http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1447248980/
1 名前:すらいむ ★[ageteoff] 投稿日:2015/11/11(水) 22:36:20.73 ID:???*.net
たばこ増税案が浮上=軽減税率財源、自公の溝埋めで―政府・与党
2017年4月に予定される消費税率10%への引き上げに際し生活必需品の税率を低く抑える
軽減税率の財源として、たばこ税を増税する案が政府・与党内に浮上していることが11日、
明らかになった。
幅広い品目を軽減対象にしたい公明党の主張を実現するには、3000億円強の追加財源を
捻出する必要がある。
自民、公明両党は、3400億円の財源が必要な生鮮食品を軽減対象にすることで一致している。
公明党が対象にするよう求める加工食品も加えると、必要な財源は8200億円に膨らむ。自民党は
当初の想定より1000億円程度多い5000億円強の財源を確保できるとみているが、それでも
公明の主張とは大きな開きがある。
軽減税率の財源として、消費税の増収分を当てにした社会保障充実策の一部を取りやめる
選択肢もあるが、来夏に参院選を控え、政治的に難しい。与党税制協議会は11日、加工食品を
軽減対象とそうでないものに分けられるかどうか議論したが、線引きは困難との見方が強まった。
これを受けて急浮上してきたのがたばこ増税だ。現行のたばこ税は一般的な銘柄で1本当たり
12.244円。関係者によると、これを1本当たり2円引き上げれば約3000億円の税収増が
見込める。公明党はたばこ税増税に前向きで、政府内にも容認論が出始めている。
自民党内には、関係農家への配慮からたばこ増税への反対が根強く、実現するかどうかは
予断を許さない。同党たばこ議員連盟のトップは野田毅自民党税制調査会最高顧問(前会長)で、
最終的には野田氏の判断がカギを握りそうだ。
時事通信 11月11日(水)22時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151111-00000161-jij-pol
4 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 22:38:38.42 ID:6HLEXQ9C0.net
1箱千円ぐらいで良くないか?
5 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 22:39:35.65 ID:aDYgrw2G0.net
たばこ税収が減っても
たばこが原因の医療費が減るから
トータルでは増収になるだろ
8 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 22:41:09.66 ID:4g0fjeGm0.net
タバコはいくら高くても吸いたい奴は吸うからな
500円まで余裕だよw
23 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 22:48:40.00 ID:8gcpU7wzO.net
タバコばかり虐めないで嗜好品全般やれよ
421 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 04:05:27.38 ID:+kAaoWg3O.net
>>23
そうなんです
酒を500%の増税にするべきですよね。
それとパチ○コ屋にも10,000%の増税
432 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 04:13:06.35 ID:yeeCSKkE0.net
>>421
酒税を上げると、居酒屋が潰れちゃうよ
飲食業の失業が増えて生活保護世帯が増えるけど良いの?
462 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 04:46:47.42 ID:+kAaoWg3O.net
>>432
良いんだよ
全然酒税上げてないじゃん
565 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 06:03:50.49 ID:yeeCSKkE0.net
>>462
酒税が既にアホみたいに高いからだよ
特にビールが酷い、半分は税金だ
酒税に関して言うならば、販売金額に一定率でかけるのはどうだろう?
500円の安ワインも150万のビンテージも酒税は同じ金額なんだぜ
何かおかしいと思わないか?
24 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 22:49:52.73 ID:CnLhIeBN0.net
毎年100円ずつ上げて、一箱1000円にしよう
一気に上げると止める奴続出するからね
748 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 11:11:42.11 ID:TGFT3W640.net
>>24
いや一気に1000円にしたらいい
税収より医療費抑制の方が効果高い
97 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 23:35:45.05 ID:Dc+nmHXS0.net
前の増税で馬鹿らしくなってタバコやめた者だけど
また増税するとか喫煙者の追い込み半端ねえよな
113 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 23:45:44.71 ID:pKw7B8n2O.net
デブにも課税しよう!
存在自体がキモすぎる
121 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 23:49:46.37 ID:pKw7B8n2O.net
>>113
デブ課税いいねえ
144 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 23:59:19.10 ID:adDtRFEl0.net
職場にいる喫煙者の特徴
パチ○コ好き
お酒も好き
毎日コンビニ寄る
スマホに毎月1万位払う
パソコン持ってない
お金が無い
231 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 00:44:32.46 ID:ssRH5uF10.net
お前らが上げろ上げろ言うから消費税も上がったんや。
236 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 00:47:59.66 ID:AR/VR8Qz0.net
>>231
消費税あげてもいいけど、その他税金無くなったら税制は平等だよね。
いろいろ問題出るけど
消費税あげてもいいけど、その他税金無くなったら税制は平等だよね。
いろいろ問題出るけど
242 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 00:49:43.42 ID:ssRH5uF10.net
>>236
何を甘いこと言うとんねんその他の税金が下がる訳ねえだろ。
何を甘いこと言うとんねんその他の税金が下がる訳ねえだろ。
246 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 00:51:33.64 ID:AR/VR8Qz0.net
>>242
下がることないとは思う。
だって税金で食ってる人が増え続けてるもん。
下がることないとは思う。
だって税金で食ってる人が増え続けてるもん。
249 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 00:52:38.19 ID:SZPd4gWpO.net
>>246
上級国民は日本から出てけよな
250 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 00:54:26.21 ID:ssRH5uF10.net
>>246
最後は相続税100%になるな。(※上級国民は除く)
261 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 00:59:24.43 ID:AR/VR8Qz0.net
>>249
>>250
あなたがた共産主義者?
266 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 01:02:35.43 ID:ssRH5uF10.net
>>261
俺は昔の古き良き日本が好きなだけのただのおっさんやけど何か。
278 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 01:05:22.26 ID:AR/VR8Qz0.net
>>266
いつの?
284 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 01:09:32.09 ID:ssRH5uF10.net
>>278
1970年から1982年ぐらい。アナログからデジタルに変わる頃の日本。
295 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 01:16:38.09 ID:uZj84Clg0.net
タバコはTPPで安くなんの?
311 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 01:27:05.99 ID:CyJVcxz50.net
>>295
米国・カナダ・オーストラリアのタバコ代は千円くらいだからな
406 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 03:44:59.26 ID:Mq3z9sWb0.net
タバコはいくら上げてもいい
喫煙者が減れば結果として医療費も減るし
財政問題の解決に最適な方策
415 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 03:57:36.98 ID:yeeCSKkE0.net
>>406
医療費は減るのかな?
喫煙者が減って早死にする奴が減ったら、高齢率も上がり医療費も上がるんじゃねぇの?
417 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 03:59:40.67 ID:xzKr/Fec0.net
>>415
正解
納税者が非納税者になり
早死してくれてたのが長生きになるだけ
長期的な財政悪化を更に助長するだけ
(´・ω・)
451 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 04:27:24.43 ID:9qwKp7yT0.net
>1本当たり2円引き上げれば
1箱20本入りだからたったの40円の値上げで済むのかよ
なら1本あたり5円引き上げれば軽減税率対象の食品を消費税5%に戻す事も可能だな
1箱20本入りだからたったの40円の値上げで済むのかよ
なら1本あたり5円引き上げれば軽減税率対象の食品を消費税5%に戻す事も可能だな
453 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 04:30:17.04 ID:xzKr/Fec0.net
>>451
こういう馬鹿が出てくるから話にならない
団塊世代という人口の巨大な塊が
納税側から年金受給側へ大激変してるわけで
社会保障支出はこの先、過去とは比較にならない速度で
爆発的に増加する
なぜなら団塊世代が一気に年金受給側になってるから
なので、連中への課税強化が重要なわけで
消費税の減税なんてのはあり得ない話
(´・ω・)
こういう馬鹿が出てくるから話にならない
団塊世代という人口の巨大な塊が
納税側から年金受給側へ大激変してるわけで
社会保障支出はこの先、過去とは比較にならない速度で
爆発的に増加する
なぜなら団塊世代が一気に年金受給側になってるから
なので、連中への課税強化が重要なわけで
消費税の減税なんてのはあり得ない話
(´・ω・)
455 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 04:34:30.20 ID:yeeCSKkE0.net
>>453
しかし消費増税は若き貧困層にも重くのしかかるんだぜ、少子化にだって拍車がかかる
実質賃金が上がってない現状での消費増税はやはり間違いだ
先ず行うべきは公務員制度改革だろう、橋下は5兆削れると言っていた、消費税2%分だ
それが消費増税した途端に給与アップだぜ、論外だよ
しかし消費増税は若き貧困層にも重くのしかかるんだぜ、少子化にだって拍車がかかる
実質賃金が上がってない現状での消費増税はやはり間違いだ
先ず行うべきは公務員制度改革だろう、橋下は5兆削れると言っていた、消費税2%分だ
それが消費増税した途端に給与アップだぜ、論外だよ
456 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 04:39:18.95 ID:xzKr/Fec0.net
>>455
増税を拒否しても
その分借金で先送りしてるだけなので
ますます若年層の潜在租税率が上がるだけ
みかけ増税を先送りしてるだけであって
潜在的な負担率は更に利息分膨らむだけ
ますます将来不安が巨大になるだけ
増税も重要だが
給付減を併せて実行すればいいだけ
それをやってないことが問題なわけ
年寄り共が厚遇され過ぎなことが大問題
年金支給額の大幅カット
年金支給開始年齢の大幅引き上げ
こうした給付減を併せて実行すれば
消費増税の速度が緩和される
給付減をやらないから、次の消費増税がますます早まる
これは軽減税率も同じ
こんなこととするから、次の増税速度が速まるだけ
(´・ω・)
増税を拒否しても
その分借金で先送りしてるだけなので
ますます若年層の潜在租税率が上がるだけ
みかけ増税を先送りしてるだけであって
潜在的な負担率は更に利息分膨らむだけ
ますます将来不安が巨大になるだけ
増税も重要だが
給付減を併せて実行すればいいだけ
それをやってないことが問題なわけ
年寄り共が厚遇され過ぎなことが大問題
年金支給額の大幅カット
年金支給開始年齢の大幅引き上げ
こうした給付減を併せて実行すれば
消費増税の速度が緩和される
給付減をやらないから、次の消費増税がますます早まる
これは軽減税率も同じ
こんなこととするから、次の増税速度が速まるだけ
(´・ω・)
560 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 06:01:13.87 ID:yeeCSKkE0.net
>>456
年金を削って何が起きるか?ナマポが増えるだけじゃねぇの?
お前さんが思っているほど老人は豊かじゃねぇんだよ
国民年金なんて月額6万だぜ、厚生年金だって単身なら12〜13万だ
削られて生活保護が増えたら意味が無いだろ
それに年金制度は国民との約束だ、高い掛け金を40年も払ってきたんだぜ、簡単に減額できるとでも?
高齢層が預金の大部分を所有しているとは言え、それは一部の富裕層が抱え込んでるだけ
だからやるなら、ストック税だよ、億円単位の資産を持ってる富裕層の資産に税金をかければ良い
反対意見としては富裕層が海外に逃げるなんてのが有るが、国を捨てる覚悟を持てるのは一部だけだろう
相続上限額を決めるなんてのも面白いだろうな、上限を超える分は国庫が没収だ
やるなら超富裕層から金を吐き出させるべきなんだよ
年金を削って何が起きるか?ナマポが増えるだけじゃねぇの?
お前さんが思っているほど老人は豊かじゃねぇんだよ
国民年金なんて月額6万だぜ、厚生年金だって単身なら12〜13万だ
削られて生活保護が増えたら意味が無いだろ
それに年金制度は国民との約束だ、高い掛け金を40年も払ってきたんだぜ、簡単に減額できるとでも?
高齢層が預金の大部分を所有しているとは言え、それは一部の富裕層が抱え込んでるだけ
だからやるなら、ストック税だよ、億円単位の資産を持ってる富裕層の資産に税金をかければ良い
反対意見としては富裕層が海外に逃げるなんてのが有るが、国を捨てる覚悟を持てるのは一部だけだろう
相続上限額を決めるなんてのも面白いだろうな、上限を超える分は国庫が没収だ
やるなら超富裕層から金を吐き出させるべきなんだよ
563 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 06:02:38.03 ID:xzKr/Fec0.net
>>560
・GDPにしめる生活保護費の比率
OECD加盟国平均2.4%
アメリカ3.7%
イギリス4.1%
ドイツ2.0%
フランス2.0%
日本0.3%
日本はゴミのような数字
(´・ω・)
・GDPにしめる生活保護費の比率
OECD加盟国平均2.4%
アメリカ3.7%
イギリス4.1%
ドイツ2.0%
フランス2.0%
日本0.3%
日本はゴミのような数字
(´・ω・)
571 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 06:07:46.95 ID:yeeCSKkE0.net
>>563
そうだな、今は少ない、0.3%とすると1.5兆くらいかな
年金の国庫負担が15兆くらいだっけ?何兆削れるんだろうな?
年金を削った分だけ、ナマポが増える可能性を否定できるのか?
そうだな、今は少ない、0.3%とすると1.5兆くらいかな
年金の国庫負担が15兆くらいだっけ?何兆削れるんだろうな?
年金を削った分だけ、ナマポが増える可能性を否定できるのか?
573 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 06:09:30.19 ID:xzKr/Fec0.net
>>571
高齢化による生保受給者が激増するので
楽観できませんな
一方で金融資産の9割を年寄りどもが独占してるのも事実なわけで
負担できる年寄りどもには負担させる
給付減を徹底させるのは当然かと
(´・ω・)
高齢化による生保受給者が激増するので
楽観できませんな
一方で金融資産の9割を年寄りどもが独占してるのも事実なわけで
負担できる年寄りどもには負担させる
給付減を徹底させるのは当然かと
(´・ω・)
584 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 06:16:59.51 ID:yeeCSKkE0.net
>>573
だから、その9割を持っている年寄りが、ほんの一握りなんだよ
連中から金をむしる方策が有るなら、格差是正の為にも望ましい
先に書いた様に、ストック税か相続税強化・相続上限設定なんかはどうだ?
だから、その9割を持っている年寄りが、ほんの一握りなんだよ
連中から金をむしる方策が有るなら、格差是正の為にも望ましい
先に書いた様に、ストック税か相続税強化・相続上限設定なんかはどうだ?
588 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 06:20:13.80 ID:xzKr/Fec0.net
>>584
入の改革は消費増税
出の改革は年金と医療となるわけで
年金の支給減
医療の負担増
これは不可避な政策
あとは程度問題
最低年金は減らす必要が無いので
言って水準以上の連中の年金を大幅カットすればいい
医療費の窓口負担も同じ
相続税は非課税枠を半減1/3にしてもよい状態
現在非課税枠も縮小させているので
方向性としてはその通りになってる
(´・ω・)
603 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 06:42:35.96 ID:TLy27PRu0.net
>>584
資産課税
608 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 06:45:54.41 ID:yeeCSKkE0.net
>>603
それをストック税と呼ぶんだよ
609 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 06:48:16.03 ID:TLy27PRu0.net
>>608
なるほど それでいこう
あと公務員の給与2割カット
460 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 04:45:00.27 ID:mtod/gzs0.net
>>453
増税をしたいのか税収を増やしたいのかどっちだよ
増税をしたいのか税収を増やしたいのかどっちだよ
465 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 04:48:57.37 ID:xzKr/Fec0.net
>>460
確定未来で社会保障支出は激増する
これは団塊世代という超巨大な人口の塊が年金受給側へ大転換してるので
当然の話
で、その財源をどうするのかってことで消費増税になってるわけで
誰もこれは拒否できない
問題は増税という「入」の話ばかりが先行していること
併せて「出」の改革を協力に実行してないから
ますます消費増税の10%の次の増税話が早まるだけ
年金の支給額を大幅カットして
年金の支給開始年齢を大幅に引き上げて
「出」の改革をすれば
消費増税の速度が緩和される
わかってるのに年寄り共の票が怖くて実行できない
シルバー民主主義
シルバーファシズムを怖がってる政治が全て
安部の情けなさはここに尽きる
(´・ω・)
確定未来で社会保障支出は激増する
これは団塊世代という超巨大な人口の塊が年金受給側へ大転換してるので
当然の話
で、その財源をどうするのかってことで消費増税になってるわけで
誰もこれは拒否できない
問題は増税という「入」の話ばかりが先行していること
併せて「出」の改革を協力に実行してないから
ますます消費増税の10%の次の増税話が早まるだけ
年金の支給額を大幅カットして
年金の支給開始年齢を大幅に引き上げて
「出」の改革をすれば
消費増税の速度が緩和される
わかってるのに年寄り共の票が怖くて実行できない
シルバー民主主義
シルバーファシズムを怖がってる政治が全て
安部の情けなさはここに尽きる
(´・ω・)
470 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 04:51:18.16 ID:JsRlu7Rb0.net
>>465
年金の支給額を減額するのも良いが、公務員の給与の引き下げも必要だろう。
両方実施すれば、効果が倍増するぞ。
477 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 04:54:09.04 ID:mtod/gzs0.net
>>465
財源なんて国債発行し続けりゃ良いだろ
あとは富の再分配の話しだけだ
富の再分配がしっかり出来りゃ日本の財政破綻なんて有り得ない
財源なんて国債発行し続けりゃ良いだろ
あとは富の再分配の話しだけだ
富の再分配がしっかり出来りゃ日本の財政破綻なんて有り得ない
480 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 04:55:44.49 ID:xzKr/Fec0.net
>>477
財源が足りない
↓
そんなもん借金しまくればいい
これがあんたの理屈
となると、極端なハナシ無税国家が成立するわけ
どんどん紙幣をすればいい
足りない財源はどんどん借金すればいい
税金ゼロ
無税国家
そんなもん成立します?
ありえんでしょ
(´・ω・)
財源が足りない
↓
そんなもん借金しまくればいい
これがあんたの理屈
となると、極端なハナシ無税国家が成立するわけ
どんどん紙幣をすればいい
足りない財源はどんどん借金すればいい
税金ゼロ
無税国家
そんなもん成立します?
ありえんでしょ
(´・ω・)
505 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 05:08:34.37 ID:mtod/gzs0.net
>>480
刷った金が必要な所に流れないから経済が窒息死すんだろ
量的緩和でせっかく銀行に運転資金を返還してるのに、その金は国民には全く行きわたらない
例えば株式市場を通して企業に資金手当てしても、逆に今起きてる事は実質賃金の減少や派遣の拡大
真面目に働いてもまともに生活出来ない国民増やして税収増とか何の妄想w
企業も実績の伴わない株高なんて、配当が増えるだけで負担が増えるだけ
結局、一部のグローバル企業しか儲からない事が実際に起きてるだろ
刷った金が国民にちゃんと行きわたれば、それは新たな国債の資金となる
富の再分配がしっかり出来れば、国債をいくら発行しても国民の貯蓄もそれに合わせて拡大するし、
少子化の解決にも繋がる
この20年で1000兆近い国債を発行して、その金がどこに消えたのか考えてみろ
1000兆を国民にばら撒いてるなら、国民は1000兆の富を増やしてる
しかし増えてないw
刷った金が必要な所に流れないから経済が窒息死すんだろ
量的緩和でせっかく銀行に運転資金を返還してるのに、その金は国民には全く行きわたらない
例えば株式市場を通して企業に資金手当てしても、逆に今起きてる事は実質賃金の減少や派遣の拡大
真面目に働いてもまともに生活出来ない国民増やして税収増とか何の妄想w
企業も実績の伴わない株高なんて、配当が増えるだけで負担が増えるだけ
結局、一部のグローバル企業しか儲からない事が実際に起きてるだろ
刷った金が国民にちゃんと行きわたれば、それは新たな国債の資金となる
富の再分配がしっかり出来れば、国債をいくら発行しても国民の貯蓄もそれに合わせて拡大するし、
少子化の解決にも繋がる
この20年で1000兆近い国債を発行して、その金がどこに消えたのか考えてみろ
1000兆を国民にばら撒いてるなら、国民は1000兆の富を増やしてる
しかし増えてないw
513 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 05:12:41.24 ID:xzKr/Fec0.net
>>505
いくらでもお金刷れるとしましょう
↓
時の政府は国民にお金を配り始めました
↓
財源?そんなものありません、輪転機を回すだけです
↓
皆さん一人あたり10万円配りますよー
↓
選挙になり野党は「うちなら100万円配る」と言いました
↓
野党が政権を取り同じように輪転機を回して100万円を配ります
↓
これが繰り返されます
↓
500万配る、1億配る、500億配る、財源は全て輪転機を回すだけです
↓
無税国家の誕生
ありえませんな
(´・ω・)
いくらでもお金刷れるとしましょう
↓
時の政府は国民にお金を配り始めました
↓
財源?そんなものありません、輪転機を回すだけです
↓
皆さん一人あたり10万円配りますよー
↓
選挙になり野党は「うちなら100万円配る」と言いました
↓
野党が政権を取り同じように輪転機を回して100万円を配ります
↓
これが繰り返されます
↓
500万配る、1億配る、500億配る、財源は全て輪転機を回すだけです
↓
無税国家の誕生
ありえませんな
(´・ω・)
520 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 05:17:39.10 ID:mtod/gzs0.net
>>513
それが有り得るんだなー
そりゃあ国民が何も生産しないならそうなるが、国民は貰った金で生活する
消費が生まれるなら新たな生産も産まれる
つまり何より大事なのは消費を増やす事
消費を減らして財政再建なんて言ってるバカは本当にどうしようもない
税収を増やしたいなら消費を増やすしか手は無いんだよ
それは過去の消費税増税で答えは出てるだろ?
それが有り得るんだなー
そりゃあ国民が何も生産しないならそうなるが、国民は貰った金で生活する
消費が生まれるなら新たな生産も産まれる
つまり何より大事なのは消費を増やす事
消費を減らして財政再建なんて言ってるバカは本当にどうしようもない
税収を増やしたいなら消費を増やすしか手は無いんだよ
それは過去の消費税増税で答えは出てるだろ?
524 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 05:21:11.62 ID:xzKr/Fec0.net
>>520
前提が間違い
消費拡大する生産年齢人口が激減してるから消費が増えないわけ
人口が総体として減り続けてるから消費が増えないわけ
人口構造上、消費なんて増えるわけがないわけ
人口の逆ボーナス国家が現在の日本であって
この逆ボーナスは今後40-65年は確定未来で続くわけ
年寄りが激増して
若年層が激減して
人口が激減するのに
消費なんて増えるわけがないでしょうに
どういうお花畑しとるわけ?
(´・ω・)
前提が間違い
消費拡大する生産年齢人口が激減してるから消費が増えないわけ
人口が総体として減り続けてるから消費が増えないわけ
人口構造上、消費なんて増えるわけがないわけ
人口の逆ボーナス国家が現在の日本であって
この逆ボーナスは今後40-65年は確定未来で続くわけ
年寄りが激増して
若年層が激減して
人口が激減するのに
消費なんて増えるわけがないでしょうに
どういうお花畑しとるわけ?
(´・ω・)
527 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 05:27:21.71 ID:mtod/gzs0.net
>>524
消費は年寄りにだって出来るぞ
生産は、労働人口が本当に足りないなら給料が上がるはずだが現実は上がってない
という事は生産能力は充分足りてけど消費が足りないんだよ
生産能力が余ってるのに労働人口増やしてどうすんだよw
消費は年寄りにだって出来るぞ
生産は、労働人口が本当に足りないなら給料が上がるはずだが現実は上がってない
という事は生産能力は充分足りてけど消費が足りないんだよ
生産能力が余ってるのに労働人口増やしてどうすんだよw
533 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 05:32:58.84 ID:xzKr/Fec0.net
>>527
団塊世代の大量退職で労働力需要が逼迫してるから
現在「完全雇用」状態の有効求人倍率なんですよ
そもそも
(´・ω・)
団塊世代の大量退職で労働力需要が逼迫してるから
現在「完全雇用」状態の有効求人倍率なんですよ
そもそも
(´・ω・)
539 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 05:39:27.64 ID:mtod/gzs0.net
>>533
だからさあ
実際に労働者が不足してるなら労働者確保の為に給料が上がる
給料が上がらないって事は不足してないんだよ
本当に労働者が不足してるなら、失業者の定義を変えて失業者を減らすなんて事やる必要無いだろw
今は1カ月職安通した面接しないと失業者にカウントされないらしいなw
541 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 05:40:43.77 ID:xzKr/Fec0.net
>>539
>実際に労働者が不足してるなら労働者確保の為に給料が上がる
上がってるわね
有効求人倍率も
ベアも
最低賃金上昇率も
名目賃金も
過去15-20年で最高水準ですから
(´・ω・)
548 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 05:50:52.94 ID:mtod/gzs0.net
>>541
内訳見てみた方が良いな
名目賃金を上げてるのは特別給与の大幅増
逆に所定内給与は減少してる
内訳を見れば大企業のボーナスが名目賃金を引き上げてる事が一目瞭然
それと所定内給与は減ってるんだから、毎月の給料は減少してる
しかし大企業は毎月の給料も増えてるはずだから、中小零細企業の給料は相当落ち込んでると推測出来る
富の固定化が進んでますなあ
551 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 05:52:16.96 ID:xzKr/Fec0.net
>>548
雇用が回復してる課程では一人頭の賃金は低下しても当然なのでは?
(´・ω・)
556 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 05:56:29.05 ID:mtod/gzs0.net
>>551
雇用の回復が非正規の増大かあ
そういや小泉改革時代もそういう事言ってたな
475 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 04:53:33.07 ID:My+K6v5g0.net
格差社会のシンボルにはなろう
タバコ吸ってるのはセレブの証
485 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 05:00:38.67 ID:My+K6v5g0.net
まあ別にタバコからもとるのはいいが
実情、宗教法人課税か公務員のボーナス退職金カットのほうが
財源でるだろね
491 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 05:04:32.59 ID:xzKr/Fec0.net
>>485
財源が足りない
↓
タバコ増税
↓
財源が足りない
↓
公務員叩き
財政悪化の根本的な解決にはまったく繋がらない
それこそ意味のない場当たり政策
本質的な財政危機の解決にはまったく貢献してないわけで
不毛としか言いようが無い
社会保障支出を大幅カットして
消費増税を併せて実行
こういう実のある改革こそが重要であって
場当たり的な対処療法したところで
病状の回復には一切つながらない
(´・ω・)
503 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 05:07:57.40 ID:My+K6v5g0.net
>>491
昨日都内の区役所内公務員食堂の内容見たら
公務員に全部吸い取られてるんだってわかったよ
508 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 05:09:43.75 ID:xzKr/Fec0.net
>>503
日本の財政悪化の原因は公務員でも何でもない
ギリシャのように公務員厚遇が財政危機の原因なら
いくらでも公務員を叩けば済む話
それで財政危機が解決するなら最優先でやればいい
問題はまったく違うこと言うこと
日本の財政危機の原因は高齢化が全てであって
公務員とは全く関係がない話
全く関係がいところをいくら叩いても意味が無い話
(´・ω・)
543 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 05:42:49.16 ID:nIfYW0F40.net
>>508
政治家連中や公務員の給料は税金から出てるわけ
国民に食わせてもらってる立場なわけよ
国民のために仕事をしなければ許されない立場なくせに
しかし現実にやってることは自分たちだけが甘い汁吸って
国民には唾吐きかけてる状態
仮に高齢者が増えたことが大きな影響だとしても
それとこれとは別の話
上級役人様は"今までも今も仕事をしていない"んだから給料もらう権利も無ければ
そんな役人のために税金払う義務も無い
増税したいならまず自分の不始末を土下座して詫びて
お願いします協力してください、と頼む立場
フランスならとっくの昔に●されてるだろうな安倍とか
日本人の規範に従順な、悪く言えば思考停止してる悪い目が出たな
その間にも安倍は今までの人はやらなかった大きな悪を既に次々と実行している
日本が完全にぶっ壊れて金持ちとスラムの国になった頃、
国民が気づいて嘆いても、安倍はやり逃げで死んだ後だろうよ
安倍が作りたいのは中国のような監視社会、独裁政治、アメリカのような激しい貧富の差
安倍の支持者はそこらへん理解してないんだろうな
507 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 05:09:21.78 ID:cZyGfy1A0.net
消費税が公平だと思っているバカがいるとは驚いたw
510 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■[sage ] 投稿日:2015/11/12(木) 05:10:58.92 ID:IAQ8J2lG0.net
>>507
おそらく、お前の方がバカな事を言い出すと思うw
522 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 05:18:44.62 ID:cZyGfy1A0.net
>>510
バカなコテ付けてバカなこと書き込んで無視されてるお前ほどじゃないから心配すんな
530 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■[sage ] 投稿日:2015/11/12(木) 05:30:36.62 ID:IAQ8J2lG0.net
>>522
ほら、逃げ出した wwwwww
525 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 05:24:05.69 ID:cZyGfy1A0.net
老人が全員金持ちと思っているやつって外に出たこと無いのかな?
597 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 06:28:32.48 ID:k1TV9HsV0.net
これから老人が増えるからますます消費税はやめた方がいいと考える
そこそこ豊かな国なのに誤った税制で国が傾く珍しい例になる未来を予想
605 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 06:44:48.84 ID:+h2jmIMc0.net
IQOSって電子たばこええよ。
副流煙は一切出ないし、周りには少し焼き芋の臭いがするくらい。
615 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 06:52:14.11 ID:TJiVgsJP0.net
>>605
ほんとアレだけ免税にして他のタバコは増税にすればみんな幸せになれるのにな
634 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 07:12:49.92 ID:aM/Nl/7V0.net
消費税は俺たち公務員の社会保障にきちんと使ってんだから
文句言うな家畜国民
640 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 07:17:11.46 ID:MsfAq1E90.net
たばこ自体は俺は影響ないけど増税は何であっても反対しなければいけない
この手の増税はいつだって消費税とか他の増税の切り口にされる
たばこだったら認めたろ?なら消費税も、となる
じゃあ自動車税も所得税も…ってなる
現実たばこ税は毎回他の増税の前に必ずやって切り口にされてきた
647 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 07:26:37.33 ID:0SKLZknU0.net
>>640
軽自動車の税金についても
「普通車の税金を軽並みに安くしろ!ではなく
「軽の税金が安いのはズルイ!普通車並みに高くしろ!」だもんね
よく訓練された国民性だよ
714 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 10:25:46.03 ID:HccfYoYH0.net
タバコも買えなくなったら、マジで治安が悪くなるぞ。
俺はとっくにやめたから、いくら値上げされても痛まないけど。
781 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 12:28:05.46 ID:ZGcwvxSwO.net
タバコ税が上がると言うと絶対に現れる奴等
「○○も上げろ」
W
喫煙者必死すぎ
上げられたくないんじゃ素直に言えよ粕共がw
795 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 12:46:01.43 ID:C8hPkO0J0.net
全然居なくなっても困るくせに、馬鹿の一つ覚え
799 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 12:48:21.95 ID:tF/TEgLD0.net
>>795
いなくなることは無いから大丈夫
あれは麻薬だから止められない奴が大多数
800 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/12(木) 12:50:02.30 ID:TYBgAUxT0.net
>>799
…と思ってたらみんな辞めちゃいましたとさ
政府「ぐぬぬ…」