http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1432602136/
1 名前:coffeemilk ★[ageteoff] 投稿日:2015/05/26(火) 10:02:16.68 ID:???*.net BE:287993214-PLT(14012)
sssp://img.2ch.net/premium/2829673.gif
北海道の名物料理のひとつ「ジンギスカン」。しかし、そもそもなぜジンギスカンは北海道の名物なのか?みなさんは、ご存知だろうか?
2005年5月28日の東京新聞によると、洋服を着る日本人が増え始めたためとのこと!
ジンギスカンの歴史に詳しい北海道立中央農業試験場の高石啓一さんや関係資料によると、当時、羊は一般の日本人になじみが薄く、羊肉も外国人やホテル向けに一定量が入れば提供する感じで細々と売っていた。
ところが、洋服を着る日本人が増え始め、政府は寒中服の素材となる羊毛を安定供給する必要性に迫られる。
当時の農商務省は1917年(大正6年)、国内で100万頭の羊を飼う計画を立案。翌年には全国5カ所に種羊場を設置した。
このうち2カ所は北海道につくられ、羊肉を食べる研究も行われた。その後、ジンギスカンは北海道の名物料理になった。
参考:2005.05.28 「東京新聞朝刊」
北海道の名物料理の裏に、こんな意外な事実があったんですね。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/e/f/ef56f_359_f4b5233e98a029313eea5312871648c7.jpg

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/10153070/
3 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 10:04:20.53 ID:rC7j1O1C0.net
いや、戦後食糧難の時代にオーストラリアから廃羊を食肉として輸入したのが始まりだろ
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 10:06:48.02 ID:qvMGKhNO0.net
冷凍保存したマトンは臭くてオエってなる
161 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 13:18:35.07 ID:5ddqC+v80.net
>>6
あれがいいんや
ラムは甘え
550 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 22:11:37.19 ID:0GMxCA7Y0.net
>>6
給料日に親父がいつも3?買ってきてた。
腹いっぱい肉が食える日。
臭いとか不味いとか、考えたこともなかったが
後年になって、肉屋が「マトンが来たw」って笑ってるという
被害妄想に親父が取り付かれてたことを、お袋から聞かされた
給料日に親父がいつも3?買ってきてた。
腹いっぱい肉が食える日。
臭いとか不味いとか、考えたこともなかったが
後年になって、肉屋が「マトンが来たw」って笑ってるという
被害妄想に親父が取り付かれてたことを、お袋から聞かされた
557 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 22:34:18.71 ID:W1MkFJjY0.net
>>550 都道府県としてはどこなの?
時代が違うのかもしれないが、最近はマトン売られてる地域は
北海道以外に余りないんだよね。
安ければ食べるかも。牛肉と同じ価格程度ならスルーだろうな。
ラムが牛肉よりも高いくらいなので、スルーされちゃってるもの。
豪州からなど入れれば、羊肉は関税も牛肉ほどでなく、かなり安いはずなのだが。
559 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 22:40:13.99 ID:0GMxCA7Y0.net
>>557
高知県。鶏と豚はちょっと贅沢で、肉といえばマトンの時代。
自分の認識にはないが鯨が食卓に出なくなってきてたんで、値上がり始めた頃じゃないかな?
563 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 22:43:37.14 ID:W1MkFJjY0.net
>>559 カツオのたたきをニンニクなども使って食べまくるとかいう土地ではないのか。
そっちのほうがずっとヘルシーだし、そっちのほうが羨ましいね。カツオたたきを毎日。
高知は焼酎なんかも美味かったかな。清酒であって焼酎どころではなかったかもだが。
私はウィスキー派なので、実はそこらはよく知らないのだ。
567 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 22:49:52.39 ID:0GMxCA7Y0.net
>>563
鰹の叩きとかは、しょっちゅうある家での宴会で
皿鉢で出るもので、飽き飽きしてたわw
年に何百匹も食うのに好物なんてのは、鮎くらいかな。
これは、親父が四万十川に網をかけるんで許可代以外はタダだし。
571 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 22:56:23.92 ID:0w/6ES/+0.net
>>567 贅沢すぎだろう。
まじでヘルシーで、言うことない食材なのに。カツオ。
鯨もヘルシーなのだが、あれは結局生物的に濃縮されて重金属など蓄積されてるので
毎日というのは、余りよくないかもよ。
マグロよりも小型なカツオは理想的。またタタキにすれば味もそれなりに濃縮されるので
カツオの大きさに過ぎなくとも、それを超える味わいが可能になるわけだ。
ニンニクでもショウガでもどちらもいけるし、それにネギなども加えて食べてれば
最上の食品だよ。畜肉食う必要は殆どない。羨ましい限りだよ。
12 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 10:13:07.48 ID:UCGsweMz0.net
大学校内でジンギスカン禁止www
15 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 10:15:45.32 ID:NbMWh4y70.net
>>12
北大か
もったいないよな、せっかく北海道の土地余ってるのに有効活用できないなんて
あんなどこでもジンギスカンできる県他にないからな
北大か
もったいないよな、せっかく北海道の土地余ってるのに有効活用できないなんて
あんなどこでもジンギスカンできる県他にないからな
77 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 11:34:28.88 ID:Uv37kUJQ0.net
>>15
大丈夫
実際はガンガンやってるからw
野菜は農学部の畑から失敬するのもデフォ
でも農学部の畑の野菜は、いろいろと危険な実験やってるから
食べるときにドキドキしたのも気になる
畜産系も同じでいろいろ薬や遺伝子改造など実験やってるから怖い
大丈夫
実際はガンガンやってるからw
野菜は農学部の畑から失敬するのもデフォ
でも農学部の畑の野菜は、いろいろと危険な実験やってるから
食べるときにドキドキしたのも気になる
畜産系も同じでいろいろ薬や遺伝子改造など実験やってるから怖い
84 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 11:52:38.26 ID:RMriwILr0.net
>>77
北大OBだけど農場から盗ったりしないぞ
本当に学生か?
北大OBだけど農場から盗ったりしないぞ
本当に学生か?
89 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 12:03:23.49 ID:Uv37kUJQ0.net
>>84
工学部だけどやってたよ
95 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 12:08:29.98 ID:RMriwILr0.net
>>89
肉野菜の調理や搬送のために結局車なりで事前準備が必要なわけで
楽なカット野菜を使った方が合理的なのだが
そもそも備品を勝手に盗用なんて考えもしなかった
独特の空気がある恵迪の寮制ならまた違うのかもしれんが
115 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 12:18:45.09 ID:lIc3cMwj0.net
>>84
同じくOBだが、普通にアタックしなかったか?
…って、世代によるのか
17 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 10:16:51.38 ID:rp9jK4O50.net
北海道来てラム肉食っても、それ、輸入肉だからな。
18 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 10:17:11.11 ID:Uvpj4Kzr0.net
俺はマトンの匂いが好きや
ダメな人はダメらしいがね
22 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 10:19:37.49 ID:l73Hiphq0.net
.
そういや北海道って前に
朝鮮総連直営のジンギスカン屋が堂々と営業してて話題になってたなw
33 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 10:36:12.59 ID:Cstj5Evj0.net
地の牛たんを殆ど使って無いのに「牛たんは仙台」ってよりは
よほど北海道っぽい気はするけどな
よほど北海道っぽい気はするけどな
338 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 22:18:55.27 ID:wS39ZHgO0.net
>>33
あんたは道民なの。って問いはおかしいか。そうじゃないといってるわけだし。
ジンギスカンにはにんじんとかジャガイモとかいれるわけでしょ。
これは北海度の名産というか食ったらわかるだろうけど、野菜を台無しにしちゃうんだよね。
北海道の料理として、ジンギスカンは「アウト」だとおもうよ。
道民がマトン肉くっていた歴史はあったかもしれないけど
ジンギスカンを評価をするメリットなんて道民にはないとおもう。
ほかにうまい食材があり、うまい調理法もあり、でもジンギスカンは
評価するほどのものはないと、そうおもうんだが。
あんたは道民なの。って問いはおかしいか。そうじゃないといってるわけだし。
ジンギスカンにはにんじんとかジャガイモとかいれるわけでしょ。
これは北海度の名産というか食ったらわかるだろうけど、野菜を台無しにしちゃうんだよね。
北海道の料理として、ジンギスカンは「アウト」だとおもうよ。
道民がマトン肉くっていた歴史はあったかもしれないけど
ジンギスカンを評価をするメリットなんて道民にはないとおもう。
ほかにうまい食材があり、うまい調理法もあり、でもジンギスカンは
評価するほどのものはないと、そうおもうんだが。
341 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 22:22:25.71 ID:L+SABEaL0.net
>>338
>これは北海度の名産というか食ったらわかるだろうけど、野菜を台無しにしちゃうんだよね。
鍋なんて全部そうじゃないか。
>これは北海度の名産というか食ったらわかるだろうけど、野菜を台無しにしちゃうんだよね。
鍋なんて全部そうじゃないか。
63 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 11:17:17.09 ID:ByL4VF0K0.net
朝青龍は日本のジンギスカンは臭くて食えないと言っておりました、
事実です。
67 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 11:25:54.05 ID:QvO0rvBdO.net
ジンギスカン屋はその経営者のほとんどが朝鮮人だよ
北朝鮮へ違法送金して御用になった奴もいたしな
107 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 12:15:14.64 ID:8mh/eSk50.net
>>67
>ジンギスカン屋はその経営者のほとんどが朝鮮人だよ
かつて朝鮮総連直営のジンギスカン屋があっただけじゃねーか
ソースだせや
132 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 12:35:30.79 ID:+5hSB1XJ0.net
>>107
だるまで検察しろカスが
135 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 12:38:55.48 ID:HpiAol570.net
>>132
それは知ってるけど、だるま以外はどうなのよ?
松尾ジンギスカンもなのか?『ほとんど』なんて軽々しく使っていい言葉じゃないんだぞ?
73 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 11:32:14.79 ID:xoiArHvO0.net
帯広駅前のジンギスカン屋は月に一度行くわ、足寄の山奥に住んでるからなかなか食えない。今日は寒い((((;゚Д゚))))
83 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 11:50:44.49 ID:A//RcXY80.net
北海道の人って、ごく普通の住宅街の自宅庭でもテーブル広げてジンギスカン鍋やるよね。
一種のカルチャーショックだった。
316 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 21:39:50.80 ID:UK3SZieqO.net
>>83
庭先でジンギスカンは日常の光景w
ジンギスカンを否定してる書き込みはID:wS39ZHgO0だな。複数の道民が口々に否定してるわけじゃないから
まとめサイトの人は気をつけてくれよ。ジンギスカンは北海道人のソウルフードといってもいいような
料理であれが嫌いな道民はかなりのマイノリティのはずだ。ID:wS39ZHgO0が否定してるのは
多分美味いジンギスカンを食べたことがないからだと思われ
162 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 13:19:01.24 ID:ovYhl4Zr0.net
北海道産の羊肉なんか見たことない
オーストラリアがほとんどで高級なやつだとアイスランド産
173 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 13:49:26.74 ID:W1wagZr90.net
長野の人もジンギスカンの〆には玉うどんとか入れるのかな?
175 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 13:52:12.83 ID:Wj8yn1Go0.net
>>173
〆にうどんてのは知らなかったな
そもそも鍋でやる時って、あの汁が下に落ちるドーム型の鍋だからうどん入れられないよね?
普通のすき焼き鍋みたいのでやるのかい?
182 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 14:03:57.98 ID:kbkZciTv0.net
北海道ってルーツ誇り大好きなんだよな
まあ怪しいのも結構あるが
歴史がないことにコンプレックスがあるのかもしれんが
フロンティアの誇りを持っていただきたい
187 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 14:24:52.91 ID:vIG8zgjh0.net
ジンギスカンはマジで一回食いたい。
LCCに乗って食いに行こうかと思案してる。
188 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 14:26:32.03 ID:tFF22KEY0.net
>>187
わざわざ北海道までいかんでも、蔵王または山形市内でも食べられるよ。
212 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 15:22:33.29 ID:+7uxoUkG0.net
我が家に伝わるジンギスカン鍋
昭和テイスト満載の箱
http://i.imgur.com/HWb7eUd.jpg

365 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 23:26:43.46 ID:0rZREe0g0.net
>>212
手入れ行き届いてるね
てか使ってない感がw
485 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 07:54:17.46 ID:Sxj5muUf0.net
>>365
212だけど今でも雪が無く暖かい時期になれば一月に二度は庭先で活躍してる
松尾や長沼みたいな味付けも美味いがやっぱりロールのマトンでベルのタレだね
野菜はもやし、ピーマン、タマネギ、キャベツってところかな
ちょいと邪道だけど鍋上のキャベツにバター垂らして肉と一緒にタレ付けて食べるとウマー
519 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 19:17:36.66 ID:Cr11VjwO0.net
>>485
聞いてるだけで美味そうだ。もう一度書くけど鍋の手入れ行き届いてるね〜
ウチのは南部鉄器なのが自慢。具は一緒かな。ジャガイモは入れないw
646 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/28(木) 01:22:14.70 ID:NUSb2u3S0.net
>>519
「マニキュアが剥げるからジンギスカンは...」などと言いつつ
有難い事にうちの嫁がいつも綺麗に磨き上げてくれるんだよね
つかさ、うちは札幌の西の果てだけど貴方うちに招待させて頂きたいですよ
しょぼいうちの庭とマトン肉で北海道の最高の季節を共有しませんか?
215 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 15:35:27.14 ID:fabz5QoZ0.net
札幌へ行ったらよく観察すると面白いのが、民家で飼われている犬です。
他の地域などで飼われている犬種と違って「赤犬」と言う
食用品種の犬が飼われています。(もちろん普通の犬の方が多いのですが)
札幌の肉屋さんのほとんどは300円ほどの手数料で飼い犬を解体してくれます。
熊本で馬肉(さくら肉)を食べるのが普通なように
札幌では犬肉(ポシンタン)を食べるのが珍しくないです。
※ちなみにジンギスカンは札幌五輪のときからのポシンタンの代用食。
札幌ではスーパーでも犬肉が売られていて一般に普及しています。
これも熊本の馬刺しの習慣とよく似ています。
札幌の家庭で「すき焼き」と言えば、犬肉の鍋料理(ポシンタン)です。
ちょっと抵抗があるかも知れませんが、勇気を出して食べてみて下さい。
なお、札幌では料理の材料をたずねるのは非常にヤボな事だとされてます。
233 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 16:55:54.99 ID:jIOJTbTt0.net
洋服を着る日本人が増え始め
↓ ←わかる
寒中服の素材となる羊毛を安定供給する必要性
↓ ←わかる
国内で100万頭の羊を飼う計画
↓ ←わかる
全国5カ所に種羊場を設置した。このうち2カ所は北海道につくられ
↓ ←???
その後、ジンギスカンは北海道の名物料理になった
234 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 16:59:35.82 ID:+6aJNw6j0.net
つけダレとあとダレてどっちが本物?
280 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 20:18:02.95 ID:D5QCqMhR0.net
というか炭火で焼いたらたぶんもっと美味しいとは思う。
あるいはしゃぶしゃぶとかね。
俺は羊はともかくラムは食わないけどね
300 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 21:03:21.44 ID:1HBCNDX20.net
何故わざわざ北海道まで行ってジンギスカンなのか
ほかに旨いものが沢山あるだろうに
305 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 21:21:26.71 ID:wS39ZHgO0.net
>>300
マスコミがごりおししてるだけだろ。
家庭でもかつてのジンギスカン食べられてるか疑問だし。
北海道のうまい牛肉だしたほうがよろこばれるとおもうが
もうからないって話だろうよ。
313 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 21:29:41.13 ID:UK3SZieqO.net
>>300>>305
マスコミの宣伝とかはわからないけどジンギスカンは内地でいうバーベキューみたいなものだ
内地の人は何かというとバーベキューをしてるけどあれにあたるものが北海道のジンギスカン
あと家の中ですき焼きみたいに鍋を使ってやることもある
>>305が美味いジンギスカンを食べたことがないのはわかった。あんたを山岡さんに会わせたいw
311 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 21:27:40.30 ID:wS39ZHgO0.net
ジンギスカン押しはねえ。おかしいんだよ。
北海道産は肉でも野菜でもおいしくて、おいしい食べ方もどんどんでてきているのに。
北海道といえばジンギスカンとかいうのがね。
おいしさの根拠がしめせていない例外的な代物。
たいしておいしくないし。
332 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 22:08:02.52 ID:UK3SZieqO.net
ID:wS39ZHgO0のジンギスカン否定が個人的な味覚によるものらしいってことがはっきりしたな
俺は美食家じゃないから味を論じることはできないけどジンギスカンが嫌いだっていう
道民をリアルで見たことはないしネットでもこれが初めてだ
味覚の問題にどれが正しいとか間違いとかをいうことはできないな
ただそれは大多数の道民の味覚とはかなり隔たりがあると思う
要するにまとめサイトの人はID:wS39ZHgO0を一般的な道民の意見としてまとめると痛い目を見るぞ
ただし俺は豚や牛が美味いというID:wS39ZHgO0の話を否定する気もない
俺は美食家じゃないから味を論じることはできないけどジンギスカンが嫌いだっていう
道民をリアルで見たことはないしネットでもこれが初めてだ
味覚の問題にどれが正しいとか間違いとかをいうことはできないな
ただそれは大多数の道民の味覚とはかなり隔たりがあると思う
要するにまとめサイトの人はID:wS39ZHgO0を一般的な道民の意見としてまとめると痛い目を見るぞ
ただし俺は豚や牛が美味いというID:wS39ZHgO0の話を否定する気もない
342 名前:337[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 22:27:48.33 ID:wS39ZHgO0.net
レス間違えた。>>33 ではなく >>332 ね。
>>341
ジンギスカンにおいてのじゃがいもなんて
くそまずい代物に成り下がっている。調理法をまちがわなければ
ほんとうまいのにね。 こんなの説明する必要もないか。
こういう話だよ。食材をいかにいかしきれるか、ジンギスカンなんて
食材をいかしきれていない。そういう調理法。もてはやす理由はない。
>>341
ジンギスカンにおいてのじゃがいもなんて
くそまずい代物に成り下がっている。調理法をまちがわなければ
ほんとうまいのにね。 こんなの説明する必要もないか。
こういう話だよ。食材をいかにいかしきれるか、ジンギスカンなんて
食材をいかしきれていない。そういう調理法。もてはやす理由はない。
346 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 22:35:02.92 ID:L+SABEaL0.net
>>342
>ジンギスカンにおいてのじゃがいもなんて
道出身だけどじゃがいもが入ってるの見た事ないなぁ。
松尾のジンギスカンで野菜人気投票があるけど、
じゃがいもなんて9位だぞ?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jingiskan/oyasai.html
1.もやし
2.たまねぎ
3.きゃべつ
4・にんじん
5.ピーマン
6.かぼちゃ
7.にら
8.なす
9.じゃがいも
10.しいたけ
11.とうもろこし
>ジンギスカンにおいてのじゃがいもなんて
道出身だけどじゃがいもが入ってるの見た事ないなぁ。
松尾のジンギスカンで野菜人気投票があるけど、
じゃがいもなんて9位だぞ?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jingiskan/oyasai.html
1.もやし
2.たまねぎ
3.きゃべつ
4・にんじん
5.ピーマン
6.かぼちゃ
7.にら
8.なす
9.じゃがいも
10.しいたけ
11.とうもろこし
351 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 22:44:05.39 ID:wS39ZHgO0.net
>>346
ジンギスカンにジャガイモはいっていないのは見たことがない。
何歳よ。10歳くらいかw
ジンギスカンにジャガイモはいっていないのは見たことがない。
何歳よ。10歳くらいかw
354 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 22:53:05.66 ID:KAgN1FTi0.net
>>351
北海道の食文化を「道民」という区切りで得意げに語るお前が一番怪しいだろ。
先ずは、北海道の何処のジンギスカンにジャガイモが必ず入っているのかを言うべきなのに、それを言わない段階で、
道民じゃねぇわw
北海道の食文化を「道民」という区切りで得意げに語るお前が一番怪しいだろ。
先ずは、北海道の何処のジンギスカンにジャガイモが必ず入っているのかを言うべきなのに、それを言わない段階で、
道民じゃねぇわw
370 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 23:49:42.05 ID:wS39ZHgO0.net
>>354
どこって家庭のジンギスカンにはいってるんだよ。
おまえが道民がどうか疑問だわ。
どこって家庭のジンギスカンにはいってるんだよ。
おまえが道民がどうか疑問だわ。
379 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 00:36:42.51 ID:ZcdkZXxB0.net
>>370
札幌のメジャーじゃない方のビール園っつーか工場のすぐ側で育ったけどジンギスカンにジャガイモとか見たことも食った事もねーぞw
北海道っても広いからどこそこにはあるのかも知れんがとりあえず俺は知らん。札幌ビール園でもつきさっぷでもだるまでも見たことない
入ってても別に違和感ないけどな
札幌のメジャーじゃない方のビール園っつーか工場のすぐ側で育ったけどジンギスカンにジャガイモとか見たことも食った事もねーぞw
北海道っても広いからどこそこにはあるのかも知れんがとりあえず俺は知らん。札幌ビール園でもつきさっぷでもだるまでも見たことない
入ってても別に違和感ないけどな
381 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 00:49:27.28 ID:Gydtamch0.net
>>379
うーん。「家庭内のジンギスカン」と外食を比較にされてもこまるわけだが
外食産業はジャガイモは出していない、おしていないんだね。
まあおいしくないからね。
かといって、家庭でジンギスカンにジャガイモまぜないってのは
ちょっとふしぎだけどね。もやし、ピーマン、ニンジン、タマネギ。
これ定番なんじゃないの。うまいかどうかは別にして。
うーん。「家庭内のジンギスカン」と外食を比較にされてもこまるわけだが
外食産業はジャガイモは出していない、おしていないんだね。
まあおいしくないからね。
かといって、家庭でジンギスカンにジャガイモまぜないってのは
ちょっとふしぎだけどね。もやし、ピーマン、ニンジン、タマネギ。
これ定番なんじゃないの。うまいかどうかは別にして。
395 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 01:12:21.00 ID:g8GUADj70.net
>>381
家庭でもジンギスカンにジャガイモ入れてるのなんか知ったのお前の話が初めてだぞw
そこらの駅前行ってアンケート取ってこいよ。あんたん家のジンギスカンにジャガイモ入ってますかってw
家庭でもジンギスカンにジャガイモ入れてるのなんか知ったのお前の話が初めてだぞw
そこらの駅前行ってアンケート取ってこいよ。あんたん家のジンギスカンにジャガイモ入ってますかってw
397 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 01:14:59.02 ID:Gydtamch0.net
>>395
初めて?
そりゃ地域差もあるだろうけどさ、家庭内ジンギスカン以外でも
いるてるのみてるわ。函館、札幌だがな。
この際、いれたことないってって地域おしえよ。
419 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 01:41:00.19 ID:g8GUADj70.net
>>397
札幌と札幌周辺
明日とりあえず会社の奴に聞いてみるから、まだこのスレあったらジンギスカンにジャガイモ入れる奴がいたかどうか報告しにくるわw
423 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 01:44:38.93 ID:Gydtamch0.net
>>419
そういう追加情報いらんわ。
ずっと北海道にすんでいたの?それでジンギスカンにジャガイモいれていれていないと
断言できるの。その情報だけでいいわ。
333 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 22:10:06.48 ID:VMXS/ldz0.net
アイヌが同化してしまった今
北海道の文化的歴史はアメリカよりも浅い
120年で何をどこまで生み出せたのだろう
最近北海道が気になり始めたから興味深い
345 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 22:33:12.11 ID:UK3SZieqO.net
>>333
善良な人のところには神が鳥獣の姿を借りてやって来て恵みを与えてくれる
神や客人にごちそうを提供してもてなすのは大切なことだ
すぐに成果が出ないからといって努力をやめてはいけない(元々の伝承は「湖に
漕ぎ出した船が突然動かなくなったからといって漕ぐのをやめてはいけない」)
これ全部ユーカラ。今でも新聞やネットで語り継がれてる
俺は文字で知ったものばかりだけど口伝えでも残ってるかもな
面と向かって人様の土地や文化について歴史がないとか浅いとか決めつけるのは
あまり褒められた態度ではないと思うがな
まあ興味をもってくれてるそうだから大いに調べてくれ
352 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/26(火) 22:51:52.58 ID:VMXS/ldz0.net
>>345
すまんかった
そういう神話的伝承、大好きなんだ
あと最近伊藤整の作品を読んでからというもの、大正〜昭和初年の北海道都市部の文化的景色や情緒も気になる
いつか北海道へ行きたいなぁ
560 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 22:40:52.49 ID:vRL+R3IW0.net
元寇の際、日本側は北方も警戒し、当時の国際港である敦賀も防衛していたが
逆に
元の側は、アムール川以東の地域を詳しく知らず
日本列島の大体の形や、北海道との位置関係すらも怪しかった
> 刀伊の入寇 - Wikipedia
> また、いわゆる元寇(文永・弘安の役)前後に
> 日本側は北方からの蒙古の来襲を警戒していた事が知られているが、
> これに反して元朝側の資料で
> アムール川以東の地域の地理概念上に日本は含まれていなかったようである。
>>333 定義がまず面倒だが、アイヌの歴史は相当に古い
戦闘民族アイヌが大陸侵攻し、アイヌに被害受けた部族支援に、元は軍を派遣し
樺太アイヌ、北海道のアイヌとも、結局は元に従ったらしい
385 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 00:55:28.04 ID:Gydtamch0.net
逆だろ。まともにくったことがないやつが
ジンギスカンをヨイショしてるだけで、ナカミがともなっていないという。
「ジャガイモはいったジンギスカンなんてくったことありませんわー」
ジンギスカンを語るな、とふつうにいいたいわ。
388 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 01:00:24.74 ID:1OUSuIPC0.net
>>385
かあちゃんの料理を不味い不味いと言いながら
お前のかあちゃんの料理はおかしいと言われたら怒るんだな。
わかりやすいマザコンだわ。
391 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 01:08:12.08 ID:Gydtamch0.net
>>388
図星ついたの? ジンギスカンまともにくったことがないってところに。
最近、その地域ごとの食材ブームみたいたところあるとおもうが
ジンギスカンブームなんてあるか?
ジンギスカンなんてイメージでしかないんだよ。北海道が
ふかくかかわている料理法でもないし。道民としてはこれ切り捨ててても
ぜんぜん問題がない。
403 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 01:24:33.78 ID:TlPKawE9O.net
数年前に調べたんだけど
北海道に羊はいません
ジンギスカン肉はカナダからの輸入肉です
ちなみに日本で国産羊のジンギスカンが食べられるのは意外にも九州の長崎県だけ
北海道に羊はいません
ジンギスカン肉はカナダからの輸入肉です
ちなみに日本で国産羊のジンギスカンが食べられるのは意外にも九州の長崎県だけ
406 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 01:27:12.53 ID:TuRCUjPx0.net
>>403
いるよバカ
昔に比べて生産数が減っちゃって大部分が輸入に頼ってるってこだけ
いるよバカ
昔に比べて生産数が減っちゃって大部分が輸入に頼ってるってこだけ
421 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 01:43:35.58 ID:TlPKawE9O.net
>>406
数年前食用羊はいなくて愛玩用だけだと聞いた
今は増えたかもな
雑草処理にヤギ飼ってるとこ増えてるし
426 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 01:46:54.26 ID:xjtSdSi60.net
>>421
北海道でサフォーク種の羊肉を生産してるよ
422 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 01:44:06.65 ID:Ki6SMWmR0.net
>>403
山形で県産羊肉のジンギスカン食べられるけど。
427 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 01:49:37.64 ID:TlPKawE9O.net
>>422
ちっ
>>426
けっ
432 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 01:54:33.43 ID:Ki6SMWmR0.net
>>427
しかも、山形の場合、「国産」なんていう括りでなく「県産」ね。店にもよるけど。
しかも、ジンギスカン鍋は昔緬羊協会の会長だった人がモンゴルで使ってる鍋の形見て、
山形伝統産業の山形鋳物の会社に試行錯誤して作ってもらったのが原型ね。
436 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 01:57:37.46 ID:uZFUNQS40.net
じゃがいも入れない奴はジンギスカンまともに食ったことないだろみたいに決め付けてる奴が笑えるw
このスレだけでも入れたことない奴が何人もいるんだから、そこまでメジャーな具じゃないんだろ
お前んちは勝手に芋入れて食ってろよw
447 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 02:05:27.74 ID:Gydtamch0.net
>>436
メジャーな具じゃない?
北海道のスレでよくいえるな。どこ出身かいってみ?
452 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 02:07:20.65 ID:uZFUNQS40.net
>>447
お前こそ本当に道民かよ
457 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 02:14:06.56 ID:Gydtamch0.net
>>452
ジャガイモは北海道のメジャーな生産物じゃないんじゃないですかね。
反論もとむ。
437 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 01:57:44.23 ID:Gydtamch0.net
このスレ道民出身者ひくいだろ。
ジンギスカンにジャガイモがはいっていないとかな。
それに「イベントのジンギスカン」をそもそも体験していないんだろ。
ジンギスカンにイモははいっていたなかった。その主張、
そもそも、ジンギスカンくったことがあるかも微妙だわ。
489 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 10:02:16.18 ID:AsPwtoIG0.net
そういや札幌の老舗ジンギスカン店が朝鮮総連がらみで摘発されたことがあったな。
焼肉屋ばかりでなく、ジンギスカン屋にも注意が必要なのか。
491 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 11:31:59.10 ID:WG+e/2le0.net
>>489
『だるま』だな、いつか行ってみたかったけどあの件で見限った
残ったタレをスープで割って飲むとか、おかしな食べ方を広めるのはやめてほしい…小樽の方の何とかいう店でもやってるみたいだけど
496 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 16:16:19.83 ID:ledaES0l0.net
丸い冷凍肉を、普通の塩コショウで食べるのが一番いい
ジンギスカンのたれは甘すぎ、クセがあると思った事はないな
556 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 22:32:01.94 ID:721euzCa0.net
ジャガイモで盛り上がっているようだが
〆の麺について聞きたい
大半がうどんだと思うが、おれは蒸し麺・蒸しラーメン派仲間いるかな?
ちなみに道北出身 ジャガイモ入りは見たことない
561 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 22:42:12.72 ID:1OUSuIPC0.net
>>556
>〆の麺について聞きたい
今のジンギスカンに麺が付き物なのは知ってるが、
子供の頃、家で食べた頃は炭水化物はご飯でとったし、
鍋に麺ができるほどの汁が残らない。
565 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 22:47:40.40 ID:mSpBiAJzO.net
つきさっぷとつきさむはおなじ月寒だけどどう使い分けてんの?
知ったかぶりして「つきさっぷ中央駅まで」ってtaxiの運転手に言ったら通じなかった。
知ったかぶりして「つきさっぷ中央駅まで」ってtaxiの運転手に言ったら通じなかった。
570 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 22:54:29.57 ID:GhUD2MYb0.net
>>565
現在ではつきさっぷという地名はもうないよ。
572 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 22:59:06.27 ID:mSpBiAJzO.net
>>570
固有名詞だけしか残ってないわけね。「つきさっぷ動物病院」とか。
598 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 23:33:50.27 ID:0y5T+/dg0.net
>>565
月寒駅前栄通5丁目生まれの俺が!
4才くらいまで千歳線稼働してたし、7才くらいまで駅舎もあったけど俺自身は正式名称のつきさっぷ駅ってのを一度も使ったことなく、ずっとつきさむ駅と呼んでた
地名としてあの辺がつきさむ読みになってから30年以上経ってたし、つきさっぷ読みの店や建造物もあんぱん屋くらいのもんで学校から木工屋の何から何までつきさむ読みだったからその流れで駅だけいちいちつきさっぷと呼ぶのが面倒だった
年寄りや千歳線利用者はちゃんとつきさっぷ読みしてたと思うけど
600 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 23:37:43.33 ID:GhUD2MYb0.net
>>598
国鉄がつきさむ駅と読み方を変えようとしたら、地元住民からの反対があって、つきさっぷ駅という読み方が残ってしまったんだよな。
573 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 23:00:39.86 ID:BJ/kirEX0.net
>>1
モンゴルの帝王もジンギスカンだよね?
なんか関係あるの?
575 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 23:08:08.46 ID:0GMxCA7Y0.net
>>571
今になってみると贅沢だと思うけど、ガキは魚より肉なんだよw
鰻も四万十川で獲ってきて、親父が木のまな板に五寸釘で捌いてたけど
店のと違って硬いなぁ・・・とか思ってた。今は、養殖より天然がいい。
>>573
鍋が鉄兜式だからじゃないの?
576 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 23:08:23.68 ID:3FAe2zuH0.net
めっさ食欲そそるけど自宅で焼くと数日臭いね
外でやったとしても体臭に出るんだろうなあ・・
繊細な日本人にはあんま受けない気がする
585 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 23:18:33.62 ID:fND7Zu8YO.net
>>576
何をいってる?北海道民も日本人なんだが
>>560
アイヌの血を引いてる北海道民は何気に結構いる気がする
583 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 23:17:16.72 ID:0Wt6/PA70.net
冷凍のラムスライスでも、ベルジンギスカンのたれにリンゴとニンニク、
玉ねぎすり下ろすだけで結構美味いよ。
タレだけだと肉に絡まないんだよね。
586 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 23:19:33.18 ID:Y/mpSFRe0.net
>>583 >冷凍のラムスライスでも、
でもお高いんでしょう。北海道以外では。
591 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 23:23:29.96 ID:0Wt6/PA70.net
>>586
書き方悪くてゴメン。普通のラムの圧縮肉って言うの?丸いヤツ。
品ぞろえ多いスーパーでも売ってるやつなんだけど、リンゴだけでも結構違うと思う。
608 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 23:45:28.17 ID:AlysQSS/O.net
頼むから肉をタレに漬け込んでから食べるジンギスカンと生肉を焼いてからタレを付けて食べるジンギスカンを
別々の料理名にしてほしい
俺は前者は好きだけど後者は嫌いなんだよ
すき焼きとしゃぶしゃぶくらいに調理法が違うのにどっちもジンギスカンで括られるのはどう考えてもおかしい
別々の料理名にしてほしい
俺は前者は好きだけど後者は嫌いなんだよ
すき焼きとしゃぶしゃぶくらいに調理法が違うのにどっちもジンギスカンで括られるのはどう考えてもおかしい
612 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 23:47:29.92 ID:SBJ6cJTy0.net
>>608
前者・・・煮ジンギスカン
後者・・・焼きジンギスカン
でどうだ
622 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/27(水) 23:58:00.72 ID:AlysQSS/O.net
>>612
それでいいけど煮ジンギスカンって呼びづらいな
札幌だとまず焼きジンギスカン派しかいないからあまり問題が起きないんだが、
道東だと煮ジンギスカン派と焼きジンギスカンが半々くらいだからよくもめる
花見とか遠足でみんな煮ジンギスカンを期待してたのに主催者だけ焼きジンギスカン派で、
勝手に焼きジンギスカンをセッティングしちゃってみんな不満げな顔でそれを食う、とかよくある
643 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/28(木) 00:50:04.19 ID:dXSM2cuUO.net
>>622>>612>>608
何の疑問も持ってなかったわw
道東だけど野外や庭で鉄板を使ってやるときは焼くジンギスカン、
家の食卓でジンギスカン用の鍋でやるときは煮るジンギスカン
629 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/28(木) 00:08:31.04 ID:DYhzJwxG0.net
>ところが、洋服を着る日本人が増え始め、政府は寒中服の素材となる羊毛を安定供給する必要性に迫られる。
洋服を着る日本人と言うか、日本軍の制服用だろ
641 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/28(木) 00:38:31.39 ID:Sj1p7anc0.net
>>629
ほんと適当だよな。日露戦争の時には食料としての需要はなくて、第一次世界大戦の後に綿羊の需要がなくなったのと不況で食料難になったから食肉としての文化が始まったのに
664 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/28(木) 02:12:37.07 ID:Tpy+JB4o0.net
油はねだけどうにかすれば流行る
666 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/28(木) 02:29:59.74 ID:h9qhZtGn0.net
>>664
そのための新聞紙
というか、ジンギスカンに必要だから道新は北海道であれだけ部数が出てるんだ
記事も油汚れして読めなくなっても惜しくないようなことしか書いてないし
709 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/28(木) 20:19:57.17 ID:n7vFhFTh0.net
焼肉というのは日本の食文化なのか?
727 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/28(木) 21:43:08.82 ID:MiNDEPmm0.net
>>709
ジンギスカンはモンゴル辺りの調理法だろ。
あの鍋の形式は半島にもあった。
焼肉は日本だな。