http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1450855700/ 
 
1 名前:ニライカナイφ ★[] 投稿日:2015/12/23(水) 16:28:20.65 ID:CAP_USER*.net 
  ◆タバスコの製造過程に驚愕! 1本作るのに3年以上かかってる!?  
   
  大手ファミリーレストランやピザ屋でよく見かけるあのボトルに入ったタバスコ。  
  今や180の国や地域で販売され、名実ともに世界一のチリソースだ。  
  だが、あのタバスコの製造過程を知る人は少ないのではないだろうか。  
  実は、3年以上もの歳月をかけて作られているのだ。  
   
  ■1868年以来変わらぬ製法、職人の技  
   
  タバスコが製造された1868年以来、変わらぬタバスコの製造過程を紹介しよう。  
  ニューオリンズの唐辛子畑。ここではグリーン・ハラペーニョの栽培を行っている。  
  時期によって色様々、ニューオリンズの風土は唐辛子の栽培に適した気候なのだそうだ。  
  収穫時期を見極めるのに、この手にしたプラスチック棒と同じ赤みになったものだけを選別する。  
  広大な畑だけにこれだけでも一苦労。  
   
  唐辛子は空気に触れるとすぐにフレーバーを失ってしまうため、収穫して1時間以内に塩を混ぜすりつぶしペースト状にする。  
  素早くこなしていくのが、美味しいタバスコを作るコツだそうだ。そして樽詰めへ。  
  発酵させる為にウイスキー樽の中へ。厳密な温度管理の元、木製の樽は適度な空気が入り自然と酵母ができるという。  
  そして、唐辛子の命であるフレーバーを失わないよう、余計な匂いがうつらないように紙を敷きつめるという徹底ぶり。  
   
  樽に詰め終わると帯鉄できつく締め付ける。バーナーを使ってここまでもかと。  
  密閉した樽の上に塩を敷き詰める。こうすることで、発酵した液体が塩に染み、凝固した塩によってより樽が密閉されるのだ。  
  その後、温度や湿度管理に気をつけながらなんと3年もかけて熟成される。倉庫には唐辛子の入った樽がズラーと並ぶ。  
  発酵がうながされ、樽の上に敷き詰められた塩の間から炭酸ガスが出てくる。なんだかこの塩も美味しそう……  
   
  3年たってようやく樽が開けられる。熟練された職人がその匂いでしっかりと発酵したか確認していく。  
  これでようやくタバスコ作りに必要な唐辛子ができたということになる。  
  タバスコの酸味であるビネガーを混ぜ、4週間かけて撹拌し続ける。  
  じっくりと進めていくことで、ペーストはきめ細かくなり、ビネガーに唐辛子の香りや色がしっかりとうつっていく。  
   
  ビネガーが必要なことは全てやってくれるので一切熱処理はしないという。  
  そのおかげで熱によって風味が失われるということもない。  
   
  エキサイトニュース 2015年12月22日  
  http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201512_13.html  
  http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201512_13.html?_p=2  
 
 
 
2 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 16:29:45.41 ID:fvuMHMY/0.net 
  日本へ最初に輸入したのは猪木な  
 
3 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 16:29:59.84 ID:CnS2UKYbO.net 
  タバスコはアントニオ猪木が日本に広めたんだぜ  
 
54 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 16:46:27.55 ID:v92LR/wE0.net 
  >>2-3  
  猪木は広めようとして失敗したんだけどな  
 
92 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 17:07:16.91 ID:HTlpwu3QO.net 
  >>54  
  ひまわりナッツも広めようとして失敗したな  
  あれ、美味かったのに  
 
5 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 16:31:06.01 ID:yK+5+R1N0.net 
  2000本作るとしたら2000年か  
  長生きしてる職人だな  
 
294 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 20:12:01.79 ID:yZeNb6x70.net 
  >>5  
  お前は飯を五人前炊くのに五回炊くのか?  
 
7 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 16:31:26.99 ID:QbUGRe2p0.net 
  タバスコは酸っぱい。マリーシャープネスの方がうまい  
 
31 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 16:38:21.81 ID:5NItc2Q/0.net 
  アメリカ確かに安いな  
  4キロで40ドル  
  http://www.amazon.com/Tabasco-Pepper-Sauce-128-Ounce/dp/B002HNS55A  
 
63 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 16:48:43.67 ID:+Vn1FCsu0.net 
  昔はタバスコのファンクラブみたいなもんが公式であって、  
  300円ぐらい支払うと洒落たレシピ集が定期的に送られてきたんだけど  
  復活しないかな。ひそかに楽しみにしてたんだが。  
  もちろん今でもとってある。  
 
103 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 17:13:41.32 ID:NRH33Rfj0.net 
  トマトジュースにタバスコ少量入れて飲むと美味いよね。  
 
108 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 17:16:15.06 ID:P/boDQb90.net 
  そもそも猪木自身が日本に持ち込まれたんだからタバスコ位で威張るな  
 
111 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 17:17:30.93 ID:lnoo7int0.net 
  >>108  
  猪木は日系ブラジル人ではないぞw  
  俺もずーっとそう思ってたけどw  
 
125 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 17:25:41.66 ID:adCpnq7n0.net 
  アントニオ猪木のリングネームは最初、死神酋長だったのを泣いて断った  
 
126 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 17:25:47.77 ID:n+SXI3BZ0.net 
  使い終わったビンを洗って捨てようとしたら、口が小さくて面倒くさいのなんの。  
 
217 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 18:16:13.89 ID:UpYsoyyk0.net 
  買ってもタバスコを入れる料理しらないんだよね  
 
220 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 18:18:43.34 ID:X68Ujs710.net 
  >>217  
  イタリア料理はだいたい何でも入れる  
 
237 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 18:28:33.52 ID:Itl3QyZf0.net 
  デスソース買ったけどあれって冷蔵保存だったらしくて1年間その辺に放置してしまった  
  ドス黒い色になってしまったけど味匂いは変わって無いっぽい どうするべきか・・  
 
336 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 23:09:40.14 ID:GCKRk8D50.net 
  要するに、唐辛子と塩と酢をミキサーでシャーっすれば自家製タバスコができるわけだな  
 
342 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 23:19:44.84 ID:AQ5PlhK80.net 
  >>336  
  東北にカンズリというのが有る  
  それが似てるかもしれん  
 
351 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 23:23:31.51 ID:HkyXzMdK0.net 
  小洒落たオープンテラスのカフェでピザ頼んでタバスコないか聞いたら、タバスコはアメリカの調味料だからウチみたいにヨーロッパ志向のカフェには置いてないんだと、日本で何言ってんのかと。  
 
359 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 23:45:48.00 ID:WFyRdOXQ0.net 
  日本のイタリア料理店とかだとオリーブオイルに唐辛子丸ごと浸したみたいなのを出すところもあるな  
  いやあれが何なんだか正確には知らないんだが  
 
379 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/24(木) 00:35:12.60 ID:1MuoJ1GH0.net 
  >>1  
  なぜか日本輸出用は  
  辛みをおさえ、成分薄め原材料少なめ。  
   
  ハラペーニョとか言ってるけどただの塩汁www  
  意味不明。  
   
  それをさも現地買い付け品のような箱に入れて本場モンのようにして販売。  
 
413 名前:[] 投稿日:2015/12/24(木) 06:20:08.45 ID:ClW0pnHh0.net 
  >>379  
  それ日本人の好みに合わせてくれてるだけだろ。日本のインスタントラーメンでも、  
  東南アジア向けだったら辛くしたりするのと同じ。輸入食料品の店に行ったな  
  辛いのが手に入るんじゃね?  
 
400 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/24(木) 03:46:06.67 ID:PM1YKmGJ0.net 
  ボッタクリ価格だから  
  類似品出せよ日本メーカー