http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1431018102/ 
 
1 名前:エディー ★[] 投稿日:2015/05/08(金) 02:01:42.11 ID:???*.net 
  コーヒー1日3〜4杯で病死の危険減 東大など調査  
   
   コーヒーを1日3〜4杯飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて心臓や脳血管、呼吸器の  
  病気で死亡する危険性が4割ほど減るとの研究結果を、国立がん研究センターや東京大などの  
  研究チームが7日、公表した。がんによる死亡との関連は見られず、全ての死亡の危険性で  
  比較すると24%減だった。  
   
   1990年代に10都府県に住んでいた40〜69歳の約9万人を2011年まで追跡し、生活習慣と  
  日本人の主要な死因との関係を調べた。  
   
   コーヒーを飲む量が多いほど死亡の危険性は減り、「1日3〜4杯」と答えた人は、  
  狭心症や心筋梗塞などの心臓病で死ぬ危険性が「ほとんど飲まない」とした人に比べて  
  36%低かった。脳内出血や脳梗塞などの脳血管病は43%、肺炎などの呼吸器病は40%  
  低かった。  
   
   5杯以上飲む人の場合は、数が少なく詳細な分析は困難という。砂糖やミルクを入れるか  
  など飲み方の違いは考慮していない。チームはコーヒーに含まれ血糖値や血圧を調整する  
  クロロゲン酸や、血管の健康を保つカフェインの効果が考えられるとしている。  
   
   緑茶も1日5杯以上飲む男性は、ほとんど飲まない男性に比べて脳血管病で死ぬ危険性が  
  24%減、呼吸器病で45%減だった。女性は心臓病で死ぬ危険性が37%減った。〔共同〕  
   
  日本経済新聞 2015/5/7 11:30  
  http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H17_X00C15A5000000/  
  ※前スレ  
  【健康】コーヒー1日3〜4杯で病死の危険減 東大など調査[05/07]   
  http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430966565/  
 
 
 
3 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/08(金) 02:02:42.23 ID:gS3tqVTL0.net 
  体調悪くなった人はコーヒーを控えるようになるだけだったりして  
 
15 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/08(金) 02:08:39.20 ID:AgXGCPF60.net 
  自分の叔母は20数年前にガンで48歳で亡くなったが  
  たばことネスカフェゴールドブレンド好きだったよw  
 
20 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/08(金) 02:11:56.81 ID:KqQwR8pO0.net 
  コーヒー飲むと便が固くなる気がする  
  切れ痔注意  
 
34 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/08(金) 02:20:47.82 ID:9zIlvtq00.net 
  >>20  
  俺は逆に感じる  
 
37 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/08(金) 02:21:42.01 ID:8QeQr57M0.net 
  G.W中、毎日頭痛に悩まされてたんだ。  
  今日会社で休憩時間にコーヒー飲んだら  
  ピタッと痛みが無くなった。  
   
  これからは、頭痛薬じゃなくコーヒー飲もう  
 
48 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/08(金) 02:26:35.71 ID:3BEtqvWU0.net 
  >>37  
  その頭痛はカフェインの離脱症状じゃないですかね  
 
75 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/08(金) 02:39:12.64 ID:8QeQr57M0.net 
  >>48  
  すまん。  
  どういう事?  
 
52 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/08(金) 02:29:00.70 ID:nOJ4Ooyh0.net 
  牛乳入れないと胃が荒れてやばい  
  でも牛乳入れると腸がゴロゴロする  
  コーヒーフレッシュは太るし  
  クリープみたいなのが良いのか?  
 
123 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/08(金) 03:13:16.77 ID:dmhQku/L0.net 
  でもスタバのコーヒー豆は中国産  
  重金属汚染された物を毎日飲んだら確実に体内に蓄積されて早死にする  
 
128 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/08(金) 03:19:08.79 ID:EjyNwg380.net 
  昨日、NHKの番組で不思議な放送を見た  
  大豆にコバルトとか…  
 
133 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/08(金) 03:23:11.25 ID:is3DjAUI0.net 
  >>128  
  不思議でもなんでもない。食物にも微量の金属ははいってる。  
  マグネシウムとか亜鉛とか。土壌の微量成分を吸収するから当たり前だ。  
 
173 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/08(金) 04:00:22.94 ID:hFJtdtxH0.net 
  癌になりやすい食生活・・・コーヒーには発癌性がある  
  コーヒー党には気の毒な話ですが、一日に何杯も飲む人は癌に要注意です。  
  コーヒー豆を高温で炒ると、豆に含まれているアミノ酸やブドウ糖のために  
  一重項酸素{(酸素分子の2個の付帯電子が対を成して一方の酸素原子のπ軌道に入り、  
  他方が空になったもの:1O2;)この1O2ニヒドロキシルラジカルを含め、  
  活性酸素と呼ぶ}が多量に出ます。この物質は化学発酵の性質を持ち、  
  遺伝子DNAを傷つけて癌を誘発させます。結局炒り方・飲み方の問題といえます。  
  これを防ぐためには、ゴボウが最適だと言われています。コーヒーに含まれる発癌性物質に対して  
  、ゴボウ内には解毒作用を持つ物質が含まれているからと言われています。  
  (ゴボウに限らず旬のものに強い免疫賦活作用があると言います。  
  徳川家康が旬のものしか食べず長寿を全うしたというのも一理があるのでは?  
 
234 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/08(金) 05:40:04.38 ID:pPGiZbAp0.net 
  紅茶はー? 俺、紅茶派なんだけどー  
 
237 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/08(金) 05:43:14.74 ID:lixvq/wC0.net 
  >>234  
  紅茶は飲み過ぎ注意  
 
347 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/08(金) 07:44:09.54 ID:4xEI/H2x0.net 
  コーヒーを頻繁に飲むことによって尿を出す回数が増える。するとどうなるかというと体中の栄養素が失われる。  
   
  主に失われる栄養素はビタミンC、亜鉛、カリウム、ミネラル、ビタミンB群、イノシトール(不足すると糖尿病リスク等)等。  
   
  アトピーの人というのは慢性的に栄養素が不足している人が多いらしくこれらが不足することで症状が悪化するということがあるらしい。  
 
414 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/08(金) 08:37:50.22 ID:Lj6iRkI70.net 
  うーん、、、この手のデータって商業的な思惑と絡んでる感じがするから鵜呑みにしないほうがいいと思うよ。  
   
  俺は体質的にカフェインがダメで、珈琲一杯を飲むだけで焦燥感や不安感が出てパニックを起こすことがある。  
   
  精神科医も「精神安定剤を飲むより、脱カフェインの生活をしたほうがいい」って言う人もいるくらいだからね。  
   
  精神的にどうも落ち着かない、常に不安感があるって人は一回珈琲もお茶もやめてカフェインを絶ったほうがいいと思うよ。  
 
530 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/08(金) 12:43:05.80 ID:HTOY+S6/0.net 
  >>414  
   
  >>1を見ろ。税金での調査だ。  
 
422 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/08(金) 08:54:47.96 ID:VQ52bINe0.net 
  こういう調査ってどこで行われてるのか不思議で仕方ないな  
  今まで一度も調査なんかされたこと無いわ  
  本当にやってんのか?  
 
450 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/08(金) 09:23:30.42 ID:x2yfKIlw0.net 
  1990年台の40〜69歳でコーヒーを1日3〜4杯も飲む人達って  
  生活・情報・医療水準も高いと思うんだよな  
  都市型生活というか  
  単にコーヒー飲む飲まないだけじゃない気がする  
 
500 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/08(金) 11:15:28.44 ID:gXSnh8tz0.net 
  >>450  
  そういうことだと思う。  
  今みたいに激安ドリップも無かったし。  
  豆にこだわって、豆屋で高い豆買って  
  自宅で曳いて飲んでた人もけっこう多そうだし。  
  ちょっと優雅な趣味みたいな感じに。  
 
501 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/08(金) 11:18:54.36 ID:D/ODARia0.net 
  >>500  
  >>450  
  コーヒーといっても豆からのみなのか、インスタントもOKかどうかは言及してないし、  
  どっちでもいいなら生活にそれほど違いはないと思うけど  
 
499 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/08(金) 11:14:50.35 ID:wTGLQdfX0.net 
  コーヒーを一日3,4杯飲んでいるけど血糖値は高いし血圧とコレステロールも高くて  
  薬のお世話になってます  
  コーヒー止めたらもっと悪くなるってことかな  
 
543 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/08(金) 14:28:44.43 ID:hc9JfbSg0.net 
  世界のコーヒー消費量でみてみようかw  
   
  ルクセンブルクがダントツの1位  
  2位にフィンランド  
  3位にデンマーク  
  南米だと11位にブラジル  
   
  これらの平均寿命はっとw  
   
  ルクセンブルク→15位82歳  
  フィンランド→25位81歳  
  デンマーク→38位78.25歳  
  ブラジル→58位 76.2歳  
   
  日本はというと1位ですwwwwwwww84.6歳  
  日本のコーヒー消費量は29位とポーランドと同等wwwwww  
   
  はい、コーヒーだけで見てるって意味ないことですね  
   
  よって日本のコーヒーブームにもっと火をつけたい、コンビニ各社やコーヒー企業による  
  宣伝ですねw  
 
609 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/08(金) 18:44:10.62 ID:hoQKivxh0.net 
  スタバはもう確定として、ドトールも中国産使ってるぽいな  
  もう自分で豆買って飲むしかないか  
 
611 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/08(金) 19:19:06.01 ID:D/ODARia0.net 
  >>609  
  コーヒー豆の輸入先見ても、中国産はほとんどないのでは  
  http://coffee.ajca.or.jp/wp-content/uploads/2011/08/data02_2014_03.pdf  
 
659 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/09(土) 06:34:44.41 ID:CJMmqZgv0.net 
  一日2杯でも多い。  
  3杯からは完全に毒。  
  こんな間違った情報を流して  
  病人を増やすのか。  
 
725 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/09(土) 11:59:32.17 ID:0b2p2EcB0.net 
  缶コーヒー日に3缶飲んでたおじさんは60歳で糖尿病で死にましたよ?  
 
730 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/09(土) 13:08:22.34 ID:uVhrhIoH0.net 
  >>725  
  それはコーヒーが原因というより糖入りだからだろう。  
 
729 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/09(土) 12:59:49.21 ID:uVhrhIoH0.net 
  素人意見だけど、酒やコーヒーのような利尿作用のあるものは、飲みすぎると  
  体に良くない。だから体が排除しようするのだ。  
  しかし、ほどほどに飲むなら酒と同じで体に良いということだろう。  
 
732 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/09(土) 13:22:26.68 ID:0nlhL51T0.net 
  タバコ吸ってる人って肌の色艶が悪い  
  カフェイン取り過ぎてる人は。。。未調査  
 
785 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/09(土) 17:55:05.44 ID:eVlGrAc30.net 
  >>732  
  煙草と美容って関係ないと思うよ  
  自分は16から20年間毎日一箱吸ってたチェンスモだけど  
  会う人会う人に美肌だねーって言わるくらい美肌だった  
   
  辞めたらぼろぼろになったよ  
   
  煙草辞めて何がいいって、  
  財布にいいのと、かっこいいのと、息切れがなくなったことと、時間が増えた事と、体臭や口臭を  
  気にしなくて済む事  
 
756 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/09(土) 16:20:51.41 ID:C1gWqwIU0.net 
  東大も正確にブラックコーヒーと言わないと、  
  砂糖入りコーヒーがぶ飲みして結果、糖尿病患者激増で訴えられるぞw  
 
758 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/09(土) 16:33:29.38 ID:0nstyHYL0.net 
  >>756  
  正確にはブラックコーヒーでもないんじゃないですかね  
  ただコーヒーを飲んだ人の調査で、ブラックコーヒーの調査ならそう仰ります  
  でもってそんなことを言わなくても論破されません  
 
825 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/09(土) 18:39:08.36 ID:D7uVv/vX0.net 
  >>758  
  東大は、間違った主張でも論破されないだけの能力があるからな。  
  でも、東大の能力はそれだけ。現実に正しい事をいってるかどうかは全く別。  
 
826 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/09(土) 18:42:20.46 ID:m6JdVJSm0.net 
  >>825  
  弁論術を駆使できる優秀な法曹関係者と牧民官を育成するための機関か  
  理系向きじゃないな  
 
831 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/09(土) 18:54:09.15 ID:D7uVv/vX0.net 
  >>826  
  理系なら少なくとも砂糖入りかブラックか位は気にするだろ。  
  東大の発表と言うだけで胡散臭い。  
 
834 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/09(土) 19:16:56.23 ID:fhDC2k3G0.net 
  >>831  
  砂糖入りなんて、邪道。おまえはお茶に砂糖入れるか?入れるのは邪道。  
  「お茶は健康に良い」という発表をする時  
  「ただし砂糖入りはダメ」と書くか?書かないだろ。  
  コーヒーに砂糖入れるのを許されるのはお子チャマだけだよ。  
  東大の研究がお子チャマ相手なわけないだろ。  
 
803 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/09(土) 18:11:38.98 ID:3gWGqLzr0.net 
  http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3526.html  
  緑茶でも同様の研究やってるんだが、  
  1日1杯以上飲む人で男性で4-9%がん死亡の率が上がってるんだよな。  
  がんと有意な関連は見られないと言う結論みたいだけど、  
  お茶を毎日1杯飲む人間としては気になる。  
 
806 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/09(土) 18:13:13.02 ID:aKrkIPvA0.net 
  コーヒーで酒を割ると次の日やばいくらい頭が痛くなる  
 
868 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/09(土) 22:59:49.38 ID:0nstyHYL0.net 
  >>806  
  寝酒は間違いで寝つきが悪くなりますしね  
  朝昼にコーヒー割りを飲むならよさそうです  
  沖縄では泡盛のコーヒー割りを飲んでおられました  
 
890 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/10(日) 01:29:49.70 ID:f5lYnJrU0.net 
  要は成分の話しじゃなく、タバコ飲みに長生きが多いのと同じで  
  コーヒー飲んでて充実感感じる人種が免疫機能正常なて長生きするて理屈だろ  
  成分関係ないわ  
 
897 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/10(日) 01:47:06.98 ID:VtpNEx7b0.net 
  >>890  
  煙草を吸って長生きはない  
  喉頭癌、膀胱癌で死んだ人は煙草吸いでしょ  
  肺がんより先に膀胱癌に来る人多いよ  
  そこから転移してそれは酷い末期の状態で死んだ人知ってるわ  
  睾丸が子供の頭くらいに腫れ上がって最後は歩行もでずに寝たきりだった  
  煙草吸うと血管が収縮して脳梗塞で行っちゃう人も結構多い  
 
903 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/05/10(日) 02:25:18.30 ID:RPX8Ww+Y0.net 
  >>897  
  タバコ吸って長生きの人はたくさん知ってるよ。  
   
  タバコが健康に良いという意味ではなくて、ガンとかの悪影響に繋がりにくい体質なんだろうけど。  
 
907 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/10(日) 02:41:42.01 ID:eBADDWyZO.net 
  >>903みたいな無知が言い訳するのが中毒者の特徴  
  酒、麻薬、ニコチンなどの中毒者は必ず依存する薬物を守ろうとする  
  あほや  
 
914 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/05/10(日) 04:50:53.36 ID:pCupWbDy0.net 
  >>907  
  日本は、現在ぶっちぎりで世界一の長寿国だけど、  
  昭和生まれの男性高齢者の喫煙率9割超えてますが・・・