http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1440898978/ 
 
1 名前:孤高の旅人 ★[ageteoff] 投稿日:2015/08/30(日) 10:42:58.41 ID:???*.net 
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150830-00000012-asahi-soci  
   
  フィルム写真、いま新鮮 デジタル世代、続々カメラ購入  
  朝日新聞デジタル 8月30日(日)10時16分配信  
   
   デジタル全盛の時代にフィルム写真が人気だ。若者をターゲットにしたフィルムカメラは、  
  メーカーが驚くほど増産になっている。フェイスブックやインスタグラムなどSNSには、  
  スマートフォンで撮影された写真があふれている。そんな中、手間の掛かるフィルム写真を  
  楽しむ若者も増えているようだ。  
   
   7月中旬、横浜市中区でカメラ店主催のインスタントカメラの撮影会があった。参加した  
  のは20〜40代の9人。レンタルしたカメラの使い方はスタッフが教えてくれる。8枚撮りの  
  フィルム1パック付きで参加費は3千円だ。  
   
   同じような撮影会は毎回、10人程度の定員を超える人気で、抽選になることも珍しくないという。  
   
   参加者の青山学院大学4年の鈴木美南さん(22)は「インスタグラム」がきっかけで  
  フィルム写真に興味を持った。インスタグラムはスマートフォンなどで利用できる写真  
  共有アプリで、世界中で撮影された様々な写真を見ることができ、月間利用者が3億人を  
  超える。「色みがいいなと思う写真はフィルムで撮られたものが多くて、自分もやって  
  みたくなりました」  
   
   昨年、初めてフィルムカメラを買った。店で一目ぼれした重さ2キロを超える中判カメラ。  
  「米俵みたいに重い」と苦笑するが、金属製の渋い外観に、魅力を感じたという。  
 
 
 
2 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 10:43:53.48 ID:vgsQRtml0.net 
  デジタルなんて偽装できるから駄目なんだよ  
 
8 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 10:46:03.60 ID:URA5pKna0.net 
  すでに良いフィルムが幾つも製造中止になって失われてしまった…  
 
822 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/31(月) 01:22:41.93 ID:1ZOfC9JNO.net 
  >>8  
  やっぱり基本はトライXだよな  
  これを4号紙か5号紙で焼いてこそ味が出るってなもんだ」  
 
850 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/31(月) 02:40:20.65 ID:yMbmyAvd0.net 
  >>822  
  本当にトライX使ったことありますか?  
  それかネオパンSS。  
   
  天体写真はそれがデフォの時代が長かった。  
  あの粒子の荒らさに泣いたもんだよ。  
 
896 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/31(月) 09:06:25.40 ID:1ZOfC9JNO.net 
  >>850  
  ネタにマヂレス…かなすい  
  登坂先輩の迷セリフだよ  
 
9 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 10:46:14.99 ID:A2h+Liw10.net 
  フィルムのカメラってどうやって写真にするの?  
  画像ファイルとかにできなきゃ全然価値ないよね?  
 
10 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 10:46:28.18 ID:IPNaxHMx0.net 
  音楽CDとかもクソだったしな  
  アナログレコードのほうが良かった  
 
26 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 10:54:32.78 ID:/fly8J+G0.net 
  >>10  
  聴けば聴くほど盤が磨り減って音が劣化するアナログ  
 
64 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 11:05:45.80 ID:QQGJGh6P0.net 
  >>26  
  レーザーで再生するのあったろ  
 
437 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 15:25:41.14 ID:s0XSFtcw0.net 
  >>10  
  それはCDの読み取りと再生能力が低いからそう聴こえるだけですよ  
  ディスクに記録されてる信号そのものは想像以上にかなり豊富です  
 
13 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 10:49:21.56 ID:OxPdD0oN0.net 
  当たり前と言えば当たり前だが、フィルムカメラは35mmフルサイズ判が標準仕様だからな。  
   
  デジタルだと高価にならざるを得ない画角や被写界深度を得られるのは大きい。  
 
502 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 16:16:14.39 ID:HmiFROx30.net 
  >>13  
  >画角や被写界深度  
  どちらもレンズの問題だよね  
 
16 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 10:50:34.18 ID:6lnHKGYu0.net 
  トライXで万全  
 
42 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 10:57:45.67 ID:wQoazL550.net 
  >>1しってるか  
  フィルムで撮っても  
  現像は昔と違ってデジタル現像なんだぜ  
  プリンターでやっている  
 
45 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 10:58:26.28 ID:9PQP0+cw0.net 
  アグファウルトラ好きだったな  
 
46 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 10:58:26.39 ID:iNaFGssv0.net 
  私のカメラは、『写るんです』  
 
67 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 11:06:36.42 ID:9Xjopfrb0.net 
  >>46  
  『写るんです』はレンズ付きフイルムです。  
 
54 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 11:01:16.49 ID:kdfOWNvd0.net 
  画素数からするとフィルムの方が上と聞いたのですが  
  本当ですか?  
 
61 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 11:04:56.64 ID:hwMYMLNd0.net 
  >>54  
  すでに、デジタルが追い越した  
 
65 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 11:05:47.18 ID:NH13Qyu70.net 
  暗室で現像するとかw  
   
  やっとれん。  
 
628 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 19:56:06.47 ID:QQGJGh6P0.net 
  >>65  
  昔は楽しかったけどな  
  写真部の部室は暗室が有ったからなんかワクワクしてた  
 
86 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 11:12:27.50 ID:URA5pKna0.net 
  「釣りはフナにはじまりフナに終わる」みたいなもんで  
  たまにフルマニュアル、単焦点のフィルムカメラなんかを使うと  
  適度な緊張感があって楽しいよ。  
 
119 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 11:27:25.53 ID:eI3iZkye0.net 
  レコード買う奴と同じ。理論の伴わないアナログ至上主義者ってアホばかりだよ。  
  野菜はオーガニックじゃなきゃ!っていう層と重なる。  
 
120 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 11:27:34.76 ID:YP4KY12S0.net 
  2〜3年ならハマると思う  
  印画紙にフワッと画が浮き出てくる瞬間は何ともいえない  
  でも暗室とか現像液等の準備、片づけ、廃液の処理、  
  個人でやったら面倒なことだらけ  
 
132 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 11:32:30.48 ID:AkYMMCbO0.net 
  >>120  
  撮影よりも暗室作業の方が面白い派だったかなオレも。  
  あの赤い照明下で、絵が浮き上がる様子はホントに良いよな。  
  あと印画紙にピント合わせてる時の銀の粒を見てるときとか。  
  けど、今更暗室が欲しいとは思わない。  
  デジタルの現像の方が楽だもの。  
 
145 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 11:39:07.97 ID:aIOBHx7c0.net 
  PKR復活してくれねーかな  
  まだ冷蔵庫に残ってるけど捨てる気になれないw  
 
194 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 12:09:55.74 ID:WN81nus00.net 
  昔のベータのビデオテープを今では再生できるビデオデッキが手に入らない  
  ように、デジタルカメラがどんなに便利で高性能でも将来再生できる機材が  
  手に入らなくなる可能性があるから、子供の成長写真などの長期にわたって  
  保存しなければならない写真は、フィルム写真に撮って残しておかないと  
  後で後悔する事になるかもしれませんから、フィルム写真の撮影機材だけは  
  決して無くしてはならないと思いますね。  
 
215 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 12:31:33.84 ID:xG1dWdC80.net 
  フジがリバーサルのフォルティア、カメラではナチュラをやってた頃が  
  フィルム環境(カメラ、フィルムのラインナップ、  
  現像所の品質維持)の最期かな。  
  今はフィルム現像機は老朽化して、それを修理するだけの  
  体力は個人店もチェーンも無いし。  
  処理量が少なくて薬品の品質維持も出来ていない。  
  富士写真フイルム自体が社名から「写真」の文字を抜いたのは何年前だったか。  
  全社の中でイメージングの売上は1%だか3%しか無い。  
  フィルム現像の品質がダメだから  
  ダメな現像されたフィルムからプリントしても高品質に成る訳が無い。  
  カメラ女子の求めてる方向性とは違うから問題無いのだろうけど  
 
751 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 22:57:36.06 ID:B1KHSvNz0.net 
  >>215  
  ナチュラブランドのフィルム今でも売ってるからなぁ。  
  富士フィルムは情が深いよ。  
 
756 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 23:04:59.14 ID:+zsf2w/30.net 
  >>751  
  大して儲かりそうもないデジカメプリントとかに力を入れて宣伝しているのも、写真屋としての矜恃があるんだろうね。  
 
759 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 23:08:20.08 ID:zMSu/38k0.net 
  >>756  
  フジとしては  
  知名度認知度をキープする為の広告宣伝費みたいな扱いじゃないかな?  
  イメージング部門は  
  他の業界で言えば京セラ三田とか島津とか  
  その方面での仕事で関わる人には認知度が有っても  
  一般的には認知度が無い企業も多いから  
 
761 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 23:13:46.06 ID:+zsf2w/30.net 
  >>759  
  人材確保の狙いもあるのかな。世間一般に名の知れていない会社は新卒採用で苦戦するというからね。  
  かつてカセットテープで名を馳せたTDKも最近テレビCMを復活させた。  
 
245 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 12:46:20.34 ID:i3IF+Fdp0.net 
  あの日本人がいかにも"アジア人づら"に写るコダックとかのフィルムの肌の色目はおかしかったよな?  
  あれは印刷の問題なのかな?  
 
615 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 19:14:31.29 ID:Eu0HRvap0.net 
  >>245  
  遅レスですまんが、コダックの色合いは基本白人の肌が綺麗に健康的に見えるように黄色味ががってるので、  
  アジア系黄色人種を撮影すると黄色味が強くなりすぎて、言われているようにいかにも不自然な色合いになる。  
   
  逆に黄色人種の肌が綺麗な色合いになるように調整されてるのが富士フィルムやサクラカラーってことかと。  
 
298 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 13:40:22.49 ID:Fdkq5PW90.net 
  ニコンF4とか風格があってカッコいい  
 
299 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 13:41:29.58 ID:gCSXUC1N0.net 
  >>298  
  ニコンはF3に憧れがあるな  
  状態の良い中古って今いくらくらい?  
 
319 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 13:53:13.70 ID:Fdkq5PW90.net 
  >>299  
  5.3万位。ニコンのFはさすがにするね  
 
318 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 13:52:27.04 ID:0Jqwfda/0.net 
  フィルム写真っつったって  
  どうせインスタントとかトイカメラ+デジタルプリントとかクロス処理とかそんなんじゃねーの??  
  といってもアナログプリントなんて壊滅的だろうけど  
 
397 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 14:51:09.74 ID:s0XSFtcw0.net 
  >>319  
  ニコンFは68年製のを持ってるけどまだそれくらいするんだね  
  あとnFM2とコンタックスG2もまだ現役  
   
  >>318  
  ところがポジフィルムで撮ってスライドビュワーで鑑賞するという世界もある  
  5倍くらいのルーペで見るんだけど世界観広がったという人もいる  
  こればかりは実際に見てみないと文字では表現しきれないリアルチックな世界  
 
325 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 13:56:27.68 ID:wOSTKO3K0.net 
  朝日はこんなことでも捏造するのか、銀塩カメラなどいまさら流行るわけ無いだろ  
 
329 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 13:59:12.11 ID:Fdkq5PW90.net 
  >>325  
  いや、普通の30代の夫婦が来て、奥さんがローライ35買って帰ったんだよ。  
  マジか!?と思ったが  
 
326 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 13:56:50.44 ID:rJujTm8A0.net 
  音のアナログ回帰みたいなもんか?  
  まぁそそられる感覚は判るような気がする  
   
  見えるものを楽しむ反対が楽しいって事なんだよなぁ  
 
372 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 14:31:08.06 ID:QRqKd8Av0.net 
  >>326  
  こういう嗜好の連中がレコードやフィルムに興味を示すのか。なるほど…  
  俺はまったくそそられん。昔の不便なアナログは思い出すだけでぞっとするわw  
  金も時間も労力もかかっていろいろと気も使う。  
   
  CDとかデジカメは便利でいいと思うけどな。アナログのよさがわからん。すまそ。  
 
333 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 14:02:42.26 ID:2YNPghn00.net 
  俺キャノンF1持ってるよ  
  押し入れに入ってる  
  あと祖父にマミヤのカメラも貰ってそれも押し入れ  
   
  修復してあげれば使えるだろうな 壊してはいないから  
 
340 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 14:06:51.00 ID:h2QXuNs10.net 
  >>333  
  急いで可愛いカメラ女子と  
  知り合うきっかけにするんだ  
   
  大人気らしいから  
  マミヤの中判カメラ持って街歩くだけで  
  キャーキャー言ってくるらしいぞ(´・ω・`)  
 
342 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 14:09:50.63 ID:LqoNflPQ0.net 
  228 :名無しさん脚:2011/08/28(日) 17:37:34.56 ID:FqiW3THV  
  フィルムカメラを使う写真好きの主人公のアニメが10月に始まる、  
  アニヲタのプロラボ利用フィーバーくるぞ  
 
422 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 15:10:07.28 ID:QPVZbfH+0.net 
  >>342  
  たまゆら?  
   
  沢渡楓は現像はしなかったけどね  
  それにたまゆらは来年で終了する  
  ローライ35なんて目測式のカメラを使う女子高生アニメ  
  以前ヤシカエレクトロ35やリコーの太陽電池一眼を  
  愛用してたんでカメラアニメとして観てたけど  
  カメラはどうでも良くなって  
  ももねこ様にハマってしまった  
  それにコストを考えたらフィルムには戻れない  
  焼いてくれるラボも少なくなったしね  
  ポジフィルムなんて現像してくれるラボが無い  
  これではフィルムに戻れないよ  
 
354 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 14:22:14.46 ID:sNTYlne80.net 
  お爺ちゃんが昔に使用してたカメラの、何か使い捨てのフラッシュの電球?が今でも家に沢山あるけどゴミでしょ?  
 
390 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 14:44:55.36 ID:WN81nus00.net 
  子供の成長写真というものは、へたをすると子供や孫にも見てもらわなければ  
  ならなくなるかもしれないものですから、いつ再生できる機材が手に入らなく  
  なってしまうかわからないデジカメではなく、ちゃんとフィルム写真で残して  
  おかなければならないものですよ。  
 
391 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 14:46:46.52 ID:iwsRXfcr0.net 
  >>390  
  印画紙に焼いた写真は残っていても、  
  ネガまで残っている家って少なくない?  
  残っていても探すの大変だし。  
 
393 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 14:47:22.65 ID:KpB1qtyL0.net 
  >>390  
  釣り?それとも素人?  
   
  論点がズレズレ 笑  
 
403 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 14:55:32.87 ID:WN81nus00.net 
  >>391  
  我が家では子供の成長写真のネガをちゃんと残してますよ、印画紙に焼いた  
  写真は退色しやすいから、長期保存が必要と判断した写真は必ずフィルム写真  
  に撮ってネガも大切に保存していますね、デジカメに頼ってばかりいると、  
  後で再生できる機材が手に入らなくなってしまった時に困ると思いますよ(^O^)  
   
  >>393  
  いぁ、最近のフィルム写真を不要と考える風潮に危機感を感じているのですよ、  
  なにしろ我が家では大切な写真は必ずフィルム写真で残していますから、撮影や  
  現像のための機材が製造されなくなると困ってしまうのですよ。  
 
409 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 15:01:02.09 ID:KpB1qtyL0.net 
  >>403  
  今は、ネガをスキャナーで読み込んでデジタルデータとして保管するんじゃないの?  
  でも、まぁ、please do as you like ( ^ω^ )  
 
410 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 15:01:49.14 ID:wSRH7VAm0.net 
  >>403  
  火事でフィルムが無くなる危険があるがデジタルは外国のサーバーで保管可能  
  フィルムを再生する紙が資源の枯渇でなくなったりして  
  今でさえ1人数台PCがあるの機材が無くなる可能性は少ない  
   
  そういえばTVで見えづらい古いフィルムをDVDにしてたな  
 
421 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 15:09:35.21 ID:WN81nus00.net 
  >>409  
  まぁ、昔に録画したベータが機材が無くなって再生できなくなった悲劇の  
  二の舞を避けたいという気持ちからですね、フィルム写真にこだわるのは。  
   
  >>410  
  うーーん、そういうのは何十年も先の未来にはどうなっているかわかりません  
  からねぇ・・・。  
 
432 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 15:18:17.81 ID:eI3iZkye0.net 
  >>421  
  劣化や紛失の可能性があるネガを個人が保管するよりも、クラウド等に複数コピーを置いておく方が圧倒的にデータの保全という点では安全ですよ。  
   
  ベータを例に出してるけど、画像データは物理的な機械を必要としないから、今後jpg等のファイル形式が廃れても、変換する方法が必ず現れる。ネガを写真に焼く手段が消えたり難しくなる可能性の方がよっぽど高い。  
 
394 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 14:48:12.81 ID:h2QXuNs10.net 
  >>390  
  プリントしとけよ(´・ω・`)  
 
395 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 14:49:09.98 ID:eI3iZkye0.net 
  >>390  
  そうだよな。俺も大事な文章は石に掘ってるよ。  
 
398 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 14:51:24.50 ID:wSRH7VAm0.net 
  >>390  
  >いつ再生できる機材が手に入らなく  
  >なってしまうかわからないデジカメ  
   
  終末戦争でも起きるのかよwww  
   
  外国のファイルサーバーに置けるデジタル  
  の方が安全だろ  
 
401 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 14:54:16.22 ID:uhPNwRZR0.net 
  >>390  
  50年前のカラー写真は暗所にしまっていたにもかかわらずみんな変な色になってきて褪色が著しい。  
  残るのはバライタ紙に焼いたモノクロ銀塩写真くらいでカラー写真はまず無理だね。  
 
411 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 15:02:49.90 ID:WN81nus00.net 
  >>394  
  印画紙に焼くと退色しやすいから、大切な写真はちゃんとネガの形で保存して  
  おかないと後で後悔すると思いますよ。  
   
  >>395  
  あはははは(^O^)  
   
  >>398  
  まぁ、最終戦争は起こらないでしょうねぇwww  
   
  >>401  
  印画紙に焼くと退色しやすいですね、だから我が家では大切な写真のネガを  
  ちゃんと保存しています、ネガは保存性が高いですからね。  
 
418 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 15:08:43.68 ID:Zqyq6ovj0.net 
  >>411  
  ネガの色素も弱い  
  外式のポジなら戦前のものでもきれいだけどな。  
 
448 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 15:33:35.80 ID:nB3929y00.net 
  恥ずかしい画像とか動画とか、ネット上にさらすなよ  
  下手したら永遠の公開処刑  
  リベンジポルノなんて、個人のHDDにまで隠匿される  
 
452 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 15:35:50.98 ID:QPVZbfH+0.net 
  >>448  
  ケツ毛バーガー事件なんて社会的に抹●されたような物だしね  
 
462 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 15:44:26.42 ID:Str3BcTa0.net 
  スレチだがLHH2000がどれだけの名機だったかなんて知らんやつがほとんどだろうな  
  スイングアーム式の読み取り精度の高さは特級品レベルだった  
 
467 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 15:50:40.33 ID:GoNSqwsC0.net 
  デジタルデータになる銀塩のフィルム型カートリッジを開発してくれれば  
  親父から受け継いだNikomatとかNikonFEとかOMシリーズも使えるんだけどな。  
 
551 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 17:08:05.82 ID:s0XSFtcw0.net 
  >>467  
  今は薄いビニールシートとかに印刷できるIC技術が確立されてるので、あと数十年待ったら出るかもしれないね  
 
484 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 16:04:53.14 ID:YKHeOeq/0.net 
  フジカラー写るんです♪  
 
485 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 16:06:07.92 ID:h2QXuNs10.net 
  >>484  
  人気はサクラカラーです(´・ω・`)  
 
510 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 16:23:22.64 ID:X4D2BiAgO.net 
  フィルムのカメラは親父の形見で1個あるな。爺ちゃんから形見で続く  
  カールトンの眼鏡は使ってるがカメラはよく分からんからしまってある  
  ニコンやキャノンって書いてないからどこ製なのか分からん。レイカって書いてあったか  
  英語と品番みたいな数字と。やたらメカメカしい如何にもカメラって形  
  動くか知らんが出してみるかぁ  
 
521 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 16:36:35.96 ID:s0XSFtcw0.net 
  >>510  
  それライカって読むよ  
  M3だったら程度が良ければ15万はするかもね  
 
530 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 16:42:47.38 ID:9T4kh59K0.net 
  >>510  
  ライカ知らないとか世間知らずの無知かよ  
  どうやって生きてるの?  
 
515 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 16:32:09.34 ID://iS3vCb0.net 
  今のデジカメは誰が何やっても綺麗に撮れちゃうから  
  実用にはなっても趣味にはならない  
  ピンボケや光線かぶりも平成の子には楽しいんだろうな  
   
  話はそれるけど近頃のテレビカメラマン酷過ぎないか? 特にテレ東  
  ピントも露出もオートでしか撮れないのな  
 
523 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 16:38:16.96 ID:el+pl5YOO.net 
  昔、コダック・インスタマチックカメラってあったな  
 
537 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 16:50:32.87 ID:QPVZbfH+0.net 
  >>523  
  110フィルムも見なくなったね  
   
  35フィルム機の前に使ってたのはナショナル・ラジカメだった  
  テストの点が良かった時に誕生日プレゼントで買って貰った  
  そのラジカメで地元を走ってるキハ58とか撮影した  
  それから知り合いのおじさんにヤシカエレクトロ35を貰って  
  社会人になってもそれを使い続けた  
  35mmカメラは貰い物か中古だけだった・・・  
  デジタルの時代になって初めて新品を自分で買った  
  なので今更フィルムに戻れない  
 
544 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 17:00:58.33 ID:h2QXuNs10.net 
  >>537  
  確かに110は見なくなったな  
  最後ストラップみたいな  
  トイカメラに使ってのは見たが  
  どこで買うんだろな(´・ω・`)  
 
558 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 17:19:03.80 ID:FE/8a9UQ0.net 
  フィルムでは、トリミングはおろか露出すら変更できないんだ  
 
563 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 17:22:38.40 ID:h2QXuNs10.net 
  本当にフィルムカメラが好きなら  
  ピンホールカメラとか作ると楽しいよ  
   
  ディズニー土産のお菓子缶とかで(´・ω・`)  
 
578 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 17:39:44.63 ID:h3kingT60.net 
  アニメの「がっこうぐらし」でポラロイドカメラが出てきた。  
  何で学校にポラなんてあったんだろう?  
 
638 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 20:23:55.49 ID:QPVZbfH+0.net 
  >>544  
  110フィルムは2009年に生産終了したみたい  
  >>578  
  ポラロイドは今でもあるよ  
  学校や企業なんかでは今でも使われてる  
  アニメではめぐねえの私物かも知れないけど  
 
640 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 20:29:44.31 ID:Zax22pA/0.net 
  >>638  
  ポラロイドは6年位前にインスタントから撤退したよ。  
  今あるのは、有志が金払って借りた工場で作ってるヤツじゃなかったっけ?  
 
641 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 20:32:30.73 ID:QPVZbfH+0.net 
  >>640  
  そうなんだ  
 
643 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 20:39:21.59 ID:Zax22pA/0.net 
  >>641  
  前に見たのはこの辺の記事だったかな。  
   
  撤退の記事  
  ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/22/news049.html  
   
  復活の記事  
  ttp://japanese.engadget.com/2009/01/19/polaroid-impossible/  
 
590 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 18:17:04.86 ID:k4ERJlpt0.net 
  現像はともかく光学プリントしてくれるとこが皆無だからな  
  フイルムで撮ったもののプリントはデジタルですじゃ、じゃあカメラもデジタルでいいじゃんっていう  
  高校の部室にあった引き伸ばし機も今はないんだろうなあ  
  チェキのフイルムがもっと安ければデジカメかスマホとたまにチェキって使い方もいいかもしれないけどチェキのフイルムクソ高い!  
 
597 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 18:51:30.25 ID:12fj2vS90.net 
  >>590  
   
  光学つーかスキャンしない紙焼きを希望ならヨドバシあたりの店頭で  
  言えばなんとかしてくれるぞ  
   
  プロラボ送りで、出来上がりまでに結構時間かかると思うけどw  
 
594 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 18:47:57.21 ID:FDdJH/rY0.net 
  2002年頃以前にハメ撮りしてた人って、自分の家に暗室があったのか?  
 
605 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 18:58:34.37 ID:IY9Xoro80.net 
  偏ってるなぁ。  
 
614 名前:婆 ◆HKZsYRUkck [sage] 投稿日:2015/08/30(日) 19:12:55.93 ID:Sy8kkn8F0.net 
  >>605  
  世はなべて3分の1  
 
621 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 19:37:34.21 ID:iA/r8+Wt0.net 
  最近、スポーツイベントが撮影不可になりつつあるけど、  
  これって、デジカメの影響なのかね?  
  フィルムカメラ時代は客席から撮り放題だったけど。  
 
642 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 20:37:01.79 ID:oC/61NTq0.net 
  >>621  
  見た目がヤバいカメコが増えたのと、なんと言ってもマナーの悪さだな。  
 
647 名前:婆 ◆HKZsYRUkck [sage] 投稿日:2015/08/30(日) 20:45:17.28 ID:Sy8kkn8F0.net 
  >>642  
  俺の持ってるリコーのコンデジも、リチウム充電池と乾電池  
  どっちでもいけるな。機械式シャッター時代だって、露出計の  
  電池が死んだらEV変えて盲撮りするしかないわけで、20世紀後半以降の  
  写真家は似たり寄ったりな気もする。  
   
  「たまゆら」はいいよね。主人公の「…なので」という口調がムカつくし、  
  友人のハイテンションにはすげームカつくが、景色はいいw  
 
651 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 20:56:15.49 ID:Qs8093gQ0.net 
  >>647  
  アニヲタみたい詳しくないけど、監督がアニメ界では凄い人なんでしょ  
 
654 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 21:00:48.22 ID:QPVZbfH+0.net 
  >>643  
  サンクス  
  >>647  
  たまゆらはカメラを愉しむのではなく  
  ももねこ様を愛でるアニメ  
  >>651  
  佐藤順一監督はここ数年竹原市に来てない  
  ももねこ様祭りもパネルのみの参加  
 
655 名前:婆 ◆HKZsYRUkck [sage] 投稿日:2015/08/30(日) 21:01:19.43 ID:Sy8kkn8F0.net 
  おりょりょ、レスアンカー間違えてた。  
   
  >>647  
  俺もぜんぜん詳しくないけど、女子高生+クラシックカメラ+尾道の近所、というので観始めたw  
  考えて見れば、おっさん達をピンポイントで狙いまくってるよねw  
 
657 名前:婆 ◆HKZsYRUkck [sage] 投稿日:2015/08/30(日) 21:04:15.03 ID:Sy8kkn8F0.net 
  >>655  
  あうう、またレス番間違えてるし…。寝よう。  
   
  >>654  
  なるほど。  
  でも野良猫の写真って難しいよね。  
  なぜかカメラを向けた気配が嫌がられる。  
 
661 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 21:10:20.43 ID:QPVZbfH+0.net 
  >>655  
  尾道の人?  
  先月25日のももねこ様祭りの帰りに  
  尾道バイパスと西瀬戸自動車道でおのみち花火大会のが見えた  
  自動車専用道路なんで車停める訳に行かなかったけど  
   
  カメラよりももねこ様に目が行ったw  
 
672 名前:,[] 投稿日:2015/08/30(日) 21:37:42.73 ID:tQ9DiA9p0.net 
  >>661  
  夕方にAT-Xでゆらたまの映画第一部やってたよ。  
  もも猫様、お相手見つけたみたいw  
  それと主人公たちが成長していてちょっと違和感があったな。すぐに慣れたけど。  
 
665 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 21:26:14.32 ID:MFPXnpXS0.net 
  >>647  
  昔の機械式カメラの露出は、経験値での「勘」がすべて。  
  露出計あっても、被写体生かすか、背景生かすか、それは撮り手次第。  
  ポジとかラチュード狭いから、この勘により出来が左右される。  
  昔は素人はラチュード広いネガ、玄人はポジだった。  
 
653 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 20:59:30.39 ID:khf9PCZy0.net 
  フィルムスキャンとかちゃんとやろうと思うと一コマ毎に  
  埃だの傷だのレタッチしないといけなくてクソめんどくさい  
 
660 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 21:09:44.55 ID:Zax22pA/0.net 
  >>653  
  その面倒くささと時間の無さを理由に  
  未処理のフィルムが数百本・・・。  
  多分、死ぬまでこのままなんだろうな。  
 
671 名前:婆 ◆HKZsYRUkck [sage] 投稿日:2015/08/30(日) 21:36:57.51 ID:Sy8kkn8F0.net 
  寝ようと思ったがやめたw  
   
  >>653, >>660  
  同じく。  
  リバーサルで撮ってスライドマウントに入れてるのが多いので、超めんどくさい。  
   
  >>661  
  いや、縁もゆかりもない土地の出身なんだけど、大林監督の尾道三部作に  
  代表される瀬戸内の景色が好きなのよ。  
   
  >>665  
  たしかに。俺は腕はなかったけどAE1様のオート露出に頼ってリバーサル撮りまくってたのだったw  
  さておき、トライXみたいなあえてラチチュードの狭いフィルムで。あえて白飛びさせたような  
  「硬質な」写真が受けた時代もあったよね。ほとんど白黒2値のコピーみたいな画質。  
  その手の絵が好きな人は多いようで、昔使ってたリコーのコンデジには、「セピア」と並んで  
  そういうモードもあったw  
 
674 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 21:44:01.80 ID:zMSu/38k0.net 
  >>671  
  リバーサルって事は趣味の写真かな?  
  家族のスナップ写真なら  
  「カメラのキタムラ」へ丸投げで2L(キャビネ)位は充分だけど  
  趣味となるとスキャナの最大取り込み解像度で、やる人が多いから  
  直ぐに挫折するわ。大勢見て来た。  
  で、このデータを店頭のプリント受付パソコンや  
  ネット注文されると取り込みに凄く時間が掛かって  
  他の客の注文分の処理が出来ない。迷惑でしかない  
 
694 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 22:11:11.93 ID:QPVZbfH+0.net 
  >>671  
  そうなんだ  
  たまゆらにも尾道が出てくるよ  
  ネコノテパン工場とか  
  >>672  
  白ももねこ様だね  
  ももねこと言うカテゴリの生き物は  
  オスがピンクでメスが白なのね  
  先月25日のももねこ様祭りでグッズが出てた  
  広橋涼さんが浴衣で来てたよ  
 
677 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 21:49:48.70 ID:c2NYCdHy0.net 
  >>660  
  写真好きの親戚が死んだけど、家族が写真の処理に困ってた。  
  捨てて良いよね?って聞かれて、当然、とw  
  プロ以外、どんなに綺麗な写真を撮ってもこんなもの。  
 
686 名前:婆 ◆HKZsYRUkck [sage] 投稿日:2015/08/30(日) 21:59:01.76 ID:Sy8kkn8F0.net 
  >>674  
  まあ趣味っちゃ趣味なんだけど、そこまで気合が入っているわけでもないw  
  フラットヘッドのスキャナでデジタル化してもいいんだけど、いちいちマウントから  
  はずすのが面倒くさいのだったw  
   
  >>677  
  明治大正あたいの風俗については、アマチュア写真家が残した  
  写真から得られる知見も多いらしいが、デジカメ時代になったら  
  かえって史料が減りそうだよね。プリントアウトされないままに死蔵され、  
  持ち主の死とともに廃棄されると。  
 
687 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 22:00:24.96 ID:S/wTzviR0.net 
  フィルム使うと言っても、主力はデジカメだろ?  
  だったら、どうせなら中判の645をやりなよ。同じフィルムでも35mmとは質感がぜんぜん違うから。  
  むかし、女の子を645で撮ってやってたが、あら?肌の感じがぜんぜん違うと評判になり、  
  会社の子たちから撮って撮ってとせがまれた。  
   
  645の中判カメラも現行品のペンタックスのような超高価格カメラでなく、  
  単焦点ながら、大昔のフジGS645sプロフェッショナルというのが中古でけっこう安く出てる  
  中判のフィルムもふつうのフィルムと価格も現像もプリントも大差ない。  
  風景でも女の子写真でも、一度は経験してみることをお勧めする。絶対プリントした写真見て驚くから。  
 
691 名前:婆 ◆HKZsYRUkck [sage] 投稿日:2015/08/30(日) 22:04:21.50 ID:Sy8kkn8F0.net 
  >>687  
  写真好きの習性として、レンズ萌えってのは絶対あると思うw  
  中判にはそれがないよね。  
 
697 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 22:13:04.97 ID:S/wTzviR0.net 
  >>691  
  なんだそれ?中判やったことないのかw  
  浅い経験しかないなら黙ってろよ。  
 
698 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 22:15:12.18 ID:c2NYCdHy0.net 
  >>691  
  ハッセルブラッドなんかライカと並ぶ、いやそれ以上のレンズ萌えカメラだと思うけど。  
  国産でも中判のレンズは多彩なんだぜ?  
  デジタル時代でみんな見向きしなくなっただけ  
 
689 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 22:01:34.38 ID:ArvCEMSZ0.net 
  >>1  
  デジタルは鮮明だが感動がないんだよデータとしては優秀というか技術的には素晴らしいけど  
  フィルムは綺麗に撮れてなくても温もりみたいなものがある  
  フォトショでは綺麗に魅せる事は出来ても心には何も響かない  
 
724 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 22:35:39.12 ID:wOSTKO3K0.net 
  >>689  
  そんな「情緒」からは早く脱したほうがいいんじゃないのと老婆心  
 
734 名前:婆 ◆HKZsYRUkck [sage] 投稿日:2015/08/30(日) 22:41:59.15 ID:Sy8kkn8F0.net 
  >>724  
   レコード vs CD  
   銀塩写真 vs デジタル写真  
   天然出汁 vs 合成調味料  
   天然嫁 vs 空気嫁  
   
  どこからが「情緒」なんだろう?  
  あるいはどこまでが「正当な違和感」なんだろう?  
 
690 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 22:03:39.92 ID:zMSu/38k0.net 
  リバーサルもネガもペーパーも  
  (フジはダイレクトプリント用のペーパーは数年前に廃止)  
  これら、全て内式発色だから  
  現像過程でブリーチって工程で余分な色素を抜くんだけど  
  短時間処理の為に充分に処理しきれていないから  
  後年に残留した余分な色素が暴発的な発色をして変色する。  
  薬品に漬け込むから最後は水洗の工程も有るけど  
  コレも同じ理由で充分では無い。  
  原材料コストだけでなく処理に掛かる時間コストも大事なんだよ  
  カップ麺は3分で食べられる用に出来てるけど  
  ちょっと時間が過ぎるとゲロ不味に成って食えないのと同じ  
 
692 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 22:09:18.53 ID:0HHoe7As0.net 
  >>690  
  元栗?  
 
693 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 22:11:03.65 ID:zMSu/38k0.net 
  >>692  
  元堀内カラー(コダック系)で  
  今、カメラのキタムラで契約社員だよ  
 
709 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 22:26:50.00 ID:RpTu98wM0.net 
  >>693  
  プロラボ業界にいたならば10年ほど前、吊像機に頭から突っ込んで  
  抜けなくなって水死した悲惨な事件知ってそうですね。  
 
716 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 22:29:12.91 ID:zMSu/38k0.net 
  >>709  
  うろ覚えだけど堀内の東京京橋現像所だった記憶  
 
708 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 22:26:43.83 ID:cj/njwb30.net 
  デジタルになって一つだけ困ったのは  
  50mmの標準レンズで写真が撮れなくなったことかな  
  フルサイズ機買えば解決するけど無理w  
 
717 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 22:29:54.01 ID:Zax22pA/0.net 
  >>694  
  たまゆらと言えば、会社に竹原の本町出身の人が居て、  
  あの辺のリアル住人の名前全部言えるわ。って変に喜んでたな。  
  当方は三原なんで、須波海岸とか竜王山、佛通寺、あとは向島くらいしか分からんかったけどw  
   
  >>708  
  買っちゃえ買っちゃえ>フルサイズ機  
  焦点距離計算しなくていいから楽だぞw  
 
729 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 22:40:39.50 ID:QPVZbfH+0.net 
  >>717  
  ももねこ様祭りの時に糸崎駅に新車の電車が止まってたよ  
  三原港前のまいどおおきにで夕食取ったけど  
  三原も夏祭りだったのね  
  しかし四国から竹原市は遠いよ  
  いつもは松山観光港から呉中央桟橋まで高速船  
  呉から呉線で東へ向かうけどね  
 
748 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 22:56:24.35 ID:Zax22pA/0.net 
  >>729  
  三原−今治が残ってたら・・・と思ったけど、あんまり変わらないか。  
  呉から東か、三原から西かの違いくらいでw  
  航路での選択肢が減ってるのはつらいね。  
 
760 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 23:10:55.72 ID:QPVZbfH+0.net 
  >>748  
  その昔は松山-三原の水中翼船もあったみたいね  
  三原駅から新幹線連絡してたみたいね  
   
  松山から新尾道まで高速バスで行って  
  新尾道から三原まで新幹線  
  三原から竹原まで快速マリンビュー  
  このルートで行った事もあったw  
  三原駅はタコのイラストが印象に残ってるね  
  あと新幹線と在来線の改札が別になってるのが驚いた  
  JR四国で発行した切符で三原駅の新幹線自動改札通れて  
  少し感心したw  
 
713 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 22:28:43.44 ID:oExwWBih0.net 
  > 「色みがいいなと思う写真はフィルムで撮られたものが多くて、自分もやって  
  > みたくなりました」  
   
  撮影者の腕の差だよ  
  世の中には「写真なんて誰が撮っても同じだ」と思い込んでる人が多いが、写真撮影にも技術やセンスが必要  
  初心者ほど道具の所為だと思い込みたいんだよねw  
 
731 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 22:41:02.25 ID:VBNrnpz20.net 
  >>713  
  フィルムカメラで撮るような人が腕がいいんだろうな  
  それなりに長く写真撮ってるわけだろうし  
   
  >>716  
  会社の近くだからそこいつも利用してたわ  
  まだあるのかな  
 
732 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 22:41:28.14 ID:48hqOktA0.net 
  >>713  
  あまいあまい  
  今の世は写真なんて誰が撮ってもそこそこには写るだろう  
  プロ雑誌つくるわけじゃなければ  
  偉そうにどうのこうの垂れるほどじゃないだろう  
   
  オイらなんかは素人だが毎日そこそこの写真を撮ってるぞ  
  言って欲しいのは撮る構図センスが大切だ、ぐらいに言ってほしい  
   
  たまに鉄道撮影現場でプロの方と一緒になることがあるんですが  
  それはもちろん機材は最高  
  でも、盗み見してみればもちろん構図はワレの素人と同じw  
 
718 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 22:30:13.90 ID:iypMjk/x0.net 
  淫スタグラムで色みがいい写真・・・は云々て書いてあるけど  
   
  フィルムで写してからどうやってデジタル化したのかとか考えてみないのだろうか?  
  結局撮像素子を通してるんだよ・・・・  
  その時点で既に生の写真じゃない  
 
806 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/31(月) 00:52:09.05 ID:XS3w1ZML0.net 
  >>718 取り込んだからデジタルだと言ってみても  
  結果見りゃやっぱり色やトーンは違うしな  
  https://www.flickr.com/groups/contax_t2/pool/  
  デジタルでこういう風にすることも出来るけど結構大変ね  
  >>732 (鉄道じゃ他のものに比べれば撮影位置は限定的だろうし  
  ほとんどやり尽くしてんじゃねえの  
 
739 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/30(日) 22:50:16.68 ID:YH5zHjqY0.net 
  カメラマンなんてボタン押すだけの簡単な仕事、あんなので金取るとか詐欺も同然とか思ってたが、  
  子供ができてから写真を撮るということをしだしたら難しい。とにかく立体感というものが出せない。  
 
747 名前:婆 ◆HKZsYRUkck [sage] 投稿日:2015/08/30(日) 22:55:46.95 ID:Sy8kkn8F0.net 
  >>739, >>741, >>742  
  まさに>>93かもしれないw  
  偏っていてもいいのだ。  
 
817 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/31(月) 01:12:56.82 ID:DHr/iNTl0.net 
  こう考えると、トイカメラ(フィルム)は高価な趣味だな  
  オレは、最後ミノルタのα-7かな。  
   
  グリップベトベト病に掛ったので、アルコールで拭いてコーディング剥がした  
 
819 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/31(月) 01:18:50.59 ID:m9L/FNVz0.net 
  >>817  
  フィルムカメラだと、α-7xi/α-9xi/α-9は防湿庫に眠ってるな。  
  たまに動かさないといけないだろうなぁ。  
  レンズはデジタルの方で使ってるけど。  
 
852 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/31(月) 02:57:53.30 ID:XS3w1ZML0.net 
  instagramなどフイルム風加工も流行って散々使われてるけど  
  ちょろっとはできても加工感デジタル感を感じなくさせようとすると手間だし  
  簡単によりそれらしく出来るなら使うということだろう  
  理論上はどうにでも出来るけどね・・・  
 
908 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/31(月) 12:15:52.40 ID:yrS1NRo/0.net 
  とりあえず、レトロ外装な機種で  
  ホワイトバランスをデイライトに設定すれば  
  カメラ女子の求める画質とか方向性には成ると思う。  
  まあ、度が過ぎた男子マニアは、そんな女子を軽蔑するんだろうけど  
  全ての男子は女性のオマ○コから生まれて  
  女性とセックルして子孫を残していく訳で。  
  ソレさえ否定したらホモとかになってしまう  
 
940 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/31(月) 19:35:39.60 ID:gEiUEXra0.net 
  写真部が舞台のマンガ作品は今後も「あ〜る」だけだろうな。  
 
941 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/31(月) 19:43:02.16 ID:Op/QNfUP0.net 
  ピントぴったしディスってんのか  
 
944 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/31(月) 19:56:16.26 ID:gEiUEXra0.net 
  >>941  
  知らんかったw  
  Rと同じサンデーってのに納得。