http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1429941830/ 
 
1 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2015/04/25(土) 15:03:50.23 ID:???*.net 
  http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20150422/280271/  
  政府が国産ワインの表示ルールを見直す。国産ブドウのみを原料に、醸造まで全ての工程を国内で行った  
  「純国産」のワインを新たに定義付ける。輸入果汁を原料に造ったワインも「国産ワイン」に含む現在の表示方法と差別化を図り、  
  純国産ワインのブランド価値の向上につなげる。  
   純国産ワインの新しい名称は「日本ワイン」となる見込み。純国産ワインについて、  
  これまで業界ではサントリーが2010年に「にほんワイン」、メルシャンが2012年に「にっぽんワイン」と、  
  メーカーが個別に名付けていた例はあったが、政府が表示ルールを検討するのは初めてだ。  
   
   国税庁によると、2013年度に国内で造られたワインは8万8000キロリットル(アンケート調査で回答した163業者の合計)。  
  その4分の3が、輸入した濃縮果汁を原料に使っていたという。  
   現在の表示は日本ワイナリー協会と、主要産地である北海道・山形県・山梨県・長野県のワイン業界団体の  
  合計5団体で構成する「ワイン表示問題検討協議会」の自主基準に基づいている。  
  原料の全てに国産ブドウを使った純国産の商品だけでなく、原料が国産でないワインや、  
  純国産と輸入ワインとを混ぜ合わせた商品も全て「国産ワイン」と位置付けている。  
   
   つまり、自主基準では原料の産地に関係なく、生産地が国内であれば「国産ワイン」と名乗れるわけだ。  
  産地の表示義務もないことから、消費者が誤解を招きやすかった。  
   海外では産地ごとに厳しい基準を定めてブランド化している国や地域が多い。  
  例えばフランスではワイン法で「原産地統制名称」を定め、地域ごとに使用するブドウ品種などを決めている。  
  ブルゴーニュ地方のシャブリ地区で栽培したシャルドネ種を原料に、製造した白ワインのみが「シャブリ」を名乗れるのがその代表だ。  
   
  フード&ワインジャーナリストの鹿取みゆき氏は「日本のブドウで造ったワインを日本ワインと呼ぶ流れが出てきたにもかかわらず、  
  法的な規制がないために、『日本ワインフェア』と銘打った売り場で海外原料を使った国産ワインが販売されるケースがあった」と指摘。  
  「しっかりと表示ルールを定めて、日本のワインの品質や透明性を高める必要がある」と指摘する。  
   
  「日本ワイン」をブランドに、輸出も積極化  
   政府は日本ワインのブランド化について、6月以降に開く国税庁の国税審議会で協議するもよう。  
  酒類を所管する省庁として、同庁が表示ルール整備を担う。パブリックコメントの募集、WTO(世界貿易機関)への通達などを経て、  
  2015年秋以降のルール策定を目指す見通しだ。国税庁酒税課は「日本ワインについて消費者に分かりやすい  
  表示ルールを作り、普及につなげたい」としている。  
   国税庁によると、酒類全体の国内出荷量を示す課税数量は2013年度で904万キロリットルと、ここ10年で6%減少。  
  一方、ワインなど果実酒は36万5000キロリットルと同期間に5割近くも増え、需要の拡大が続く。  
  ブランド化を通じて高品質の日本ワインの浸透を図り、さらに消費拡大を狙う。  
   
   今後は輸出にも積極的に取り組む。財務省によると、2013年のワインの輸出額は1億1800万円。  
  主に台湾やロシアに輸出しているが、酒類で最も輸出規模が大きい清酒に比べると、  
  その規模は89分の1しかない。高品質の日本ワインを中心に売り込み、酒類では清酒に続く主要輸出品にすることも狙う。  
   表示ルールの整備に関し、業界では概ね好意的な受け止めが多い。  
  あるワインメーカーは「今回の取り組みは日本ワインの地位向上につながるもので賛成できる」と説明。  
  別のメーカーも「日本ワインは一般消費者にはまだ十分に浸透しておらず、  
  表示ルールが明確になることでビジネスチャンスが広がる可能性がある」とする。  
   一方、これらのメーカーからは「国産ワインから日本ワインへと表示ルールが整備されれば、  
  販売先を失う生産農家が出て、国内のワイン生産量が減る恐れがある」と懸念の声も挙がった。  
  表示ルールの整備とともに、ワイン生産者の保護につながる取り組みも必要になりそうだ  
 
 
 
2 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 15:04:42.48 ID:pLBPMqgY0.net 
  昔、拾ってきた猫を婆さんに川にぶん投げて捨てられたわ  
  弟と泣きながら婆さんをガード下の川に突き落とした  
 
4 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 15:05:28.19 ID:yuWLEdZR0.net 
  かぼちゃワイン  
 
7 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 15:08:41.72 ID:kHSnTsQ/O.net 
  >>4  
  うる星やつらとかぼちゃワインが日本人をおかしくした  
 
96 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 15:45:35.23 ID:uy2nqgza0.net 
  >>7  
  んなわけねーだろ。  
  なんでデカ女が好かれるようになってねーんだよ、ちきしょう!  
 
5 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 15:06:20.11 ID:Tb4xOiGt0.net 
  ワインに限らんだろ。  
  中国の牛連れてきてしばらく日本で過ごせば国産牛の出来上がり  
 
48 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 15:30:40.11 ID:swsCeGHN0.net 
  >>5  
  韓国人を連れてきて日本でしばらく過ごさせても日本人にはならないけどな  
 
58 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 15:32:48.37 ID:FO9F+53G0.net 
  >>48  
  アサリだかを朝鮮から買ってきて海岸に埋めて  
  はい国産っていう在日貝の話は聞いたことあるな(´・ω・`)  
 
160 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:06:52.18 ID:Gtym+/1d0.net 
  >>58  
  笑い話じゃないから困る  
  アサリだけじゃなくて、野菜やら鰻やらあらゆるものがそうだからな  
 
27 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 15:21:42.90 ID:zJmSch0u0.net 
  1度でも本場フランスに渡米したことがある人間なら  
  日本のワインを買おうとは思わない。  
 
39 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[age] 投稿日:2015/04/25(土) 15:27:44.86 ID:OfE3kSPv0.net 
  >>27  
  フランスに渡米?  
  意味不明  
 
28 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 15:22:04.63 ID:y7VcML2l0.net 
  ウェルチにイースト菌入れようず  
 
43 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 15:29:42.11 ID:Ed/N1Jj70.net 
  >>1  
  さすがに国内ワイナリーはこういうことしてないよな…?  
   
  メルシャンとかああいう水増し安ワインの流通量が  
  まともなワイン全てを合わせた量の3倍あるってのも  
  悲しい話だが  
 
57 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 15:32:29.04 ID:mZSP85wd0.net 
  >>43  
  家庭用のは海外でも濃縮果汁使ったやつだよ  
 
79 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 15:40:31.25 ID:Ed/N1Jj70.net 
  >>49  
  ・一定の割合以上使われてる原材料の産地  
  ・加工地  
  この両方の明記を義務付ければ済む話なんだよなぁ  
  ワインに限らず加工食品全般の信頼性が上がるしさ  
   
  >>57  
  いや、イタリアのスーパーで買ったワインなんかうまかったよ  
  極度に値段が低いやつ以外はハウスワインでもまとも  
 
66 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 15:35:45.85 ID:4JEdZCop0.net 
  むかし、不凍液混入ワイン事件とかなかったっけ  
 
73 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 15:37:22.28 ID:28tc3uyY0.net 
  >>66  
  大昔過ぎるw  
  何の為に不凍液入れてたんだっけ?  
 
84 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 15:41:23.39 ID:h4ouzqW50.net 
  まあ、これがあるから国産ワインは絶対に手を出せなかったんだよな  
  何か食べ物と一緒に飲むと  
  下が痺れるワインとかあったし  
 
86 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 15:41:44.10 ID:44FlJ3IQ0.net 
  正直単にどうでもいい酔いたいだけのときはどういう安ワインであろうと  
  どうということはないw  
 
101 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 15:48:43.06 ID:Wn7BAvxOO.net 
  >>86  
  なら度数の高い日本酒もいいよ  
 
108 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 15:50:54.34 ID:T/bXiJmP0.net 
  >>101  
  日本酒も醸造アルコール使用のモノもあるのでまたややこしいんだよw  
 
155 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 16:04:46.22 ID:811IFz3Y0.net 
  まあ産地表記が義務化されてんだから違法スレスレなんだろ。  
  個人的には国産信仰はまるでないし、国産にこだわることはバカバカしいと感じてるけど。  
 
210 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 16:18:39.46 ID:Wn7BAvxOO.net 
  >>155  
  国産にこだわれないとマネーゲームバカでスッカスカな国になるぞ  
  純国内生産力軽視は海外の奴隷と大差ない  
 
200 名前:チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE [sage] 投稿日:2015/04/25(土) 16:16:10.15 ID:j2nBLkfC0.net 
  サイゼリヤのワインは?  
 
205 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:17:53.02 ID:9jxh0zZf0.net 
  >>200  
   
  サイゼリヤはホンモノのワインですよ  
  ハウスワインでもイタリアとかで直接買付け  
 
219 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:21:58.83 ID:W3TcFBNKO.net 
  >>205  
  サイゼリアなんて長いこと行ってないけど  
   
  確かワインはカルロロッシだったよな  
  ガロン売りしてそうな最低クラスのやつ(笑)  
 
254 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 16:36:04.23 ID:8UcWUT4O0.net 
  >>219  
  カルロロッシ使ってないしょ。もっと安いやつw  
  でもカルロより味は良いという。  
 
258 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:38:02.78 ID:rjFQpGCV0.net 
  >>254  
  サイゼのハウスワインはワイン板でもそこそこ評判良いんだけどね  
  専用スレさえある  
 
269 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:43:07.14 ID:we4QHJXg0.net 
  >>258  
  ずっと前に見てたけど  
  当時はワイン板でなく酒板か総合的な食い物板(あるのか知らないけど)  
  が似合うスレだったな、あそこはw  
 
276 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 16:45:41.83 ID:8UcWUT4O0.net 
  >>258  
  そこの住人ですw   
 
272 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:45:16.74 ID:W3TcFBNKO.net 
  >>254  
  さらにランク下げたのかw  
   
  ホント長いこと行ってないからなあ…  
  20年ぐらい前はよく利用したんだよね  
  カルロ・ロッシって名前もサイゼリアで覚えたんだよ  
 
237 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 16:28:49.05 ID:OsnVLDS50.net 
  胆管がん手術を受けた川島なお美 『5年生存率が50%』であることを発表 【ワインは飲み過ぎたら体に悪い】  
   
  ワインはポリフェノール等が含まれていて、日本では何故か健康的なお酒のイメージを持っている方もいます。  
  しかし、フランス政府は2009年に一日一杯のワインは発がんリスクを1.68倍にすると発表している。  
  http://the-news.info/?p=6579  
 
239 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 16:29:10.05 ID:LHdcwKSL0.net 
  >>1  
  マジかよ  
  愛国で山梨のワイン率先して飲んでいたが  
  一切止めるわ  
  せめて品質だけでも誇りを持とうよ?  
  日本人はそんな生き物だった筈だが  
  残念やね  
  近々輸入ワインの関税も撤廃されるし  
  国産はオワコン  
 
253 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:35:40.75 ID:oWyRY1/g0.net 
  >>239  
  山梨ワインの場合、地元産甲州とか明記されていれば大概真っ当なワイン。とりあえず認証ワイン選んでおけば間違いない  
 
301 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:54:33.18 ID:IpOPPcSz0.net 
  >>253  
  地元の自主基準が怪しいんだろ、転んで泣きたくなければ避けて通るのが吉。  
     
 
275 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 16:45:25.07 ID:+XWYrYtr0.net 
  今飲んでいるワインには  
  当ワイナリーでは創業以来、輸入ワイン(バルク)、濃縮果汁(マスト)は使用しておりません。  
  収穫したての自家農園収穫葡萄、もしくは山形県産葡萄100%のみで醸造しております。  
   
  って書いてあったぞ  
  他の日本産の葡萄を使っている所もこうゆう表記にすりゃ良いな  
 
285 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:48:41.91 ID:rjFQpGCV0.net 
  >>275  
  高畠?  
   
  >>269  
  ワイン板自体、数年間に隔離目的で分離させられた板だしね  
   
  >>276  
  こんなところにw  
 
292 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 16:52:24.59 ID:+XWYrYtr0.net 
  >>285  
  タケダワイナリーの蔵王スターってやつ  
 
309 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:58:49.97 ID:rjFQpGCV0.net 
  >>301  
  そこだよな、問題は  
  正直、どこまで守られてるかわからない  
   
  >>292  
  マニアの間では評価高いね、タケダ  
 
277 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:46:05.72 ID:sGFL4Ym60.net 
  常識のある人間なら1本500円のワインを  
  国産で作ることが出来ないことくらいわかるもんだ  
  たまに焼肉やチーズを食べるときに安くワインを飲めるからそれでいい  
 
284 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:48:39.37 ID:s5q00uCj0.net 
  まあ、別に情報をオープンにしているなら勝手に売って、欲しいやつが買えばいいけど、  
  「国産」というラベルを貼るのはやめてくれ。  
   
  ちょっとまだまだだな、と思う2〜3000円のワインでも、  
  日本でもワイン造りを頑張っている人たちがいて、そのレベルが上がるなら、って思って買ってた。  
   
  こういう嘘をやめてくれない限り、ガチの外国産ワインしか買わんわ。  
  別にいい外国産品を買えない時代じゃない。  
 
299 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:53:47.98 ID:we4QHJXg0.net 
  >>277  
  国産ジュースは  
  破砕が葡萄より楽であろう林檎ですら1リットル1000円ぐらいだからなあ  
   
  >>284  
  そのぐらいの値段ならまっとうな日本産ワインはたくさんあるだろ  
  散々言われてるけど日本固有の種類を選べば騙されない  
  作る人の顔が見えるってのも食の楽しみのうちだから  
  極端に感情的になって全てを否定しなくてもいいんじゃないかな  
 
303 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:56:11.49 ID:s5q00uCj0.net 
  >>299  
  一応メルシャンとかルミエールとかの山梨のワイン蔵は見てきたことはある。  
  それで、みんな頑張ってるんかな、と思ってたけど、結構手抜きなんだな、と思った。  
 
287 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:49:48.39 ID:Uww+rwhG0.net 
  かつての国産ワインはクソ甘くて、十勝ワインの赤以外は飲まなかったが  
  最近は白も普通の辛口がでて、ブドウのレベルから進歩したなと思ってたのだが  
   
  やっぱりこんなカラクリがあったのか。ていうか、味がおかしいから気づいてはいたがw  
  やはり国産は十勝ワインの赤しか飲まないことにする。他のマトモなのは  
  赤も白も無駄に高く不味い。どうでもいいがイタリアワインが至高だと思う。  
 
293 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:52:28.64 ID:s5q00uCj0.net 
  >>287  
  俺もバローロ、バルバレスコで十分。  
  ボルドー?知らんわ。  
 
327 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 17:03:55.84 ID:Uww+rwhG0.net 
  良いワインかどうか見分けるのに簡単な方法がある。  
  酒の弱い奴に飲ませてみることだ。そいつが酔っぱらって頭が痛いとか言ったら  
  それは質が悪い。あとは味の好みで選べばいい。値段は関係ないw  
 
328 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 17:05:09.60 ID:CrHPC8HP0.net 
  >>327  
  悪い酒は悪酔いするってのは  
  美味い酒が飲みたい酒飲みのたわごと  
 
333 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 17:07:44.53 ID:Uww+rwhG0.net 
  >>328  
  丁寧に寝かせてないとアルデヒドとかいろいろ残ってるんで  
  悪酔いするとおもうが。ボジョレーでためしてみたらいい。  
 
365 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 17:21:29.21 ID:CrHPC8HP0.net 
  >>333  
  アルコールは全部アルデヒドになるんだぞ  
  元の酒にアルデヒドが含まれていても誤差にしかならんよ  
 
368 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 17:23:37.10 ID:Uww+rwhG0.net 
  >>365  
  アルデヒドにもいろいろある。アルデヒド基を持った化合物の総称だからな。  
  あと誤差が大事なんだよ。特に食い物の類いはな。隠し味みたいなものだ。  
 
374 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 17:25:46.27 ID:CrHPC8HP0.net 
  >>368  
  そりゃ味覚にとっては大違いだろうが  
  二日酔いするか悪酔いするかってのとは別問題  
  だから酔っ払いのたわごとなんだよ  
 
386 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 17:29:25.56 ID:Uww+rwhG0.net 
  >>374  
  しかし、どうでもいいことでカリカリする奴がいるな。  
  国産業者か?もっと改良しろよw 不味いんだよw  
 
355 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 17:18:01.15 ID:JBc3pVL+0.net 
  最近は日本酒も福島産の米使ってるからなあ  
   
  今や福島で普通に米作って売っても売れやしないし、近場に酒造りで有名な県があるんだからそうするのが正解なんだろうけども  
  消費者としては敬遠せざるを得ない  
 
394 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 17:32:34.75 ID:oMLmm2KD0.net 
  日本酒とか焼酎の安い奴ってマジでヤバい。  
  ワンカップ酒を飲んだだけで、次の日猛烈に二日酔い。  
  ありゃ毒だよ毒。w  
   
  まあワインも酷いの多いけどな。  
 
413 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 17:41:30.42 ID:Uww+rwhG0.net 
  >>394  
  ポン酒は旨味が入ってるから肝臓に負担がかかる気がするな。  
  新酒オンリーだし。寝かせた奴とか古酒は飲めたもんじゃない。  
  ポン酒自体殆ど飲まないが、飲むときは老舗の癖のある黄色っぽい辛口のみ。  
  透明でクセのないのはつまらないから飲まない。  
 
418 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 17:43:41.41 ID:rjFQpGCV0.net 
  >>413  
  獺祭の悪口はそこまでだw  
 
425 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 17:47:53.15 ID:Uww+rwhG0.net 
  >>418  
  どうでもいいけど獺祭、最近味落ちてねえか?w  
 
434 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 17:54:17.17 ID:a9Qgm2cW0.net 
  安いワインでも凄く美味いものもあるんだけどなんでだろ?  
 
440 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 17:57:21.95 ID:4Hey+0Tt0.net 
  >>434  
  ワインは世界で一番広く飲まれてる、最も庶民的な飲み物だからだよ  
  安くて美味しいのは本来当たり前なのw  
   
  ワイン発祥の地グルジアでは、自分家でブドウ栽培して自家製ワインを売ってたりするぐらい  
  それぐらい本来は庶民的  
   
  ワインをここまで贅沢品扱いにしちゃってるのは日本人ぐらいじゃないか  
 
447 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 18:00:41.90 ID:LHdcwKSL0.net 
  >>440  
  現地では1瓶300円程度のゴミを後生大事に  
  飛行機で運んで3000円で売っているのが全てだろ  
  あれくらい滑稽な話はない  
  本国の連中は腹抱えて笑っているよ  
 
465 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 18:11:23.50 ID:127+74d0O.net 
  健やかワイン(赤)おいしい  
  バカ舌の俺にはこれで十分w  
 
467 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 18:13:23.95 ID:s5q00uCj0.net 
  >>465  
  多分サングリアとかおすすめ。  
 
475 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 18:21:52.63 ID:127+74d0O.net 
  >>467  
  ワインに色々混ぜるカクテルみたいなヤツだよね?  
  友達4人で入ったイタリア料理のお店でピッチャー?みたいので4杯呑んだw  
 
472 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 18:18:37.31 ID:qUZDOtp20.net 
  昔、ドイツの赤ワインの甘口な奴が好きっていったら  
  すっげーバカにされたw  
 
518 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 19:15:39.89 ID:xxxt63Ly0.net 
  0.7L瓶で1000円しない国内メーカー物は全部まじぇまじぇ品だぞw  
  分かってて買うならいけど