http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1435371655/
1 名前:野良ハムスター ★[ageteoff] 投稿日:2015/06/27(土) 11:20:55.60 ID:???*.net
2014年度は消費税8%への引き上げなどもあり、日本の景気はよくなかった。
にもかかわらず日本株は大きく上昇し、2015年段階で日経平均株価も15年ぶりの高値水準で推移している。
なぜこうした現象が起こっているのか。経済アナリスト・森永卓郎氏が解説する。
* * *
私はこの先1年間ぐらいは、日本経済に久々の晴れ間が広がると見ています。2014年度のGDPは
政府経済見通しでマイナス成長になりましたが、今年4月以降は環境がガラッとよくなっているからです。
2014年度の景気が思わしくなかったのは、消費増税と日銀の金融緩和で物価が大きく上昇したにもかかわらず、
賃金がそれに見合うだけ上がらなかったことが要因です。
しかし、2015年度はまず消費者物価指数の前年比上昇率が落ち着く。昨年秋から原油価格の大幅下落という
日本経済にとっての“神風”が吹いていることに加えて、4月以降は消費税引き上げの景気への影響が
一巡します。そのため、2015年度の消費者物価の対前年上昇率は限りなくゼロに近づくと推測されます。
一方で、2015年度の実質所得はプラスになることが確実視されています。
春闘の状況を見ると、賃金上昇率は昨年を大幅に上回り、プラス1.5〜2%程度になりそうです。
また、2014年度は0.7%カットとなった年金受給額も、昨年度は物価上昇率があまりに大きかったため、
マクロ経済スライド(*注)の発動を受けても、今年度は0.9%プラスになる。
【*注:マクロ経済スライド/年金受給額を賃金や物価上昇分より抑える仕組み】
物価上昇率が0%と予想される中、現役世代の賃金もリタイア世代の年金受給額もプラスになるので、
実質所得はプラスになるということです。その結果、2015年度の日本の景気は消費増が牽引するかたちで、
確実によくなると考えます。
昨年度はGDPがマイナス成長だったにもかかわらず、日本の株価は上がるという不思議な現象が起こりました。
その理由の一つとして考えられるのは、今年度の景気がよくなることが明白だったからです。
株価は半年ぐらい先の景気を先取りする。
さらに、もう一つ理由があります。毎月勤労統計を見ると、昨年の現金給与総額の賃金上昇率は
500人以上の事業所が前年比1.8%増、ところが30人未満の中小零細企業は何と0.0%。
きれいに明暗が分かれたのです。格差拡大が進む中で、日経平均株価が上昇したのは、
日経平均に採用されている225の企業が、いわゆる勝ち組企業ばかりだからです。
こうした企業では最高益を更新するところが相次ぐなど、利益拡大が経済全体の拡大ペースを上回っている。
そのため、当然のごとく株価も値上がりしたわけです。
※マネーポスト2015年夏号
http://www.news-postseven.com/archives/20150627_329676.html
55 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 11:37:47.97 ID:/nCuEs0VO.net
株価が騰がり続けてるのは官製相場だからなんだがw
年末までに32兆も買い増しするんだよ日銀とGPIFはw
そらぁーいやでも騰がるわ!これは日本市場の実に6%にのぼる。いつまで続けるんかね?こんな糞相場
102 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 11:47:22.68 ID:9biC6uSj0.net
>>55
日経平均先物系やってたら、今のアベノミクス相場とかクソ以外の何物でもねーよなw
現物だってリーマン破綻前やITバブルの時ほど延びてなかったし
ネトサポがアホみたいに儲かった儲かったっつってるけど、現物でさえよっぽど運が良くて7桁ようやくいくくらいだろ
先物系で稼ぎにくい相場荒らしみたいなマネ国がしてんだぜ、穴の空いたバケツに水流してるようなもんだろうに
112 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 11:49:55.31 ID:40hWnMDk0.net
>>102
先物で稼ぎやすい相場の方が不味いと思うぞ。
だってそれは言ってみれば勝ちやすいパチ○コみたいなものだからな。
117 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 11:51:11.06 ID:9biC6uSj0.net
>>112
100円クラスの小暴落小刻みに繰り返してる方がよほど経済的に不健全だろ
まさか日本でワロス曲線通り越した地震計みたいな動き見るとは思わなかったぞ
あんなもん明らかに下がるもんを無理矢理金で支え込んでるだけじゃん
127 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 11:52:51.05 ID:40hWnMDk0.net
>>117
先物で儲けようというほうがはるかに不健全。
先物の本来の目的はギャンブルではなくリスクヘッジだぞ。
69 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 11:40:13.40 ID:2gyhgigA0.net
消費税を5パーセントに上げたときは、税収がかえって減ったんだよね
「あのときは通貨危機もあったのだ」と財務省が言って、俺はそれは言いわけだと思ったんだが
昨年度の税収の増加を見ると、やりようでちゃんと増やせるんだなと
8パーセントに上げた今回は消費税が増えた分のみならず法人税も所得税も増えている
一部の勝ち組企業だけじゃこうはならんと思うがね
基幹税の三つはどれも経済活動によって生まれるものだ
消費税は(この三つのうちでは)景気に比較的左右されにくいというだけであって、
やっぱり経済の影響を受けるのは当然のこと
経済なくして税収増なしなのは間違いない
「あのときは通貨危機もあったのだ」と財務省が言って、俺はそれは言いわけだと思ったんだが
昨年度の税収の増加を見ると、やりようでちゃんと増やせるんだなと
8パーセントに上げた今回は消費税が増えた分のみならず法人税も所得税も増えている
一部の勝ち組企業だけじゃこうはならんと思うがね
基幹税の三つはどれも経済活動によって生まれるものだ
消費税は(この三つのうちでは)景気に比較的左右されにくいというだけであって、
やっぱり経済の影響を受けるのは当然のこと
経済なくして税収増なしなのは間違いない
94 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 11:46:02.78 ID:+1vHbyou0.net
>>69
今回は増税後に安倍が年金に手を出した
更に増税後に円安も進行
これで税収が増えた? 当たり前だバカ
今回は増税後に安倍が年金に手を出した
更に増税後に円安も進行
これで税収が増えた? 当たり前だバカ
105 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 11:47:51.29 ID:40hWnMDk0.net
>>94
じゃあ、民主の時にやれば良かったね。
じゃあ、民主の時にやれば良かったね。
121 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 11:52:03.41 ID:+1vHbyou0.net
>>105
そりゃ年金で支えるだけなら簡単だわな
民主のままでも18000円は行ってたよ。
ドル90でな
そりゃ年金で支えるだけなら簡単だわな
民主のままでも18000円は行ってたよ。
ドル90でな
341 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 12:57:12.11 ID:gidxUWVu0.net
>>121
実際は何もできなかったというより日本全体を衰退さしていたじゃないか
実際は何もできなかったというより日本全体を衰退さしていたじゃないか
367 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 13:05:09.48 ID:+1vHbyou0.net
>>341
リーマンショック
大震災原発爆発
放射能風評被害
ダウ8000ドル
原油120ドル
年金を株に突っ込んでもいない
公務員の人件費も減らして
これだけのハンデを背負ってもGDP上げたんだけど
自民は?
リーマンショック
大震災原発爆発
放射能風評被害
ダウ8000ドル
原油120ドル
年金を株に突っ込んでもいない
公務員の人件費も減らして
これだけのハンデを背負ってもGDP上げたんだけど
自民は?
376 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 13:07:51.49 ID:qhtHnREH0.net
>>367
半分自民政権下で起きたことじゃねーかw
半分自民政権下で起きたことじゃねーかw
377 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 13:09:20.17 ID:+1vHbyou0.net
>>376
逃げるな
安倍と比べてくれ
逃げるな
安倍と比べてくれ
387 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 13:13:45.80 ID:qhtHnREH0.net
>>377
逃げてるのはおまえじゃねーかwww
リーマンショックの後2009年からアメリカの株価は上がり続けたのに、日本は民主政権になってから上がってないんだが
411 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 13:26:22.62 ID:+1vHbyou0.net
>>387
http://chart.finance.yahoo.com/z?s=%5eDJI&t=5y&q=c&l=off&z=l&a=v&p=s&lang=en-US®ion=US
どこが?www
415 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 13:29:05.31 ID:qhtHnREH0.net
>>411
どこがってどこが?www
421 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 13:34:18.47 ID:+1vHbyou0.net
>>415
どこが上がり続けてんの?
民主時平均ダウ11000だよね
前々牽引してねーじゃん
378 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 13:09:27.92 ID:9biC6uSj0.net
>>367
インフレどころか人為的じゃないと絶対起こり得る筈が無いと言われたスタグフレーションを起こしたと言う
ある意味経済学的には前人未踏の快挙を達成してるじゃん、レジェンドじゃんw
382 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 13:11:37.81 ID:Dp9cUFSu0.net
>>378
そもそも財政ファナインスなんて一番やっちゃいけないタブーをやってるからな
安倍と黒田はマジ日本を滅ぼす気マンマンだな
131 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 11:53:51.75 ID:IZpR7PES0.net
>>69
株価が上がった、税収も増えた、でも庶民の賃金は上がらない、景気も良くならないってのが
今までと違うところだな。支持率がジリ貧なのもうなずける。
72 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 11:40:51.53 ID:Ta2NSUfZ0.net
民主党の時の8000円の225の株価だって、勝ち組ばかり集めた企業だろw
あと、株の時価総額でもバブル期の4万弱の時代をはるかに超えている
森永の説明は、矛盾だらけ
91 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 11:45:08.58 ID:cMc+BWga0.net
民主時代はその勝ち組ですらダメだったのがやっとずいぶんマシになったって主張?
100 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 11:46:52.99 ID:ZV3JZpHT0.net
>>91
麻生の時の6000円台は無かったことになってるのか。
麻生の時の6000円台は無かったことになってるのか。
104 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 11:47:46.05 ID:ktF4I38s0.net
>>100
最大瞬間風速よりもアベレージが重要じゃないかな?
最大瞬間風速よりもアベレージが重要じゃないかな?
135 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 11:54:27.86 ID:ZV3JZpHT0.net
>>104
2000年のITバブル崩壊後に4年間底這ってるけどな。
7000円から10000円で民主党政権の3年間よりひどかったが
これも都合が悪くて無かったことにしたいのか。
159 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 12:00:51.96 ID:eoGCcjNa0.net
>>135
ITバブル崩壊、リーマン・ショック、ここは当然下げる所
問題なのは民主の期間は何もせずに麻生の政策を引き伸ばしただけ
あ、ゾンビやったか
181 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 12:07:34.29 ID:ZV3JZpHT0.net
>>159
ダメだったのは日経平均株価だけだろ。欧米もド不況で輸出が
振るわなかったんだから当たり前の話だろ。内需に関して言えば
今より格段によかった。大型ショッピングモールがいっぱいできて
盛況だったのも民主党政権時代。車もずいぶん売れてたし
実際にGDPは毎年プラス成長。日経平均なんて景気を反映するものでは
ない。
197 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 12:12:38.81 ID:eoGCcjNa0.net
>>181
だからそれはあんだけ反対した自民の政策を全部引き継いだ成果で
民主はなにかやろうにも全部実現できなかったんだよ
139 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 11:55:33.20 ID:ktF4I38s0.net
安倍はもう3年目か?
日本の政治家は一年周期で変わってたけど、もってるほうだな
148 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 11:57:21.97 ID:v8s2A60g0.net
>>139
大企業の社員が倒産や失業に怯えたり
新卒が就職できないような政権ではとりあえずないからな
143 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 11:56:37.95 ID:eoGCcjNa0.net
そういえばTOPIXって言葉、最近聞かないな
161 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:01:22.59 ID:95OGhPGi0.net
中小零細企業は大体が大企業のおこぼれをいただいて事業を行っている
儲かるわけがないぞ
いやなら廃業すべき、替わってやる会社はいくらでもあるし、大企業に戻してもいい
儲かるわけがないぞ
いやなら廃業すべき、替わってやる会社はいくらでもあるし、大企業に戻してもいい
173 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:05:30.94 ID:ktF4I38s0.net
>>161
結局、今儲けることができない企業は社会に必要とされてないってだけなんだよね
183 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:08:15.69 ID:9biC6uSj0.net
>>173
市場縮小してるから単に需要に対してそもそもニッチが存在すら出来ない様になっていってるだけだけどな
それすら強い日本に必要無いなら、東京にしか歓楽街なくなるだろうな
187 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:09:43.40 ID:ktF4I38s0.net
>>183
いや、多分後数年で東京への人材流入は止まると思う
179 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 12:07:27.69 ID:1LbqRJm30.net
森永はアベノミクス当初から2万近くまで上がる
株を買っておけって言ってたのだが
そんなうまい話があるかってバカ扱いするコメントが多数だったね。
200 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:15:07.14 ID:6zvbcReX0.net
>>1
末端の貧民まで金回りが良くなったら、それは「バブル経済」でしょ
中流が抜けても富裕層は景気良いよ
あと中流に踏みとどまってる人は所得は給与所得以外に株とかやってる人もいるでしょ
もっとも株をやってた人は、やっと塩漬けの辛酸から立ち直った人だからね
リスクを取らないで給与所得だけの人にはまだ恩恵が来ないのは当然の話じゃん
末端の貧民まで金回りが良くなったら、それは「バブル経済」でしょ
中流が抜けても富裕層は景気良いよ
あと中流に踏みとどまってる人は所得は給与所得以外に株とかやってる人もいるでしょ
もっとも株をやってた人は、やっと塩漬けの辛酸から立ち直った人だからね
リスクを取らないで給与所得だけの人にはまだ恩恵が来ないのは当然の話じゃん
212 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:18:02.24 ID:9biC6uSj0.net
>>200
株、株言うけど
アベノミクス相場はハッキリ言えば初心者をカモにした草刈り場だろアレ
ITバブル時とかリーマンショック直前みたいな8桁・億り人単位の奴全く出てきてねーじゃん
出てきたとしても全く関係無い先物で超リスク取った奴だけだし
株やれ株やれって誰に金貰ってネットでアジってるかは知らんが、あんまり無責任にそんな事いうなよな、とは想う
株、株言うけど
アベノミクス相場はハッキリ言えば初心者をカモにした草刈り場だろアレ
ITバブル時とかリーマンショック直前みたいな8桁・億り人単位の奴全く出てきてねーじゃん
出てきたとしても全く関係無い先物で超リスク取った奴だけだし
株やれ株やれって誰に金貰ってネットでアジってるかは知らんが、あんまり無責任にそんな事いうなよな、とは想う
232 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:24:05.55 ID:6zvbcReX0.net
>>212
そうは言うけど現実に政権奪還後の第二次安倍内閣発足時から一万円近く上がった現実はどう見るのさ?>株価
株価が上がったのは煽りじゃ無いでしょ
そうは言うけど現実に政権奪還後の第二次安倍内閣発足時から一万円近く上がった現実はどう見るのさ?>株価
株価が上がったのは煽りじゃ無いでしょ
250 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:29:39.77 ID:9biC6uSj0.net
>>232
よく勘違いされるけど現物だけで見ても一万円株価が上がったって
100株20万とか50万の超高額銘柄が高騰して
やっとオリンピック関連で2つか3つ株価が5〜6倍になったみたいな低位株があるって構図で
ネトサポの言う「株で資産倍増」なんて普通は後者を何回も引き当てないと無理だからね、ましてや種銭100万以下とかそんなのでは
結局、日経平均を上げてるのは、高すぎて買ってもあんまりインカムゲイン以外で得が無い大企業で無理矢理引っ張り上げてるだけだから、ITの時みたいな新興株バブルすらないんだな、これが
で、日経平均先物なら確かにイケるかも知れないと思ったけど、下げたの無理矢理金でゾンビ甦生させまくってる相場だから、逆指し値やってたらあっという間にカットカットになって儲からん
一日に3ケタ単位で秒単位で変動する相場とか、プロや機関投資系でも勝てんわ
よく勘違いされるけど現物だけで見ても一万円株価が上がったって
100株20万とか50万の超高額銘柄が高騰して
やっとオリンピック関連で2つか3つ株価が5〜6倍になったみたいな低位株があるって構図で
ネトサポの言う「株で資産倍増」なんて普通は後者を何回も引き当てないと無理だからね、ましてや種銭100万以下とかそんなのでは
結局、日経平均を上げてるのは、高すぎて買ってもあんまりインカムゲイン以外で得が無い大企業で無理矢理引っ張り上げてるだけだから、ITの時みたいな新興株バブルすらないんだな、これが
で、日経平均先物なら確かにイケるかも知れないと思ったけど、下げたの無理矢理金でゾンビ甦生させまくってる相場だから、逆指し値やってたらあっという間にカットカットになって儲からん
一日に3ケタ単位で秒単位で変動する相場とか、プロや機関投資系でも勝てんわ
267 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:36:32.26 ID:6zvbcReX0.net
>>250
そら、後付けの講釈を答えありきで書けばいくらでも書ける罠
で、現実に1万円近くあがった株で一息ついたり、喜んだりしてる
庶民の株主もいるんだよな、現実の話で
298 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:43:50.98 ID:9biC6uSj0.net
>>267
一万円近く上がった株wwww
お前の世界の日本株式市場ではストップ高が存在しない青天井ルールか
それとも二年でほぼ毎日ストップ高更新した超企業が存在するのかw
009のブラックゴーストでも上場してんのかよw
303 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 12:46:11.84 ID:9wITOalx0.net
>>298
オタクの妄想上の世界と剥離してるからって
現実の話を否定したって、現実世界で起きた現実は変わらないですよ
307 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:47:42.93 ID:9biC6uSj0.net
>>303
株価が一万円上がったのならわかるが
銘柄で一万円突破するとかありえねーわw
オタクの前にパソコン切ってコンビニで新聞読むなり現実世界を見てこいネトサポw
311 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 12:49:00.50 ID:9wITOalx0.net
>>307
1万円上がったのは 何で、
その結果 そうでない何が*どうなって*助かったのか
何でお前は、別の存在の *どうなって* に 1万円を持ってくるのか。
頭悪いんじゃないの?
246 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 12:28:49.80 ID:f+sXjWeV0.net
>>212
初心者をカモ?頭の悪いやつをカモの間違いだろ。
賢い人間は儲かって、頭の悪い人間は損をするのが株。
初心者だろうと、ベテランだろうと賢ければ儲かるし、賢くなければ損をする。
先物を売っていたベテランは今、みんな大損こいてるよ。
286 名前:( `ハ´)[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:40:04.26 ID:7Y200Kmm0.net
年金基金てどーゆー性質の物なのかね?
将来的に年金基金は元金を切り崩して行く事が確定してるの?
287 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:40:07.61 ID:ps1lTbhP0.net
年金だけでなくゆうちょもぶち込んでいるからクラッシュしたらお前らの年金だけでなくゆうちょ銀行の貯金も逝くからな
銀行や生保も倣う傾向があるから預金や生命保険も逝く可能性大
何よりもぶち込んだはいいが大量の株をクラッシュさせずにどう現金化するかはどこも考えていないはず
銀行や生保も倣う傾向があるから預金や生命保険も逝く可能性大
何よりもぶち込んだはいいが大量の株をクラッシュさせずにどう現金化するかはどこも考えていないはず
291 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:41:13.37 ID:0fabFVv80.net
>>287
金融緩和しているうちは、原理的に株価は下がらないのね
301 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:44:54.77 ID:tkNAukVg0.net
>>287
生命保険はそうそう逝かないよ。
一番弱い朝○生命でも株価7000円ぐらいまでは耐える。
最強の日○生命なんざ、株価が3000円切っても平気だったりする。
大体5000円切れば何社か逝くけどな。
313 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:50:02.78 ID:ps1lTbhP0.net
>>301
生保なんか予定利率という形でとっくに逝っただろ
またそういう形で逝くってことね
309 名前:( `ハ´)[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:48:47.43 ID:7Y200Kmm0.net
>>287
オラも不思議なんだけど、ゆうちょは限度額が1000万から3000万に拡大したから、
今後運用資金が増えるんだろうけど、年金基金はどーするんだ?
元金を取り崩して、年金支払いの原資にしてるんだから、
市場に豆乳したお金を現金化しないと行けないわけだろ。やがては引き潮が来るんじゃないのかね?
株価暴落を恐れて塩漬け成る可能性もあると思うんだけど。
317 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:50:42.35 ID:9biC6uSj0.net
>>309
今の流し方見てると先まで考えて為さそうな気すらしてくるけどね
今年の夏以降とか年末まで考えて為さそうw
327 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 12:53:58.62 ID:Y8OX73ld0.net
>>287
http://www.gpif.go.jp/operation/state/pdf/h26_q3.pdf
年金はむちゃくちゃ儲けている。
アベノミクス始まって以来、世界で一番儲けている機関だよ。
2年前の5.23暴落の引き金は、年金の利益確定売りだし。
つまり年金の一人勝ちだった。
http://www.gpif.go.jp/operation/state/pdf/h26_q3.pdf
年金はむちゃくちゃ儲けている。
アベノミクス始まって以来、世界で一番儲けている機関だよ。
2年前の5.23暴落の引き金は、年金の利益確定売りだし。
つまり年金の一人勝ちだった。
344 名前:( `ハ´)[] 投稿日:2015/06/27(土) 12:58:02.15 ID:7Y200Kmm0.net
>>327
その報告書の1ページ目の(注1)に「市場運用分は時価評価」て書いてあるやろ。
この一文が激しく問題なんだろ。
350 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 13:00:10.74 ID:og1znIXo0.net
公金つぎ込みが無限にできれば株価は落ちないが、限度がある以上いつか必ず落ちるというのに
やれやれだなw
361 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 13:03:17.18 ID:9biC6uSj0.net
>>350
ポジションで凄い事になってるとか言ってるけど
これ以上頭打ちなの明らかにわかってるのに寝かせてるとか馬鹿以外の何物でも無いよなw
「自民党ならもっと円安にするから外貨預金して儲ける」とかもうちょっとリアリティある嘘付けよって話だよな
354 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 13:00:52.83 ID:RnDE6AM80.net
日経平均にはいって無い企業5社持ってるけど
普通に1.5倍になってるけど???
モリナガさ〜〜ん
373 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 13:07:07.04 ID:1BSqpdrY0.net
>>354
上場してるだけで、いちおう優良企業だろw。
370 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 13:05:32.86 ID:qhtHnREH0.net
カンセイソウサガー
なおソースは無い模様www
なおソースは無い模様www
374 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 13:07:17.21 ID:Dp9cUFSu0.net
>>370
バカに教えといてやろう昨日一昨日で日銀の買いは740億だ
バカに教えといてやろう昨日一昨日で日銀の買いは740億だ
381 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 13:10:32.78 ID:qhtHnREH0.net
>>374
一日の株の売買代金知ってる?w
一日の株の売買代金知ってる?w
385 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 13:12:53.20 ID:ps1lTbhP0.net
>>381
日銀は売買で無く買い切りだからな
386 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 13:13:01.59 ID:Dp9cUFSu0.net
>>381
お前まさか売買代金が全部一方通行だと思ってるのか?
392 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 13:16:01.72 ID:qhtHnREH0.net
>>385>>386
日銀が買ったら誰かが売ってるということになるんだが?w
506 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 17:17:31.14 ID:WJe0EIvk0.net
お前らも文句言わんと勝ち組企業に転職するなりしろや
アベノミクス最高だぞ
アベノミクス最高だぞ
508 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 17:20:52.51 ID:l84gF4DB0.net
>>506
なんだろうな。そんな人生を歩めない性質もあるんだよね
なんだろうな。そんな人生を歩めない性質もあるんだよね
510 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 17:22:32.56 ID:WJe0EIvk0.net
>>508
本体とは言わんけどホワイト大企業の子会社ぐらいに転職すればええのにな
本体とは言わんけどホワイト大企業の子会社ぐらいに転職すればええのにな
517 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 17:58:32.22 ID:VgAWxg2m0.net
>>510
ホワイト企業ってのは下請けのブラックで成り立ってるんだよ
トヨタの関連工場とか仕入先とかで悲惨な話はよく聞くよ
548 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 19:21:29.95 ID:VgAWxg2m0.net
>>517
ああ、子会社も似たようなもんだよ
親会社のリスクだけ背負わされてるからね
締め付けが厳しいんだよ
550 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 19:23:20.72 ID:WJe0EIvk0.net
>>548
働いたことないやろ・・・
552 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 19:26:36.45 ID:VgAWxg2m0.net
>>550
出向して働いたこともあるし知ってるしねw
プロパーの人の賃金とかの労働条件なんてひどいもんだよ
554 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 19:27:07.17 ID:WJe0EIvk0.net
>>552
君の会社はホワイト大企業やないやろ・・・
556 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 19:29:43.26 ID:VgAWxg2m0.net
>>554
言っちゃ悪いがそうでもないw
君のいうホワイトってどこかなあ?
ホワイト企業の例をあげてみて?
512 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 17:29:34.67 ID:qR/5F1h+0.net
転職するより政権変えたほうが楽だし早いな。
513 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 17:38:24.32 ID:Qbqkh7H80.net
>>512
冗談じゃない。経済音痴の民主党に政権を任せたら
日本は、ギリシャになる。
アベノミクスが、日本の財政危機を救う。
安倍さんには、後10年続けてほしい。
冗談じゃない。経済音痴の民主党に政権を任せたら
日本は、ギリシャになる。
アベノミクスが、日本の財政危機を救う。
安倍さんには、後10年続けてほしい。
516 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 17:55:34.23 ID:8zU9mC2g0.net
>>513
アホなの?
普通の人間は日本の財政危機なんてどっちでもいいんだよ。
ひたすら願うのは自分の収入が増えることだけ。
ほんとにあんたアホだね
522 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 18:12:47.40 ID:Qbqkh7H80.net
>>516
もし、デフォルトが起これば
国債を所有している銀行は破たんし、預金が戻らないかも?
円安が進み、ハイパーインフレが起こり、給料では生活できないかも?
財政緊縮をIMFから要求され、消費税、健康保険、年金支払いが増加するかも?
一方、年金と公務員の給料は大幅カット、公共サービスは、削減されるかも?
ギリシャで起こったことや、これから起こると予想されることを少しは調べたら?
アベノミクスで、自然と税収が上がったことは、素晴らしいことなんだよ。
526 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 18:21:44.29 ID:8zU9mC2g0.net
>>522
アベノミクスを推し進めれば推し進めるほど、日本のデフォルトの可能性は高くなるんだがw
あんた本当に経済音痴だな。
あんたの経済の知識のレベルは大体分かったからもうレスしなくていいよ。
539 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 18:49:19.09 ID:Qbqkh7H80.net
>>526
民主党の藤巻が君と同じようなことを言っていたが、、、
彼の本は、とんでも本に近い。
彼は超円高を見誤り、円安説を唱えた曲がりやだ
日銀の異次元金融緩和は、日本を救う決定打だった。
税収が自然と上がり、同時に財政規律を守れば、財政問題は解決に向かう。
老齢化に伴う支出の増加以上に税収が自然と上がればよいのだ。
523 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 18:17:03.44 ID:WUCsmMe40.net
それにしては実質賃金の目減り方が激減したよね。上場会社なんか雇用ベースでいえば全体の数%なのに
その数%であそこまで回復させれるのかね?普通なら全体がよくなってるからとしか判断できない。
569 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 19:38:53.69 ID:VgAWxg2m0.net
>業績が上がれば、税収が増える。企業がよくなれば、給料や雇用も増える。
株価が上がれば給料が上がって雇用も増える、ということはさすがに言えないよね?
株みたいなバクチやる奴だけが儲けてる、ってことだよね?
572 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 19:40:34.38 ID:wUrG6ujg0.net
政府が買い支えてるからな
577 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 19:43:10.93 ID:Ce4iCrii0.net
>>572
また主体別投資動向も見てない素人さんがきよったでwwwwほんまwwなんでミンス信者って経済音痴ばっかなん?(´・∀・`)
587 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 20:01:59.71 ID:UerDC/Jn0.net
雇用が逼迫すれば待遇は改善する(せざるを得ない)ってのは当然の話だけど
デフレ時代の経営感覚から抜け出せなくて、まだはした金で人使えると思って待遇上げなかったら
スキルある人材からどんどん辞めていった(けど経営陣はその理由を理解してない)という悲喜劇は最近よく聞くな
603 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/27(土) 20:32:35.12 ID:/fZB2S2j0.net
国内投資家の売り越しが多くて外国人投資家の株式保有率が上がってるらしいけど
そうなるとこれからは今まで以上に株式市場が不安定化するんじゃない?
外国人は容赦なく売ったりするでしょ?
政府がこれからもずっと金融緩和を続けたり買い支えたりし続けるの?
619 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/27(土) 21:35:56.80 ID:Qbqkh7H80.net
>要は外人がバブルを演出してて、国内投資家が食いついてきたら、売り逃げる算段
>でも、国内投資家がなかなか食いつかないもんだから、ダラダラとバブルが続いてるだけ
そのストーリーはファンタジーだな。
株式注文に外人とか、国内投資家とかの色はついていない。
しかし、アルゴ注文か、普通の注文かは、板を見ていればすぐわかる。
アルゴのかなりの部分は外人だと思うが、これが多くなって、
スカルピングができなくなった。
638 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 00:14:40.44 ID:eyj0cu3l0.net
三橋と森永ってなんでこう否定的なことしか言わないんだろうね
642 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 00:34:02.73 ID:s3Cn+R1Q0.net
>>638
三橋森永が株やったら養分だろうな
643 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 00:35:45.82 ID:5vxknMd30.net
>>642
森永は早くから1ドル120円を予想してたから株買ってるだろ
645 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 00:42:07.31 ID:s3Cn+R1Q0.net
>>643
森永の他の話とか聞いてるとは予想はしても節目を抜けた所で買えないタイプ
底値付近でナンピンして上がって貰うのをお祈りしてるレベル
上値で追っかけられないと言ってたから
一回利食いしたら二回目は失敗しか出来ない
普通のおっさんレベル
666 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 03:33:59.55 ID:RzyIu6tP0.net
日本の場合、3人に一人いる極貧困層と年収400万前後の中間貧困層の可処分所得を3割程度あげるだけでいい。
ただし、永続的なものでないと意味がない。
具体的には、公務員の平均所得より低い国民を非課税にするとか、←道理的社会構造是正
共済の必要性が乏しい、都市部の地方公務員や役所を廃止し、2重課税を解消するとか、いくらでも解決策はある。
ただし、永続的なものでないと意味がない。
具体的には、公務員の平均所得より低い国民を非課税にするとか、←道理的社会構造是正
共済の必要性が乏しい、都市部の地方公務員や役所を廃止し、2重課税を解消するとか、いくらでも解決策はある。
667 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 03:38:25.43 ID:elnGkLbB0.net
>>666
単に他の先進国並に、同一労働同一賃金を実現すればいいだけ
正社員、派遣社員ってただの身分制度になってる
企業にも派遣にもメリットのない制度
単に他の先進国並に、同一労働同一賃金を実現すればいいだけ
正社員、派遣社員ってただの身分制度になってる
企業にも派遣にもメリットのない制度
676 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 07:12:37.57 ID:nAQYHKwT0.net
>>667
同一労働同一賃金って具体的になに?
それは成果に合わせた賃金なの?
それとも動きに合わせた賃金なの?
その世界だと美人のソープ嬢と不細工なソープ嬢の給料は一緒なの??
同一労働同一賃金って具体的になに?
それは成果に合わせた賃金なの?
それとも動きに合わせた賃金なの?
その世界だと美人のソープ嬢と不細工なソープ嬢の給料は一緒なの??
811 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 17:09:19.07 ID:elnGkLbB0.net
>>676
基本的には成果給だな
ソープの場合だと、美人でもブサでも客の数が同じなら同じ給料
美人に比例して客が多くなるなら、仕事も増えるから給料も上がる
それだけのこと
基本的には成果給だな
ソープの場合だと、美人でもブサでも客の数が同じなら同じ給料
美人に比例して客が多くなるなら、仕事も増えるから給料も上がる
それだけのこと
812 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 17:16:38.65 ID:b1qY3y+c0.net
>>811
風俗ってのはフリー客、パネル客、指名客の3つがある
フリー客・・・店がつく女の子を決める
パネル客・・・店に来た客がパネルを見て決める
指名客・・・最初からその嬢目当てで指名してくる客
フリー客、パネル客は「店がとってくれた客」で、指名客は嬢が取った客って扱い
指名数は嬢の成績表みたいなもので指名料のほか別途手当がつく
ちゃんと実力主義の世界になってるんだよ
同一労働同一賃金とか言ってる人は、いかに知らないことを乏しい知識で語ってしまう
恥ずかしい人種なのか、ハッキリ理解できた
813 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 17:19:20.79 ID:elnGkLbB0.net
>>812
別に風俗の知識に詳しくないことを恥ずかしいとは思わんなw
風俗画ちゃんと実力主義になってるなら別にいいよ
同一労働同一賃金ってのは実力主義、能力主義の土台でもあるからね
それが実現されないことには実力主義も無理ってことだ
だから今の正社員or派遣の身分制度は企業にとってもメリットのない制度になる
814 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 17:20:54.55 ID:ZC/XjeXc0.net
>>811
時間内にいくら作れるか、みたいな評価だけ(の仕事)ならともかく
たとえばスポーツや芸能なら競技成績や歌唱・ダンス・演技などがイマイチでも
客を呼べるかどうか、という評価軸なんかも出てくる
いわゆる人気商売てやつだね
小売店だって看板娘が客寄せになったりするし
会社への貢献度なんかも考えると評価は簡単に行かなくなる
つまり業務そのもの(作業量)は同じでも、別の面が業績に関わってくるから
可愛い子がいるってだけで職場に行く楽しみがあり、日々に張りがあるという個人的経験w
時間内にいくら作れるか、みたいな評価だけ(の仕事)ならともかく
たとえばスポーツや芸能なら競技成績や歌唱・ダンス・演技などがイマイチでも
客を呼べるかどうか、という評価軸なんかも出てくる
いわゆる人気商売てやつだね
小売店だって看板娘が客寄せになったりするし
会社への貢献度なんかも考えると評価は簡単に行かなくなる
つまり業務そのもの(作業量)は同じでも、別の面が業績に関わってくるから
可愛い子がいるってだけで職場に行く楽しみがあり、日々に張りがあるという個人的経験w
815 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 17:35:56.48 ID:b1qY3y+c0.net
>>814
小売業は同じ仕事でも、接客のセンス、容姿、様々な要素があるもんな
同じ仕事してるから同じ給料とか、あまりにも馬鹿げた現場を知らない人間の発想
小売業は同じ仕事でも、接客のセンス、容姿、様々な要素があるもんな
同じ仕事してるから同じ給料とか、あまりにも馬鹿げた現場を知らない人間の発想
817 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 17:49:03.46 ID:uUpTY1tL0.net
>>811
なら、成果給でいいんじゃない??
同一労働同一賃金じゃなくて
>>815
そいつ自身が普通でも顔の良さで他の人のやる気を出させていたりするからなww
なら、成果給でいいんじゃない??
同一労働同一賃金じゃなくて
>>815
そいつ自身が普通でも顔の良さで他の人のやる気を出させていたりするからなww
819 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 17:53:45.12 ID:elnGkLbB0.net
>>817
成果給でもいいんだけど、成果給の前提条件として、同一労働同一賃金じゃないと成果給も実現できないってことだ
全く同じ成果を出してるのに、正社員、派遣、バイトで給与が数倍違うという今の状況は同一労働同一賃金でも成果給でも何でもない単なる身分制度
能力や成果があっても派遣やバイトというだけで賃金を安く抑えられ、働かない正社員がその数倍貰ってるなんてこともあるだろ
日本は未だそういう江戸時代みたいな意味のない身分制度があるから、派遣も企業も得しないって話
成果給でもいいんだけど、成果給の前提条件として、同一労働同一賃金じゃないと成果給も実現できないってことだ
全く同じ成果を出してるのに、正社員、派遣、バイトで給与が数倍違うという今の状況は同一労働同一賃金でも成果給でも何でもない単なる身分制度
能力や成果があっても派遣やバイトというだけで賃金を安く抑えられ、働かない正社員がその数倍貰ってるなんてこともあるだろ
日本は未だそういう江戸時代みたいな意味のない身分制度があるから、派遣も企業も得しないって話
821 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 17:58:36.11 ID:uUpTY1tL0.net
>>819
同じ労働だけをしてないかもしれないし
企業が持たせている責任が違うかもしれない
823 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 18:00:37.50 ID:elnGkLbB0.net
>>821
それらの場合でも、同一労働同一賃金が実現されてもなんら問題ないだろ
同一労働同一賃金が課された社会でも、違う労働、違う責任なら当然違う賃金になる
当たり前の話
825 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 18:05:26.66 ID:uUpTY1tL0.net
>>823
なら、今でも多くの企業は同一労働同一賃金だよ
827 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 18:11:14.23 ID:elnGkLbB0.net
>>825
んなことはない
正社員、派遣の身分制度の他に、年功序列制とかもあるし、同一労働同一賃金や成果主義とはとても言えない
672 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 04:35:53.93 ID:7vuqbtlL0.net
金融緩和した金で金融機関が株を買ってるからだろ。
GDPを増やすのなら可処分所得をふやせばいい。
つまり消費税の廃止が一番効果がある。
GDPを増やすのなら可処分所得をふやせばいい。
つまり消費税の廃止が一番効果がある。
679 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 07:35:35.61 ID:rLikB3h60.net
>>672
消費税を廃止しても、消費はそれほど増えず、貯蓄が増加する割合が多いだろ
う。
早く消費税を引き上げないと、ギリシャへの道が早まる。
低所得者層への対策は、他のセーフティネットで行うべきだ。
下げるなら、法人税と所得税。日本企業と富裕層の海外脱出を防ぎ、外資の投資を呼び込む。
消費は増える。株価も地価も上昇する。
税収は、総合的に増える可能性が高い。
消費税を廃止しても、消費はそれほど増えず、貯蓄が増加する割合が多いだろ
う。
早く消費税を引き上げないと、ギリシャへの道が早まる。
低所得者層への対策は、他のセーフティネットで行うべきだ。
下げるなら、法人税と所得税。日本企業と富裕層の海外脱出を防ぎ、外資の投資を呼び込む。
消費は増える。株価も地価も上昇する。
税収は、総合的に増える可能性が高い。
681 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 07:51:10.06 ID:nAQYHKwT0.net
>>679
低所得者への他のセーフティネットって何??
まさか生活保護とか言わないよね??
生活保護にはなってないけど落ちそうな人たちはどうするの??
低所得者への他のセーフティネットって何??
まさか生活保護とか言わないよね??
生活保護にはなってないけど落ちそうな人たちはどうするの??
682 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 07:55:29.11 ID:1xL+o9qE0.net
>>681
落ちそうって何だよ
今の給料で生活保護じゃないのなら、働き続ける限り生活保護じゃないでしょ
給料が足りないなら、その仕事を続けながら就職活動すればいいだけのこと
落ちそうって何だよ
今の給料で生活保護じゃないのなら、働き続ける限り生活保護じゃないでしょ
給料が足りないなら、その仕事を続けながら就職活動すればいいだけのこと
684 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 08:11:11.35 ID:nAQYHKwT0.net
>>682
それが問題になっている貧困層だからだよ
君の案だと、消費税の増加によって、国内の消費は減少する
それに対するために税金をしようすれば結局は借金は減らない
大体、何を根拠に消費税を廃止しても貯蓄が増加すると思ったのだろうか・・・
それが問題になっている貧困層だからだよ
君の案だと、消費税の増加によって、国内の消費は減少する
それに対するために税金をしようすれば結局は借金は減らない
大体、何を根拠に消費税を廃止しても貯蓄が増加すると思ったのだろうか・・・
685 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 08:14:21.09 ID:1xL+o9qE0.net
>>684
問題になってる貧困層ってただ共産党とかが勝手に言ってるだけでしょ
無能で給料少ないけど、今の仕事が気楽にやれていいって人もいる
給料がもっと欲しければ優秀になるか、みんなが嫌がるきつい仕事をするしかない
今は頑張りさえすれば給料が増える社会環境があるんだから
社会の問題ではなく、本人の問題
問題になってる貧困層ってただ共産党とかが勝手に言ってるだけでしょ
無能で給料少ないけど、今の仕事が気楽にやれていいって人もいる
給料がもっと欲しければ優秀になるか、みんなが嫌がるきつい仕事をするしかない
今は頑張りさえすれば給料が増える社会環境があるんだから
社会の問題ではなく、本人の問題
686 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 08:19:06.65 ID:nAQYHKwT0.net
>>685
別に共産党だけじゃないけど・・・
というか生活保護だけが貧困層でそれが問題なら
生活保護の金額を上げればすぐ解決する話じゃない
基本的にどんな時代も頑張れば給料が増えるけど・・・
上がらないのは頑張りがたりないだけ
本人の問題でもあり社会の問題でもあるけど
別に共産党だけじゃないけど・・・
というか生活保護だけが貧困層でそれが問題なら
生活保護の金額を上げればすぐ解決する話じゃない
基本的にどんな時代も頑張れば給料が増えるけど・・・
上がらないのは頑張りがたりないだけ
本人の問題でもあり社会の問題でもあるけど
689 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 08:23:01.57 ID:1xL+o9qE0.net
>>686
頑張る人は給料が上がる
頑張らない人は給料が上がらない
これができてる社会なら、どう見ても本人の問題
691 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 08:30:35.12 ID:nAQYHKwT0.net
>>689
それで個人の消費が減っていは意味がない
そもそも国は多くの人ためにあるわけで
頑張る人のためにあるわけではない
極端な話、頑張る人のためにあるなら、社会保障なんていらないねん
693 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 08:35:50.17 ID:1xL+o9qE0.net
>>691
社会保障は頑張りたくても頑張れなくなってしまった病気や高齢者などのため
頑張る気がないけどもっと金よこせって奴らに配るものじゃない
699 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 08:55:25.13 ID:bVN02jw00.net
>>693
>社会保障は頑張りたくても頑張れなくなってしまった病気や高齢者などのため
>頑張る気がないけどもっと金よこせって奴らに配るものじゃない
超正論すぎる
687 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 08:19:11.47 ID:/Rb9DdPT0.net
最近チラシ求人が700円台ばかりと思ってガックリきてたら、次はあたしの家の
婿さんが週休3日になって給料減らされた。次にあたしがケースワーカーに
生活困窮制度について聞いたら「家を担保にカネ借りれますよ」と言われ、
輪転機で大量刷りされたサラ金会社リスト+過払い対応弁護士リストを
渡された。
ういろうを切り分けるパートだけ、どういうわけか毎回チラシにのってる
キツいのかしら ういろう
697 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 08:52:29.80 ID:rLikB3h60.net
>消費税を引き上げたら可処分所得が減るから消費はもっと減って
>でも増税で取られる分だけは増えるから貯蓄もできなくなるんじゃないか
しかたがないんじゃないか。借りた金は、約束通り返さないといけないんだよ。
個人でも、国家でも。
さもないと、ギリシャのようにデフォルトに追い込まれる。
ギリシャの失業率は50%を超えているらしいよ。
産業を育てなかった報いだ。
金持ちは、預金をおろし、とっくに海外へ逃げている。
711 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 09:08:15.13 ID:ZC/XjeXc0.net
>>697
デフォルトを恐れる人は多いようだが
デフォルトすると何が起きるかを説明できる人は少ないようだ
デフォルトしたらその後景気回復したという例はけっこうあるようだ
借金を返すことに必死になって目先で汲々としてかえって泥沼が続く、
そういう状況の方がきついと思う
なおギリシャは過去100年で50回くらい債務不履行してるって話を読んだことがある
基本的にはデフォルトすることで重石がとれ制度が刷新されれば
かえって経済が上向くことは十分に考えられるが
ギリシャはデフォルト慣れしちゃってダラダラやってる印象がある
698 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 08:54:37.93 ID:RzyIu6tP0.net
公務員を朝方勤務にして、午後にゆとり生活があるようにライフスタイルを変えようとしているのに、頑張れば所得があがるとか、時代錯誤にもほどがあるわ。
頑張って競争すれば幸福になれるなら、金融緩和や経済対策など政府がやる必要すらないわ。
頑張って競争すれば幸福になれるなら、金融緩和や経済対策など政府がやる必要すらないわ。
702 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 08:58:05.09 ID:SswCUo5v0.net
>>698
時給800円のスーパーのパートが飲食店に就職して頑張れば月給25万程度になる
さらにそこで頑張れば、数年で年収400万程度はいける
頑張ったら給料が上がる明確な例じゃないかな
時給800円のスーパーのパートが飲食店に就職して頑張れば月給25万程度になる
さらにそこで頑張れば、数年で年収400万程度はいける
頑張ったら給料が上がる明確な例じゃないかな
704 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 08:59:24.45 ID:YHGcLw2xO.net
>>702
無理な奴はどうすんの?
頑張ればなんとかなんの?
707 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 09:02:56.45 ID:SswCUo5v0.net
>>704
無理ってどういう意味?
楽な仕事はできるけど、しんどい仕事はできませんってこと?
だったらそれでいいんじゃないかな?
もちろん楽な仕事のほうの給料しかもらえないけど、それは本人が決めたらいい
715 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 09:10:56.16 ID:YHGcLw2xO.net
>>707
無理なもんは無理だよ
そんなもんだろ
頑張っても何とかならない奴はどうすんの?
737 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 10:22:55.41 ID:SEnDxHKJ0.net
>>702
スーパーのレジ打ちがそんな収入になるわけねえじゃん。頑張っても手取り
20万未満。ボーナスも無いから年収200万コースだな。もっと社会に
出て勉強しなよ。一方、全く頑張ってない公務員や特定大企業の社員はダラ
ダラ仕事でも年収800万とか普通に取ってる。アベノミクスは特定の層
だけが潤う格差拡大システム。
705 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 09:00:55.11 ID:a5OI37GB0.net
頑張れとか努力しろとか言う精神論は、
上手くいかなかったら「努力しなかったからだ」と本人のせいにできる
支配者のための理論なんだよねえ
もっというと現状を解決するアイデアのない
無能な支配者のための理論だ
学校でも精神論垂れる教師にロクなのはいなかったろ?
710 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 09:06:23.03 ID:rANO+M9U0.net
森卓まで楽観
まさに総楽観の現状だな
外資も一年は大丈夫って楽観してるし
株やってない庶民は悲観してるけど
株やってる連中は機関ですら総楽観してるっていう妙な現状が生まれてる
747 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 10:49:45.81 ID:nbLa9ALA0.net
その理屈はおかしい、そもそも株価が上がったからと言ってその企業が勝ち組企業かどうか
関係ないだろw
関係ないだろw
750 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 11:30:23.43 ID:uLpbXrsf0.net
>>747
決算を一通り調べてみりゃいい
過去最高益のオンパレードだから
決算を一通り調べてみりゃいい
過去最高益のオンパレードだから
751 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 11:33:52.05 ID:ayNAkQiQ0.net
>>750
それに対するレスが儲かってるのは「輸出企業だけ」で
小売や建設など他の企業も過去最高益なのを提示すると、発狂してコピペ貼りまくります、この人らは
それに対するレスが儲かってるのは「輸出企業だけ」で
小売や建設など他の企業も過去最高益なのを提示すると、発狂してコピペ貼りまくります、この人らは
754 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 12:05:33.74 ID:a5OI37GB0.net
>>751
それ個別例の羅列じゃなくて
まとめたマクロデータあるのかな?
たとえば過去最高益の企業の数や比率の年度推移とか
企業収益合計額の推移とか
あったら教えて?
758 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 12:26:56.66 ID:ayNAkQiQ0.net
>>754
企業は利益の数割を税金で収めるんだから、法人税の増減で、日本企業全体が分かると思う
2012年に9.8兆だった法人税収は、2013年には10.5兆、2014年度分はさらに増える見通しだそうだ
787 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 14:50:22.81 ID:a5OI37GB0.net
>>758
法人税自体もそんなに伸びてないぞ?
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/011.htm
いやだから、「過去最高益のオンパレード」の根拠を定量的に示してくれよ
752 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 12:03:03.88 ID:TTlIV0dd0.net
円が暴落してんだから株価から物価から全部上がるのは当たり前
馬鹿じゃねえのか
円で資産持ってるもの(庶民)が損して
株で資産持ってるもの(経営者やファンド)が得しているだけの話
馬鹿じゃねえのか
円で資産持ってるもの(庶民)が損して
株で資産持ってるもの(経営者やファンド)が得しているだけの話
759 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 12:32:24.97 ID:ayNAkQiQ0.net
>>752
日本の株を持ってる大半は日本企業だよ
株価が上がると会社の財産が増える、自己資本比率が上がると借金もしやすくなり
どんどんビジネスを加速させられるし、大型投資もできるようになる
あと、その理屈で行くと株も円資産だから、あんたの言ってること無茶苦茶になる
ファンドとかいかにも知識の浅い人が必死で言ってる感じなのがギャグでやってるなら無粋なツッコミご容赦
760 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 13:02:56.50 ID:Dy1CVv4W0.net
>>759
いつの話だ。企業間の株式持ち合いは国際的に理解を得られない
日本独自の慣習で解消が進んでる。もう10%台まで下がってる。
40%が外国人投資家、20%が個人投資家だ。
762 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 13:08:34.10 ID:ayNAkQiQ0.net
>>760
40%が外国人投資家ってのは、いかにも外国が持ってるって雰囲気を出すために
わざわざ捏造してまで大きく言ったのか、
31.7%という数字を謎の切り上げで40%と言ったのかどっちなんだろな
765 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 13:18:41.33 ID:ku4QsNVB0.net
>>759
自己資本比率の高い企業は一般的に借金の少ない企業。
自己資本比率が高いと借金しやすくなり大型投資がしやすくなるというのは詭弁
。
借入金が少なくなれば経営が安定する。自己資本比率が高いと株価が安定する。
だからそんなに株価は上下しない。
つまり順番が逆なんだなw
こんなとこにも経済通気取りで実は相当な経済音痴がいるのが2ちゃんの面白いところ。
767 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 13:24:25.77 ID:JDB+ur+u0.net
日経平均に採用されている企業は年収300万円の派遣を大量に使っているからこそ、業績好調なんだよね。
まともに正社員ばかりを雇っていたら大赤字でしょう。
まともに正社員ばかりを雇っていたら大赤字でしょう。
770 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 13:28:52.74 ID:Dy1CVv4W0.net
>>767
海外で収益をあげてるからだよ。特にアメリカの景気回復が
効いてる。国内はアベノ不況で酷い惨状。内需関連株は
ぼろぼろ。
海外で収益をあげてるからだよ。特にアメリカの景気回復が
効いてる。国内はアベノ不況で酷い惨状。内需関連株は
ぼろぼろ。
774 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 13:52:57.22 ID:ZC/XjeXc0.net
>>770
>内需関連株はぼろぼろ。
報道と食い違ってるな
株やってないから事実がわからん
日経平均がことし高値、内需や資源株上昇−国内景気期待強い
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NMGK9V6K50YD01.html
内需関連株がけん引 株価一時2万円台、脱デフレの期待映す
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGD10H0Q_Q5A410C1EAF000/
日経平均株価の2万円回復をけん引したのは、小売りや食品といった
国内に収益基盤がある銘柄だ。相次ぐ賃上げや消費回復で、
海外投資家が日本経済の脱デフレ期待を高めている。
「アベノミクス相場」が始まったころは、円安による収益拡大期待で
輸出関連株への買いが先行していたが、
物色される銘柄に広がりが出て株高を息の長いものにしている。
>内需関連株はぼろぼろ。
報道と食い違ってるな
株やってないから事実がわからん
日経平均がことし高値、内需や資源株上昇−国内景気期待強い
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NMGK9V6K50YD01.html
内需関連株がけん引 株価一時2万円台、脱デフレの期待映す
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGD10H0Q_Q5A410C1EAF000/
日経平均株価の2万円回復をけん引したのは、小売りや食品といった
国内に収益基盤がある銘柄だ。相次ぐ賃上げや消費回復で、
海外投資家が日本経済の脱デフレ期待を高めている。
「アベノミクス相場」が始まったころは、円安による収益拡大期待で
輸出関連株への買いが先行していたが、
物色される銘柄に広がりが出て株高を息の長いものにしている。
775 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 14:01:18.71 ID:9g9Uh2rr0.net
>>774
海外業務はほとんどやらず、取引先も中小企業が中心の地銀でも好決算を
連発している(上場64行中、50行が増益。26行は過去最高益)くらいだから、
内需型企業だっておおむね好調なんだよ。
777 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 14:03:47.25 ID:ZC/XjeXc0.net
>>775
内需が本格的に上向いてきたのなら喜ばしいね
776 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 14:03:13.20 ID:iPOmYfQs0.net
>>774
小売が好調ってニュースでもやってたばっかり
株の外国人比率を捏造したり、内需が壊滅と捏造したり、このスレでアベノミクス否定してる人らは
なんか知らんけど平気でウソつける人たちみたい
778 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 14:03:50.21 ID:qf2FEKf90.net
んん?
GDPの下落より通貨価値の下落が急激だって話だと思うが・・・
問題は通貨価値が下がれば(株価が上がれば)景気も上がると思われている点だと思う。
誰がこんな馬鹿な考えを抱いているのかは知らんけどw
780 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 14:06:24.42 ID:19bZLZG10.net
>>776
>>777
インフレターゲットが一応成功しているみたいね。
>>778
今までが高すぎた。
783 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 14:14:58.22 ID:ZC/XjeXc0.net
>>776
アベノミクス否定ってだいたい金融緩和否定とかリフレ否定と同一だと思うけど
そういう人にとって景気が回復することは自説が棄却されることだから
簡単に認めるわけにはいかないだろうね
>>778
株価上昇は資産効果ってやつでしょ
それが息長く上がり続ければ、懐に余裕ができて消費に回る分も増えるっていう
12年末から13年5月にかけての9千円 → 1万5千円くらいの時期にも
けっこう上向いた感じあったけど期待先行でまだまだ半信半疑な空気あった
その後の大暴落のあとは横這いボックスが長く続いて
消費税増税という大失策もあったりしたけどようやく再度の上昇に転じたのかな
13年春みたいに景気好調なニュースが続々出てくるようなら
第二段階目のブースト入ったって考えていいかもね
826 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 18:09:13.85 ID:O7Z5Im6V0.net
社会正義を語りたくて仕事や労働に対する報酬はより公平な方がいいと思ってるのなら
それは勘違い
多少の不公平があってもそれを気にしない人間が多い世の中を目指すべき
損得だけの重要度が増していく世の中は不健全
830 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/28(日) 18:13:02.21 ID:elnGkLbB0.net
>>826
不公平を甘受しろって、江戸時代へ逆戻りだな
そういう社会は近代社会との競争に勝てないから明治維新ってのが起きたわけだが
832 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 18:18:53.14 ID:mKAl6NdY0.net
>>830
明治維新は植民地政策してきた列強に対して
敵前無血クーデターをした日本国の全体的な方針で公平不公平は関係ない
明治時代の方がむしろ封建制をしっかり立て直し身分の差を庶民はわきまえてた
ついでに国際競争力について言えばムダなリベラル化は大きな弊害
840 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 18:34:14.96 ID:rLikB3h60.net
>株なんて上がったらいつか下がるんだから、それを盲目的に肯定するのはバカ
株(株価指数)は、長期的に平均すると上がる確率が極めて高いものなのだ。
例えば、日経平均。1989年の38915円の高値を26年間越えられない。
この事実が、株が上がらないものだと誤解を生じた主因だろう。
この期間(たぶん2012年に終了した)は、むしろ例外と考えるべきである。
1949年〜1989年の40年間。日経平均は220倍となっている。
年率14.4%の上昇だ。
NYダウやナスダックも長期的は、年率平均で大幅に上昇している。
会社は、新規需要を狙い、新技術を発明し、利益を上げる。
便利になり、経済が成長し、皆がだんだん豊かになる。
将来の株価を楽観するのは、歴史的には、もともと自然なことなのだ。
http://baseviews.com/chart/nk225-j.html
842 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/28(日) 18:40:29.26 ID:mKAl6NdY0.net
>>840
そんなの経済成長を前提にしてるだけだろ笑
人口増えて物価も上がるし当然利子もつく