http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451109805/
1 名前:もろ禿HINE! ★[sage ] 投稿日:2015/12/26(土) 15:03:25.32 ID:CAP_USER*.net
日本初の新元素 113番「ジャポニウム」有力 理研が発見、国際認定へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151226-00000062-san-sctch
日本初の新元素 悲願100年、米露独の独占崩す (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151226-00000063-san-sctch
新元素発見競争、露米破る 勝因はデータの質 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151226-00000064-san-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20151226-00000062-san-000-8-view.jpg

理化学研究所の新元素合成法(写真:産経新聞)
http://amd.c.yimg.jp/amd/20151226-00000064-san-000-4-view.jpg

元素の周期表(写真:産経新聞)
理化学研究所が合成した原子番号113番の元素が新元素と国際的に認定される見通しになったことが25日、関係者への取材で分かった。国際学術機関が来年1月にも決定し、
日本が発見した初の新元素として理研に命名権を与える方向で最終調整している。発見を争ったロシアと米国の共同研究チームを退けて認定される見込みで、科学史に残る大きな
成果となる。
元素は物質を構成する基本的な粒子である原子の種類のこと。未確定を含め118番まで見つかっており、米露などが国の威信をかけて発見を競ってきた。アジアによる新元素の発見は
初めてになる。
新元素の名称と元素記号を提案する権利は発見チームに与えられる。113番の名称は日本にちなんだ「ジャポニウム」が有力とみられ、関係機関の承認を得て決定する。
92番のウランより重い元素は自然界に存在せず、人工的に合成して発見される。113番は理研と露米チームがともに発見を主張し、約10年前から専門家による審査が続いていた。
審査は新元素を認定する国際純正・応用化学連合(IUPAC)と、国際純粋・応用物理学連合(IUPAP)の合同作業部会が実施。関係者によると、作業部会は理研を113番
元素の発見者として承認する報告書を化学連合側に提出した。物理学連合側の同意を踏まえて正式決定する。
理研は平成16年9月、森田浩介研究員(現九州大教授)らが加速器を使って30番の亜鉛を83番のビスマスに高速で衝突させ、核融合反応により113番の元素合成に成功したと
発表。24年までに計3個の合成を高い信頼性で確認した。
一方、露米チームは2004(平成16)年2月以降、露ドブナ合同原子核研究所で別の手法により合成したと発表。理研と比べ時期はやや早く、作った個数は圧倒的に多かったが、
113番元素であることの裏付けが不十分と判断されたとみられる。
露米は115番、117番、118番も発見したと主張し、審査されている。
★1 2015/12/26(土) 09:08:11.87
前スレ
【科学】日本初の新元素 113番「ジャポニウム」有力 理研が発見、国際認定へ★2 [無断。]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1451101588/
2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:03:47.07 ID:etpn6e/J0.net
国名が語源の元素…
ポロニウム(84),フランシウム(87),アメリシウム(95)
地名が語源の元素…
ユウロピウム(63)→ヨーロッパ
ゲルマニウム(32)→ゲルマン
スカンジウム(21)→スカンジナビア半島
ツリウム(69)→スカンジナビアの古名トゥーレ
イットリウム(39)・テルビウム(65)・エルビウム(68)・イッテルビウム(70)→スウェーデンの村落「イッテルビー」
ホルミウム(67)→ストックホルムのラテン名Holmia
ハフニウム(72)→コペンハーゲンのラテン語名Hafnia
ガリウム(31)→ガリア(フランスのラテン語名)
ルテチウム(71)→パリの古名ルテティア
カリホルニウム(98)→カリフォルニア
ドブニウム(105)→ロシアのドブナ地方
マグネシウム(12)→ギリシャのマグネシア地方
銅(29)→ラテン名 Cuprum。Cuprumは東地中海のキプロス島(kypros)に由来
ストロンチウム(38)→スコットランドのストロンチアン地方
レニウム(75)→ライン河
ハッシウム(108)→ドイツのヘッセン地方
ポロニウム(84),フランシウム(87),アメリシウム(95)
地名が語源の元素…
ユウロピウム(63)→ヨーロッパ
ゲルマニウム(32)→ゲルマン
スカンジウム(21)→スカンジナビア半島
ツリウム(69)→スカンジナビアの古名トゥーレ
イットリウム(39)・テルビウム(65)・エルビウム(68)・イッテルビウム(70)→スウェーデンの村落「イッテルビー」
ホルミウム(67)→ストックホルムのラテン名Holmia
ハフニウム(72)→コペンハーゲンのラテン語名Hafnia
ガリウム(31)→ガリア(フランスのラテン語名)
ルテチウム(71)→パリの古名ルテティア
カリホルニウム(98)→カリフォルニア
ドブニウム(105)→ロシアのドブナ地方
マグネシウム(12)→ギリシャのマグネシア地方
銅(29)→ラテン名 Cuprum。Cuprumは東地中海のキプロス島(kypros)に由来
ストロンチウム(38)→スコットランドのストロンチアン地方
レニウム(75)→ライン河
ハッシウム(108)→ドイツのヘッセン地方
3 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:04:54.65 ID:IbT27EhL0.net
ジャップニウム
4 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:05:07.70 ID:WgSlcEFC0.net
日本由来の名前になりますように。
性地で祈念してきたよ。
http://fast-uploader.com/transfer/7006665067263.jpg

6 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:05:39.66 ID:etpn6e/J0.net
「○○ニウム」と言いたがる無知が多いが
元素の語尾は「-nium」ではなく「-ium」だから
8 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:06:07.48 ID:9xb8OlIKO.net
子供の頃キュリー夫人の伝記読んだ時
ポロニウムと名付けたくだりは感動したな
9 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:07:04.87 ID:3q2pv7HJ0.net
妬ましいニダ
羨ましいニダ
チョッパリのくせに
チョッパリのくせに
12 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:08:25.45 ID:GbppYGQF0.net
ヤマトニウムのほうがかっこいいだろ
30 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:16:02.04 ID:M4jT3ytf0.net
窒素とニッケルさえなければニッポニウムかニホニウムがよかった
40 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:18:36.69 ID:zwEa9mqZ0.net
113番目の新元素 発見者【森田浩介】
1979年 九州学理学部卒業、
1984年に大学院理学研究科物理学専攻博士後期課程を単位取得退学後に
理化学研究所に在籍、本学理学研究院教授に着任
これノーベル賞より凄いでwwwwwwwwww
48 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:20:42.93 ID:G9y0wOLe0.net
せめてニッポニウムにすべきだ。なんでジャップを採用したのか?
66 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:26:07.90 ID:HePs/65B0.net
>>48
元素記号がNiじゃニッケル、Npじゃネプツニウムと被っちゃうし、NnとかNoじゃわかり辛いから、仕方なくJpが使えるジャポニウムなんじゃないかな。
49 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:20:48.27 ID:ko04FvPp0.net
ウンウントリウムというんだと思ってた
57 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:22:57.98 ID:ESFuzcU50.net
>>49
それ正式名称決まる前の仮名
86 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:29:44.84 ID:ko04FvPp0.net
>>57>>59
そうなんだ!
きっと他のウンウン〜の
原子番号が3桁なのも同じなんだね
ちょっと賢くなったよ
ありがとー
102 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:33:04.82 ID:l/Xm1Wdm0.net
>>86
そう
原子番号111番のレントゲニウムは名前が決まるまでの間ウンウンウニウム(元素記号Uuu)と呼ばれてたし、
多分無理だと思うが原子番号222番の元素が合成されたら当初はビビビウム(元素記号Bbb、bi = 2)と呼ばれるはず
187 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:49:39.69 ID:skae9fud0.net
>>102
スペシウム(設定上の元素番号133)は
ウントリトリウムになるのか…
52 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:22:04.63 ID:re+TSlMz0.net
元素記号何になるんだろうな?
54 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:22:30.93 ID:Et+j675f0.net
ジャップニウムってwwwwwwwwww
低能ジャップ流石センスないなw
68 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:26:19.55 ID:GbppYGQF0.net
理研は埼玉県和光市にある
ワコウシウムで
75 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:28:08.87 ID:WgSlcEFC0.net
>>68
ダサイ玉県はすっこんでろ
72 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:27:19.84 ID:Et+j675f0.net
記号はJapになるけどいいの?w
ネトウヨ?w
ネトウヨ?w
114 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:35:23.73 ID:ESFuzcU50.net
わりとどうでもいいけどJapanって中国語の日本(Riben)のRの音のそり舌音がわりとJに近い摩擦音の成分を強く含んでたから
ヨーロッパ側の人にはジーペンと聞こえてジャポンだとジャパンだとかになった説
>>72
とりあえず仮名以外で元素記号が3桁になる事はないよ
150 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:40:06.33 ID:ae9c/pQ2O.net
>>114
日本人自身が「日本」を「じっぽん」と発音していたため、の説もある
89 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:30:26.20 ID:Y9QyQOD30.net
ニッポニウムは?
110 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:35:03.87 ID:skae9fud0.net
>>30>>34>>48
>>89>>108
7 N 窒素
10 Ne ネオン
11 Na ナトリウム
28 Ni ニッケル
41 Nb ニオブ
60 Nd ネオジム
93 Np ネプツニウム
102 No ノーベリウム
N多すぎ
93 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:31:02.35 ID:KCOFlNnI0.net
ラテン語でイアポニウムになるのかと思った
日本はイアポネスだから
日本はイアポネスだから
100 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:32:02.58 ID:o/imKorB0.net
>>93
それじゃいまどき西洋人ですら何かわからんじゃん
それじゃいまどき西洋人ですら何かわからんじゃん
119 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:35:55.57 ID:49bokHNg0.net
韓国の教科書だけ別の名前が書かれるんだろうな。
123 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:36:09.35 ID:MT+4Tqkh0.net
日本とかに拘らずアジアニウムにしたらいい。
それなら周辺国から文句も出ないだろう。
140 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:38:49.42 ID:49bokHNg0.net
元素の記号は、どうなるでしょうね?
Ja
Jp
Jn
159 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:41:59.31 ID:zwRUcFta0.net
ジャポニウムは微妙だな
ここで国名を名前に使っちゃったら次日本が新元素発見した時名前どーすんのよw
166 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:44:00.79 ID:G0c6R4Mp0.net
>>159
別にそこの地名でいいだろ。京都でも東京でも。
160 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:42:14.84 ID:Ra0rX1hZ0.net
しかし中国語だと一々新元素にそれ用の漢字作ってるんだけど、
113番元素がジャポニウムになったらどうするんだろうな。
やっぱ金偏に日かな?
257 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 16:24:24.14 ID:SE1OjyX10.net
>>160
「金偏に旭」
>>159
海外で認知されてる日本のイメージから「ミカドイウム」とか「サムライウム」とか「ニンジャイウム」とか…
(「フジウム」「サクライウム」も在りか?)
171 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:45:20.32 ID:ESFuzcU50.net
一文字では
A,D,E,G,J,L,M,Q,R,T,X,Z
は使われてないんだっけ
Mは金属元素Xはハロゲンの意味で使われるから
記号化しないとしてJは一文字でも行けそうではあるな
191 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:51:51.03 ID:l/Xm1Wdm0.net
>>171
A・・・酸から水素が離脱した残り
D・・・重水素(デューテリウム)
E・・・酵素
L・・・錯体の配意子
R・・・アルキル基
T・・・三重水素(トリチウム)
個人的にはAcやArをアセチル基やアリール基として表記する有機化学の教科書はどうかと思う
アクチニウムやアルゴンと被ってんじゃねーかと
201 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:55:55.85 ID:Ra0rX1hZ0.net
>>191
あと板書だとMe基がHeに見えることもw
まあわかるからいいんでないの。
「酸から水素が離脱した残り」を「A」で表現するってのは見たことないな。
っていうか使い方がわからない。
211 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:58:12.31 ID:l/Xm1Wdm0.net
>>201
酸塩基平衡とかを議論する時にそういう表記を教科書上で使ってたのを見た記憶がある
分析化学とかそっち分野だったかな
HA → H+ + A- みたいな感じでね
まあ混同はしないけど明らかに被ってるのをそのまま使うってのはなんか引っかかるわー
せめて3文字でAce- Ary- みたいな表記にしてくれりゃ気にもならなかったんだが
177 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:47:14.17 ID:Che54eTO0.net
トンスリウム
ファビョリウム
なかなかかっこいいな
188 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:50:15.02 ID:Ra0rX1hZ0.net
>>177
「ファビョリウム」ではなく「ファビョニウム」ではないかとマジレス
253 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 16:22:02.90 ID:Y9QyQOD30.net
>>110,222
せやな。こりゃジャポニウムだわ
>>188
マジレスすれば
>>6
234 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 16:11:15.25 ID:4ISYLpiS0.net
>>1
自然界じゃなくて地球上では天然合成されない、な
自然界じゃなくて地球上では天然合成されない、な
332 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:00:48.30 ID:IpoxwSMp0.net
>>234
113番元素くらいなら地球の中心あたりで生産されてるだろ
113番元素くらいなら地球の中心あたりで生産されてるだろ
337 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:02:40.57 ID:l/Xm1Wdm0.net
>>332
地球の中心程度の温度と圧力(数千℃、数百万気圧)程度じゃ核融合反応は起きないぞ
中性子捕獲反応にしてもそもそも中性子源がどこにあるんだって話だし
地球の中心程度の温度と圧力(数千℃、数百万気圧)程度じゃ核融合反応は起きないぞ
中性子捕獲反応にしてもそもそも中性子源がどこにあるんだって話だし
356 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:11:00.10 ID:IpoxwSMp0.net
>>337
数千℃、数百万気圧とかそりゃ静的数値だろ
動的なものなら局部的にもっと大きい数値が有ると思う
未知の反応がたくさんあるはずだから中性子だって出てるだろうし
数千℃、数百万気圧とかそりゃ静的数値だろ
動的なものなら局部的にもっと大きい数値が有ると思う
未知の反応がたくさんあるはずだから中性子だって出てるだろうし
368 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:18:35.75 ID:l/Xm1Wdm0.net
>>356
核融合反応にどのくらいの温度が必要か分かってるか?
局部的にもっと大きいって・・・その熱源はどこから来るんだよ??
天然に大量に存在する最も重い元素であるウランから113番元素を作るのに
どれだけの数の中性子を吸収しなきゃいけないか考えたことあるか?
核融合反応にどのくらいの温度が必要か分かってるか?
局部的にもっと大きいって・・・その熱源はどこから来るんだよ??
天然に大量に存在する最も重い元素であるウランから113番元素を作るのに
どれだけの数の中性子を吸収しなきゃいけないか考えたことあるか?
389 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:31:29.40 ID:HMXXozLt0.net
>>368
その程度の事だったら誰でも解ってるって
熱源とかいくらでも大量に有るだろ
それを更に高温にするメカニズムさえ有ればいい
例えば太陽光線だって熱源としては数千度だがそれを一旦電気にして更に熱に戻せば数万度にでも数十万度にでも上げられる
そもそも地球の内部の状態が解明されてるのか?
113番の元素を生むメカニズムとか有って不思議じゃない
その程度の事だったら誰でも解ってるって
熱源とかいくらでも大量に有るだろ
それを更に高温にするメカニズムさえ有ればいい
例えば太陽光線だって熱源としては数千度だがそれを一旦電気にして更に熱に戻せば数万度にでも数十万度にでも上げられる
そもそも地球の内部の状態が解明されてるのか?
113番の元素を生むメカニズムとか有って不思議じゃない
405 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:41:23.51 ID:Ra0rX1hZ0.net
>>389
いや無いだろ。
地球全体でどんなに熱があっても、原子一個あたりにしたら
必要とされるエネルギーとはそれこそ桁違いに桁が違う。
熱力学の法則がある限り、特定の粒子に桁違いのエネルギーが集まることはない。
しかも、地球内部に、1ステップで113番元素になり得る物質、原料が、
それほど潤沢にあるわけでもない。
多ステップ要するのであればさらに桁違いに確率は低下する。
いや無いだろ。
地球全体でどんなに熱があっても、原子一個あたりにしたら
必要とされるエネルギーとはそれこそ桁違いに桁が違う。
熱力学の法則がある限り、特定の粒子に桁違いのエネルギーが集まることはない。
しかも、地球内部に、1ステップで113番元素になり得る物質、原料が、
それほど潤沢にあるわけでもない。
多ステップ要するのであればさらに桁違いに確率は低下する。
412 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:46:19.34 ID:kSc6u7HT0.net
>>405
だからその熱を集中して温度を上げるメカニズムがあればいいだけだろ
熱力学の法則とか言ってるが、それは静的なものなんだから動的なものが有ればいいだけ
原料がたくさん無いというのもそれは密度のことで絶対量は豊富に有るんだから
419 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:53:35.65 ID:l/Xm1Wdm0.net
>>412
まだ言ってんのかこいつ
お前の言う静的動的ってまず何だよ
よくわかんねーけどそれっぽい言葉並べてみたと言ってるようにしか見えんわ
>密度のことで絶対量は豊富に有るんだから
絶対量が豊富にあっても密度がなきゃ確率的に反応が起こらなくなるんだが?
100人の人間がいたとしてそれが1キロ四方の範囲に均等に散らばってればイヤでも誰かと出会えるけど
同じ100人が地球全土に均等に散ってたら他の誰かを探すことなんかできやしないぞ
429 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 18:02:28.60 ID:1NEcyLKZ0.net
>>419
お前、誰でも知ってるような自分の僅かな知識に自惚れてみっともないことをまだ言ってるのか
>お前の言う静的動的ってまず何だよ
理解力の無いことだな
>100人の人間がいたとしてそれが1キロ四方の範囲に均等に散らばってればイヤでも誰かと出会えるけど
>同じ100人が地球全土に均等に散ってたら他の誰かを探すことなんかできやしないぞ
間違った例えだな
原材料の密度が少なくてもそれを113に変えるメカニズムが豊富にあればいいだけだ
それなのに同じ人間に例えるとか変なのに気づかないのか
482 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 18:45:22.85 ID:9+RI36dJ0.net
熱力学・統計力学を義務教育に組み込まないからこういう馬鹿が生まれる・・・
>>429
492 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 18:49:33.42 ID:Qic/t1Sv0.net
>>482
だから熱力学や統計力学の範囲のことだと限定していいと思ってるお前が馬鹿
小学校からやり直せw
414 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:49:09.07 ID:l/Xm1Wdm0.net
>>389
>熱源とかいくらでも大量に有るだろ
>それを更に高温にするメカニズムさえ有ればいい
100℃のお湯で鉄を溶かすメカニズムが自然にあると言ってるようなもんだ
>113番の元素を生むメカニズムとか有って不思議じゃない
いやある方が不思議だ
人為的な手も加えられない自然の状態で113番元素がウランから継続的に生成されるなんて有り得んわwww
421 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:56:23.63 ID:1NEcyLKZ0.net
>>414
>100℃のお湯で鉄を溶かすメカニズムが自然にあると言ってるようなもんだ
違うな
そういう静的な熱力学の動きしか地球内部にはないというのが考え違いだ
>いやある方が不思議だ
>人為的な手も加えられない自然の状態で113番元素がウランから継続的に生成されるなんて有り得んわwww
無いほうが不思議だ
自然が人為的な行為以上のものは出来ないという考えは間違いだな
自然には出来て人間には出来ないということの方が多い
256 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 16:24:14.68 ID:hpK8ljBz0.net
【日本語の優位性】その6
日本語は読み手にとって優しい言語である。
同じ内容分量の速読では日本語が圧倒的に勝る。
(文字の瞬間認識において、漢字は世界最高という研究結果も出ている)
しかも外来語はカタカナを使えばそれと直ぐ解る。
非常に優れた文字言語である事を当の日本人が理解していないのは残念。
造語力の高い漢字と外来語を即日本語にしてしまう片仮名。
世界の文学書・技術書を読みたければ日本語を覚えろと言われたりします。
なぜなら日本語ほど他国の文学書・技術書が翻訳されてる言語はないからです。
日本が技術超大国の地位を維持するには、
小中学校で英語やダンスの授業よりも、
好きな本を読ませる「読書」「速読」の授業や
暗算で3桁までの四則演算が出来るよう「算盤」に力を入れるべきだな。
算盤式暗算は右脳開発にも効果があるからな。
「科学は力なり」
今日の日本社会では漢字をドンドン削減し替わりに日本人に英語を与え
欧米にとって好都合な競争環境を作ろうという機運が盛り上がってます。
日本人の英語が幾ら達者になっても仮にフィリピン人よりも英語が達者になったとしても
欧米にとっては脅威に成りません。
それよりも日本人が漢字学習によって文字言語障壁を強固にしながら
ハイブリッド脳をより発達させ自分達だけiQをドンドン高め、
欧米が到底太刀打ち出来ない程の科学技術力差を付けて来る方が脅威なのです。
GHQの日本統治以降、日本のマスメディアは米国のプロパガンダ機関です。情報は支配されています。
米国にとって脅威に成り得る「漢字学習はiQを高められる」という情報は伏せられ、
替わりに「日本人のiQが高いのは魚をよく食べるから」とか「過酷な受験戦争があるから」などの情報が流されます。
日本人の知能指数をドンドン堕とされ
お馬鹿な家畜にされないよう気を付けて下さい。
(了)
266 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 16:29:04.03 ID:VvdXSTBJ0.net
ってかジャパンって欧米人の日本の呼び名でしょ。
ニッポンって呼べよ。英語でも日本はNipponと表記するべき。
ニッポニウム
ニッポンって呼べよ。英語でも日本はNipponと表記するべき。
ニッポニウム
269 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 16:31:24.05 ID:skae9fud0.net
>>266
7 N 窒素
10 Ne ネオン
11 Na ナトリウム
28 Ni ニッケル
41 Nb ニオブ
60 Nd ネオジム
93 Np ネプツニウム
102 No ノーベリウム
もう頭文字埋まってます
受験生がますます混乱するw
7 N 窒素
10 Ne ネオン
11 Na ナトリウム
28 Ni ニッケル
41 Nb ニオブ
60 Nd ネオジム
93 Np ネプツニウム
102 No ノーベリウム
もう頭文字埋まってます
受験生がますます混乱するw
280 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 16:35:56.24 ID:ESFuzcU50.net
>>269
ニホニウムNh
なら空いてないこともないがな
282 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 16:37:21.50 ID:skae9fud0.net
>>280
これ以上N増やしても学生が混乱するだけ〜〜ww
294 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 16:44:14.27 ID:ESFuzcU50.net
>>282
よっぽど有名なウラン、プルトニウムでもない限りアクチノイド元素以降が試験に出ることないだろ
あとランタノイドも
まあネオジムは実績があるけど
271 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 16:31:34.48 ID:XGnHcW4L0.net
ジャポニウムとかカッコワルイからやめとけよ。
どうせ、チョウセンニウムとかに勝手に改名するキチガイ国がでてくるから
どうせ、チョウセンニウムとかに勝手に改名するキチガイ国がでてくるから
290 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 16:39:57.85 ID:ESFuzcU50.net
>>271
日米露で113番争ってたのに急に実験すらやってない韓国が
日本に名前を奪われた本当はコリアニウムニダとか言ってきたら
世界にその異常具合をアピールできるから是非ともやって欲しい
日米露で113番争ってたのに急に実験すらやってない韓国が
日本に名前を奪われた本当はコリアニウムニダとか言ってきたら
世界にその異常具合をアピールできるから是非ともやって欲しい
302 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 16:46:19.90 ID:9Js8COYU0.net
>>290
世界最強の猛毒コリウムKoはチャイニウムと激しく反応して2チャイ化コリウムという化合物を作るニダ
Ko + 2Ch → KoCh2
334 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 17:01:25.01 ID:1MkFj+wx0.net
>>302
Cが一個なくなっているぞ
さぞかし火病んなエネルギーが発生しているなw
285 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 16:38:33.63 ID:9Js8COYU0.net
Jで始まる元素名はまだ無いからジャポニウムなら元素記号は一文字のJ
似ている元素記号がものすごくたくさん有るNから始まる元素記号群に
埋もれるよりこっちの方がいい
446 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 18:19:15.25 ID:2SZu57qZ0.net
>>285
新元素は二文字って決まってるのでダメです。
456 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 18:25:44.95 ID:P6xiuVwV0.net
>>446
嘘つけ、N O F H C B K V I いっぱいあるわい
298 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 16:44:43.38 ID:re+TSlMz0.net
しかしこの新元素発見は確定してる事なの?
今のところヤフーニュースでしかこの記事見かけてないんだけど・・・・
この後のNHKニュースとかでやるかねぇ
今のところヤフーニュースでしかこの記事見かけてないんだけど・・・・
この後のNHKニュースとかでやるかねぇ
308 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 16:48:46.73 ID:ESFuzcU50.net
>>298
三回生成に成功してるとかどこかで書いてあった
ロシアの方はもっと生成したって言ってるけど生成された物が113番である裏付けが弱いとの事
三回生成に成功してるとかどこかで書いてあった
ロシアの方はもっと生成したって言ってるけど生成された物が113番である裏付けが弱いとの事
311 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 16:50:05.59 ID:0PacaR120.net
>>298
発見自体は10年くらいまえかな
日本由来の名前がつくかどうかが
注目されつづけている
日本人なら祈ろうなw
発見自体は10年くらいまえかな
日本由来の名前がつくかどうかが
注目されつづけている
日本人なら祈ろうなw
321 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 16:53:58.19 ID:re+TSlMz0.net
>>308
>>311
ありがと
あの理研なんで少し心配してる
そのうち国際機関とかから発表するかな?
そしたら大いに喜ぼうかと思う
>>311
ありがと
あの理研なんで少し心配してる
そのうち国際機関とかから発表するかな?
そしたら大いに喜ぼうかと思う
330 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:00:18.42 ID:0PacaR120.net
>>321
小保方問題が生み出すであろう影響で俺が最初に心配したのはこの件
日本と異なり世界の科学は公平なので影響はないと信じたい
338 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:03:40.98 ID:IpoxwSMp0.net
>>330
影響は有るだろうな
小保方がいたと言う影響じゃなくて
小保方の偽研究を利用していた信用の無い組織だという影響は
まあ僅かなものだろうが
350 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:09:17.98 ID:0PacaR120.net
>>338
研究は個人のものだからね
あのころは小保方よりも
日本の科学研究のトップ機関である理研に責任転嫁しようとする勢力が確かにあった
正体はたぶんチョン
361 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:13:28.67 ID:IpoxwSMp0.net
>>350
責任転嫁じゃなくて実際に理研には責任が有るだろ
オボを利用して研究法人の指定を得よう(固めよう)としていたんだから
その目論見ゆえにオボと笹井を泳がせていたという責任は当然有る
392 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:33:04.52 ID:0PacaR120.net
>>361
たまたまマスコミが面白おかしくとりあげただけで
小保方程度の研究者なんて
至るところにやまほどいるんだよ
なぜ一人のバカのために日本のトップ機関が必要以上に責任をとらなきゃならないんだよ
なにものかが理研に対して一定の責任以上の責任転嫁をやっていたのは事実
そしてそれをやっていたのはチョン
314 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 16:51:38.57 ID:w4aNhJc20.net
>>298
"El elemento 113"
http://www.ngenespanol.com/ciencia/descubrimientos/12/10/03/logran-crear-elemento-113-tabla-periodica/
"Element of the week: ununtrium"
http://www.theguardian.com/science/grrlscientist/2013/nov/22/grrlscientist-elements-ununtrium-113
"Element 113 at Last?"
http://www.scientificamerican.com/article/element-113-at-last/
"Japanese researchers discover element 113, call dibs on naming rights"
http://www.geek.com/news/japanese-researchers-discover-element-113-call-dibs-on-naming-rights-1518835/
"Nytt grundamne tillverkat i Japan"
http://sverigesradio.se/sida/artikel.aspx?programid=415&artikel=5297912
"Le 113e element du tableau de Mendeleiev enfin decouvert"
http://www.maxisciences.com/atome/le-113e-element-du-tableau-de-mendeleiev-enfin-decouvert_art26803.html
"国名が入った新物質「コリアニウム」を発見する"
http://japanese.joins.com/article/307/123307.html?sectcode=&servcode=
http://www.maxisciences.com/atome/le-113e-element-du-tableau-de-mendeleiev-enfin-decouvert_art26803.html
329 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 16:59:52.62 ID:Ra0rX1hZ0.net
>>314
"Koreanium"ってひどいなw
"Korean"って「朝鮮」じゃなくて「朝鮮人」って意味じゃん。
通常の語形変化なら"Korium"とかになるんでは?
318 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 16:52:49.60 ID:5cfvkPEn0.net
リケニウムで良くね?
325 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 16:58:14.81 ID:skae9fud0.net
>>318
リケニウムも申請してるから安心汁
>>321
104 ラザホージウム とか30年かかってる
気長に待とうぜ
354 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:10:16.64 ID:oAID0PQJ0.net
1秒以内に崩壊してしまう元素に何の意味があるんだろうか?
30+83=113です程度の話だ。
367 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 17:18:24.95 ID:XPKeqakbO.net
しかしいかに教育が大事かよくわかる事例だな
元素記号1つで脳内妄想を爆発させて発狂できる国民性を意図して持たせちゃったから
今後は教科書見たり学界やら工場やらで説明受けるだけで発狂することに
…まあ当然日本に否も無ければ関係も無いが
自業自得
383 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:28:13.83 ID:skae9fud0.net
>>367
脳内妄想ってこんなんんか?
https://livedoor.blogimg.jp/wordroom/imgs/3/b/3b97b327.jpg

http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/006/868/569/34e79f0588.jpg

http://rigtune.air-nifty.com/photos/uncategorized/2008/11/06/akutiumu.png

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e1-fe/morir_es_vivir_ym/folder/1499310/02/45753002/img_6?1228203527
http://imgc.appbank.net/c/wp-content/uploads/2010/08/moegenso04.jpg

Rock54: Caution(BBR-MD5:6303213169c40ef413ad992a60a479a3)
371 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:20:06.72 ID:FJLviyiI0.net
ポロニウムはポーランドが発見したのかな
376 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:22:40.61 ID:l/Xm1Wdm0.net
>>371
発見者のマリー・キュリーの祖国がポーランドだったからそれにちなんで名付けた
424 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 17:59:22.97 ID:FJLviyiI0.net
>376
発見者はキューリ夫人なのか
だったらキュリウムとかショピニウムでもよかったね
427 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 18:00:58.02 ID:l/Xm1Wdm0.net
>>421
だから「静的な熱力学の動き」と「動的なそれ以外の何か」について説明してみろや
お前みたいなのが似非科学に引っかかって変なモンに騙されて金をドブに捨てるんだよ
>>424
さすがに自分の名前を付けるのは憚られるんじゃないか?
キュリウムの名称は後に超ウラン元素として合成された96番元素で使われることになった
450 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 18:21:30.25 ID:x7xad5+d0.net
>>493
>結局きちんと説明できないで誤魔化してるだけかよ
おれの主張しているのはそういうメカニズムがあるかもしれないということなんだからいちいち詳細までわかるはずも無いだろ
だから>熱力学の法則で扱われているようなものを静的と言ってるんだからそれ以外はそれ以外だろうが
で充分だ、自分で考えればいい、それ以上のことを求めるのはただの絡み
>お前筋金入りのキチガイか?
キチガイはお前だろうがこの馬鹿
自分の僅かな知識から一歩も出られないんだったら黙ってろ
>原材料の存在量(密度)が少なければそれを113番元素に変換するプロセスも確率的にほとんど起動しねーんだよ
>こんな基本も分からないで今まで電波撒き散らしてたのか?
基本? それは今お前が思ってることだけに関してのお前の考えだろうが
お前は「自分の思ってる」おれの考えを否定しているだけ
要するにお前はお前の考えをおまえ自身で否定して得意になってる馬鹿なんだよw
>んでお前の言うその「既存の元素を113番元素に変換できなおかつ地球環境で自然に起こるプロセス」とやらは具体的に何よ??
知るか、アホw
可能性の話をしているのに結論を見せろという馬鹿w
お前は小学生かw
>結局きちんと説明できないで誤魔化してるだけかよ
おれの主張しているのはそういうメカニズムがあるかもしれないということなんだからいちいち詳細までわかるはずも無いだろ
だから>熱力学の法則で扱われているようなものを静的と言ってるんだからそれ以外はそれ以外だろうが
で充分だ、自分で考えればいい、それ以上のことを求めるのはただの絡み
>お前筋金入りのキチガイか?
キチガイはお前だろうがこの馬鹿
自分の僅かな知識から一歩も出られないんだったら黙ってろ
>原材料の存在量(密度)が少なければそれを113番元素に変換するプロセスも確率的にほとんど起動しねーんだよ
>こんな基本も分からないで今まで電波撒き散らしてたのか?
基本? それは今お前が思ってることだけに関してのお前の考えだろうが
お前は「自分の思ってる」おれの考えを否定しているだけ
要するにお前はお前の考えをおまえ自身で否定して得意になってる馬鹿なんだよw
>んでお前の言うその「既存の元素を113番元素に変換できなおかつ地球環境で自然に起こるプロセス」とやらは具体的に何よ??
知るか、アホw
可能性の話をしているのに結論を見せろという馬鹿w
お前は小学生かw
460 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 18:28:51.25 ID:l/Xm1Wdm0.net
>>450
お前はほとんど確率的に起こりえない事象により地球内部で113番元素が生成され続けてると主張しているわけだ
これがキチガイでなきゃ何だよw
ネコがPCのキーボードを気まぐれに叩いてシェークスピアの戯曲が出来上がる可能性はゼロではないが、
こんな実際にはまず起こりえない事象なぞ考える必要もない
キチガイ電波はいい加減オカルト板にでもすっこんでろカス
470 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 18:37:04.17 ID:YpG1rzMt0.net
>>460
キチガイがいつまでも絡んでくるな
>お前はほとんど確率的に起こりえない事象により地球内部で113番元素が生成され続けてると主張しているわけだ
それはお前の考えている地球内部での確率だろうが
自分の考えを自分の考えを証明に使おうとする馬鹿w
それがキチガイでなくて何がキチガイなんだよw
>ネコがPCのキーボードを気まぐれに叩いてシェークスピアの戯曲が出来上がる可能性はゼロではないが、
>こんな実際にはまず起こりえない事象なぞ考える必要もない
自分の考えを例え話にして何か証明できると思っている馬鹿
お前は間違いを2度言ってるだけなんだよ
それがキチガイでなくて何がキチガイなんだよw
487 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 18:46:41.35 ID:l/Xm1Wdm0.net
>>470
いや誰がどう見てもお前がキチガイなだけ
お前らのように確たる反証も出さないまま「既存の理論は間違ってるんだーーー」と喚くだけじゃ
マトモな科学者は誰も相手にしない
既存の理論が間違いだと認められて訂正されるのはそれに足る証拠が出され客観的に検証されるからだ
お前らキチガイ共がそれをしないで統計力学ガーと喚いたところで単なるキチガイの妄言に過ぎん
>自分の考えを自分の考えを証明に使おうとする馬鹿w
自分の妄想で113番元素が地球内部ごときの環境で定常的に作り出されてると仰るキチガイ様には敵いませんよwww
試しにお前の妄想をどっかのマトモな学者にでも聞かせてみたら?少なくとも同意する奴はいないからさ
488 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 18:47:04.61 ID:49JiZFnm0.net
ここまでテコンVなし
490 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 18:48:26.46 ID:NDumALii0.net
>>488
そのうち韓国が先に発見していたニダと言ってくると思う。
499 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 18:57:55.78 ID:2SZu57qZ0.net
>>490
それはお前の願望。
チョンと同じ。
514 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:06:32.86 ID:JjmWJ4a+0.net
ネタかと思ったらマジ記事か。おめでとう。
元素記号はJ一文字だって。良いんじゃないかい。
ジャポニウムでもジャパニウムでも、どっちでもいいよ。
521 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:08:39.57 ID:Qic/t1Sv0.net
>>514
一文字はジュールと紛らわしいと誰かが言ってたな
今からの命名は2文字で無いといけないとも
533 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:16:30.25 ID:KkCGt5o40.net
>>521
C, N, Sなんかどうなるのよ?Kなんかもっと紛らわしいわ
528 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:12:31.77 ID:D1iQz3i00.net
原子炉の中で、何千分の一秒
まさに刹那の間だけ生じるだけの元素だ。
発見したからと言っても、なんの利用価値もない
どこまでも発見したって名誉だけが残るだけよ
535 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:17:12.31 ID:pEfCVqGz0.net
>>528
> どこまでも発見したって名誉だけが残るだけよ
それで十分。
元素表に国名が永遠に残るなんて素晴らしいじゃないか。
538 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:21:16.36 ID:IZ1P6TL10.net
>>535
恥ずかしいだろw
アメリカニウムとかフランスニウムは無いからな
545 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:25:03.60 ID:Qic/t1Sv0.net
で、これでノーベル賞はいけるのか?
564 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 20:00:01.00 ID:dviHHWF60.net
ちょっと早いけど祝杯と行くか。
本当にノーベル賞ダブル受賞とか、H2Aとかスイングバイとか「
あかつき」軌道投入とか、祝杯が多くて大変だよw
今宵も酒がうめー
566 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 20:03:32.53 ID:wb+yuAaq0.net
まだ新元素って残ってるのかな
宇宙由来とかじゃなくちたまに
宇宙由来とかじゃなくちたまに
569 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 20:05:56.46 ID:TxaReboy0.net
>>566
そもそろ、ちまたの元素ってほとんど全て宇宙由来と思うけど。
570 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 20:06:53.56 ID:wb+yuAaq0.net
>>569
言い方が悪かったかもしれんが、言いたい事も伝わっとらんか?
575 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 20:12:20.34 ID:TxaReboy0.net
>>570
200番くらいまでの未発見の元素のうち、
いくつかは天然に存在していたとしても
不思議ではない罠。
582 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 20:14:52.99 ID:l/Xm1Wdm0.net
>>575
未発見元素は寿命が短すぎて存在は無理だろう
かといって他の元素の放射性崩壊や宇宙線との核反応で自然に生成するには
原子番号が大きすぎる
573 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 20:11:11.80 ID:l/Xm1Wdm0.net
>>566
残念ながらちたまに天然で存在するものは全て発見し尽くされた
元素の種類は陽子の数(原子番号)で決まり、現在周期表にはまだ暫定名に留まっているものも含め
原子番号が1から118まで118種類の元素が載っている
そしてちたまに天然で存在するものは原子番号が90番台半ばくらいまでで、そこまでの元素は全て
発見されて周期表に載せられている
原子番号は陽子の数である以上必ず整数になるので、そこまでの元素が隙間なく全て見つかってしまった以上
ちたまの自然界から新元素が見つかることはもはやなくなった
これから見つかる新元素は寿命が短すぎてちたまには存在しないものを人工的に合成するパターンばかりになる
616 名前:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU [sage] 投稿日:2015/12/26(土) 20:58:17.86 ID:xId7hZNe0.net
それよりUより重い元素が自然界に存在しない理由は何で?