http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1450864936/
1 名前:野良ハムスター ★[ageteoff] 投稿日:2015/12/23(水) 19:02:16.91 ID:CAP_USER*.net
君津市で、国道のトンネルの天井を覆っていた長さ20メートル、
重さ23トン余りのモルタルが剥がれ落ちました。
当時通行していた車はなくけが人はいないということです。
このトンネルは3年前の山梨県の笹子トンネルの事故を受けて
県が天井の補修工事を進めていて、県が原因を詳しく調べています。
県によりますと、23日午前8時すぎ、君津市広岡の国道410号線のトンネル「松丘隧道」で
天井を覆っていたモルタルが長さおよそ20メートル、幅5メートルほどにわたって剥がれ落ちました。
剥がれ落ちたモルタルの重さは23.5トンに上り、当時は工事のため片側通行になっていましたが、
通行していた車はなくけが人はいませんでした。
このトンネル内の道路の道幅はおよそ6メートルで、3年前に山梨県の中央自動車道の笹子トンネルで起きた
天井板の崩落事故を受けて安全点検を行ったところ、天井や壁を覆うモルタルの老朽化が明らかになったため、
去年から古いモルタルを削って新たに吹きつける補修工事を進めていました。
今回剥がれ落ちたのはこの工事で新たにモルタルを吹きつけた部分で、
県はトンネル付近を通行止めにして原因を詳しく調べています。
12月23日 18時48分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/1086910661.html
8 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 19:05:27.33 ID:47N+YijE0.net
日本の土木技術どうした
18 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 19:07:48.09 ID:Mh/MdH9/O.net
>>8
怒鳴り声の技術だけ上げて腕の技術は無いか、手抜きです
357 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 22:18:47.67 ID:OnO4qPAP0.net
>>8
小泉竹中構造改革で公共事業費がガッツリ削られたからな
ピーク時の3分の1だよ
日本は地震や台風や津波や火山がある世界でも有数の災害大国なのに、
欧米のマネするなんてバカなことしたもんだ
もう時間経ちすぎてるから技術の伝承もできずに作業員達も高齢化して引退してて人もいないし、
いまさら慌ててお金だけいくらつぎ込んでも急には出来ないよ
508 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/24(木) 07:16:56.57 ID:jd0u6mMr0.net
>>357
小泉、竹中、民主で国を壊したって感じだよなあ
まともな職人が足りないから、まともな施工も維持も出来なくなってる
設計が良くても、管理が頑張っても、最後は職人の腕だから
17 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 19:07:45.55 ID:G8ADtIlq0.net
君津にはイノシシとタヌキしかいないからな
126 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 19:38:01.02 ID:QJTEGzkc0.net
>>17
虎が放し飼いされとったんやで!
26 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 19:11:29.90 ID:AAV+gdT20.net
インフラの整備をして下さるのは
皆さんが日頃バカにしているドカタですw
皆さんが日頃バカにしているドカタですw
42 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 19:16:11.79 ID:mGGhdpxQ0.net
>>26
だからこういう事故が起きるんだろ
91 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 19:29:53.69 ID:uRMwuDTU0.net
>>42
違う。 土方を安く小馬鹿にしながらコキ使うから、
こういう事になる。
金払いが良ければ、こうはならない。
全て経団連と自民党のせい。
174 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 19:59:17.91 ID:zTK1a0dQ0.net
>>91
だからって手抜きしていいわけではない。
馬鹿でもこなせる作業内容にしないとだめだろ?
28 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 19:13:13.72 ID:680uP54t0.net
売国奴田中角栄の遺産
国に借金させまくってバカスカインフラを作り私腹を肥やした
それが今経年劣化で崩壊している
86 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 19:28:22.42 ID:smhBIKKo0.net
日本とドイツの高速道路比較
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/jroad04/03-04.html
10年前ですらこの差
GDPはドイツの方がはるかに小さかったのにね
>>28みたいに「田中角栄けしからん!!バラマキ!!どけん!!」
何十年前の頭なんだよw
スマホとか使えるのか?
38 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 19:15:22.29 ID:QkdUA6y50.net
え?工事したばっかりってこと?
http://1st.geocities.jp/penta_5431/c_matsuoka/02_gaiyou.html
64 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 19:22:10.18 ID:smhBIKKo0.net
おまえらが「公共事業なんてバラマキ!やめろ!」って言うからなw
これからもお望みどおり、どんどん削減して技術が残らないようにしますよ?
そうするともっと事故がふえるだろうけど、おまえらは
「やっぱり公共事業なんて無駄だった!無くせ!!」
これをアホスパイラルと呼びますw
アホは橋なりトンネルなりで好きなだけ死んでね
102 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 19:31:45.27 ID:smhBIKKo0.net
>>86を60km制限の道路でやると、ドイツが網の目になるのに、日本はもっとスカスカになるんだぞ
まあ山が多いからっていうのもあるが、デフレ20年で公共事業半分だからな
んでアホは事故が起こっても正しく学習しない>>64
まったく嘆かわしい
73 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 19:24:23.52 ID:eBNs37UZ0.net
最近は、陸橋の下で信号待ちするのもソワソワしていやだよ。
落ちてこない保障ないからな。
77 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 19:25:31.94 ID:crdQBlzZ0.net
森田健作「ボカァ幸せだなあ」
113 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 19:34:34.08 ID:smhBIKKo0.net
>>90
金はあります
金を資源か何かと勘違いしてるから「金が足りない」と間違ってしまう
無いなら印刷すればいいし、国なら印刷できる
そうすると問題はインフレになることだが、今はデフレなので、むしろ金を刷ったほうがいい
金が足りないからデフレなんです
金を刷って刷って刷りまくって道路を直して新しく引くだけでいい
でもお前らはアホスパイラルに陥ってるので無理なんだなw>>64
97 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 19:31:09.12 ID:QkdUA6y50.net
マジな話、人口が減っていくし、予算も減ってくんだから
日本中のインフラを維持しようとしたら無理が出てくるよ。
メリハリつけて、見切るとこは見切らないと。人が住まなくなった過疎地に
情なんかかける必要はない。人が住む前はもともとそこには自然があって
元に戻って、草木や野生動物が戻るだけなんだから。
日本中のインフラを維持しようとしたら無理が出てくるよ。
メリハリつけて、見切るとこは見切らないと。人が住まなくなった過疎地に
情なんかかける必要はない。人が住む前はもともとそこには自然があって
元に戻って、草木や野生動物が戻るだけなんだから。
128 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 19:39:02.76 ID:ViUrKafu0.net
維持する金もないからこういう事故増えるだろうなあ
151 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 19:46:26.81 ID:smhBIKKo0.net
>>128
金が無いなら刷ればいい
無いんじゃなくて「刷ろうとしていない」が正しい
信用通貨は「無から生まれる」んです
一枚20円の一万円札を刷って「はい一万円」っていうのが通用するんです(大雑把な話)
結局ある程度多くの人間が「やっぱり公共事業は必要だ」「借金気にするなんてバカのすること」となる必要があるんだね
今日本に一番必要なのは平成の関東大震災だよw
>>97
道路も整備されてないところに人が住むわけないんだよな
見切るならてめえ一人が世を見切ってどっかで一人くたばっててくれればいい
飛び降りとか首吊りは迷惑だから使うなよ
163 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 19:51:59.16 ID:eBNs37UZ0.net
>>151
麻生も輪転機を回して円刷れば、日本の借金は帳消しになる好景気になるって言ってたな(笑)
安倍政権の三年間で、随分と円刷って毀損させただけだったが。
201 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 20:11:11.17 ID:4z0j9jvN0.net
トンネルの滑落防止に開発された工法でこんな事故が起きるなんて聞いた事無いな。
だいいちモルタルって何だよ?
213 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 20:17:09.95 ID:lPlwXtI90.net
>>201
見栄えをよくするため?
214 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 20:17:25.35 ID:DvxBnAc3O.net
>>1
釣り天井じゃなくてもあぶねえ
238 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 20:33:35.56 ID:Rp5TSqD00.net
工事写真あるけど
最初のモルタルの強度に問題があったんかな?
で全部落ちた?
ttp://1st.geocities.jp/penta_5431/c_matsuoka/03_shashin.html
246 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 20:43:05.99 ID:ujpsyCeB0.net
地震で簡単にクラック入るし、入ったクラックに鉄筋が入ってればそのうちそこから錆びた金属が膨らんで内部崩壊する
普通のことだ。
251 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 20:45:37.77 ID:4ZJwL5c60.net
>>246
元より鉄筋コンクリートの耐久年数は30年〜80年だからね
ちなみに竹筋コンクリートの耐久年数は100年〜200年な(´・д・`)マジで
295 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 21:15:21.43 ID:FxsAUPEW0.net
>>251
え、何で竹の方が持つの?
266 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 20:57:20.67 ID:tCfHFz56O.net
関東では珍しい酷道国道か
やっぱ房総南部はミニ紀伊半島だな
301 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 21:19:07.55 ID:FxsAUPEW0.net
>>266
房総は紀伊半島と文化的にも繋がりが深い。
伊勢と御宿はどちらも美人の海女で名高いし
千葉県南部には熊野神社が多い。
271 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 20:59:50.98 ID:hSzyzzin0.net
日本の土木技術は発展途上国レベルだなw
273 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 21:03:41.05 ID:mwL36BZUO.net
>>271
発展はしてない。
後退途上国だよ。。。
339 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 21:50:40.61 ID:Sv3LHoik0.net
笹子以降トンネルやら道路やら今でも総点検やってるけど、本当に数こなすだけの安かろう悪かろうな仕事してる
高度成長の時の乱発工事も酷いが、現在の保守点検も金の無駄にしか思えん
341 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/23(水) 21:51:40.91 ID:dLiguB4i0.net
>>339
どんなものでも改良するよりはじめから作ったほうがいいものだ
財政難で改築よりもリニューアルを推進しているけれど無理がある
393 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/23(水) 22:59:55.53 ID:hQWqwwB/0.net
入札した会社が下請けに流さないで全部自分とこでやれよ
逆にそういう会社だけ入札参加させろよ
439 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/24(木) 01:13:06.12 ID:vz6frhGu0.net
トンネルで天井崩落事故 ケガ人はなし 千葉
News 777
ほんとに古いトンネルにモルタル(セメントと砂)を塗っただけw
つーか 剥がれ落ちたモルタルの断面が ぶ厚い
487 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/24(木) 05:54:12.46 ID:ZwvYPSsc0.net
「やはりコンクリートは必要!」とか言い出すと、
いらないのに作ったトンネルや道路まで
ぜんぶ補修しなきゃいけないんだぞ
489 名前:こ[] 投稿日:2015/12/24(木) 06:01:52.19 ID:ClW0pnHh0.net
>>487
道路の補修はするけどトンネルの補修をしてるのはあまり見た事がない。オレの
勉強不足かもしれないけどな。どっちかって言うと、トンネルの方を重点的に
補修してほしい。通ってる時に何かあったら、逃げ場がなくて困る。
しかし、補修したところが落ちる、ってどんな工事をしてたんだろ。てっきり
補修が終わってないところが剥落した、って思ったんだが。
491 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/24(木) 06:09:29.80 ID:WA1gaGnZ0.net
戦前竣工の建築物は以外と頑丈なんだよな
493 名前:こ[] 投稿日:2015/12/24(木) 06:26:36.01 ID:ClW0pnHh0.net
>>491
コンクリートとかでもちゃんと川の砂を練ってあるからな。最近のコンクリートは
海砂で練ってるのが多いから、耐久性があんがい低いらしい。山陽新幹線の高架の
ブロックが偶に落ちるのもそのためだよ。
542 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/24(木) 09:43:42.80 ID:FDyzof8d0.net
>>493
骨材自体もな
昔は川から採取した丸く削られた石を使ってたから強度強かった
今は砕いた砕石だから強度は落ちてる
545 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/24(木) 10:16:20.34 ID:pWIofF8TO.net
>>542
砕石の方がせん断強度高そうに思えるけどな?
まぁ、材料が昔の方が良いってのはあるが、
技術的な蓄積は今の方が上。
流石に今世紀入って以降のコンクリートが戦前以下ってことはないが、
高度経済成長期は技術的知見が不十分なまま材料が劣化したから、
ちょうどその年代に出来たコンクリート構造物に問題抱えてるのが多い。
アルカリ骨材反応とか当時は知られてなかったし
戦前のものは、それ自体良いのもあるが 、その構造物がおかれた環境が良いってのもある。
逆に悪いものはすでに淘汰されてる
コンクリートは条件さえ良ければ半永久的にもつものだから
512 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/24(木) 07:57:02.93 ID:Ioeu0Ab0O.net
君津の辺りはモルタル吹き付けさえ支えられないもろい地質なのに安くしたいが為に間違った工法で修理したんだろ。
姦酷塵ならあり得る。
519 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/24(木) 08:20:08.95 ID:kAFqlQe20.net
吹き付けだと、圧縮には耐えられないんじゃないかと。
529 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/24(木) 08:44:21.23 ID:jd0u6mMr0.net
>>519
そうだね、吹付けじゃ出ないねぇ
樹脂系のグラウト、アンカー補強、炭素繊維補強、でもって吹付けとか金がかかりすぎるしなあ
一皮むいてセグメント入れちゃうとか乱暴?
613 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/24(木) 17:18:22.26 ID:fZikUOUG0.net
>>1
剥がれ落ちたモルタルの面が茶色になってたな
モルタルが剥がれおちたトンネルの内面も茶色だった
古いモルタルを剥ぎ取った後に出てくる経年変化で劣化した部分の清掃すらしないで上塗りしてるじゃねえか
だから新しいモルタルにまで色が付いている
本来は劣化したトンネルの内面を削って落としてから上塗りをしないといけない
それをしなかった手抜き工事だな
だから接着しなかったんだよ
622 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/24(木) 20:31:48.92 ID:KJFD3Z000.net
>>613
20年に一度の工事で、入札で安いとことるから地元の慣れた業者が落とせなくてこうなる
636 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 07:26:13.13 ID:ZtipUO4f0.net
去年同じ道で崩落したトンネルあったよな?
あの辺の山、地質的になんかあるのかね
640 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 08:36:06.91 ID:B9J3krCA0.net
>>636
砂岩の厚い層があって地下水脈も多いので面倒
上総堀りって井戸堀り手法が確立したエリアでつ
642 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 08:46:49.16 ID:Uuck/xcE0.net
>>640
砂岩にモルタル吹き付けとか工法指示した責任者死ねよ、ってレベルじゃんか
646 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 09:05:45.42 ID:B9J3krCA0.net
>>642
前もあんなだったんで、余所者にはわからない謎の施工ノウハウあったんだと思われ
654 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 09:28:29.69 ID:m7pToGS20.net
>>646
なまじ工法ミスに対して施工のノウハウで乗りきった為にそのまま間違った工法が選定され続ける、と
関東大震災クラスで一発で崩落するから、インフラ整備でウハウハだな
651 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 09:14:57.32 ID:DM8uEFND0.net
国の場合、新規路線の建設費と維持費の比率が
おかしいんだよ。
新規路線は我田引水で政治家の先生にウケも良いし
請負業者もゼネコンだから気合い入れて予算付けるけど
維持補修は本当は地域に必要だけど新規路線や
大規模改良と比べてセンセイ方のうけがわるくて
金がつかない。請負業者も地方の地元密着企業
で票にならんしなぁ
金の比率変えるだけで相当マシになるんだけどな。
ちなみに自治体の一部はそもそも維持の考えがない。
イケイケどんどんでその時の首長が見栄や選挙対策で
新規建設に金を全振りするが
後のことなんか誰も考えないw
652 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 09:22:32.40 ID:B9J3krCA0.net
>>651
古くて拡幅もろくにしてない地方幹線で地元の土建屋が仕事できなくなった結果がこれね小泉マンセー。
ある意味ハマコーは偉大だったのかも、地元に仕事まわしてたし
657 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 09:31:01.54 ID:DM8uEFND0.net
>>652
ある程度は必要悪だったと思いますよ
自治体は直営で維持できないのに
地場の土建屋は、いつまでも維持を請負ってくれると。
彼らも食わなきゃならないのにね。
入札制度をまっとうにやれば美味しい仕事は弱肉強食で
ゼネコンがもってくし、地場のショボい維持は受けてくれないしな
難しい問題だわ。
(でも地場の土建が技術的にとか優れているってことではない、そこにあるってだけの
進歩のない会社も多い。)
684 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 15:27:33.70 ID:I8qwO6s/0.net
>>657
必要悪とか無いから、もういいから
地元への利権誘導が良かったとか、談合が良かったとか、暴力団が役に立ってたとか
そんな犯罪行為を正当化してたからこそ今の体たらくになっている
691 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 17:10:39.11 ID:juA3qKqf0.net
今日の朝刊から。
施工は兵庫県の業者。
モルタル吹き付けは事前処理でその後コンクリを張る予定。
図面上は、モルタルは10センチの厚みで施工されているはずだが、
それ以上の厚みのあるところがあった。
工法の制限でモルタルは、トンネル基部から15センチの間を空けていた。
よって、モルタルは自重を支えるようになっていなかった。
工法と工期の問題か。