http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1430386024/ 
 
1 名前:きのこ記者φ ★[] 投稿日:2015/04/30(木) 18:27:04.92 ID:???*.net 
  29日放送の「報道ステーション」(テレビ朝日系)で、古舘伊知郎氏がネパール大地震の救援方法に  
  無人航空機「ドローン」の活用を提案した。  
   
  番組では取材班が、地震発生から5日を迎えたネパール・カトマンズ北東のシンドゥパルチョーク郡を訪れ、  
  連絡の途絶えた子どもを探す母親とともにバルビセ村ヘ向かい、現地の惨状を伝えた。  
   
  取材日の時点で、シンドゥパルチョーク郡の死者数は1176人に及び、首都カトマンズを上回っているという。  
  番組によると、カトマンズに救援物資が集中する一方、バルビセ村にはまったく届いていないとのことだ。  
  地震発生以来、この母親を始め、多くの人が家族や友人を探し続けているという。  
   
  VTR後、古舘氏は厳しい表情で「いたるところで水も食料も薬も足りていない」「夜冷え込んで雨も降る。  
  そしてテントも足りない」などと、あらためて現地の被害状況についてコメントした。  
   
  古舘氏は「そんなに簡単じゃないってわかってるんですが」と前置きした上で、  
  「国際社会がひとつになり、ドローンをできるだけ大量に用意」し、上から物資を供給するべきだと主張した。  
  そして、そうでもしなければ「命を失う人がもっと多く出る気がしてならない」と懸念を示した。  
  この意見に、小川彩佳アナウンサーも「こういうときこそ最新の技術を活用して、というところですよね」と同意した。  
   
  なお、無人航空機はサイズ、用途ともに様々である。古舘氏の想定するサイズは不明だが、  
  首相官邸の屋上で発見されたドローンのDJI社製「ファントム」シリーズなどは、  
  積載量は約1300g、飛行距離は最大15km、無線操作範囲は最大700m程度となっている。  
   
  http://news.livedoor.com/article/detail/10065619/  
   
  ※前スレ(1 4/30(木) 17:15:33)  
  http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430381733/  
 
 
 
10 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 18:29:15.90 ID:5qjSrdqy0.net 
  >>1  
  ドローンの数だけ操縦者を用意しなければならないのだが、  
  まさか、無人機と呼ばれているのを、勝手に動き回って役目を果たすルンバのようなのと勘違いしてないよな?  
  いや、さすがにない・・・よな??  
 
15 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 18:30:12.97 ID:TLInT+2N0.net 
  ?ドローンの電波届く距離何キロまでだよ  
  ?飛行可能時間どれ位なんだよ  
  ?積載可能重量どれ位なんだよ  
   
   
  古館はプロレスで適当なこと言ってる時が一番輝いていたな  
  つうか今がひどすぎるわ  
 
36 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 18:32:31.25 ID:7BXGZS3u0.net 
  おまえらAmazonがドローン使って宅配しようとしてるの知らないんだな  
 
46 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 18:33:46.53 ID:efvJEyRC0.net 
  将来的にはすごく的を射た話だよ。  
  こんなことが出来るドローンを作るべき。  
 
66 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 18:35:51.64 ID:hlqej59d0.net 
  >>46  
  要するにでかいヘリサイズの…  
  それってただの無人航法ソフトじゃねえだろうかw  
   
  オスプレイを無人にしろってか?w  
 
99 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 18:39:13.50 ID:FvNfHOor0.net 
  日本のメーカーが開発した日本オリジナルのもの  
  ってワケじゃないのだろ?  
  小型ラジコンヘリコプターは。  
 
127 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 18:41:53.66 ID:fNENM77U0.net 
  >>99  
  市販のドローンは中国のシェアは一位  
  つまり災害を利用して中国の物を売り付けて稼ごうとしてるんだよ  
 
150 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 18:43:34.88 ID:TLInT+2N0.net 
  >>127  
  この2週間位、ドローンの宣伝良くやってるから中国から頼まれてるのかもな  
  朝日の社屋に新華社通信も入ってるんだっけ?  
 
168 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 18:45:06.26 ID:csuIOSji0.net 
  >>150  
  そうかもしれないが、今回の古舘の提案は別におかしかないだろ  
  日本でだって無人島への宅配がテスト段階にあるってのに  
 
183 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 18:46:56.51 ID:IajrqFxH0.net 
  パンを一個宅配してどうする。感情だけで喋る古舘がアホに思える。  
  そういう時は輸送機で投下したらと言え。  
 
197 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 18:49:14.26 ID:LIEzLa9s0.net 
  ガソリンプールは揮発しないように処置したり、  
  あくまで一時しのぎを前提とするのであれば  
  あながちアホとは言えない  
 
222 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 18:51:54.47 ID:GPWjJztb0.net 
  >>197  
  それだとプールは段差が多く運搬が困難だから運動場に置いたほうがいいな  
 
252 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 18:54:58.36 ID:3a7ka9E+0.net 
  ドローンがおにぎり一個だけ運んできたら、がっかり。  
 
274 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 18:57:59.14 ID:c5PVE2kR0.net 
  >>252  
  被災時にはおにぎり1個パン1個がどれだけありがたいか  
   
  神戸や東北の被災者たちはよーくわかってるぞ。おまえの想像力が足りない。  
 
301 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 19:00:15.38 ID:SgZnXuWP0.net 
  >>274  
  数十万数百万の単位で被災してるとこにおにぎり1000個1億円かけて送ることにどんな意味があんの?  
 
323 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 19:03:10.38 ID:c5PVE2kR0.net 
  >>301  
  1000人が助かる  
   
  1億円がもったいないなら支援とか一切すんなよカス  
 
368 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 19:08:56.56 ID:JDAAyDGI0.net 
  >>323  
  費用と効果を考えろよw  
  この使い途はドブに捨てるレベル。  
 
388 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 19:12:04.51 ID:c5PVE2kR0.net 
  >>368  
  まあつまりそれが事実なんだよ。  
   
  費用対効果が低いやつは見●しにするのが現代社会。命には値段がある。  
  無制限にカネをかけて助けるつもりなど毛頭無い。  
   
  そうはっきり宣言せいよ。命より金が大事だって。  
 
352 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 19:07:02.24 ID:e7UZczcTO.net 
  >>274  
  マジレスすると、どこ住み?  
  東日本大震災のことを何も知らないみたいだが、日本人ならどこに住んでいるのか心配になる。  
  東日本大震災のときは、不公平になるから同じものを配る。  
  数が足りないものは不公平になるから棄てる、ピンハネするだったからパン1つ貴重になった。  
   
  パンを1つなら、自炊道具と材料が欲しいと思うぞ。  
  日本だから出来て欲しいと思う話だが、明日は我が身で東日本大震災の話を勉強しておくように。  
  民主党と社民党は良く学び反省するように。  
 
375 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 19:09:31.51 ID:c5PVE2kR0.net 
  >>352  
  意味がわからん  
   
  パン1個は貴重なのか貴重じゃないのかどっちなんだお前?  
 
255 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 18:55:16.14 ID:o1aEr3R50.net 
  お前らが想像するドローンて  
  官邸て見つかったオモチャのドローンなんだな  
 
296 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 18:59:25.30 ID:csuIOSji0.net 
  なによりも大音量のヘリを使わずに上空から見渡せるってのは、大震災を受けた日本人にとっては  
  一番大事だってことみんな知ってると思うがな  
 
558 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 19:35:20.20 ID:69FkZJyK0.net 
  >>296  
  そうだね  
  マスゴミが大音量のヘリで駆けつけるのを辞めてドローンで撮影するってのなら大賛成だ是非今度からそうしてくれ  
 
757 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 19:58:22.84 ID:+4O7detD0.net 
  >>296  
  今思い出したんで亀レスだが、東日本大震災の被災地に関しては、ドローンじゃなきゃいけなかったのは  
  福島第一の上だけだろ。それ以外は国土地理院(だっけ)が撮影した空撮データが震災数日後にはHPに  
  出てたぞ。女川に住んでる親と連絡が取れないって落ち込んでた同僚に見せたら、実家に津波が  
  届いてないのがわかってすごく喜んでた。  
 
447 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 19:19:49.83 ID:HFUCCBRm0.net 
  ドローン万能とでも思ってるのか?  
  どうしても徒歩や車で輸送できない場所があり  
  物資を孤立被災地に落とすならヘリで十分だろ  
  ドローンにする意味は?  
 
460 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 19:21:19.19 ID:c5PVE2kR0.net 
  >>447  
  ヘリが飛べない場所でもドローンなら飛ばせる  
   
  ドローンは有能だから今後の成長産業分野と言われてるんやで  
  被災対策用ドローンも今後は開発されるはずや  
 
465 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 19:22:03.69 ID:csuIOSji0.net 
  なんにせよ、うるさいヘリはあと2日間ぐらいは極力使用はさけないといかん  
  その意味でも空撮用ドローンは有効  
   
  あと、軍事用じゃない民生用のドローンですらペイロード10kg近くまであるのがうようよあるの知らん人も多いようだな  
  もっともネパールの標高考えるとどこまで積載できるかどうか分かったもんじゃないから、古舘の意見には同意しずらい  
 
492 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 19:26:10.36 ID:fjNrlzHg0.net 
  >>465  
  数十キロのペイロードで  
  数十キロの自立飛行が可能なドローンを貼れよ  
  コストもな  
 
553 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 19:34:25.90 ID:csuIOSji0.net 
  >>492  
  数十キロは軍事用の空●ドローンでもないと無理だろw  
   
  こういうとこ見てもらうとわかると思うが、数キロ程度を積載できる民生用ドローンはいっぱいあるよ  
  http://dronemedia.jp/drone-developer-list/  
   
  日本の市販品でたぶん現行最大積載量のドローン  
  http://mini-surveyor.com/models/6ll.html  
  もうちょっと軽いのでよければどんどん航続時間が伸びてくから、そのあたりはトレードオフな  
 
595 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 19:39:39.61 ID:fjNrlzHg0.net 
  >>553  
  だから  
  数キロって何をどのくらいの距離運ぶんだよ  
   
  ちなみに毛布1枚が3kg位な  
 
646 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 19:45:39.18 ID:SgZnXuWP0.net 
  >>465  
  そのドローンの値段と操縦者の日当考えたらやっぱアホな話にしかならんでしょ  
  歩荷で運ばせた方がマシ  
  ヘリ入れない標高で安定性やら劣ったドローンが入れるわけもないしな  
 
711 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 19:51:42.10 ID:csuIOSji0.net 
  >>646  
  食料とか歩荷で荷揚げしなきゃならんとこは未来永劫変わらんと思うよ  
   
  ドローンの恩恵はあればちっとはマシ、っていう貢献度程度かもしれんが、その程度でも何かできることはない?  
  ってのが被災地だからさ  
   
  被災地で考えるのは費用対効果じゃなくて投入した人物資のリソース量×時間との対効果だから  
  短時間でどんな人と物をつぎ込んだら効率的な救援活動ができるかが主目的  
 
768 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 20:00:13.01 ID:SgZnXuWP0.net 
  >>711  
  費用対効果ってたいていの場合人的リソース+@やろ  
  効率追求したら結局金の話にしかならん  
 
499 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 19:26:54.93 ID:rtYqL+Cm0.net 
  カナダの救援チームがドローンを使用  
  http://www.cbc.ca/news/world/nepal-earthquake-drones-used-by-canadian-relief-team-1.3051106  
 
544 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 19:32:59.59 ID:WepBxD/n0.net 
  普通にヘリ使え  
 
567 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 19:36:16.99 ID:Vtbh83DLO.net 
  >>544  
  オスプレイもっと買えってことだろ  
  んでガンガン批判するっと  
 
568 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 19:36:20.14 ID:07cFeX7A0.net 
  20分しか飛ばせないって聞いたけど、ネパールって近いの?  
 
578 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 19:37:44.77 ID:c5PVE2kR0.net 
  >>568  
  20分しか活動できなくても  
  極地法でキャンプを設営しながら前進していけばいつかは登頂できるんだよ  
 
577 名前:ぴーす ◆8W0CJqTH3Y [] 投稿日:2015/04/30(木) 19:37:19.68 ID:+Gy8MpuoO.net 
  渡辺周・安住 ガソプー  
  鳩山 普天間をひゅうがに移転  
  古舘 ドローン  
 
598 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 19:39:59.14 ID:c5PVE2kR0.net 
  >>577  
  みんなガソプーって笑うけど  
  実際の石油備蓄基地もでかいってだけのただのプールだしな  
  上蓋なんか浮き屋根いうてアルミ材を石油に浮かべてるだけだしね  
   
  それを知ってるからプールに備蓄っていってるわけだけど  
  逆に知らないやつらがそれを笑ってるってのは、日本の知識レベルもひどいもんだ  
 
608 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 19:41:12.44 ID:IFQHFurl0.net 
  >>598  
  ガソリンは揮発性が強いからヤバイっしょ?  
 
639 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 19:44:37.27 ID:c5PVE2kR0.net 
  >>608  
  やばいといっても、実際に単なる巨大プールにくみ置きして上蓋浮かべてるだけなのが石油備蓄基地だよ  
   
  揮発性があるからフタするんだよ。 あと円形のフタなので回転とかしないようガイド支柱もあるけどな。  
  おまえ石油会社に文句でもあるの?  
 
667 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 19:47:52.92 ID:JDAAyDGI0.net 
  >>639  
  ID:c5PVE2kR0  
  こいつ頭がおかしいな。  
  異次元に住んでんのか?  
  まあ狭い部屋から出られん基地外だわなw  
 
686 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 19:49:31.23 ID:xLwyA0Z40.net 
  >>667  
  構うとレス乞食が喜ぶだけだよ  
 
728 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 19:54:14.51 ID:2hsiGw7k0.net 
  >>639  
  学校のプールなら多少ヒビいってちょっとぐらい水漏れしてても  
  どうって事ないけど、ガソリンでそれだと問題だし  
  引き揚げる時にまたプールで使えるように清掃しなきゃとか  
  考えたら、本当に出来るのかかなり疑問じゃない?  
 
739 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 19:55:52.51 ID:c5PVE2kR0.net 
  >>728  
  学校のプールでやるのはむろん非現実的だけど  
  原理的にはプールでも可能って話だよ。ほんとうにイザとなったらやってもいいとは思うよ。  
 
798 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 20:05:37.25 ID:2hsiGw7k0.net 
  >>739  
  いざという時の度合いにもよるけど、最低でも周囲に気化したガソリンが立ち込めても大丈夫な、火気がなくて人の寄り付かない場所じゃないとな。それに土壌汚染と引き換えても仕方無いぐらいの緊急事態な。  
 
825 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 20:09:27.73 ID:14UM5VGB0.net 
  >>798  
  昔ながらのドラム缶の野積みにしておけw  
  あけずに、タンクローリーのまま、おいておけよ。  
  何で、わざわざ、プールとかにぶちまけないといけないんだ?  
  給油とかするとき不便で仕方ないし、プールは水をためるもの、  
  ガソリンより人間、生きていくのに必要な水の確保にプールは活用しろw  
 
761 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 19:58:47.13 ID:e7UZczcTO.net 
  >>728  
  な、なんばゆっとるがか!  
  それこそ、おまいさん正座ね。  
  東京でちょっと前にDQNが出て、族車バイクをメンテでガソリンを下水にぽい。  
  数リットルのガソリンが下水で爆発して周囲数キロが被害。  
  ガソリンプールのヒビで漏れるは下水に流れるで…  
  恐ろしすぎ。  
 
668 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 19:47:54.46 ID:/YNZ3lFk0.net 
  仮におまえらの考えるドローンが開発できたとしても  
  電波でコントロールする以上、操縦可能半径はせいぜい5kmだよ  
  衛星経由でコントロールするなら距離は伸びても少数しかコントロールできん  
  自立型にするとドローンそのものが2次災害を起こしかねない  
   
  つーかそんな便利ならとっくに米軍が開発しとるわ  
 
764 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 19:59:22.02 ID:LFCpkjFT0.net 
  そもそも帰りはどうすんだよ  
  充電できないじゃん  
 
905 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 20:25:18.28 ID:JfYExblJ0.net 
  ドローンってもともと軍事用なんだけどな  
  批判しないの古舘さん  
 
912 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 20:26:21.46 ID:HMbXYuzq0.net 
  >>905  
  きっとUAVって単語も知らないんじゃないだろうか  
 
909 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 20:26:12.96 ID:04Yq9BOi0.net 
  テントや毛布、食料なんかはパラシュートで落とせばいいと思うが  
 
937 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 20:31:32.10 ID:14UM5VGB0.net 
  >>909  
  むかし、アフリカでそれやってとんでもない二次災害を招いたことがある。  
  投下した物資につぶされた人や無秩序のところに投下したものだら  
  取り合いが始まって暴動騒ぎになったりした。  
  空中投下するにしても下で管理するやつがいないととんでもないことになる。  
 
947 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 20:32:29.68 ID:ZdFUcc7b0.net 
  変な犬?馬?的なロボットがあったはずだが  
  あれが現状で百台あったら  
  被災地で役に立つかもしれない。  
   
  日本も特許の問題は有るだろうが  
  緊急用にあれを装備しても良いかも。  
 
961 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 20:33:52.72 ID:tl+0Cszg0.net 
  >>947  
  AIBOかな?  
 
968 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 20:34:42.81 ID:E0EAcHFz0.net 
  お前ら、ネトウヨはあほやな  
  プログラム組んで完全自動操縦にして  
  燃料はソーラーにすれば古舘さんの言うことは実現できる  
 
977 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/30(木) 20:35:43.38 ID:SgZnXuWP0.net 
  >>961  
  米軍開発のビッグドッグだかドンキーだかだろ  
  名前忘れたけど  
   
  >>968  
  それ一機何十万円するんですかね  
 
1001 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/30(木) 20:39:22.57 ID:09T52FI20.net 
  まあでもこれで叩くのはちょと可哀想だとおもうよ