http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1442882603/ 
 
1 名前: ◆HeartexiTw 胸のときめき ★[tokimeki2ch@gmail.com] 投稿日:2015/09/22(火) 09:43:23.22 ID:???*.net BE:348439423-PLT(13557) 
  sssp://img.2ch.sc/ico/samekimusume32.gif  
  相続税を納税しようにも払えない滞納状態が続いた結果、税額が当初の  
  数倍に膨らむケースがあることが、読者が本紙に寄せた手紙で分かった。  
  滞納すると、「高利貸並み」(専門家)の利率となる延滞税が  
  課されるためだ。雪だるま式に増え続ける滞納額を解消するのは  
  非常に困難で、専門家は「税を滞納した場合には人生の再出発が  
  難しい仕組みになっている」と疑問を投げかける。  
   
  *+*+ 東京新聞 +*+*  
  http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015092202000130.html  
 
 
 
3 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 09:44:39.24 ID:03zwKzwJ0.net 
  滞納するなよ  
 
4 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 09:44:55.93 ID:h6Yre3d80.net 
  相続税100%でいい  
 
260 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 11:13:39.65 ID:s7ZQlAsp0.net 
  >>4  
  金持ちはみんな法人作って節税するもんなー(棒  
 
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 09:45:42.45 ID:XUuFr/3U0.net 
  物納するなり放棄するなりすればいい  
  財産は俺のもの税金はヤダじゃ鳩山じゃないか  
 
7 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 09:46:05.13 ID:OBL+RgpL0.net 
  相続税を払うような家は富裕層だろw  
 
17 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 09:49:57.45 ID:cP1gkPch0.net 
  >>7  
  増税されたから普通の庶民でも東京に家があったりすると対象になるよ?  
 
26 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 09:53:32.10 ID:DvyDnMyG0.net 
  >>17  
  東京の庶民の家は100坪以下  
  大幅に減免されるから大丈夫  
 
27 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 09:54:18.50 ID:29HjcwkM0.net 
  >>17  
  そうなんだよ、安倍増税のせいで相続税の対象になる場合が激増したんじゃないかな。  
  俺のところも増税前なら申告も何も一切不要なはずだったけど、増税のせいで土地の  
  分だけで控除額オーバーしたから申告が必要になった。  
 
41 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 09:59:03.43 ID:VBRqTBFL0.net 
  >>27  
  またアベガーかよ。  
  この改正は内容はほとんど民主党政権が作ったもんだ。  
 
321 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 11:45:54.25 ID:UJgd6mM60.net 
  >>41  
  またミンスガーかよ  
  施行したのはどこの政権だよ  
 
28 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 09:54:37.09 ID:ciByYXLW0.net 
  >>17  
  払えないなら売れば良いじゃん  
  住み続けたいならローン組めば良い  
   
  家が元々無かった人はローン組んで買ってるんだよw  
 
628 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 19:14:23.41 ID:R90qq8YT0.net 
  >>28  
  甘いな。  
  相続を理由に売りに出した物件は、不動産会社に足元見られて買いたたかれる。  
  簡単には売れないよ。信じられない位の値段を突き付けられるから。  
 
233 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 11:03:47.96 ID:/YuJ2Wu/0.net 
  >>7  
  現金じゃなくて土地だと厳しいらしい。  
  あの土地の価値は3億円とか決められるんだぞ。  
  でも売ってもそんな価値はないとかな。  
 
10 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 09:47:32.01 ID:vU7T3gFl0.net 
  相応の財産があるわけだから売れば解決  
 
932 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/25(金) 11:53:57.48 ID:Zz8Q0PX00.net 
  >>3-11  
  世間知らずだなお前ら  
 
12 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 09:48:44.10 ID:TdqZSxSz0.net 
  物納を嫌がる国税って何様?  
   
  相続時点の評価額に戻って物納で受け取ればまるく収まる  
 
188 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:42:25.84 ID:8Rugoidk0.net 
  >>12  
  何が困るの?って思ったら物納が嫌がられるのか  
  それはたしかに問題だな  
 
15 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 09:49:41.21 ID:wNtqk05O0.net 
  相続したのが自宅豪邸だけだった場合、出て行かなきゃいけなくてつらいな。  
  まあ、マイナスになるほどは取られないんだから売り払って再出発すればいいんだよな。  
  少しプラスだろ。  
 
25 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 09:53:16.26 ID:cP1gkPch0.net 
  >>10  
  >>15  
   
  売れるとは限らないのが落とし穴…。ウチ、福島の畑を知らんうちに相続してて固定資産税を払うのもいやだから  
  処分しようとしたけどタダでも貰い手が居ないという…  
 
32 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 09:55:37.58 ID:ciByYXLW0.net 
  >>25  
  相続放棄すりゃ良いだけ  
 
53 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:00:51.11 ID:h68Jmw5w0.net 
  >>32  
   
  「知らんうちに相続してて」って書いてあるだろうが  
 
18 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 09:50:09.71 ID:PkrkQ7hv0.net 
  相続税って資産が5000万以下の場合は掛からないんじゃなの?  
 
46 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 09:59:48.70 ID:q8y/Qzv20.net 
  >>18  
  3,000万円+600万円×法定相続人の数に改正たよ  
 
57 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 10:01:15.75 ID:XJk/MkpP0.net 
  相続税、贈与税はおかしい。なんで税金発生すんだよ。  
 
64 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:02:54.92 ID:alQtvo6v0.net 
  これからは親と同居が最強の相続税対策なんですよねwwww  
 
84 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:07:57.41 ID:ObzNfb490.net 
  >>64  
  何で?  
  名義が親なら別居も同居も一緒じゃないの?  
 
87 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 10:09:20.11 ID:kYfMzKqx0.net 
  >>84  
  アホか  
 
99 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:12:28.23 ID:ObzNfb490.net 
  >>87  
  何で?  
  名義が親なら相続税かかるじゃん  
  同居してようとなかろうと  
 
118 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:17:14.07 ID:h68Jmw5w0.net 
  >>99  
  親と同居してる家を相続してそのまま住めば、土地の相続税評価が無茶苦茶安くなる、はず。  
 
93 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:11:12.38 ID:VBRqTBFL0.net 
  >>84  
  そこしかすむ場所がない相続人と自前の家を持ってる相続人じゃ扱いが違う  
 
107 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:14:12.52 ID:ObzNfb490.net 
  >>93  
  例えば親と自分が同居してて、現金は無く相続税も払えないし他に住む場所もない場合は、相続税払わなくていいの?  
 
114 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:16:37.99 ID:VBRqTBFL0.net 
  >>107  
  払わなくていいわけじゃなく、税額が大きく圧縮される。  
  それでも払えないなら住む場所なくなろうが売るしかない。  
 
124 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:19:12.61 ID:ObzNfb490.net 
  >>118  
  >>114  
   
  そうなんだ、ありがとう  
 
126 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:20:37.98 ID:alQtvo6v0.net 
  >>124  
  相続対策は被相続人が生きているうちに行うのがキモなんです。  
 
72 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 10:04:11.92 ID:wnABdMvW0.net 
  地主の人生みてると心の底から人の生まれは平等じゃないと思う  
  ガキの頃から金が物言う一流私立行って中高で渋谷あたりに入り浸り大学は親の金で外車乗り回したり世界一週したり  
  代々なかなかの美人を妻にしてるから子供もそこそこイケメンだし  
  相続税の債権回収だけはヤクザに委任していいよ  
 
424 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 13:07:57.25 ID:gtUY+StO0.net 
  >>72  
  うちの母親、都内の地主の娘なんだわ  
  兄、姉がいる三人兄弟の末っ子なんだけど  
  相続時、ずる賢くがめつい兄がほぼ独り占めしていった  
  表面上仲いいふりをしてはいたが三人の間には深い溝が生じてた  
 
80 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:07:05.30 ID:6BS8gBFH0.net 
  家がいくらとどこで見積もられて相続税が決まるの?  
  固定資産税のお知らせにある評価額見れば良いの?  
 
94 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:11:20.01 ID:h68Jmw5w0.net 
  相続が発生してから、或いはその事実を知ってから3カ月経つと相続放棄はできない。  
   
  まあ、不動産を相続するより現預金を相続するほうがずっと得だわ。  
  場合にもよるが、1億円の評価がつく不動産より5000万円の預金の方が得。  
 
191 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:44:36.03 ID:jkX36Ktr0.net 
  >>94  
  そこは微妙だな  
  1億の評価なら実売価格は2億以上だろう  
  特に賃貸アパート、マンション等  
   
  ただし、ド田舎、駅から10分以上は除く  
 
464 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 14:27:07.23 ID:h68Jmw5w0.net 
  >>191  
  亀レスですまん  
   
  駅から徒歩5分の豪邸を相続したとするよね。  
  土地6500万建物3500万で評価額1億だとする。  
   
  この不動産が売れると思う?こんなの買える人はごく僅かしかいないからめったに売れない。  
  だから、相続税を払おうとしたら、お金かけて建物潰して更地にして分譲地にして売るしかない。  
   
  上手く6000万で売れたとして、親が手に入れた時の額が安かったり契約書が無かったら  
  所得税をがばっと取られて手に残るのは2500万もなかったりする。  
   
  だから預金5000万円の方が得だってことです。  
   
  他にもいろいろあるよ。土地の形だったり、隣接地がどうとか。  
  不動産の相続は良く考えなきゃ現預金と比べたら大損します。  
 
96 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 10:11:32.02 ID:axNSdqXs0.net 
  橋下は相続税100%を主張してるぞ  
 
129 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 10:22:36.41 ID:uCUFv7ze0.net 
  相続放棄しろとか簡単に言うなよ  
  だいたい相続税だの固定資産税だの酷すぎるよ  
  皆役人の給料のためじゃんか  
  当たる前のように高給もらって  
  自分達で勝手に階級作って偉いだの何だの  
   
  税金払えなきゃ犯罪者とか  
  これじゃ「役人のための国民」だべや  
 
142 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:26:10.27 ID:v2OiXK1G0.net 
  >>129  
  相続税に関しては逆だと思うけどね。  
  親の資産は子にできるだけ継承させない方が公平だろ。  
  身一つの才覚で蓄えた財産はその人が死んだらそれまででいいじゃない。  
   
  でないと、駅前一等地に土地を持った人は、子々孫々までロクに働かなくても収入が保証されるような階級固定になってしまう。  
 
146 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 10:28:02.49 ID:NGVLCd/J0.net 
  延滞する方が悪いのに  
   
  全て日本が悪いという東京新聞の主張  
 
157 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 10:31:45.93 ID:wB+WK5wi0.net 
  >>146  
  まぁ、国民が債券すって、インターバンクからファイナンスできるとか、  
  紙幣を発行する権限があるなら、  
  あたなの主張は正しい。  
   
  人には寿命があり、通貨の発行権もないのだから、  
  どうにもならん。  
 
158 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 10:31:48.45 ID:WU2QO5Nl0.net 
  >>1  
  滞納しなければいいじゃん  
  現金が無ければ物納すればいい  
 
172 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 10:35:05.15 ID:ZmuJ9E750.net 
  >>158  
  こういう税金払うの大好きな人がいっぱい払ってくれればいいのに  
  マイナンバーカードは個人識別できるんだよね?  
   
  国民がバカだから取られ放題  
  これから子供が少なくなって税収も減るからどこに課税するかもっぱら物色中  
  美少女フィギュアもぜいたく品として課税するよ  
 
169 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 10:34:14.43 ID:rQ0YEBXA0.net 
  祖母が3月に亡くなって相続税がかかった  
  年末の12月に亡くなれば免れたって税務署に人にクスクスされたお。。。  
  ざ〜んね〜んでしたねぇ〜クスクス  
 
202 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:49:49.97 ID:90Dh8Rj+O.net 
  >>169  
  どうしてなの?  
  >>172  
  マイナンバーなんか税金分捕るためのシステムだよね  
  血税湯水のごとく使い放題でほんと国は酷過ぎるよ  
  政治家とか資産家は抜け道知ってるから痛くも痒くもない  
  鳩山は時効で警察にも捕まらない  
  色々おかしい  
 
184 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 10:41:56.21 ID:u4oGrP0I0.net 
  本来相続されるものは全て税金を支払って取得されてるものであり  
  相続税とは税の二重徴収以外の何者でもない。  
   
  こんな事をやっているから市場に資金が回らなくなり  
  経済が硬直化してしまっている。  
   
  さっさとこういう馬鹿げた二重徴収はやめてしまえばいい。  
 
192 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:44:48.00 ID:bmjjiZ6gO.net 
  >>184  
  本来の財産の持ち主が払う訳でも無いのに  
  二重課税ってどういう事?  
 
491 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 15:03:07.60 ID:uThmt9lr0.net 
  >>192  
  相続税を、土地を売って払うとする、すると、  
  土地を売ったことによる税金、  
  相続で税金、  
  翌年、所得がふえたということで税金。  
  ふざけんなだろ?  
 
495 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 15:06:55.96 ID:Egnb/q220.net 
  >>491  
  売却代金から抜いておけよ低学歴  
  2ちゃんねらーって池沼しかいねえな  
 
507 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 16:05:06.70 ID:uThmt9lr0.net 
  >>495  
  多重課税の説明してるだけだが。  
  こじきは気楽でいいね。  
 
508 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 16:12:34.55 ID:DSaF1at+0.net 
  >>507  
  相続とは無縁の人に話しても妬みによる煽りしか返ってこないよ  
  なにせ相続という言葉だけでリッチなイメージを抱くような貧相な頭だから  
 
204 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 10:52:27.90 ID:eBIGicYn0.net 
  昭和天皇崩御の際も相続税はちゃんと適用された。  
  昭和天皇の遺産は9億955万円と算定。今上天皇は4億2800万円の相続税を納税。  
   
  法律で例外扱い(三種の神器とか)以外の、  
  美術品や文化財は国有財産と見なされ、皇室から国に寄贈という形になった。  
  皇室の意向により三の丸尚蔵館を設立して無料で一般公開。  
   
  あと3代くらいで天皇家の財産は三種の神器だけになったりして?  
  だとしても相続税はそういう結果になる制度であった方が良いと思う。  
 
211 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 10:54:47.29 ID:F0k/pzRG0.net 
  そもそも税金滞納自体がやったらいけないからペナルティーがついている訳で  
  相続税なら先ずは相続税を支払って残りを遺産分割すると考えるべきなんだよ  
  そこを強欲に行こうとするから余計に失う  
  あと東京新聞の立ち位置からしたら在日さん達の資産家の不満の代弁かな  
 
237 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 11:04:40.10 ID:GtXHxJSl0.net 
  相続放棄すれば税金はかからない。  
  相続税納めるの嫌なら相続放棄すれば。  
 
261 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2015/09/22(火) 11:14:49.15 ID:V3hVVrij0.net 
  土地は国のものかよ中国よりたち悪い。  
  相続税無くせ  
  庶民に税金ばかりかけやがって  
 
285 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 11:27:43.79 ID:gIjP2ZnCO.net 
  >>261  
  いや、まあ、何を怒ってるんだ?  
  都心に土地持ってない限り大半の人間は相続税と無縁だぜ。  
  お前の親は金持ちなのか?  
  ならば親が税金対策して相続税なんて一円も払わないようにしてるはず。  
   
  いまは丁度、朝日新聞が節税対策特集しとるから読んでみろ  
 
270 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 11:20:09.49 ID:S2mBOLOg0.net 
  相続税払うために物納したりするために  
  庭園つきの立派な日本家屋が消えるのがおかしい  
  文化の破壊行為だよ  
  そのくせ法人化したり抜け道があって悪人ほど払わずに済むのに  
  わざと放置してる  
 
283 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 11:26:30.36 ID:nC0niRDj0.net 
  知り合いの地主息子のボンボン見てると  
  相続税って必要だな、と強く思う。  
  30歳半ばで1度も働いた事無いってさ。  
  デカイ外車乗り回して贅沢三昧してるよ。  
  こーゆうやつからは100パーセント取ってもいい。  
 
296 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 11:32:15.86 ID:iDQPpl4D0.net 
  相続税と称し 国が人の土地や家を分捕るなんて行為は 今の時代に許されてたまるか  
  こんな悪法が存在する日本は先進国じゃない 北朝鮮や中国にも劣る 野蛮で野卑な 三等国だ  
 
303 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 11:37:23.01 ID:bmjjiZ6gO.net 
  >>296  
  本来、自己の所有物で無いモノを貰い受けるのに、随分と生意気な言い種だな  
 
315 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 11:43:09.26 ID:iDQPpl4D0.net 
  >>303  
  自分の所有している資産を 誰に託すかなんて全くの自由だぜ  
  赤の他人に 一言も とやかく言われる筋合いはない  
 
299 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 11:35:03.34 ID:cDqeo1d00.net 
  税務署は、相続税の評価額で  
  物納を無条件で認めろ。  
  他に現預金があったとしてもだ。  
   
  借地権も相続税課税しているんだから  
  物納を認めろ。  
   
  国が物納を拒否するなら、評価額はゼロで申告OKだろが。  
  それが、普通の人の常識的な発想だ  
 
306 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 11:38:21.86 ID:WsvU1Kf70.net 
  >>299  
  売って現金で納めりゃいいじゃん  
 
307 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 11:40:49.85 ID:cDqeo1d00.net 
  >>306  
  じゃ、売れるまで相続税納付は延滞税なしで延期な。  
  売れた価額で相続税申告OKな。  
 
328 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 11:50:12.55 ID:nC0niRDj0.net 
  その資産をどうやって作ったか、は評価されないの?  
  例えば、  
  起業して苦労の上に築き上げ、  
  相続人も棚ぼたではなく継承するためにそれなりの努力をしたような人と、  
  ただの地主成金が同じ扱いはおかしいでしょ。  
   
  地主の人って、なんの苦労もなくただラッキーなだけじゃん。  
  そーゆうのは一代で終わらせようよ  
 
329 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 11:50:43.30 ID:A2RSi/970.net 
  >>1  
   
  つい昨年までは年利14.7%だったのに何も言わなくて、  
   
  今年から9.2%にさげられたってのにいまさら取り上げて文句いうとか、  
  また東京新聞が恣意的な政府たたき誘導やってるだけでしょ。  
   
  延滞税の税率は、逆に還付加算金の税率にも適用されてるし、  
  それを利用した自主的な中間納付による加算金稼ぎ(もうできなくなったけど)なんかも  
  ちゃんと追及はしたのかい?このただの政府たたき新聞は?  
 
338 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 11:55:01.20 ID:JYgsozZC0.net 
  >>328  
  >起業して苦労の上に築き上げ  
  て、土地を増やした人もいるんじゃないのか?  
   
  工場を作るために土地を買う人もいるし、  
  それこそ、事業に成功して自宅の土地を買った人もいるだろうし。  
   
  >地主の人って、なんの苦労もなくただラッキーなだけじゃん。  
   
  土地が天から降ってくるとでも思ってるのか?  
  農地の地主なんて、戦後の農地解放で強制的に土地を奪われてるし。  
 
350 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 12:03:44.66 ID:nC0niRDj0.net 
  >>338  
  リスクを取って土地に投資したり、  
  維持や購入に相応の労力を伴うものはその限りではない。  
   
  オレの知り合いでいるんよ、  
  マンション一棟持ってて賃貸収入で悠々自適な  
  30半ばで1度も働いたことないやつが。  
  こうゆうやつの息の根を止めろ、ということ。  
 
356 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 12:09:18.64 ID:JYgsozZC0.net 
  >>350  
  君がマンション経営のリスクを知らんだけだろ。  
  持ってるだけで固定資産税はかかるし、  
  空き室や、老朽化、定期的なメンテナンス、入居者対応  
  他にもリスクだらけ。  
   
  他人からは悠々自適だと見えてるだけだよ。  
 
373 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 12:21:54.16 ID:CQAkG4Y+0.net 
  >>356  
  俺が今借りてるアパートも、郊外の1人暮らし用の築浅の物件だが、  
  常に1〜2割の部屋は空いてるわ。  
   
  大家さんも、大変で滅入っててな。  
  儲からないわ、固定資産税も毎年数百万  
   
  近隣からの妬み・僻みもすごい。  
  年収300万の俺よりすごい質素なのに・・・。  
   
  これで没収とか相続税100%とかなら 鬼だわ。  
 
384 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 12:30:38.45 ID:WsvU1Kf70.net 
  >>373  
  建築業者の薔薇色の計画書を信じてしまうとそうなるな  
  築後十数年経つと収入よりもローンの元利金や税金の方が多くなる  
  ローンを返済するまではアパート経営は苦しいのだ  
 
404 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 12:45:19.89 ID:CQAkG4Y+0.net 
  >>384  
  そうそう。借り入れ金利は低いだろうけど、  
  土地担保に2億は借り入れてるだろうから、およそ40部屋。  
   
  そこから、家賃収益から固定資産税毎年500万くらいか。  
  専門じゃないから詳しくないけど。  
  あと、空室 常に1〜2割と建物の老朽化。修繕  
   
  国自体の人口減少と新たに建設されていく近郊のマンション。  
  どう見ても、赤字  
 
417 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 13:01:29.48 ID:nC0niRDj0.net 
  >>356  
  苦労ですかw  
  んなもん不動産管理会社に丸投げしてるに決まってるだろ  
   
  ハマーのデカイやつとか他複数日替わりで高級外車乗り回して  
  エグザイルみたいな格好して渋谷界隈ウロついてるわ。  
   
  こーゆうのを苦労というの?  
 
358 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 12:10:01.87 ID:Wdk4CC6G0.net 
  払えないなら相続するなと持たざる者は断じて終了  
  伝統だの先祖の云々だのは持ってない人間にはどうでもいいしなあ  
  本人達以外にも価値があるなら自治体に寄贈する手も有るしね  
 
361 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 12:11:33.15 ID:H0S5qLHgO.net 
  >>358  
  税金で食べてるニート公務員が893の真似事してんなよ  
 
363 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 12:14:09.98 ID:cDqeo1d00.net 
  世界の流れに逆行する日本の相続増税  
  そもそも世界には、相続税がない国も少なくないのをご存知ですか。いわゆるタックスヘイブンの国の話ではありません。  
   
  われわれ日本人にとって身近なところでも、中国、香港、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランド、インドネシア、  
  タイ、マレーシア、スウェーデンなどには、相続税も贈与税もありません。  
  このうち、香港、シンガポール、オーストラリア、スウェーデンはいずれも、この10年の間に相続税が廃止された国です。  
   
  背景には、相続税を軽くして富裕層の国外移転を防いだり、よその国からの移転を促したりといった狙いがあります。  
  相続税だけでなく所得税などの税率も下げて、富裕層や高所得者層を自国に呼び込むための競争を繰り広げているのが、  
  現在の世界のトレンドと言ってよいでしょう。  
   
  そんな流れに逆行しているのが日本です。ご存知のようにこの1月から、基礎控除の引き下げと税率の見直しにより、  
  相続税は増税されました。改正後の最高税率55%は、主要国の中では群を抜いた高さです。  
   
  例えばアメリカの遺産税の最高税率は40%ですが、500万ドル(約6億円)という高額の基礎控除が設けられているため、  
  亡くなった人のうち相続税の対象となる課税割合は0.2%(2010年)。これは日本の20分の1以下の水準です。  
  しかも富裕層のほとんどは、信託制度を活用することで実質的な負担をゼロにしています。  
   
  さらに日本では、もともと多くはなかった基礎控除額も、今回の改正でさらに引き下げられました。  
  額だけを見るとフランスやイギリスも低いように思えますが、どちらも配偶者は免税であることを考慮すると、  
  日本の[3000万円+相続人1人につき600万円]という基礎控除額の低さは際立ちます。  
   
  政府や財務省が何と言おうと、日本の相続税は十分に高い。まずはこの点をしっかりと認識してください。  
 
369 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 12:19:17.19 ID:bmjjiZ6gO.net 
  >>363  
  相続税が無い国が良いなら、その国に行けばいいだけ  
  日本に住むための経費を負担したくなければ、どこでも好きな所へ行けばいいだろう  
 
397 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 12:38:31.43 ID:AW3tkUXo0.net 
  一般的な家でも困ることがあるのに、これが名家だったらどうなるかわかる?  
  某五摂家の次期当主が「いずれ京都の蔵を受け継がなきゃならないんですよね…」って言ってたわ  
  藤原氏代々の宝物を受け継ぐって、それ日本の歴史そのもので、庶民の相続とは価値が桁違いでしょ  
  本当に重い悩みらしくて、何度か聞いたよ  
 
449 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 14:01:25.01 ID:1eQ0ZiCk0.net 
  使わないのになんとなく処分できないで管理されない相続家屋が増えてくるから、塩漬けしてると損する税制にしないとダメだね。  
   
  使ってない土地に対する税を上げるべきだな。  
 
452 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 14:06:53.53 ID:OQZmnuly0.net 
  >>449  
  おまえ頭悪いな。  
  その理屈で行くと貧乏人に高額の税金をかけるべきだな。  
  貧乏人は自分の時間と能力を遊ばせてるから収入が少ないんだから  
  高額の税金をかければもっと働いて豊かになる。  
 
454 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 14:09:50.80 ID:1eQ0ZiCk0.net 
  >>452  
   
  都市の幽霊住居をなくす施策だよ。  
  少子化なんだから、中古住宅の市場を活性化すべき。  
 
512 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 17:04:50.35 ID:5DQI5ZSs0.net 
  みんな相続放棄っていうけどさ、期間制限あるの知らない奴が多いだろ  
  気付いたときにゃもう放棄できなくなってんだと思うわ  
 
513 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 17:18:20.39 ID:CCS/WRpt0.net 
  5000万の家(土地建物)を子供1人で相続した場合、相続税はいくら位?  
 
528 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 18:05:14.71 ID:A8J5qEYn0.net 
  相続税って富裕層以外は免除していいとおもうよ、数億とか程度の  
  こがね持ちから取るのは、再分配ではなくただの私有財産の否定だ  
   
  相続税は超富裕層に対するカンスト的な税であるべき  
 
543 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 18:17:58.44 ID:A8J5qEYn0.net 
  たかが知れるなんてとんでもないよ、先祖代々の田畑や生産手段を  
  売り払えなんていう権利は国にはない  
   
  本当に例外的に、超富裕層と呼べるレベルのリッチなやつに  
  超塁審課税をかけてカンストするのにだけあるべき  
 
603 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 18:53:37.54 ID:r4DRk99d0.net 
  親父がアル中ギャンブル中毒で借金作りまくって、母親が負担掛かって死んで  
  小学生の頃から新聞配って高校卒業したらすぐ働いて  
  まだ今も死んでない親父に金をせびられてる  
  しかも喘息持ちの虚弱体質、みたいな奴を見ても  
   
  お前らせいぜい「大変やな」でおしまいだろ?  
  そういうやつのために一銭たりとも助けてやらないだろ  
   
  そのくせ、相続税なんか100%取ったったらええんやとか言うわけよ  
   
  自分より不幸なやつには見て見ぬ振り  
  自分より恵まれたやつの足を全力で引っ張る  
   
  どうかと思うぞ?  
 
638 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 19:42:17.52 ID:SJA6R5jq0.net 
  あははははははははは、ネトウヨニートの病身ども、よく聞けよ  
  このチョッパリ国が財政破綻するのはもう目に見えてるよなwww  
  相続税法、ほっとくと思うか? いや、今は普通の庶民レベルなら払わなくていいんだけどさ  
  団塊がごそっとあの世に行くのにむざむざ自国民がどれだけ自殺しても手を打たない  
  政府が指をくわえてみていると思うか?  
   
  相続税は絶対に強化される。そしてお前らは親から授かった家を追われる。  
  おい、ニート。保護者である親と家を失ってどうやって生きていける?  
  そういうことなんだよ、それがお前らネトウヨが間違った政治を支持した代償だなwww  
 
669 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 20:47:20.91 ID:qicExG/K0.net 
  なんか金持ちニート批判して発狂してる愚かな貧乏人が居るが  
  そもそも家土地も合わせて子供が億の資産を受け継ぐような家が、相続税対策を考えないと思う?  
  自分の身に照らし合わせてみ。ありえないだろ?  
   
  ってか、現金の逃げ道はすでに政府公認で贈与税非課税枠(住宅資金3000万と子育て資金1000万)で逃げ道を用意してある  
  うちは親が医者だからそれ使うつもり  
   
  そもそも日本の相続税って低いんだよ  
  一部の金持ちにとっては高いが、そういう事をするなら会社を法人化するなり億ション買うなり別の節税手段がある  
  君らみたいにバカじゃないんだよ。舐めるな。  
 
715 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/22(火) 23:26:54.15 ID:hjBi4UFy0.net 
  実質無価値な山林って、相続税どうなるの?  
   
  俺、山を2つくらい相続するんだけど  
  限界集落で、気を切り出す山道も未整備なので  
  経費倒れで木材切り出せない。  
   
  なのに、単に材木の市場価値で積算されると  
  億単位になりかねない。  
   
  祖父は預金があるので、そっちだけほしいから  
  相続放棄は困る。  
 
740 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/23(水) 00:29:31.09 ID:nl1D95cd0.net 
  二重課税なんだから、本来相続税が払えない奴に相続税が発生するのがおかしいんだよ  
  もっと金持ちからガンガン取れよ  
 
792 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 10:30:44.07 ID:CxvPeLgv0.net 
  住宅ローン組んでて死んだ場合ってどうなるの?  
  残りのローン分のお金と家の評価額を相続した扱いになるの?  
 
803 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 14:40:10.56 ID:367Suf460.net 
  >>792  
  住宅ローンは借金だからマイナスの財産。  
  当然、プラスの財産の不動産の評価額と相●してマイナスの方が大きければ財産は無いということになる。  
 
813 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/23(水) 17:21:43.34 ID:2Yx4Gtl70.net 
  これって、本人の判断ミス。他のせいにするな!  
 
815 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 17:25:33.64 ID:wMm4Uxgw0.net 
  >>813  
  >>1の場合どういう判断が良かったの? 父の家業の酒店を続けたかったみたいだけど。  
 
851 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 11:35:29.59 ID:952vudsd0.net 
  基礎控除額が少なくなっても相続税の対象になる人って全体の10%以下だぞ?  
  居住用不動産の減免もあるし基礎控除もあるから  
  評価額で1億までの相続なんて申告時にちゃんと計算すれば  
  消費税より軽い税金になるんだけどな  
  そして99%の人がここに納まる  
   
  相続税で苦しむのなんて超富裕層だけだよw  
 
858 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 12:11:27.63 ID:vGeT4LLb0.net 
  親父が死んで財産分与の話合いして  
  相続税払い終わるまで丸1年かかった  
   
  ちなみに相続税は2億円近く払った  
 
860 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 12:24:29.31 ID:952vudsd0.net 
  >>858  
  総額で10億オーバー?  
  よいご身分だなw  
 
883 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/24(木) 15:17:25.28 ID:hncuo6K80.net 
  俺の父親は祖父から億単位の遺産を相続したけど事業に突っ込んで全部パー。  
  家は母親名義だから差し押さえのしようがない。  
  億を超えると国税庁の管轄になるけど、年に一度くらい国税庁の人間がやってきては  
  挨拶程度の会話で帰っていく。  
  そのうち時効で国税庁のほうから「もうあきらめます」と言ってきた。  
  今は毎日金使わず、というか使えずにネット三昧  
  一円の遺産も残してもらえない俺も一時期は相当父親うらんだけど今は年と  
  ともに感情も風化してきた。  
  ある意味、俺の父親は勝ち組かも。  
 
886 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/24(木) 15:27:47.62 ID:plZILz/U0.net 
  >>883  
  お母さんなくなったら家の相続は大丈夫なの?  
  固定資産の評価が高かったら  
  最悪、家壊して更地にして土地を物納することになるけど  
 
890 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/24(木) 15:46:28.88 ID:KD0TQnrRO.net 
  バイパス沿いや大通り沿いの商業立地の中にポツンと田んぼや畑があるよね  
  そんな空き地にテナント持ってくれば儲かるのにってよく思うけど  
  だいたいそんな空き地の登記簿謄本取ると乙区欄に財務省が債権者になってる億単位の抵当権設定付いてるよね  
  もうこんな額って財産全部売り払っても返せないような状況だし  
  その辺のヤミ金業者のやってることと全く同じですわ  
 
899 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 16:14:42.29 ID:rZmB6RB70.net 
  物納出来ないって意見と物納しやすいって意見があるけどどっちなん?  
  うちおそらく相続税かかるけど物納できるなら物納にしたい  
  先に現金とられるって言うけど現金残して物納した方が動きやすいし不動産とか売る手間省けるし  
 
906 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 17:08:20.85 ID:q/n4HAfl0.net 
  >>899  
  現金が優先で現金が足らない場合に国債や不動産  
  それが無い場合は株とかになる  
  ただし不動産は抵当入ってたり共有だったらダメとかどれでも言い訳では無いんよ  
 
917 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/24(木) 19:16:58.19 ID:TTQW9wQp0.net 
  勝手に評価額付けといて、物納を許さんってのが酷い話だよな  
  公売に掛けてその落札額で何の問題があるというのか  
 
921 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/24(木) 21:15:14.80 ID:Ih4kfHI80.net 
  >>917  
  評価額で国が買い取るか、公売の落札額分でokにするかどっちかにすべきだよねー  
  公売なんかで売ったら相当安くなるから、実質相続税って国が本来これだけって言ってる額よりすげーでかくなってしまう  
  不動産屋に売ったら売ったで収入とみなされるから相当額の所得税を別に取られるという意味不明仕様w  
  ほんとこの国笑えるくらい鬼畜だわww