http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1450790495/ 
 
1 名前:野良ハムスター ★[ageteoff] 投稿日:2015/12/22(火) 22:21:35.32 ID:CAP_USER*.net 
  日本最大の面積を誇る「マクドナルド原宿表参道店」が、  
  2016年1月15日をもって閉店することがわかった。  
   
  閉店情報は、営業終了を知らせるポスターや  
  管理会社による新しいテナントを募る張り紙をもとにSNSや口コミを通じて拡散。  
   
  今回の店舗以外にも、2013年12月にはウェンディーズ表参道店、  
  昨年10月にはシェーキーズ原宿店、今年10月には神宮前交差点の一等地  
  にあったロッテリア原宿表参道店がその幕を閉じており、  
  近年は原宿〜表参道におけるファストフード店の撤退が相次いでいる。  
   
  東京メトロ千代田線 明治神宮前〈原宿〉駅から徒歩1分、  
  JR山手線 原宿駅から徒歩3分の場所に立地する「マクドナルド原宿表参道店」は、  
  2012年4月29日にオープン。  
   
  2層にまたがる約800平方メートルの店内にはカフェ業態のマックカフェ バイ バリスタ  
  (McCafe by Barista)を国内で初めて併設し、国内外の来街者に親しまれてきた。  
   
  日本マクドナルドホールディングスは、日本人デザイナーを起用した和テイストの  
  店舗を立ち上げるなど新機軸を打ち出す一方で、  
  ファミリー層を中心とする深刻な客離れと業績低迷が続いていることから、  
  都市部を中心に多くの不採算店舗を閉鎖している。  
   
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151221-00010001-fashions-life  
   
  ★1の立った日時:2015/12/21(月) 22:06:59.15  
  前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1450703219/  
 
 
 
5 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/22(火) 22:23:16.56 ID:sc4dlo5c0.net 
  お前らの好きなマックのポテトがどの店舗でも安定して同じ美味しさなのは  
  その加工方法に秘訣がある!  
   
  マクドナルドが公開したマックフライポテトのレシピ  
  ↓  
  収穫したジャガイモを機械で細切りにして、漂白液に漬け込む。  
  (この時にジャガイモの色素、糖分、各種栄養素などは抜けて、灰色になる)  
  それから以下の材料に浸して染み込ませる。  
  ・キャノーラオイル  
  ・水素添加大豆油  
  ・ベニバナ油  
  ・自然調味料(植物由来)  
  ・ブドウ糖(漂白によってジャガイモの糖分が抜けてしまうため)  
  ・酸性ピロリン酸ナトリウム(漂白によって灰白色になったジャガイモに着色する物質)  
  ・クエン酸(保存料)  
  ・ポリジメチルシロキサン(消泡剤)  
   
  以上の材料を充分に染み込ませたら、余分な水分を飛ばす(60秒ほど揚げ時間が短縮できる)。  
  それが冷凍されて各店舗へ出荷される。  
   
  揚げ油  
  キャノーラオイル、コーン油、大豆油、水素添加大豆油、  
  THBQ:tert-ブチルヒドロキノン、クエン酸、ポリジメチルシロキサン  
   
  調味料  
  ケイアルミン酸ナトリウム、ブドウ糖、ヨウ化カリウム  
   
   
  他のチェーンが使ってる材料はジャガイモと油と塩の3種類程度なのに対し  
  マックは実に17種類も使ってくれてる。  
  マックすげぇ!  
  買って応援しようぜ!  
   
  http://www1.mcdonalds.ca/NutritionCalculator/IngredientFactsEN.pdf  
 
211 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 02:19:14.78 ID:ESwIBB0j0.net 
  >>5  
  そうやって煽ってるといつか訴えられるぞ  
   
  スーパーに売ってる野菜とかも似たようなもんだ  
  きゅうりとか普通に育てたらあんなにまっすぐじゃない  
  あんなに綺麗なキャベツとか相当農薬撒いてないと有り得ない  
   
  他の食品群も化学調味料まみれ  
  何もマックだけの話じゃない  
 
8 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/22(火) 22:25:21.60 ID:D4Kv3WFK0.net 
  全米7社ハンバーガー腐敗実験  
  (蓋付きガラス容器に入れ30日間常温放置)  
   
  ・Wendy's(ウェンディーズ)  
  http://i.imgur.com/ZfRhQaC.jpg

 
  ・In-N-Out Burger(イネナウト)  
  http://i.imgur.com/ZfyRGr5.jpg

 
  ・Carl's JR(カールズジュニア)  
  http://i.imgur.com/I7qLUnD.jpg

 
  ・Jack in the Box(ジャックインザボックス)  
  http://i.imgur.com/0Oh5LOs.jpg

 
  ・BURGER KING(バーガーキング)  
  http://i.imgur.com/CztZwIU.jpg

 
  ・Umami Burger(ウマミバーガー)  
  http://i.imgur.com/sURyFEs.jpg

 
  ・McDonald's(マクドナルド)  
  http://i.imgur.com/dHvM7c3.jpg

 
  動画  
  http://youtu.be/sygxmYlvr8I  
 
284 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 08:06:55.16 ID:SEc7c5gc0.net 
  >>8  
  これってどういうこと?  
  マックが安全ってこと?それともマックを避けた方がいいってこと?  
  意味わかんないから教えて  
 
16 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/22(火) 22:31:01.38 ID:BGQNTKQvO.net 
  マクドナルドの全盛期っていつだったんだろうな  
  20年くらい前かな  
 
50 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/22(火) 23:02:55.77 ID:xf5g/5rY0.net 
  >>16  
  10年前くらいまでは、ハッピーセットとかポケモンとかで、流行ってたよな  
   
  原田とカサノバだろ、ここまで衰退させた戦犯は  
   
  経営者のスキルで、あのマックをここまでボロボロにできるのは、ある意味、すごいと思う  
  是非とも、ライバル企業に送り込みたい  
 
36 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/22(火) 22:44:38.46 ID:y2qH2Uh+0.net 
  原田の安売りバーガーのせいで  
  支那生産で、ISOとかHACCPとか、安全性を軽視してコストカットしたから  
   
  原田といえばAppleの副社長のときも  
  iMacとかに韓国製部品をたくさん取り入れることに力を注いでいたな  
 
54 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/22(火) 23:05:16.03 ID:TU5CIYZx0.net 
  >>36  
  原田はアップルジャパンの社長じゃなかったっけ?  
  部品の仕入れ変えるほどの大物やったん?  
 
58 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/22(火) 23:10:23.84 ID:MSKvVKDq0.net 
  原宿と聞いてびっくりしたが竹下通りの店じゃないのか  
  ならいいや  
  竹下通りの店はバブルのときは閉店後もずっと電気が付いてて  
  清掃スタッフらが店をピカピカに維持してたんだよね  
  原宿で住み込みで働いてたとき、マックの経営方針はすげえと思った店  
 
64 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/22(火) 23:17:08.27 ID:yF+qIN9+0.net 
  >>58  
  マック擁護のおまえも死んで  
 
72 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/22(火) 23:28:28.34 ID:MSKvVKDq0.net 
  >>64  
  バーカ  
  昔のマックは見えないところのサービスも重視してすごかったんだよ  
  ロクに知らないニワカカッペが  
 
83 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/22(火) 23:33:56.70 ID:cWsvTd+Q0.net 
  >>72  
  あんなものがすばらしいと思えるなんて、都会人はある意味幸せなんだな(笑)  
  今で言うブラックバイトだろ(笑)  
 
702 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/24(木) 01:55:32.73 ID:PENOyNo50.net 
  >>482  
  >>485  
  >>508  
  >>573  
  >>574  
  >>585  
  >>589  
  >>634  
  >>636  
  >>638  
  >>661  
  安倍政権に認めてもらえない糞大阪国(笑)  
 
91 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/22(火) 23:38:49.53 ID:k9quFlk30.net 
  フードコートのマックぐらいしか生き残れないだろうな  
 
95 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/22(火) 23:42:05.13 ID:z1Fglh0o0.net 
  >>91  
  90年代にできたスーパーの中のマックのほとんどが、現在存在しないけどね。  
 
105 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/22(火) 23:50:52.49 ID:uvIfdkNT0.net 
  >>95  
  ミニマック、原田時代にほとんど消えちゃったね  
  メニューに制限はあるもののこんな田舎の店にまで!って驚いたのになぁ…  
 
128 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/22(火) 23:59:42.91 ID:1vl7+J73O.net 
  >>95  
  そのパターンが田舎でも見かけた  
  スーパー自体は存在知るけど一昔前からマクドは閉店してたなぁ  
  ローカル展開の普通のスーパーにもマクド入ってた昔は  
 
172 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 00:45:28.69 ID:H8NbOXer0.net 
  表参道の辺りもすっかり固定費高くなっちゃったからなあ  
  とてもとてもあんな昭和末期的で古臭いハンバーガーをポコポコ売ってる程度じゃ賄い切れなかったんだろう  
 
178 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 00:53:41.29 ID:3+EMEuo10.net 
  米の本社が日本マックの株式売却先を探しているというニュースがあったけど  
  これってどうなるの?いよいよマック終わり?  
 
181 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 00:59:16.03 ID:a3P4Noj+0.net 
  >>178  
  ○ンショーとかが買ってブラック化して終了じゃね?  
  いちおうマクドはアメリカではブランドらしんで名前はつかわせんだろうな  
  ぁゃιぃブランドではじめて誰も入らないというオチが待ってそうw  
 
216 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 02:57:12.25 ID:ZC8zm0iu0.net 
  >>29  
  >>52  
  >>82  
  >>85  
  >>128  
  >>138  
  >>141  
  >>181  
  死ね糞大阪国人  
 
202 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 01:40:30.28 ID:lvEqdMIrO.net 
  しかし、ペヤングとマック。似たような不祥事なのになんでこんなに差がついたの?環境?慢心?(´・ω・`)  
 
207 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 02:01:04.99 ID:CXZjrl8N0.net 
  >>202  
  ペヤング売れてねえぞ  
 
235 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 05:51:39.60 ID:TF3gO9JnO.net 
  欧米人は「ジャップは金だけ出して腐れ肉食ってろカス」としか考えてない。だからカサノバ社長のような対応となる。  
 
276 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 07:58:09.12 ID:zKYe//530.net 
  築20年以上一軒家4DLDK2階建てに出た。  
  周囲は畑と森。  
  仏壇の菊の花の部分だけが消えて床に5センチ大の水。  
  最初は幽霊かと思った。  
  二回続いて人に話したら「それはハクビシンかネズミじゃいか?」と言われた。  
  近所の人に金網の捕獲器を仕掛けて4日後にかかっていたが設置場所から4m以上引きずったのか玄関床に捕獲器ごと落ちていた。  
  後処理は捕獲器を貸してくれた近所の婆さんがそのまま持って行った。  
  それから二ヶ月経過したがネズミは出ていない。  
 
283 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 08:05:02.97 ID:cdft/Qrw0.net 
  五反田に出店しておくれよ  原宿とか表参道なんかどーでもええから  
 
375 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 10:55:56.40 ID:j2t0ZHrn0.net 
  >>283  
  五反田は五年前はサイゼリヤやファミリーマートの近くにあったんだがなくなったな。まああっても撤退してただろうけど  
 
291 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 08:16:31.97 ID:4Zniqk6P0.net 
  喫煙フロア作ったらいいのに。  
  タバコ吸える飲食店が減っているから、利用者増えると思うよ。  
  フロアで分煙すれば苦情も出ないだろうし、元々、不健康な食いもんなんだから、健康志向も無かろう。  
 
360 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 09:59:12.09 ID:50RdkzVOO.net 
  マクドナルドが無い駅前はフレミアム。  
  マクドナルドがある駅前はDQNな駅前。  
  そんな時代が到来しますた。  
  あるいは貧困の象徴がマクドナルドっていう時代かも。  
 
392 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 11:57:25.40 ID:G/LhSAU50.net 
  藤田は将来を見て子供をいかに取り込むかをしていたけど 原田は今の金のみに執着し  
  単価をあげて失敗。  
  同時に将来のリピーターとなる子供もいなくなった。  
 
423 名前:旅人[] 投稿日:2015/12/23(水) 15:10:45.43 ID:lqorfUBL0.net 
  原田を叩いてる奴多いけど、原田は経営者としてしっかり結果出しただろ  
   
  ずーっと黒字叩き出してたのに、1年赤字くらいで撤退するのが間違ってる。  
  我慢くらいできねーのかよ  
 
446 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 19:22:23.75 ID:nZPs4Y3d0.net 
  なんでモスバーガー礼賛者がこんなに多いのか  
  中国産材料を平気で使ってるモスをマックの対抗馬と考えてる奴は情弱すぎ  
  自分では情強と思ってるけど  
  実はイメージによる感情的な情報選択を行っていて  
  公式サイトの産地情報すらチェックしてないんだな  
   
  中国産排除したフレッシュネスや  
  元々あまり使ってないサブウェイに移行するならまだ分かる  
 
497 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 23:06:45.95 ID:5ARbgcf00.net 
  この惨状を招いたのは藤田田な  
 
521 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 23:17:47.21 ID:gFOk8c890.net 
  >>497  
  藤田は最期に日本のマックを本国同様の底辺飲食店に戻したんだよな  
  後を受けた原田は、日本のマックを底辺飲食店なりの立地・運営へと  
  大胆に変更しなきゃいけなかったんだよ。難しい舵取りだ  
   
  しかし原田は目先の利益確保のためのセコいことしかしなかった  
  中長期的な変革ができなかった原田の手腕のなさが、  
  今のマックの惨状だろうな  
 
528 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 23:21:11.33 ID:5ARbgcf00.net 
  >>521  
  藤田が晩年に焼き畑経営で壊し、原田は中途半端な改革で延命させたが、カサノバがとどめを刺したって感じだな。  
  藤田をやたら持ちあげるやつがいるが、全ての元凶は藤田だよ。  
  年寄りは経営者につけてはいけなといういい例。  
 
548 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 23:30:01.53 ID:h7a72GsP0.net 
  >>528  
  お前は無知だな。  
  藤田田は、米Macが日本Macの経営に従来の方針から変更して手を出すと言い出したから、  
  日本Macの経営を諦めた。  
  藤田田と藤田一族が経営を続けていたら、  
  現状の様な醜態にはならんよ。  
   
  すべての原因は、米Macでしかない。  
  それを日本Macでは原田が加速させて、  
  米Macでは糞ババア社長が更に加速させた。  
 
549 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 23:31:59.00 ID:5ARbgcf00.net 
  >>548  
  だから晩年がクズだったと書いてるだろ?  
  そして、その藤田の時代に赤字に転落して経営から退いたんだし。  
  明らかに藤田のやった価格破壊戦略は失敗だった。  
 
555 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 23:36:57.24 ID:PF106raP0.net 
  >>549  
  知ったか馬鹿にも程が有るw 藤田田の時代には。直営店が  
  多かったし不動産の資産保有も多かった。  
   
  それを「フランチャイズに転換する」と言い出して。今の  
  惨状を創りだしたのがアメリカ本社と原田って屑だよ。  
   
  なーにが価格破壊戦略は失敗だった、だw それアメリカ本社、  
  原田が垂れ流した「自分たちの失敗を」藤田田に押し付けた  
  広報発表丸呑みじゃねぇかw  
   
  緑肉騒動の時にも。「そんなのはデマです」って言い張って。  
  個人のブログまで訴えると脅しまくった現経営陣やカサノバ、  
  原田(緑肉騒動の時は大株主)を信用しますってか?  
   
  異物混入事件の調査報告、第三者機関の発表もしない連中を?  
  おまえ、どんだけ馬鹿なんだよw 死んどけ。能なし。  
 
600 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/24(木) 00:03:03.57 ID:tPSvm+mo0.net 
  >>555  
  価格破壊を起こした企業はこぞって衰退してるが?  
  価格競争を売りにするとその場しのぎでいいが、長い目で見るとブランドイメージを低下させるだけ  
 
607 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/24(木) 00:07:58.53 ID:9BoLjD2q0.net 
  >>600  
  だから、成功した企業では、店舗ブランドを分けて、高価格帯の店を多角化している。  
  Macは1店舗で低価格帯を増やして成功したが、  
  その成功を自ら捨てて価格帯を上げたから、客が一気に減って、  
  同時期の増えた低価格うどんチェーンとかに客が流れた。  
  完全に米Macの経営失敗のよる自殺。  
 
614 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/24(木) 00:10:26.76 ID:tPSvm+mo0.net 
  >>607  
  藤田はブランドを分けずに低価格化したじゃん  
  それが失敗だったんだろ?  
 
629 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/24(木) 00:19:38.95 ID:9BoLjD2q0.net 
  >>614  
  藤田は「ブランドを分けずに1店舗内で低価格化帯を増やした」。  
  まずは、店頭に客を呼び込む事を選択した。  
  結果として、高価格帯の売上げも伸びた。  
  そもそもが、Macの商品ラインナップが、低価格から高価格帯まで多品種で有ったから、  
  この経営戦略は成功した。  
   
  しかし、米Macの横槍で、  
  日本Macは低価格帯を切り捨てるしかなくなって、  
  客が来なくなって経営が悪化した。  
   
  Macは店頭に来た客が、  
  「今日はいつも低価格バーガーからちょっと高いモノにしようかな。  
  ドリンクもSからMにしようかな。」  
  って思わせて日銭を稼いでいた経営なのに、  
  客が来なくなったら、それさえできなくなった。  
 
633 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/24(木) 00:20:31.34 ID:tPSvm+mo0.net 
  >>629  
  低価格で客が呼べるのは一瞬だよ  
 
632 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/24(木) 00:20:26.41 ID:k3ykBc+p0.net 
  >>607  
  それをやるのは、原田の仕事のはずだった。時期的に、藤田の仕事ではない。  
  藤田時代の最後の時期は、「価格帯の一律切り下げ」にこそ意義があった。  
  90年代には、「ハンバーガー類を一律に安く売ること」にこそ、夢があったんだ。  
   
  原田の一律切り上げ策こそ、読みが浅いやり方。  
  あそこで新ブランドを立ち上げ、二方面作戦を採るべきだった。  
  あそこで一律切り上げをしてしまったから、民主デフレが復活して、  
  進むも地獄、退くも地獄になってしまった。アベノミクスは小泉末の好況とは性質が違う。  
 
642 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/24(木) 00:24:41.93 ID:9BoLjD2q0.net 
  >>632  
  まったく同感。  
  藤田は、引退後の一時期に増えた高級店舗風にしたMacカフェの様なモノを  
  低価格バーガー導入後に出店する構想が有った様だが、  
  引退したんで自分では実行しなかった。  
 
645 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/24(木) 00:25:51.26 ID:9BoLjD2q0.net 
  >>633  
   
  >>632 >>642 に答えがある。  
 
499 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 23:07:01.96 ID:eM6OP+QF0.net 
  21世紀になってからMcより値段が低くて美味しい御飯たくさんできたからじゃね?  
 
500 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 23:07:29.60 ID:gRZsEmyp0.net 
  モスも何年か前にソース変えるまでは良かったけどな  
  マックの30年近く前のが美味かったのは思い出補正なんだろうか  
 
517 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 23:16:32.50 ID:88d5+wiV0.net 
  >>500  
  30年前のハンバーガーは玉ねぎがぎっしり挟まってたよ  
  今のはほんのちょっとしか挟まってない  
 
561 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 23:38:55.35 ID:gFOk8c890.net 
  >>517  
  昔のマックはもっと旨かったよな  
  モスとか立地は悪い、サーブ時間が長い、大して美味くない、  
  その割に高い、といいとこ無しだった  
   
  王道のものに何かと反抗したがる捻くれ者が行く店ってのがモスの扱いだったな  
  それがマックが勝手に落ちぶれたおかげで何故か勝ち組に  
  相変わらず中国産鶏肉使いまくりのクソみたいな店なのにな  
  デフレ時代に大して動かなかったことが、今や勝因に  
 
580 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 23:50:20.87 ID:2OAuGoiO0.net 
  >>561  
  初めて「モス」食った瞬間から  
  マック=アメリカのジャンクフードを日本向けにボッタクリにしたゲロまず商品  
  って認識になったぞ  
   
  モス食うまでは マックはまずいとは思いつつもこんなもんかな?とか思ってた。  
   
  まぁ30年前のビックマックは トマトとレタスと スパイシーマヨっぽいもので  
  どうやってくエバ委員だ!?っ手くらいボリュームあってジューシーだったようなきはする。  
 
501 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 23:07:45.45 ID:+UL/yneG0.net 
  回転ずしとうどん屋に食われたんだって  
 
510 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 23:11:43.46 ID:4kX4ySt40.net 
  >>499  
  >>501  
  それなら、モスも同じでしょ。  
  マックは、あきらかに不味くなって、値上げしたから自滅していったんだよ。  
   
  >>500  
  30年前は知らないけど、20年前のマックはまだ食えた。ゲップしても臭くなかった。  
 
512 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 23:13:18.00 ID:eM6OP+QF0.net 
  >>510  
  不味くなったんじゃなくてここ30年で御飯の種類が増えて相対的に不味く感じるだけだよ  
 
567 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 23:40:35.99 ID:0D+m0SwF0.net 
  凋落はメニュー隠しからだよな  
  http://i.imgur.com/ITqWH2P.jpg

 
 
590 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 23:56:42.47 ID:b6bN4I800.net 
  今やマックに求めるのは早さだけだわ  
 
596 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/24(木) 00:00:30.72 ID:nOytZ/Hx0.net 
  >>590  
  いやいや違うだろ。  
   
  Yahooニュースの書き込みでもここでも、値段だよ。  
   
  マックに味を求める奴なんていない。  
  味を最優先なら、他に行く。  
   
  マックに期待されているのは値段のみ。  
  ハンバーガー50円、チーズバーガー70円これだけ。  
   
  逆に言うと、これをやらないと10年かかっても復活は無理。  
  どんな改革をやろうにも客が店舗に来ないと意味が無い。  
   
  その意味でこの値段は絶対に必要。  
   
  繰り返すが、これをやらないと来年以降も衰退していくだけ。  
 
599 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/24(木) 00:02:28.96 ID:9BoLjD2q0.net 
  >>596  
  同感だが、それだと店頭に乞食が溢れかえる惨状になるわな。  
  客は戻ってくるが、更に客層が悪化するっていう。  
 
604 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/24(木) 00:06:06.07 ID:nOytZ/Hx0.net 
  >>599  
  それでも客が来ないよりマシだろ。  
   
  客が来なければ、商売なんて成り立たない。  
  品質落として、値上げなんて愚行をしたから自殺したマック。  
  誰も味になんて期待していないから、ジャンクフードの低価格路線を走るしかない。  
  客層なんて言える立場じゃないんだよ。  
   
  品行方正な客は、モスやフレッシュネスが引き受けてくれる。  
  そういう住み分けが必要な段階になっている。  
   
  セットも400円以下にしないといけない。  
  定食と同じ値段では、勝負にならないし、消費者も絶対に買わないからな。  
 
606 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/24(木) 00:07:19.15 ID:tPSvm+mo0.net 
  >>604  
  だから結局は低価格路線が失敗だったんだろう  
  マックは安くてマズイものというイメージを定着させた  
 
662 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/24(木) 00:35:12.88 ID:D2+5joIY0.net 
  そんな場所にありながら不採算店ってあるのか  
 
721 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/24(木) 03:44:51.18 ID:w23z6iuo0.net 
  とりあえずラーメン食ってきたけど質問ある?  
 
731 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/24(木) 04:17:07.42 ID:cLV6Bthv0.net 
  >>721  
  じゃんがららーめんですかね  
 
831 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 18:57:18.27 ID:TaS8XF2W0.net 
  日本では朝鮮韓国人が好き放題暴れられるから、商売やりにくいやろ(笑)  
  マクドはんの後にはバーガーキングがホクホク顔で入るさかい、設備は破壊して出た方がえぇ〜で(笑)  
 
832 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 18:58:27.15 ID:ob5QrsQ40.net 
  >>831  
  破壊されて死ね糞大阪国人  
 
844 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 19:42:40.16 ID:L9+JaBAr0.net 
  原田って東海大卒なんだね  
  なんでこんなバカがでかい面してんの?  
  性軽率で総理大臣になるようなもんだな  
 
860 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 21:42:56.28 ID:/f4II3TZ0.net 
  >>844  
  頭おかしいのかおまえ?社会人になってから努力したからだろ。そのぐらいの事もわからないのかプ  
 
848 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 19:59:44.44 ID:tYKkByYf0.net 
  後は何が入るの?  
  モスバーガー?(´・ω・`)  
 
874 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 04:35:26.34 ID:o3SLxseA0.net 
  それ以前に新宿・渋谷・原宿とか今は人いないもん  
  竹下通りにダイソーとか聞いたとき一瞬ジョークかと思ったよ  
 
898 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 13:51:49.47 ID:66QDXp+c0.net 
  東京八重洲口  
  原宿表参道  
  新宿大ガード  
  神楽坂  
   
  なんか売り上げが有りそうな店を閉めている印象。  
  少なくとも上記の店は客は入っていたろ。  
  本当にやばいのかね。  
 
899 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 14:02:15.61 ID:kJHs/oRd0.net 
  >>898  
  客がたくさん来ると従業員を増やさなくてはいけない  
  好立地は固定資産税が高い  
   
  薄利多売を極めたマックが存在できる余裕が無い  
 
900 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 14:09:59.25 ID:66QDXp+c0.net 
  >>899  
  でもさ、上記の場所の近くって同業他社が普通に営業してるよね。それもマックと変わらない様な商品単価でさ。  
   
  マックだけが同業他社と比べて薄利多売って訳でも無い様な。。。  
   
  店は黒字なんだけど、目先の赤字幅縮小の為に立地が良い高く売れる場所を売却している様な感じがするんだけども。  
 
909 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:11:07.00 ID:jaxqLUIIO.net 
  いらない店が多いんだな  
 
911 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:20:41.19 ID:mUibBGqQ0.net 
  >>909  
  大昔のオシャレなイメージも、ファミリー層向けだった時代も今は昔。  
  今やただのチープな底辺層向け飲食店だ  
   
  同じ底辺層向け飲食店で、マックの近所に出店することで有名な  
  日高屋が、マックは存在する原宿や表参道には出店してしてないんだ。  
  底辺層向け飲食店が店出すところじゃないんだよ、この辺りは。