
>>378
厳しい、じゃなくて、法務省が法に違反した運用をしてるんじゃないの?ってことだよ。
選択の余地もなければ、選択肢なくても15条の催告で日本国籍を喪失することもないのに、なんで選択義務という面倒を負わせる必要があるんだ?
・台湾籍も選択できます
・選択肢ないと15条で日本国籍の喪失もありえます
というのならわかるのだけど、そうじゃないからな。
法相もコメントするなら中途半端ではなく、ちゃんとしたことをいうべき。
384 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:56:34.44 ID:tIS4Ya+L0.net
>>382
法相が個別の話をしだしたらキリがないでしょう。
蓮舫が説明すればいいだけでは?。自身のことなんだからしっかり説明できるでしょ。
戸籍謄本や一切の書類を公開してさ。
つまり蓮舫は説明責任をはたしていないってことだよ。
389 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:59:42.10 ID:Fht5fJRf0.net
>>384
蓮舫じゃなくて「台湾籍」の扱いに関する一般論を離せばいいんだよ。
もっと一般化するなら、日本が承認していない地域の国籍を重国籍問題ではどう取り扱っているかという話。
そういう一般論を説明できないのは、法務省の取扱いが一貫してなくて説明不可だからとしか言い様がない。
390 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:59:44.78 ID:d9lluFjz0.net
>>382
要するに法務省の言うとおり強く選択宣言しなかったらどうなったかという事だよな?
拒否したらって事だよな?
どうなっていたと思う?
379 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:51:57.24 ID:YUv4B2uM0.net
国籍問題の根本的矛盾
未承認国<台湾>と日本国の選択届を受理 = 論理的矛盾
日本国が未承認国<台湾>を承認したことになる
未承認国<台湾>の国籍離脱届を受理 = 論理的矛盾
日本国が未承認国<台湾>を承認したことになる
未承認国<台湾>と日本国の選択届を受理 = 論理的矛盾
日本国が未承認国<台湾>を承認したことになる
未承認国<台湾>の国籍離脱届を受理 = 論理的矛盾
日本国が未承認国<台湾>を承認したことになる
380 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:53:43.74 ID:tIS4Ya+L0.net
>>379
どうあがいても無理。国籍法で選択宣言をする義務があったのに、長期にわたってしなかったのだから国籍法違反状態であった。
どうあがいても無理。国籍法で選択宣言をする義務があったのに、長期にわたってしなかったのだから国籍法違反状態であった。
387 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:57:32.35 ID:YUv4B2uM0.net
>>380
そうすると<台湾>を国家承認することになる
国としてはやれないことだ
そうすると<台湾>を国家承認することになる
国としてはやれないことだ
391 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 11:00:35.71 ID:3uV18vDH0.net
>>387
台湾(中華民国)国籍が存在するということは、日本では中華人民共和国国籍であることを意味する。
蓮舫は日本国籍か中華人民共和国籍のどちらか一方を選択する義務があったが、
それを行わず違法行為をした。
台湾(中華民国)国籍が存在するということは、日本では中華人民共和国国籍であることを意味する。
蓮舫は日本国籍か中華人民共和国籍のどちらか一方を選択する義務があったが、
それを行わず違法行為をした。
402 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:07:22.33 ID:YUv4B2uM0.net
>>391
中華人民共和国の国籍法では二重国籍は認めていない
中華人民共和国籍とすれば、法務省が言ったとおり1985年の日本国籍取得の時点で二重国籍と
は判断されない
中華人民共和国の国籍法では二重国籍は認めていない
中華人民共和国籍とすれば、法務省が言ったとおり1985年の日本国籍取得の時点で二重国籍と
は判断されない
403 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:08:10.35 ID:tIS4Ya+L0.net
>>402
但し、中華人民共和国国籍法9条には様々な留保条件があり、対象である人に本当に適用されたのかの確認が困難であるうえ、
最終的な公権的解釈権者は中華人民共和国政府であるため、
対象者にも通常の国籍選択の手続きをお願いし、その後の国籍離脱の努力義務を案内させていただいています。
(法務省民事局民事第1課担当者)。
但し、中華人民共和国国籍法9条には様々な留保条件があり、対象である人に本当に適用されたのかの確認が困難であるうえ、
最終的な公権的解釈権者は中華人民共和国政府であるため、
対象者にも通常の国籍選択の手続きをお願いし、その後の国籍離脱の努力義務を案内させていただいています。
(法務省民事局民事第1課担当者)。
405 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:13:23.19 ID:YUv4B2uM0.net
>>403
それは中国籍とされればとの仮定のはなし
現実には未承認国の<台湾籍>しかない
それは中国籍とされればとの仮定のはなし
現実には未承認国の<台湾籍>しかない
412 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:24:31.26 ID:tIS4Ya+L0.net
>>405
はぁ?。
蓮舫自身が「少し法律的な話になりますが、(日本と中華民国が断交した)1972年以降、私の国籍は形式上「中国」になっています。」ってますよ。
この台湾籍は国籍じゃないとか言い出したから日台関係がおかしくなったんだよな。
はぁ?。
蓮舫自身が「少し法律的な話になりますが、(日本と中華民国が断交した)1972年以降、私の国籍は形式上「中国」になっています。」ってますよ。
この台湾籍は国籍じゃないとか言い出したから日台関係がおかしくなったんだよな。
415 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:29:14.04 ID:YUv4B2uM0.net
>412
>この台湾籍は国籍じゃないとか言い出したから日台関係がおかしくなったんだよな
確かに台湾の一部のマスコミ・政治勢力は問題にしている面はある
>この台湾籍は国籍じゃないとか言い出したから日台関係がおかしくなったんだよな
確かに台湾の一部のマスコミ・政治勢力は問題にしている面はある
418 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:32:59.00 ID:8HDnfuc60.net
>>415
その批判は民進党の党首蓮舫氏に対して問題だと報道している。
日本政府に対してではない。
あくまで蓮舫氏にたいして。
台湾政府が日本政府に干渉する権利はない。
その批判は民進党の党首蓮舫氏に対して問題だと報道している。
日本政府に対してではない。
あくまで蓮舫氏にたいして。
台湾政府が日本政府に干渉する権利はない。
420 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:36:42.57 ID:tIS4Ya+L0.net
>>415
>>418
一つの中国問題で微妙だけど良好な日台関係を、たかだか一野党議員の個人的問題でかき乱されたくない日台両政府の思いだろうね。
>>418
一つの中国問題で微妙だけど良好な日台関係を、たかだか一野党議員の個人的問題でかき乱されたくない日台両政府の思いだろうね。
425 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 11:39:32.57 ID:Fht5fJRf0.net
>>420
蓮舫より前から、日本が台湾を国として扱っていないことは日本人の台湾への帰化時における日本国籍離脱拒否証明で示してるからな。
蓮舫一人で日台関係に何かが起きたということもない。
蓮舫より前から、日本が台湾を国として扱っていないことは日本人の台湾への帰化時における日本国籍離脱拒否証明で示してるからな。
蓮舫一人で日台関係に何かが起きたということもない。
434 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:51:49.46 ID:tIS4Ya+L0.net
>>425
「台湾は蓮舫氏に抗議すべき」野党議員が主張 二重国籍疑惑めぐる発言で 【政治】 2016/09/14 11:51
http://japan.cna.com.tw/news/apol/201609140002.aspx
(台北 14日 中央社)立法院(国会)で13日、野党・国民党議員団の廖国棟・総召(院内総務に相当)は、
日本の民進党の蓮舫代表代行が、日本と台湾とのいわゆる「二重国籍」疑惑において、
「台湾は国ではない」と発言したとする台湾メディアの報道を引用し、
政府は蓮舫氏に抗議するよう台北駐日経済文化代表処の謝長廷代表(大使に相当)に訓令を出すべきだと主張した。
廖氏の要求に対し、李大維・外交部長(外相)は、謝氏は国が任命した代表であり、必ず適切な措置を取ると強調。
これで国籍選択宣言をする羽目になったんじゃないかな?。
国籍選択宣言をしたということは蓮舫自身が台湾という国を認めたことになるからね。
「台湾は蓮舫氏に抗議すべき」野党議員が主張 二重国籍疑惑めぐる発言で 【政治】 2016/09/14 11:51
http://japan.cna.com.tw/news/apol/201609140002.aspx
(台北 14日 中央社)立法院(国会)で13日、野党・国民党議員団の廖国棟・総召(院内総務に相当)は、
日本の民進党の蓮舫代表代行が、日本と台湾とのいわゆる「二重国籍」疑惑において、
「台湾は国ではない」と発言したとする台湾メディアの報道を引用し、
政府は蓮舫氏に抗議するよう台北駐日経済文化代表処の謝長廷代表(大使に相当)に訓令を出すべきだと主張した。
廖氏の要求に対し、李大維・外交部長(外相)は、謝氏は国が任命した代表であり、必ず適切な措置を取ると強調。
これで国籍選択宣言をする羽目になったんじゃないかな?。
国籍選択宣言をしたということは蓮舫自身が台湾という国を認めたことになるからね。
437 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 11:57:17.17 ID:Fht5fJRf0.net
>>434
そのあと、国籍離脱証明書を日本が受理を拒否したことにはクレームをつけないのか?
そのあと、国籍離脱証明書を日本が受理を拒否したことにはクレームをつけないのか?
448 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:14:53.39 ID:tIS4Ya+L0.net
>>437
馬鹿だな。蓮舫個人に台湾という国籍を捨てたことを公表させたことに意味があるんだよ。
離脱証明書を受理だけなら蓮舫はずっと黙っていたでしょ。
これで台湾としては蓮舫自身が台湾を国として認めたことが公になり、
台湾を侮辱した人物を追い出すことができたわけよ。
つまり、日台両政府の思惑通りですわ。
馬鹿だな。蓮舫個人に台湾という国籍を捨てたことを公表させたことに意味があるんだよ。
離脱証明書を受理だけなら蓮舫はずっと黙っていたでしょ。
これで台湾としては蓮舫自身が台湾を国として認めたことが公になり、
台湾を侮辱した人物を追い出すことができたわけよ。
つまり、日台両政府の思惑通りですわ。
450 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:16:06.51 ID:LhLu5sjv0.net
>>448
いやそもそも離脱しますってのは受理する以前からやらないとできないことで時系列おかしくなってるよ
いやそもそも離脱しますってのは受理する以前からやらないとできないことで時系列おかしくなってるよ
453 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:19:07.17 ID:tIS4Ya+L0.net
>>450
んで、その台湾籍離脱証明書とやら見たの?。
蓮舫しか言ってないだろ。公開もされていないんだが?。
んで、その台湾籍離脱証明書とやら見たの?。
蓮舫しか言ってないだろ。公開もされていないんだが?。
388 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:59:28.65 ID:YLydK/Y/0.net
>>380
行政側は国籍選択の必要があると判断したから選択宣言をするように求めたんだろうし、
もし国籍選択の義務が無いのなら本人が選択宣言の無効を訴えればいいんじゃねと思うんだけどね。
393 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:01:38.47 ID:gmqFZjI20.net
小野田紀美はレンホーより悪質だった!
レンホーの場合は日本国籍を取得した時点で、中国の国籍法により、中国籍は自動的に抹消される。
従って、法論理上国籍選択をする必要はない(手続きとしては行える)。
台湾籍は一地方自体の住民票としての意義でしかなくなる
しかもレンホーが日本国籍を取得したのは17歳の時
小野田紀美は2015年の33歳になるまで国籍選択の手続きをしていなかった。
こえは明らかな国籍法違反(22歳までに国籍選択の手続きをしなければ日本国籍を失う)
本来なら日本国籍取得の要件をもってない
レンホーには違法性は一切ない。レンホーの国籍問題より
小野田が33歳で国籍選択をした国籍法違反の方がよっぽど重大な違法行為
二重国籍で数期県議会議員をやったことの方が重大な倫理違反
明らかな小野田の国籍法違反には一切追求しない自民党
★民進党の蓮舫代表は16日、台湾との「二重国籍」状態にあった自身の問題に関して
「法定代理人を含めやりとりし、法務省から(国籍法)違反に当たらないとの考え方を
文書で頂いた」と述べた。熊本県西原村で記者団の質問に答えた。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/10/17/kiji/K20161017013549590.html
★米山隆一元議員(維新)が法務省に問い合わせた結果:
原則として、台湾との二重国籍者が改正国籍法の3年間の時限措置に基づいて届出により日本国籍を取得した場合、
日本が国家として承認している中華人民共和国の国籍法9条(中国国籍法9条)の「外国に定住している中国公民で、
自己の意思によって外国の国籍に入籍し、若しくはこれを取得した者は、中国国籍を自動的に失う。」の規定によって
自動的に中華人民共和国籍を失い、それによって台湾国籍は国籍として認められなくなるので、二重国籍の問題は
消失し、法論理上事後の選択義務も生じません。 (法務省民事局民事第1課担当者)。
金田法務大臣の「一般論」にはレンホーの場合は含まれない(小野田は含まれる)。
レンホーの場合、17歳の時に日本国籍を取得した時点で中国籍は自動的に抹消されるので国籍選択は終わってる。
小野田の方がよっぽど悪質なのに、それをいかにもレンホーに違法性があるかのように誘導するのは
法治国家の大臣としては不公平、不適切極まりない。まさにナチス、ソ連などの全体主義国家の所業
これらはすべて左派を叩き潰して憲法改正させるという目的に行き着く
えwf
423 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:38:57.37 ID:quJTg5Gw0.net
石平さんが良い事言ってるよ。
■石平太郎 ‏@liyonyon
フィリピン大統領は中国新華社通信にたいし、ご自分の母方の祖父は中国系であると「告白」した。
おそらくそれは、彼が思い切った「反米親中路線」に転じた理由の一つではないか。
日本では、政治家の出自を問うべきではないとの意見もあるが、出自はやはり、政治家の政策を
左右する要素となりうるのだ。
426 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:42:06.42 ID:YUv4B2uM0.net
>423
>■石平太郎 ‏@liyonyon
>フィリピン大統領は中国新華社通信にたいし、ご自分の母方の祖父は中国系であると「告白」した。
>おそらくそれは、彼が思い切った「反米親中路線」に転じた理由の一つではないか。
>日本では、政治家の出自を問うべきではないとの意見もあるが、出自はやはり、政治家の政策を
>左右する要素となりうるのだ。
アキノ前大統領も母は裕福な中国系では?
430 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:43:39.74 ID:quJTg5Gw0.net
>>426
だから何?w
国益と国益がぶつかった場合、どちらに転ぶかわからないという危険には
変わらないけど??
435 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:53:20.46 ID:YUv4B2uM0.net
>>430
独立国フィリピンの大統領が、中国よりかアメリカよりかの政策をとるのは自由ではないのか
439 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:57:42.65 ID:quJTg5Gw0.net
>>435
シナ人がシナ寄りの政策取るのは自由だぜwwww
427 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:42:24.15 ID:quJTg5Gw0.net
■ニュース速報:自民党は民進党の蓮舫議員に対し政倫審への出席させる通知をする検討に入った。
説明次第では議員資格争訟裁判を参議院で提起する事も視野に
@NHK
472 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:27:52.20 ID:tIS4Ya+L0.net
>>427
忘れていましたでは、完全にアウトだな。もう一度選挙通ってからねと言われるね。
477 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 12:31:57.51 ID:oLesT9kc0.net
>>472
それだけだと、確実にトップ当選ですぐ帰還してくる
最低でも5年ぐらいの公民権停止、できれば永久に公民権停止とかにでもしないと意味がない
432 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 11:48:16.90 ID:q3a+JdVH0.net
擁護してる連中は全く擁護になってない。
レンホウは錯誤だといってるんだから。
本人は選択宣言が必要であったことは認めている。
レンホウは錯誤だといってるんだから。
本人は選択宣言が必要であったことは認めている。
442 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:01:05.65 ID:LhLu5sjv0.net
>>432
いや蓮舫が義務を認めたら義務があるみたいな民事のことではまったくないんで
いや蓮舫が義務を認めたら義務があるみたいな民事のことではまったくないんで
445 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 12:09:21.81 ID:q3a+JdVH0.net
>>442
???
意味不明。
義務があることを認識してるから届出をした。
まずいと思ってるから嘘をついてごまかそうとした。
嘘もばれたので錯誤ということにして逃れようとしている。
義務が無いことを主張して勝ち目があるならそう言ってるわ。
???
意味不明。
義務があることを認識してるから届出をした。
まずいと思ってるから嘘をついてごまかそうとした。
嘘もばれたので錯誤ということにして逃れようとしている。
義務が無いことを主張して勝ち目があるならそう言ってるわ。
447 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:14:37.02 ID:LhLu5sjv0.net
>>445
いや法的に義務があるかっていうのと
蓮舫が錯誤して義務があるとおもったかとか錯誤して義務がないと思ったかっていうのは
特に関係のない事実でしょ
452 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 12:19:04.13 ID:q3a+JdVH0.net
>>447
ここで珍説を延々と披露する暇があるのならレンホウやその法定代理人wに
アドバイスしてあげたら。
実態を無視した為にする議論は無駄だし不要。
454 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:20:25.91 ID:LhLu5sjv0.net
>>452
だから蓮舫の主張をその珍説に反論できないからって持ち出しても意味ないわなってこと
459 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 12:22:27.99 ID:q3a+JdVH0.net
>>454
実態を無視した為にする議論は無駄だし不要。
擁護がレンホウの行動の説明になっていない。
463 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:25:06.59 ID:LhLu5sjv0.net
>>459
法律無視して法律論ぶちこんでもしょうがないでしょ
蓮舫の行動の説明なんてどうでもいいんだよ
法的にどうかなんだから
違法じゃない可能性がある=蓮舫の擁護みたいなアホみたいな発想しちゃってない?
471 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 12:27:45.10 ID:q3a+JdVH0.net
>>463
下らん議論(要するに言葉遊び)に乗るつもりは無い。
446 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:13:44.93 ID:quJTg5Gw0.net
司法の動きが鈍いなら、立法府で始末つけるべきだな。
憲法55条適用で、レンホは一巻の終わり。
憲法55条適用で、レンホは一巻の終わり。
449 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:15:01.30 ID:LhLu5sjv0.net
>>446
今動きが鈍いのは司法でも立法でもなく法務省=行政です
今動きが鈍いのは司法でも立法でもなく法務省=行政です
455 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:21:13.10 ID:quJTg5Gw0.net
>>449
東京地検特捜部=司法じゃありませんか?
東京地検特捜部=司法じゃありませんか?
460 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:22:58.09 ID:LhLu5sjv0.net
>>455
国籍って法務省民事局の管轄です
>>453
公開されてはいないんじゃね
受理してないってことはあるんだろうけど
国籍って法務省民事局の管轄です
>>453
公開されてはいないんじゃね
受理してないってことはあるんだろうけど
468 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:26:55.88 ID:tIS4Ya+L0.net
>>460
ということは発行の有無についても確認できてないだろ。
なぜ発行されたって蓮舫の話だけ信じるの?。
9月6日 台湾籍確認と離脱
9月9日 yahooインタビュー「台湾という国はない」
9月14日 台湾議員怒りまくり、何とかしろ
9月23日 離脱証明書が出たと説明
10月7日 こっそり黙って日本国籍選択宣言
10月13日 安倍 戸籍謄本を公開しなさい。
蓮舫 106条に基づいて手続き中だ。戸籍は出さない
10月14日 選択宣言しなさい。
10月15日 10月7日に選択宣言しました。
10月16日 違法ではない
10月18日 法務省 違法状態であった。
10月13日にも106条で手続き中って嘘ついてるんだぜ。
ということは発行の有無についても確認できてないだろ。
なぜ発行されたって蓮舫の話だけ信じるの?。
9月6日 台湾籍確認と離脱
9月9日 yahooインタビュー「台湾という国はない」
9月14日 台湾議員怒りまくり、何とかしろ
9月23日 離脱証明書が出たと説明
10月7日 こっそり黙って日本国籍選択宣言
10月13日 安倍 戸籍謄本を公開しなさい。
蓮舫 106条に基づいて手続き中だ。戸籍は出さない
10月14日 選択宣言しなさい。
10月15日 10月7日に選択宣言しました。
10月16日 違法ではない
10月18日 法務省 違法状態であった。
10月13日にも106条で手続き中って嘘ついてるんだぜ。
474 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:29:53.41 ID:LhLu5sjv0.net
>>468
まあ信用する気も疑う気もないんで
結局のところそこに法的意味はないようだし
確かに公開すりゃ話は早いわなと
戸籍とちがって公開をためらう理由ないし
政治かとしては台湾籍解消して疑惑に答えましたってポーズつくるのは有意義
まあ信用する気も疑う気もないんで
結局のところそこに法的意味はないようだし
確かに公開すりゃ話は早いわなと
戸籍とちがって公開をためらう理由ないし
政治かとしては台湾籍解消して疑惑に答えましたってポーズつくるのは有意義
479 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:32:33.92 ID:tIS4Ya+L0.net
>>474
ま、こういう嘘ばかりいう議員にはさっさと議員辞職してもらうのが一番だね。
他人は厳しく追及しても自分のことは逃げてまくりだなんて、こういうだらしないのが野党にいると与党がいい加減になる。
ま、こういう嘘ばかりいう議員にはさっさと議員辞職してもらうのが一番だね。
他人は厳しく追及しても自分のことは逃げてまくりだなんて、こういうだらしないのが野党にいると与党がいい加減になる。
484 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:36:21.18 ID:LhLu5sjv0.net
>>479
まあ議員なんてウソばっかりなんで
まあ議員なんてウソばっかりなんで
496 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:49:09.24 ID:tIS4Ya+L0.net
>>484
10月7日 こっそり黙って日本国籍選択宣言
10月13日 安倍 戸籍謄本を公開しなさい。
蓮舫 106条に基づいて手続き中だ。戸籍は出さない
10月14日 選択宣言しなさい。
10月15日 10月7日に選択宣言しました。
10月16日 違法ではない
10月18日 法務省 違法状態であった。
10月13日からだけでももう2回も嘘ついてる。
これだけ嘘つく議員もそういないよ。
具体例上げて示してくれるかな?。
10月7日 こっそり黙って日本国籍選択宣言
10月13日 安倍 戸籍謄本を公開しなさい。
蓮舫 106条に基づいて手続き中だ。戸籍は出さない
10月14日 選択宣言しなさい。
10月15日 10月7日に選択宣言しました。
10月16日 違法ではない
10月18日 法務省 違法状態であった。
10月13日からだけでももう2回も嘘ついてる。
これだけ嘘つく議員もそういないよ。
具体例上げて示してくれるかな?。
498 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:49:56.38 ID:LhLu5sjv0.net
>>496
そこのどこにウソが・・・
そこのどこにウソが・・・
500 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:51:05.99 ID:quJTg5Gw0.net
>>498みたいな情弱ってまだいるんだなw
珍しい奴だわ。
510 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 13:09:08.09 ID:tIS4Ya+L0.net
>>498
(1)10月7日に選択宣言しているのに、13日に「106条に基づいて手続き中」というのは完全な嘘だろ。
(2)10月16日に法務省から違法ではないという考え方文書をいただいたと会見で言ったが、
18日に法務省から違法状態であったと指摘されているだろ。これも嘘を言ったことになるな。
511 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 13:10:49.41 ID:LhLu5sjv0.net
>>510
10月16日 違法ではない
10月18日 法務省 違法状態であった。
いやこれにいたってはこのレスがウソでしょ
だって法務省は一般論を語ってるにすぎないし
106条に基づいて手続き中だをウソとしても1個
514 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 13:14:03.44 ID:tIS4Ya+L0.net
>>511
一般論ってことは蓮舫のケースも当たるということだろ
頭大丈夫?
1個あれば十分だしね。
516 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 13:16:01.62 ID:LhLu5sjv0.net
>>514
台湾籍を一般論で語ることのむずかしさは延々レスされててこのスレの主題だけど
490 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 12:41:35.56 ID:q3a+JdVH0.net
レンホウの行動はリスク管理に失敗した典型的な事例として語り継がれるだろう。
491 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 12:45:16.00 ID:oLesT9kc0.net
>>490
俺は、わりとマジで逃げ切るんじゃないかって不安
535 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 13:34:18.05 ID:gmqFZjI20.net
小野田紀美はレンホーより悪質だった!
レンホーの場合は日本国籍を取得した時点で、中国の国籍法により、中国籍は自動的に抹消される。
従って、法論理上国籍選択をする必要はない(手続きとしては行える)。
台湾籍は一地方自体の住民票としての意義でしかなくなる
しかもレンホーが日本国籍を取得したのは17歳の時
小野田紀美は2015年の33歳になるまで国籍選択の手続きをしていなかった。
こえは明らかな国籍法違反(22歳までに国籍選択の手続きをしなければ日本国籍を失う)
本来なら日本国籍取得の要件をもってない
レンホーには違法性は一切ない。レンホーの国籍問題より
小野田が33歳で国籍選択をした国籍法違反の方がよっぽど重大な違法行為
二重国籍で数期県議会議員をやったことの方が重大な倫理違反
明らかな小野田の国籍法違反には一切追求しない自民党
★民進党の蓮舫代表は16日、台湾との「二重国籍」状態にあった自身の問題に関して
「法定代理人を含めやりとりし、法務省から(国籍法)違反に当たらないとの考え方を
文書で頂いた」と述べた。熊本県西原村で記者団の質問に答えた。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/10/17/kiji/K20161017013549590.html
★米山隆一元議員(維新)が法務省に問い合わせた結果:
原則として、台湾との二重国籍者が改正国籍法の3年間の時限措置に基づいて届出により日本国籍を取得した場合、
日本が国家として承認している中華人民共和国の国籍法9条(中国国籍法9条)の「外国に定住している中国公民で、
自己の意思によって外国の国籍に入籍し、若しくはこれを取得した者は、中国国籍を自動的に失う。」の規定によって
自動的に中華人民共和国籍を失い、それによって台湾国籍は国籍として認められなくなるので、二重国籍の問題は
消失し、法論理上事後の選択義務も生じません。 (法務省民事局民事第1課担当者)。
金田法務大臣の「一般論」にはレンホーの場合は含まれない(小野田は含まれる)。
レンホーの場合、17歳の時に日本国籍を取得した時点で中国籍は自動的に抹消されるので国籍選択は終わってる。
小野田の方がよっぽど悪質なのに、それをいかにもレンホーに違法性があるかのように誘導するのは
法治国家の大臣としては不公平、不適切極まりない。まさにナチス、ソ連などの全体主義国家の所業
これらはすべて左派を叩き潰して憲法改正させるという目的に行き着く
絵wf
557 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 14:06:23.26 ID:tIS4Ya+L0.net
>>535
>>393
元ソースで一番大事なところをコピペしていないね。
http://www.election.ne.jp/10840/99090.html
但し、中華人民共和国国籍法9条には様々な留保条件があり、対象である人に本当に適用されたのかの確認が困難であるうえ、
最終的な公権的解釈権者は中華人民共和国政府であるため、
対象者にも通常の国籍選択の手続きをお願いし、その後の国籍離脱の努力義務を案内させていただいています。
(法務省民事局民事第1課担当者)。
ちゃんと国籍選択宣言をしなさいと担当者も言ってるね。
担当者の言ったことすらやっていなかったのだからどうしょうもない。
539 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 13:43:17.78 ID:8HDnfuc60.net
法律上おかしいことも、現実には存在する。
国が予算をつけている。
また逆もあり。
国益を損なわせようとする者は問題だ。
だから法務大臣は会見を行った。
台湾政府と上手くやっていくために会見を開いた。
541 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 13:44:11.07 ID:LhLu5sjv0.net
>>539
そっか
じゃあ蓮舫が二重国籍だとかほざいてるやつが問題ってことだな
君すごい理屈で蓮舫擁護するね