http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1442242355/
1 名前:丸井みどりの山手線 ★[ageteoff] 投稿日:2015/09/14(月) 23:52:35.15 ID:???*.net
2015年9月14日23時19分
消費税率10%への引き上げに伴い、政府・与党が導入を検討している還付制度で、ネット通販や出前などレジを通さない買い物への対応策を財務省がまとめた。
家に届く商品の場合は、マイナンバーのカードをかざして還付額を記録する手続きを宅配業者に代行してもらう。業者側にとっては新たな負担になる。
財務省が「日本型軽減税率制度」と名付けた還付制度では、通常の買い物ではいったん10%分の消費税を払い、軽減対象となる酒をのぞく飲食料品や外食は2%分を後日、本人の銀行口座などに還付する。
通常の店での買い物では、還付額を登録するため、消費者はマイナンバー(社会保障・税番号)の個人番号カードをレジにある端末にかざす。だが、通販などレジを通さずに食料品を買う場合の手続きははっきりしなかった。
財務省案では、ネット通販の場合、商品を届ける宅配業者の配達員にカードの読み取り端末を携帯してもらう考えだ。
軽減対象品目の購入額について、通販業者と宅配業者が情報を共有できるシステムをつくり、配達員が商品を引き渡す際、購入者のカードを端末にかざす。ピザやすし、弁当など、自社で商品を配達する宅配業者も同じだ。
(図表)http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150914004902_comm.jpg

(続きはソースでご覧下さい)
引用元:http://www.asahi.com/articles/ASH9C4TSRH9CULFA01R.html
2 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/14(月) 23:54:38.68 ID:pbyudzWI0.net
そもそも消費税上げなければいいのに
332 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 01:55:19.08 ID:7uHkOnbH0.net
>>2
国内的にはそうなんだが
世界的な信用が下落します
420 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 03:14:22.27 ID:08iwidTR0.net
>>2
上げることを前提に議論してるから悪質
まず本当に消費税を引き上げて日本経済がもつのか議論すべき
21 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 00:01:49.21 ID:Gekijr6y0.net
>>1
財務省がこんなに馬鹿だったなんて、少しショック。
40 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 00:08:28.21 ID:18E47TBj0.net
だってよお〜〜
宅配ドライバーが、食品って書いて有って処理してみたら
酒が混じってたなんて話になったら、どう責任を取るのさ?
48 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 00:11:59.62 ID:UznfGLqo0.net
食品の場合、
生産者 → 原料加工業者 → 食品加工業者 → 卸 → 小売 →消費者
とすべてに2%増分が加算されるから、
値上がりは2%じゃ済まないんだよな。
それを小売 → 消費者のところだけにして誤魔化したいというのが、
ミエミエで面白いね。
52 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 00:15:05.68 ID:18E47TBj0.net
>>48
仮払い消費税は相●されて価格に転嫁されないから
値上がりとか関係が無いでしょ?
69 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 00:22:11.26 ID:UznfGLqo0.net
>>52
そうだっけ?
5%から8%になってから値上げ幅が原料高騰もあったけど3%どころじゃなかったと思ったけど。
110 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 00:37:21.85 ID:CmLVkJ/o0.net
読み取り機器がホンモノかニセモノかわからない状態のところがある限り
こんなシステムやめるべき
123 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 00:41:19.28 ID:18E47TBj0.net
>>110
え?
それは、初期登録の段階で
利用業者の税務番号と一致させるんじゃないの?
何の端末が処理したのか分からないんなんてシステムは
有り得ないでしょ?
122 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 00:41:15.35 ID:OxKV5fDs0.net
駅構内の立ち食いそばや学食とかでも端末用意するのか?
高級料亭でも法律で決まってる以上やるしかないんだろうな。
ボーリング場とかでサンドイッチとか売ってるところもか?
いやパンとかなら高校や工場とかの売店もだな
そう考えるといろいろ大変だ
143 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 00:46:54.87 ID:IVKkZ8p80.net
カード持ったAさんが外出中に
Aさん宛ての通販を家族のBが受け取った場合はどうすんだよw
164 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 00:53:21.88 ID:lMqXVG+60.net
何でもかんでもたいして国の財政に貢献しない貧乏人の言うことばかり叶えてたらコストばかりかかってこの国潰れるよ
国民投票も人数割じゃなくて所得で加重平均して議決権決めた方がいい
貧乏人の言うことばかり聞いてたらほんまに滅ぶ
165 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 00:53:24.92 ID:80GAMXDn0.net
20万円分の商品券付き飴玉とか流行りそうよね。
195 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 01:02:51.00 ID:NCScIpzp0.net
これって還元金は銀行口座に振り込まれるから
自分の銀行口座を国にバラさないといけないんだよね
もう尻の毛までむしり取られるぞ
242 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 01:21:33.70 ID:tAmrC6FU0.net
縁日やお祭り、イベントの屋台はどうする
AKBはマイナンバー読み取り機持参か
お代は箱の中に式の農家の野菜販売は壊滅か
254 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 01:26:15.61 ID:LxksXWXz0.net
>>242
野菜販売みたいな小規模は消費税払ってないんじゃ?
そう言えば小規模小売店舗は消費税預かっても払ってないんだよな。
でも還付処理は必要なはずで、もうグチャグチャだな
267 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 01:29:43.96 ID:ZIHO7HI00.net
そもそも消費税上げんな
271 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 01:31:25.71 ID:H82bPXhJ0.net
>>267
少子高齢化で高齢者の社会保障費がどんどん増えてる現状じゃ
増税自体は避けられないだろ
財務省・自民党の増税のやり方は最悪だけど
274 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 01:32:12.19 ID:qURfsvND0.net
マイナンバー普及させる魂胆で5000円ぽっちの減税理由にしてるだけだもんなどう考えても。
285 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 01:35:55.95 ID:OxKV5fDs0.net
松屋とか食券制のところは券売機にカード入れるのかな?
291 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 01:37:12.25 ID:fF0X4XPX0.net
無人販売所はどうするのか
卸売市場は
露店は
レシート出ない店の方って数万件はあると思うんだがそこどうするの
都会中心でやってんじゃねーよ
箱3000円の松茸買ってきたけどレシートなんてありませんがw
322 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 01:50:00.42 ID:fF0X4XPX0.net
朝港散歩していると大当たりしたジジィがにーちゃん釣りすぎたんでこれ500でどうやってのとかどうすんのー
334 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 01:55:45.47 ID:61eEVDWa0.net
だれか軽減税率なんて面倒くさいと言ったやぶん殴ってこいよ
342 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 01:58:11.83 ID:QA0suEmr0.net
>>334
軽減税率、消費増税と同時に…安倍首相が自公公約に
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/news1/20141119-OYT1T50155.html
殴ってこいよ
354 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 02:02:04.81 ID:S0Atvcm10.net
この国からの仕打ちに対抗するには、1円単位で徹底的に節約するしかない。
消費自体を減らせば国もむしり取りようが無い。
367 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 02:06:01.19 ID:EyncwMJo0.net
どんだけ几帳面に毎日貯め続けても4000ポイントしか貯まらないカード
こんなんゴミやろ
371 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 02:08:43.93 ID:o0HdGMgM0.net
これってやめさせるために庶民ができることあるの?
署名活動くらい?
482 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 06:05:10.50 ID:C74qcH0i0.net
財務省の馬鹿は自分では何もしないのでやり放題。
そもそも欧米では買う時点で安くなっている。
欧米でできてどうして日本ではできないのか理由をハッキリすべき。
628 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 10:09:29.18 ID:PBPyaQ4U0.net
現在でも、
業種ごとで消費税率を変えられるのに、
なぜ、こんな面倒なことをさせるんだ?
みなし仕入率
第一種事業(卸売業)90%
第二種事業(小売業)80%
第三種事業(製造業等)70%
第四種事業(その他の事業)60%
第五種事業(サービス業等)50%
第六種事業(不動産業)40%
6種類に分けて管理できてるじゃん。
軽減税率にしても、小売業を2つに分けるだけだろ。
638 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 10:22:38.31 ID:SbGaRv8c0.net
日本国民一律5000円還付でよくね?
圧倒的に費用・手間が減るぞ
>>628
それ所詮簡易課税だから
しかも事業者側の話であり、今回の話題は消費者側の還付の話であり
話の本質が完全にズレてる
665 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 11:22:11.50 ID:hkUGJUz+0.net
ていうかそもそも10%にすんな
致命傷になるぞ
685 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 13:04:08.98 ID:Tc2YM3Um0.net
>>665
とりあえずオリンピックのエンブレム
麻生財務相のマイナンバーは廃止に追い込んだ!
次は消費税だな!
自民党を下ろせば苦労しないんだがw
666 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/15(火) 11:24:53.56 ID:EjBTeXP30.net
高速の料金所は対象外ですか?