http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1445910666/ 
 
1 名前:すゞめ ★[] 投稿日:2015/10/27(火) 10:51:06.03 ID:???*.net 
  http://hrog.net/2015102624991.html  
  2015年10月26日  
   
  昨年、好評頂いたランキングに引き続き、今年も「プログラミング言語別 求人給与額ランキング」を作成してみました。  
  企業のIT投資が引き続き活発な中、エンジニアの求人ニーズは高止まりが続いています。プログラマーにとっては就職・転職がより有利に、また企業にとってはエンジニアの採用がより困難な状況が続いていますが、  
  今回のランキングにおいても、それら状況が伺える結果となりました。  
  すべてのプログラミング言語の平均求人年俸は3,628,019円で、昨年と比較して全体的に給与額の上昇がみられました。  
  また、プログラマーの掲載件数は16,820件、昨年比123.9%と、全体として大幅な増加がみられますが、プログラミング言語別に状況をみて行くと、技術トレンドやニーズの移り変わりが現れており、非常に興味深いところです。  
   
  今回の調査も昨年に引き続き、IT職種の求人に強い正社員系媒体の中から下記の8媒体を対象に、求人マーケット分析サービス3Chartを使って、集計分析を行いました。  
   
  対象媒体:@type、DODA、FindJob!、Green、イーキャリア、エン転職、マイナビ転職、リクナビNEXT(50音順)  
  調査日:2015年10月19日  
  調査対象求人掲載件数: 47,321件(全職種)  
  調査方法: 「応募条件」「仕事内容」に各プログラミング言語が含まれる求人掲載件数  
  (件数は延べ、掲載件数100件以上の言語が対象)  
  給与金額: 掲載されている給与金額の下限値の平均を算出(月給表記は14倍で年俸に換算)  
   
  http://hrog.net/wp-content/uploads/2015/10/20151026_matome12.png

 
   
  ランキング詳細はリンク先  
 
 
 
2 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 10:52:08.53 ID:rZ6g9/Fh0.net 
  400万って少なくないか  
 
42 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 11:04:42.85 ID:hzOTC4I70.net 
  >>2  
  大多数の(自称)プログラマーは仕様書に基づいて  
  コーディングするだけのIT土方  
  こんなもんでしょ。  
 
75 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 11:17:04.27 ID:blddI7qU0.net 
  >>42  
  今どきそんな仕事のやり方してるとこあるのか  
   
  と言うより、PGがコーディングするだけで済むくらい  
  キッチリした仕様書作ってるとこあるのか  
 
82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 11:22:35.44 ID:1HKU7T6C0.net 
  >>75  
  そこは業種によるでしょ。  
  自分は組み込みとWebしか経験ないけど、  
  組み込みは割りときちんと仕様書を作りこむし、  
  Web系は使用あやふやなまま突っ走るところが多いし。  
 
4 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 10:53:01.43 ID:LNgy4W/+0.net 
  COBOLが高そう  
 
6 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 10:54:06.20 ID:+qecNKi90.net 
  JavaScriptに需要あるのかよ。  
  ブラウザ1つでいくらでも勉強できる言語に?  
 
11 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 10:55:34.04 ID:rZ6g9/Fh0.net 
  >>4  
  一番安いのですが・・・  
  VB以下はさすがに可哀想と思った  
  >>6  
  何言ってんだお前  
 
252 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 14:20:38.45 ID:4mMBu6G60.net 
  >>6  
  技術は進歩しててな。今は何でもJavaScriptで書かれる時代なんだよ。  
 
12 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 10:56:00.86 ID:tIw6HAOP0.net 
  銀行系に根強いCOBOLが一番安いなんてありえん。  
  そしてVisualBasicに草。まだあるのかよw  
 
24 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 10:59:18.73 ID:mmjhOHIH0.net 
  プログラマーって残業、休出まみれで年収600とか700とかの印象があるのだが  
 
366 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 21:33:04.81 ID:bN94BS4N0.net 
  >>24  
  バブルの時は入社したて(商業高校の情報処理科でCOBOL2年間習った。その後大学の経営学科でもCOBOL実習とってた)の時は本当に徹夜と終電帰宅の繰り返し、休日も出勤で、  
  残業160時間とかやってたから23とか24歳で年収にすると600万円ぐらい貰ってたかな。  
  終電で寝てても頭の中でデバッグやってたりしてノイローゼの一歩手前だった。  
  バブル弾けたら残業上限30時間令が出て助かった。  
 
30 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 11:01:48.97 ID:s2pHwu7P0.net 
  ホリエモンが言ってたがプログラミングなんかは発展途上国の人間に任せたほうが安くなるから単価は下がる一方だと。  
 
36 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 11:03:24.68 ID:6DUF2AGm0.net 
  VBってプログラマーってより  
  Excel使えますに含まれるレベルだろw  
 
48 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 11:07:32.66 ID:NgkWYgkS0.net 
  どういう戦略を取るかだな。  
   
  仕事が多くて安月給を選ぶか  
  仕事が少なくても高月給を選ぶか  
   
  仕事が少なくて、安月給のコボラーは  
  どういう戦略なのか良く分からんが。  
 
63 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 11:12:46.05 ID:1HKU7T6C0.net 
  >>48  
  言語で仕事選ぶレベルのプログラマじゃ、たかが知れてるよ。  
 
68 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 11:14:12.96 ID:NgkWYgkS0.net 
  >>63  
  プログラマが言語で仕事を選んでるんじゃなくて、  
  雇用側が言語でプログラマを選んでるんだよ。  
 
58 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 11:11:21.28 ID:f6Iy9h0F0.net 
  土方の方が良いんじゃないか  
  体も動かすし  
 
60 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 11:12:14.39 ID:SGqDNIc30.net 
  >>58  
  突然死が怖いよね  
  趣味がインドアで仕事もインドアだとかなり  
 
100 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 11:34:39.88 ID:R01C5Smb0.net 
  プログラマて薄給なのか?  
  そんなんで都内一人暮らしとか可能なのか  
 
103 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 11:36:33.77 ID:6Grxv7CT0.net 
  >>100  
  何故か会社に人間を集めたがるからなぁ  
  あんな仕事、自宅でひきこもりながらでも可能だし  
  物価の安い田舎に住みながら、できないんだろうか  
 
105 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 11:36:38.73 ID:f5XRFin/0.net 
  http://hrog.net/wp-content/uploads/2015/10/20151026_matome12.png

 
   
  このグラフを見るとプログラミン言語に2種類あるのがわかる。  
   
  一つは件数が多くなると給料も増える言語(JAVA,PHPがキレイに右上がりの直線上に並ぶ。)  
  もう一つは件数が少いほど給料が高い言語(Scala,python,rubyが右下がりの直線上に並ぶ。)  
 
128 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 11:55:53.86 ID:XLFrXsRU0.net 
  javascriptでアプリを作るのは意味があるやり方だとは思えないけど  
  webのフロント部分でjavascriptを使わないという縛りはあり得ないから一定の需要はある  
 
169 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 12:33:07.70 ID:ASvXkN+Z0.net 
  >>128  
  PHP・Perlと連携して簡単にDB操作できてOS選ばない  
  iPhoneでもAndroidoでも同じコードがそのまま動くのはお手軽。  
  HTML5はつまりJavascriptだから、今後の主流でしょ。  
   
  一部のくそ重いゲームぐらいかな、ObjectiveCだのJavaだの必要なのは。  
 
206 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 13:00:16.07 ID:ZBY9MamO0.net 
  >>169  
  jsが主流とか絶対にない  
  今まで通り適所適材でフロントエンドに出てくるだけ  
 
209 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 13:04:52.00 ID:ASvXkN+Z0.net 
  >>206  
  そーかあ?  
  この1の図って、横軸が案件数でしょ。  
   
  Java > PHP > js > C#/C++ > VB > C  
   
  で、案件数3位、現時点でも需要思ったより高めだと思うし、まだ成長するでしょ。  
 
210 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 13:05:08.00 ID:1HKU7T6C0.net 
  >>206  
  バックエンドもJSでっていうケースは増えると思うよ。  
  あと、意外なところで趣味ベースではArduinoとかでJS使われるケースが増えてきてるし  
  今後需要が増えてくる言語の人とだと思う。  
 
225 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 13:17:47.03 ID:ZBY9MamO0.net 
  >>209  
  webが多いんだから当然jsも多い、でもそれだけだよ  
  >>210が言うようなバックグラウンドがjsってのも多少あっても性能はまだ実用的じゃないからね  
  性能がjavaを超えて、かつ互換が保てて初めてデファクトになる可能性が出てくる  
  だから主流なんてほぼないと見ていいんじゃね?  
 
130 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 11:56:41.56 ID:NRWnCW590.net 
  FORTRAN77はないのかよ  
  学生んときやらされたのに  
 
135 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 11:58:21.78 ID:Y9VqE7sK0.net 
  勉強しなくても数字できる奴は来いよ  
  30代で1000万越えるぞ  
  50代には講師や企業内育成の道もある  
   
  土方と言われるの連中は勉強して70点取る才能のない奴  
   
  数字ができる奴は来い  
 
143 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 12:07:24.50 ID:UP2He/P50.net 
  >>135  
  あ、あのぅ…  
  35歳無職ですが、  
  パソコンスクールでJavaとかいうのやれば、就職できて、年収1000万くらい貰えそうでしょうか…?  
  睡眠時間7時間はとらないと頭が働きません。寝るのは好きです  
 
142 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 12:07:17.19 ID:bhaE1Xdl0.net 
  PythonとCの違いはなに?  
  詳しい人教えて  
 
174 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 12:39:35.77 ID:CA99by1L0.net 
  ワイ25年選手  
  警備員にでも転職しようか考え中  
 
180 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 12:44:57.98 ID:WwAXBm/h0.net 
  むかしC言語を勉強してたんだが(結局仕事には使わなかった)  
  頭の中が別世界みたくなって喋れなくなっていわゆるコミュ障になった  
  人と会話がかみ合わなくなった  
  理数からきしダメな文系だったから合わなかったんだろうな  
 
223 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 13:16:51.16 ID:6jJpyp8x0.net 
  SwiftとかScalaってどういう分野で使われてるのかわからん  
 
228 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 13:21:03.11 ID:blddI7qU0.net 
  >>223  
  SwiftはiOSアプリだろ  
  シカゴ大学が開発した方のswiftじゃないよ  
 
229 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 13:23:37.85 ID:6jJpyp8x0.net 
  >>228  
  それだと案件数少なくね?  
 
248 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 13:57:08.95 ID:PvWG6d600.net 
  年棒っていうのが、どうもわからん  
  この業界って残業しまくりだろう  
  残業こみで、この年棒だったら笑える  
 
258 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 15:03:20.50 ID:w3pslLcD0.net 
  Rubyがperlより件数も金額も多いのは意外だな  
  互換性切り捨てる更新が多いと聞いたが  
  あまり互換性は重視されないのだな?  
 
276 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 15:43:01.72 ID:z4Zuwd/L0.net 
  俺は自宅作業で月の作業時間は80Hぐらいだぞ  
  もちろん給料は400も行かないが気が向いた時に仕事するだけで済むしすこぶる楽だよ  
  もう二度と職場に行って仕事なんてしたくない  
 
277 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 15:55:39.99 ID:+o94CkYL0.net 
  >>276  
  それいいな。どこかに登録しているの?  
 
301 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 17:49:55.24 ID:yXDm9Cg60.net 
  誰もやりたがらないのに  
  なぜか給料が低い  
  不思議な仕事  
 
340 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 20:54:06.03 ID:Eg+KFArC0.net 
  >>301  
  無くても、Excelが使えれば  
  仕事は出来ちゃうから  
 
321 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 18:16:13.12 ID:42tt4h7s0.net 
  C/C++  
  Java  
  C#  
  HTML/CSS3/JavaScript  
  PHP and Ruby or Python  
  大体これだけできればええでしょ  
 
352 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 21:16:57.18 ID:YodTyKxB0.net 
  >>321  
  JavaとC#とPHPとかアホかと  
  リソースの無駄使いで  
  どれも中途半端な三流になるぞ  
 
405 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 22:16:45.46 ID:Hqo0D2YI0.net 
  >>352  
  なんだリソースって…  
  そもそもプログラミング言語なんて日進月歩なんだから  
  必要に応じて都度覚えるもんじゃん  
 
453 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 22:59:37.72 ID:YodTyKxB0.net 
  >>405  
  へー、日進月歩についていってるんだあ。凄いねー(棒  
  二兎を追う者は一兎をも得ず  
  になってないかチェックしてやるよ  
   
  public interface Container<T> {  
      T get();  
      void put(T element);  
      void put(Container<T> container);  
  }  
   
  ↑これ、Generics初心者が書いたコードな。  
  入れ物に要素を出し入れするインタフェース。  
  どこがイケてないか説明して、正しく直してみ。  
 
546 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 01:58:10.55 ID:hu+iPYXU0.net 
  >>453  
  まずgetに引数がないのに格納のメソッドの名前をputにしてるのが変  
  putの引数が一つしかないからキューみたいな仕組みでも作ろうとしてるの?  
  このインターフェイスは何を目的で作られたの?  
  そもそも探せばすぐ見つかりそうなコレクション系インターフェイスをわざわざ自作するの?  
  ジェネリック以前にクラス設計が糞なのでは  
 
549 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 02:05:14.31 ID:Dul/hxXM0.net 
  >>546  
  お前がド素人なのはわかったw  
  それ以上恥を晒さなくていいぞ・・  
 
550 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 02:06:21.98 ID:hu+iPYXU0.net 
  >>549  
  で、この珍妙なインターフェイスは何のために作ったの?  
 
335 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 20:40:52.52 ID:469Ts1Jc0.net 
  アメリカのPGの言語別平均給料  
   
  1位 Ruby on Rails – $109,460(約1300万円)  
  2位 Objective C – $108,225(約1280万円)  
  3位 Python – $100,717(約1200万円)  
  4位 JAVA – $94,908(約1110万円)  
  5位 C++ – $93,502(約1100万円)  
  6位 JavaScript – $91,461(約1080万円)  
  7位 C – $90,134(約1060万円)  
  8位 R – $90,055(約1060万円)  
  9位 C# – $89,074(約1050万円)  
  10位 Visual Basic – $85,962(約1010万円)  
  11位 SQL – $85,511(約1000万円)  
  12位 PERL – $82,513(約971万円)  
   
  ソース  
  http://media-pickup.com/society/20141123/most-highest-paying-programming-languages/  
   
   
   
  日本やっす。。。まじで土方や奴隷だな。  
 
356 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 21:21:45.52 ID:ttyBbThL0.net 
  >>335  
  なんでphpが無いんだろ?  
 
359 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 21:25:45.03 ID:Eg+KFArC0.net 
  IT業界でプログラム書く奴なんて底辺  
   
  上流工程で適当な仕様書書いて、  
  顧客と一緒に派遣プログラマーを罵るのが  
  正しいシステムエンジニア。  
   
  若い人は、IT業界に来るのに、プログラムなんて勉強するなよ。  
 
361 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 21:27:27.22 ID:ydMGe8UP0.net 
  >>359  
  そういう思想で最初からSE育ててるのが富士通とか  
  使えないうんこ技術者を量産している  
 
367 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 21:34:09.64 ID:Eg+KFArC0.net 
  >>361  
  上流工程のマズさから派遣にすべてを押し付けて、その無能っぷりを  
  いかに顧客に説明するかが勝負なんだから、  
  もはや仕様書すら書ける必要ないんだよね。  
   
  技術者である必要が無いばかりか、  
  技術者であることが底辺。  
 
368 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 21:36:22.82 ID:ydMGe8UP0.net 
  >>367  
  何かに嫌味を言いたいんだろうけど  
  何言ってるかよくわからないよ君  
 
386 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 22:04:12.52 ID:AHHgWIY/0.net 
  プログラマって30代までならともかく40代50代になったらどうするの?  
 
423 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 22:32:28.05 ID:08pVLu+M0.net 
  Disk version  
  How many files (0-15) ?  
  NEC N-88 BASIC(86) version 3.0  
  Copyright (c) 1983 by NEC Corporation / Microsoft Corp.  
  191488 Byte free  
  Ok  
   
  ハニリイト  
 
427 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2015/10/27(火) 22:37:09.07 ID:JzkDcfDI0.net 
  明日からプログラミング始めたいけど、  
  まずどの言語から始めればいいですか?  
  できるだけお金かけたくないんですけどねw  
 
451 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 22:59:19.05 ID:O60CQhXH0.net 
  >>427  
  言語よりもプログラムの概念とかから始めてみたらどうなのかな  
  おばちゃんは昔ゲームを作ってみたくてLOGiNって雑誌を片手にBASICからやってみて  
  なんとなーく分かった気になって未経験者おkの所に入ってみて思ったのは  
  先に概念をしっかり把握した方が楽だったと思った  
  理系の人からしたら、恐ろしく低レベルな事書いてるってわかってるんだけど  
  これ大事なんだなぁーと思ったので  
  それと中学の数学を徹底的にやり直すといい感じでした  
  結構忘れてるんで  
 
504 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 00:04:24.44 ID:6WQDKL9s0.net 
  >>451  
  プログラムの最初に覚えるべき基本概念ってあんまなくね?  
   
  変数 数学のxとかyだけど、数字だけでなく文字とかあらゆるデータが入る。  
     昔は数字型とか文字型とか分かれてたけど、今はjsのvar みたく何でも入る。  
  計算 x+y x-y x*y x/y x%y x.y  
  条件分岐 これだったらAあれだったらB if else だけわかればあとは何とかなるw  
  ループ while とか for とりあえずひたすら繰り返す。  
  出力 print とかで画面に出す  
   
  それらのすべてを盛り込んだすばらしいサンプルコード  
  var i=0;  
  var unko="うんこ ";  
  while(i++ < 100){  
   if(i%50==0){document.write(unko.replace(/う/, 'ま'));}  
   else if(i%2==0){document.write(unko.replace(/う/, 'ち'));}  
   else{document.write(unko);}  
  }  
   
  firefox でツール>Web開発>スクラッチパッドに貼り付けで動作確認  
  便利!  
 
456 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 23:06:38.39 ID:aTuW6EDF0.net 
  FOTRANの俺はどうすればいいの?  
 
458 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 23:11:59.66 ID:5kLQxHLY0.net 
  >>456  
  貧乏な研究所はシステム入れ替える金もなくて  
  昔作ったFOTRANのソースを弄繰り回してたな  
 
477 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 23:27:16.36 ID:4AuJUDdU0.net 
  >>458  
  複素数や行列扱うのは、フォートランが一番なような。  
 
469 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 23:22:19.38 ID:McT3sbev0.net 
  もっと高いだろ  
   
  プログラマーは安いからならないで というネガティブステマか。  
 
478 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 23:27:42.14 ID:Eg+KFArC0.net 
  >>469  
  客が払う単価は、当然もっと高いけど、  
  派遣社員が貰える金は表の通り。  
   
  だって、派遣会社が出してるデータだぜ?  
 
484 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 23:33:18.55 ID:NlcpxXQl0.net 
  プロパーより派遣の方が高いとか言われたんだが嘘だよな?  
 
488 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/27(火) 23:38:40.89 ID:j1CuRtTU0.net 
  >>484  
  派遣先が派遣会社に支払う月額単金 > 派遣先社員の月額給与 > 派遣の月額給与  
 
490 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 23:40:32.20 ID:NlcpxXQl0.net 
  >>488  
  派遣の月額給与 > 派遣先社員の月額給与  
  って言われたんだよ  
  やっぱ嘘か、当たり前だな  
 
494 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/27(火) 23:42:17.13 ID:NlcpxXQl0.net 
  >>490  
  訂正  
  派遣の年収 > 派遣先社員の年収  
 
553 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 02:12:40.96 ID:Dul/hxXM0.net 
  ちな、フレームワーク寄りのコードを書いたことがあれば  
  あー、あるある、とすぐわかる。  
   
  ダメな例を例示するのに、ライブラリのAPIが引用出来ると思える時点で論理的な矛盾に気づけよ  
 
554 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 02:20:25.03 ID:hu+iPYXU0.net 
  >>553  
  そもそも言語によってどこまでできるかGenerics関連は全然違うのに  
  言語も用途も指定せず勝ち誇るのは頭がいいと言うより単に勝ち誇りたいだけに見えるけれど…  
 
556 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 02:32:04.89 ID:Dul/hxXM0.net 
  >>453  
   
  class P { ... }  
  class C extends P { ... }  
   
  Container<P> container = ...  
  P p = new P();  
  C c = new C();  
  Container<C> children = ...  
  container.put(p);  
  container.put(c);  
  container.put(children);  
   
  こーいう風↑に、少しでもコードを書こうとすれば、困る部分があることにすぐ気づけるよ。  
  気づけないとしたら、それはジェネリクスがわかってないからだよ。  
  これでもわからない奴はコンパイラの助けでも借りたらいいよ。  
   
  >>554  
  Java、C#、PHPみたいに自身のリソースを分散させる無駄について指摘してる文脈だから、そいつ視点ではJavaは出来ることになってる。二兎を追う者は・・になってなければな!  
  そも、covariant、contravariantの概念は言語に依らず理解してないとダメだろ?  
 
557 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 02:38:16.74 ID:hu+iPYXU0.net 
  >>556  
  このContainerのgetはどうすんの?引数指定無しで何が飛び出してくるの?  
 
559 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 02:39:41.81 ID:Dul/hxXM0.net 
  >>557  
  そこは本質じゃない。  
  ジェネリクスが理解できてるか?が問われている。  
  理解できてないのを誤魔化したいのでなければ  
  >>556を元に>>453をなおしたコードをだしてみ  
 
560 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 02:47:06.22 ID:Dul/hxXM0.net 
  >>557  
  まあ、どーしても気になるなら  
  おみくじの筒でもガシャポンでも適当に思い浮かべるといい。  
   
  おみくじの筒なら  
  大吉小吉中吉凶・・みたいな棒を入れられる  
  好き嫌い好き嫌い・・みたいな棒でもいい  
  ひとつずつ入れてもいいし、いっぺんに(!)入れてもいい。  
   
  しかし取り出す時は1度に一つだけだ。位置指定はできない。  
 
566 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 03:42:46.26 ID:ExpaIw380.net 
  javascriptが使えれば名前は知らずともジェネリクス、ジェネリックプログラミングを使っていることだろう。