http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451718711/ 
 
1 名前:旭=1000@すらいむ ★[ageteoff] 投稿日:2016/01/02(土) 16:11:51.56 ID:CAP_USER*.net 
  北陸新幹線ルート、京都府は舞鶴案推す意向 JR西案にも関心  
   
  北陸新幹線未着工区間の敦賀以西ルート(福井県敦賀市−大阪市)で、京都府は、舞鶴市を経由し、  
  京都駅へ至る案を最優先候補として推す意向を固めた。与党国会議員の検討委員会が近く行う  
  関係自治体の意向調査で、府が表明する。関西広域連合で合意した「米原案」の賛意撤回や、  
  小浜から亀岡市を通過する案への不同意も意味する府の路線転換は、  
  年明けから国で本格化するルート協議に影響を与えそうだ。  
   
  府が想定する舞鶴案は、日本海側拠点港のある舞鶴市と、京都駅を結ぶ。  
  検討委委員長の西田昌司参院議員(自民、京都選挙区)が提案した  
  「小浜市−舞鶴市−京都市−大阪・天王寺−関西空港」を踏まえた。  
  交通アクセスの改善で、人口減少が著しい府北部と、京都市周辺部との発展の「南北格差」を是正し、  
  北陸3県が経由を期待する京都駅にもつながる点から最適と判断した。  
   
  ただ、府内の通過ルートが候補案で最長になり、建設費の地元負担や、新幹線開業に伴いJRが  
  切り離しを検討する「並行在来線問題」で、舞鶴線や山陰線、小浜線など地域の足の公共交通が  
  影響を受ける恐れがある。このため府は、JR西日本が内部で検討している小浜市−京都駅のルートも、  
  舞鶴案に近いことから、一定の賛意を示す見通し。  
   
  与党検討委は東海道新幹線米原駅に接続する米原案、JR西案、舞鶴案など5つの案から5月までに  
  ルートを絞り込む方針。政府も2016年度政府予算案に8億5千万円を計上、ルート選定の調査に乗り出す。  
   
  府は、乗降客数と地元建設費負担など費用対効果の検証や、最適な府内経由ルートの研究を進める。  
  検討委が関西広域連合に意向調査を行うことも想定し、広域連合に対して、  
  いったん米原案でまとまった合意を見直すよう再協議を求める。  
   
  京都新聞  
  http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20160101000023  
  検討中の北陸新幹線敦賀以西ルート  
  http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2016/01/20160101084734hokuriku.jpg

 
   
  ★1が立った日時 2016/01/01(金) 12:50:03.88  
  前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1451620203/  
 
 
 
13 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 16:16:44.20 ID:q1171YQlO.net 
  >>1  
  舞鶴いらね  
 
28 名前:p53 ★[やっとでました] 投稿日:やっと出た.net 
 p53 ver 0.14 (Perl,SJIS) 2016/01/02 FOX. [off]  
 元のスレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1451718712/1  
 6864 -> 6556 (バイト) 
 p53 とは、http://server.maido3.com/?txt=kirei#top 
  
 
30 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 16:30:32.08 ID:LHWg3Lrk0.net 
  このルートは 東海道が 地震でやられた時  
  迂回に使える  
 
455 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 22:19:13.55 ID:7Fp6IRw30.net 
  >>30  
  東海道新幹線がやられた時は飛行機が迂回路になる  
  北陸なんてたいして力にならない  
 
35 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 16:36:33.50 ID:fjXYHSy00.net 
  小浜市民の俺マジ歓喜  
   
  かと思ったけど新幹線なんだよな…  
  そんな高級な乗り物乗れませんわ…やす月給のおれには…  
 
41 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 16:42:10.08 ID:iRI4rVYz0.net 
  小浜経由のルートなんて  
  完成した頃には、在来線もスピードアップして  
  自動車なども自動運転がかなり普及し  
  通信技術も大きく今とは変わり  
  新幹線自体の役目が大きく変わってるかもね  
  勿論、原発も現存してる高炉は老朽化し廃炉  
  将来に対する、ビジョンが貧弱すぎる。  
 
42 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 16:42:39.51 ID:dk6U3p/Z0.net 
  関空までつなげるのも自腹でやれよ。乞食さん。  
  だいたい京都は、  
  リニアも、北陸新幹線も関空までつなげるとか馬鹿?w  
 
257 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 02:16:37.92 ID:YMllN14G0.net 
  >>42  
  JRが全額負担と知るやいなや  
  突然誘致を始める京都、ゲスいね。  
 
58 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 16:56:58.34 ID:dk6U3p/Z0.net 
  都構想あたりから京都のことがマジで嫌いになってきたな。  
  神戸との空港問題に似ているが、こういう滅茶苦茶な意見が表に出るってことは  
  京都は落ち目なんだろうな。  
 
60 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 16:57:45.53 ID:lz06Ww480.net 
  >>58  
  都構想は、何の関係もないだろ  
 
84 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 17:15:29.81 ID:QiPtnSsk0.net 
  舞鶴なんてつい最近まで電車も通ってなかっただろ  
 
91 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 17:22:56.69 ID:fjXYHSy00.net 
  >>84  
  もうちょい住んでるやつのことも考えろ  
 
94 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 17:27:42.40 ID:iRI4rVYz0.net 
  >>91  
  考えてるからじゃ無い  
  新幹線なんて出来ると  
  過疎化が進むって、  
  それはそれで良いのかもしれないけど  
  それじゃ困る人もいること忘れちゃダメだよ。  
 
99 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 17:31:06.17 ID:fjXYHSy00.net 
  >>94  
  いま小浜に住んでるやつのほとんどは住まざるえないから住んでるやつしかおらんだろ  
  普通なら間違いなく敦賀に住む  
  デパートも遊ぶところない今は過疎のピークの状態だわ  
  そこに新幹線通って過疎が進むわけがない  
 
103 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 17:36:17.32 ID:iRI4rVYz0.net 
  >>99  
  人口3〜4万人程度のところに  
  デパートがあるわけ無い  
  それでも過疎化は進むよ  
  前例もあるから、調べて御覧  
  本当に深刻な課題だから  
 
109 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 17:39:53.04 ID:2JjSX4f50.net 
  ・米原  
  石川  
  滋賀ほか関西広域連合  
   
  ・小浜  
  福井  
  京都  
   
  ・敦賀  
  京都  
   
  だろ  
  湖西を誰が押してるのかがよくわからんがw  
  従来は普通に米原で決まりそうな感じだったのにな  
   
  つうか、米原って境界駅だけどだいたい西日本管轄じゃねえのあれ?  
 
113 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 17:42:23.23 ID:AYseEoQ50.net 
  亀岡京都から特急で何分なんだろう?  
  30分以内なら死ねと言うしかない  
 
142 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 18:05:49.02 ID:iRI4rVYz0.net 
  敦賀より西なら  
  湖西線周りが直線で京都に繋がるし  
  用地買収の必要も無い、強風対策も  
  今までのデーター蓄積で対策が進みつつある  
  反対派の心配も少ない、一番合理的かもね  
  滋賀県内に駅はいらない、心配は花折断層かな  
 
148 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 18:11:37.30 ID:SO56EdeZ0.net 
  大阪含む関西に対する嫌がらせにしか思えない<米原ルート  
 
154 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 18:15:05.00 ID:8Uwu/meC0.net 
  >>148  
  米原であろうが京都であろうが東海道新幹線を利用するのは一緒だろ  
  京都と大阪間を複々線にするなど東京と大宮間を複々線にするのと同じくらい非現実的  
 
156 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 18:18:20.89 ID:QKLaK7Wh0.net 
  >>154  
  それを西は大深度地下で複々線化すると言ってるわけだが  
  東海道に乗り入れる気は毛頭なくて  
  資金面で無理があるなら京都止まりでも仕方ないってことじゃないの  
 
162 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 18:21:30.11 ID:9RBZQRYZ0.net 
  >>156  
  京都どまりで、新快速で大阪に行ってもらう方が西にとって都合がいい。  
  どのみちダイヤの都合で東海道新幹線に乗り入れの可能性はないから。  
 
164 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 18:22:48.30 ID:8Uwu/meC0.net 
  >>162  
  なぜJR西日本の利益のために乗客が不便をこうむらないといけないんだ  
 
149 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 18:12:13.61 ID:S8Xb9LWl0.net 
  東海道新幹線の本来のルートは三重を通る亀山回り。  
  工期の問題なといろいろあって遠回りの米原ルートになって今に至る。  
  北陸の玄関口でもあった米原を通ることになったおかげで、北陸は東海道新幹線の恩恵を受けられたのは事実。  
  逆に太平洋側の地域にとっては米原を通ることになったおかげで、関ケ原区間の雪に悩まされることになった。  
  それだけ今の東海道新幹線は北陸との連携に適した要所を通ってるのだから、北陸新幹線が米原に接続するのは極めて自然な流れなんだよね。  
  これまで東海道新幹線が妥協して通ってきた関ケ原回りが、ここに来て日の目を見ることになったと言える。  
  むしろ今の北陸新幹線の米原ルートのことを考えたら、結果的に東海道は関ケ原回りで良かった。  
  将来的な人口減時代にも無駄なく新幹線を活用できる。  
  現在の北陸方面に最適化された東海道新幹線のことを考えたら米原ルートしかない。それが国益。  
 
174 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 18:27:11.98 ID:b/6hz+Ri0.net 
  人口が激減する時代に無駄な公共投資をしていられる余力は今の日本にはない  
 
180 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 18:31:13.19 ID:4UaAbyx30.net 
  カネ出すヤツが自分とこ通せばよいだけ  
   
  滋賀のカネで滋賀を通すのなら滋賀の意見を聞くしかない  
  そうなれば米原となりそれ以外の2案はない  
 
198 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 18:46:25.79 ID:xkJ8+ynd0.net 
  リニア新幹線で名古屋まで行って、名古屋発着の北陸新幹線で  
  福井、金沢にいけるようになったら、滋賀県、福井県も  
  東京の企業の営業エリアになるな。  
  関西人としては米原ルートは阻止しておきたいところだろうなw  
 
210 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 19:00:07.60 ID:HilWGDU80.net 
  個人的な夢としては、長岡〜上越妙高の80キロを何とか結んでほしい。  
  新潟市から陸路3時間台で京都・大阪直結は面白い。  
  (ただし、現状では伊丹〜新潟1日12便程度の需要しかないらしい)  
   
  http://www.jrtt.go.jp/02Business/Construction/images/imgConstSeibi02.gif

 
 
213 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 19:03:13.01 ID:hAEVHeQ00.net 
  京都止まりなんて、あり得ないだろう。  
  失敗するぞ。  
  大阪以西の人間は、新大阪まで山陽新幹線で行って、京都までJR東海使って、また北陸新幹線に乗り換えるのか?  
 
221 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 19:12:21.47 ID:S8Xb9LWl0.net 
  >>213  
  広島→京都→北陸新幹線  
  梅田→京都→北陸新幹線  
  関空→京都→北陸新幹線  
   
  北陸→京都→奈良  
  北陸→京都→梅田  
  北陸→京都→山陰  
   
  新大阪より便利っていう現実。  
  古来から京都は近畿のハブだからな。  
  京都を軸にして街道も放射状に広がったように、地政学的に関西のハブを実現できるのは京都だけなんだよね。  
  大阪は瀬戸内海の玄関口というだけ。  
  中世に水運貿易で飛躍的に発展しただけで大阪は関西の中心になったが、地政学的には京都の方が便利なんだよ。  
  近代以降に水運は衰退したのに関西は大阪を中心にやってきてしまったという皮肉。  
  そんな地政学的なミスマッチが、関西のチグハグな問題を生み全体の衰退を生んでると言える。  
 
255 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 00:39:14.80 ID:tOdIlM8x0.net 
  やっと現実的な意見が出てきた↓  
   
   
  建設費が最も安い米原ルート。過密ダイヤの東海道へ乗り入れできず、乗り継ぎになるのが弱点とされていますが、本当でしょうか。  
  名古屋発の新幹線が米原で北陸に乗り入れ、同じタイミングで北陸からの新幹線が大阪へ向かったとします。  
  東海道を走るのは従来通り名古屋−大阪一本分で、名古屋−金沢と金沢−大阪の直通運転が実現できました。  
  逆向きも当然可能です。乗客の利便性を最優先するJR間の協議が必要な時でしょう。  
  http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/column/fumon/CK2015122102000181.html  
 
256 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 02:09:16.07 ID:Mi4FiDdT0.net 
  >>255  
  南下するルート  
  211 http://up3.viploader.net/news/src/vlnews083498.jpg

 
  京都〜生駒〜大阪天王寺〜関西空港  
 
263 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 03:23:39.24 ID:cRy0o0z90.net 
  >>256  
  コレはいいな  
  リニアを奈良に通せとか言ってる奈良の田舎者達も、北陸新幹線を通してやれば満足するだろう。  
 
268 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 04:13:04.18 ID:i49jwKE50.net 
  舞鶴経由にすると、在来線無くなって余計過疎るぞ  
 
271 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 04:34:22.32 ID:Wj/AUmXN0.net 
  >>268  
  京都丹後鉄道が宮津から舞鶴へ伸びていくと予想  
 
279 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 09:27:31.57 ID:Qn+HQqxf0.net 
  >>271  
  大阪は雑魚の北陸新幹線なんぞより本命リニアの方に注力したいのが本音  
  だから米原接続にして余計な工費の掛かる京都-大阪間の複々線化などと言う  
  最高の無駄使いはしたくない  
   
  JR東海を説得して隠し筋を使わせて貰えば当面は何とかなる  
  リニアができれば本格的に東海道新幹線を利用できるんだから  
 
286 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 10:15:53.57 ID:1qEuIGvW0.net 
  >>279  
  将来は、名古屋−大阪のリニアに転用することを前提に、名古屋−大阪間に  
  軌道を作って当面は新幹線を通すんだよ。  
  そうすれば、現在の東海道新幹線の名古屋−京都(大阪)間に空きができる。  
  北陸新幹線の直接乗り入れも不可能じゃない。  
   
  > JR東海を説得して隠し筋を使わせて貰えば当面は何とかなる  
  そんな都合の良いものがあるかよ、馬鹿w  
  民主党の”埋蔵金”と変わらないぞ。  
 
287 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 10:17:07.89 ID:Qn+HQqxf0.net 
  >>286  
  有るんだよな  
 
288 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 10:18:20.59 ID:1qEuIGvW0.net 
  >>287  
  じゃあ、証明してみろ。  
  何の根拠もないのに「ある」と言い張るのは、馬鹿だと自白しているのに等しいぞ。(笑)  
 
289 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 10:28:17.08 ID:Qn+HQqxf0.net 
  >>288  
  証明っていうか新幹線の管制システムの特性上、1時間に詰め込めれる列車本数は  
  1時間に16本くらいなのは知っているよね?  
  もしかして知らないのかな?  
   
  それを踏まえた上で新幹線京都駅の時刻表を見てみよう  
  臨時便も含めて概ね1時間に13本だよね?  
  それより少ない時間帯もある・・・  
   
  そういう事だよ  
 
290 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 10:39:59.25 ID:1qEuIGvW0.net 
  >>289  
  新幹線の路線キャパは、区間内の平均速度や駅間距離などによって場所ごとに変わる。  
  東京−名古屋間よりも名古屋−大阪間のキャパが低いのは以前から指摘されており、それを  
  改善する新駅の建設も計画されたことすらある。  
  それを考慮せずに、  
  > 1時間に詰め込めれる列車本数は1時間に16本くらい  
  と、路線の特性を一切考慮せずに、管制システムの都合だけでキャパが決まると言っている。  
  しかも、”ぐらい”ってなんだよ?  
  確かなソースを持っていないことがモロバレwwww  
   
  こいつ馬鹿だから、「管制システムのパソコンを高性能なものに変えたらキャパが増える」  
  ぐらい言い出しかねないな。(笑)  
 
291 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 10:47:38.02 ID:Qn+HQqxf0.net 
  >>290  
  キャパが低いのではなくニーズが低いだけだ  
  名古屋以西は客が減って空席が目立つから本数が少なくて済む  
 
297 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 11:26:24.89 ID:1qEuIGvW0.net 
  >>291  
  JR九州は、みずほの名古屋までの延長運転をJR東海に申し入れて、JR東海は  
  キャパの不足を理由に断ってますけど。  
  キャパが余っているなら、JR九州に線路を貸すだけで金の入ってくるおいしい話しを  
  どうして断るのかな?  
  やっぱりあんたは馬鹿だよwwww  
 
299 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 11:29:26.48 ID:Qn+HQqxf0.net 
  >>297  
  フル編成じゃないのがいけないんだろ?  
 
301 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 11:43:14.26 ID:1qEuIGvW0.net 
  >>299  
  お前、さっき  
  > ニーズが低いだけだ  
  と言ったばかりじゃないか。  
  満席にならないのならフル編成である必要は無いだろう。  
  JR東海に、フル編成でない列車を購入しろと言ってるわけじゃないんだよ。  
  九州が走らせるといっているのだから、「余っている」はずの筋を貸せばよいだけ。  
  しかも、みずほの乗車率は低くないから、いざとなったらJR九州はフル編成の  
  みずほをつくるだろ。  
  JR東海が名古屋延長運転を認められるのならな。(笑)  
 
395 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 19:44:29.69 ID:EoN+c4kk0.net 
  >>301  
  東海と同一規格のフル編成以外は乗り入れるな。というのが東海の最低条件。  
   
  せっかく500系追い出して仕様を統一したのに  
  座席仕様が異なる九州仕様の編成が乗り入れてしまえば、大規模なシステム改修が必要になる。  
  そのため東海は九州新幹線仕様の車両の乗り入れを全面拒否した。  
 
398 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 19:54:51.55 ID:1qEuIGvW0.net 
  >>395  
  JR九州は、「みずほは乗車率も良いし、なんだったらフル編成のみずほを新造しても良い  
  といったけど、それでも東海は拒否してるんだよ。  
  しかもJR東海自身が、「乗り入れできないのは新大阪−名古屋間のキャパの問題だ」と  
  明言している。  
  どうして第3者が、「実はキャパは足りてるけど座席仕様の問題なのだ」などと曲解した  
  理由を捏造できるのだかwwww  
 
401 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 20:17:10.65 ID:EoN+c4kk0.net 
  >>398  
  捏造も大概にしとけ。  
  16両編成の車両なんか作れないだろ。  
  そんな車両作ったって九州新幹線区間の駅のホーム長足りなくて運転できないんだから。  
   
  すぐバレる嘘をつくな。  
 
404 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 20:29:09.24 ID:1qEuIGvW0.net 
  >>401  
  すくなくとも博多と鹿児島中央は足りている。  
  東京から鹿児島までの直通列車を出すことはJR九州にとって悲願で、単に採算以上の  
  価値があるのだ。  
  そっちこそ、勝手にJR東海の理由を捏造してるんじゃないよwwww  
 
408 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 20:44:39.21 ID:EoN+c4kk0.net 
  >>404  
  ダメじゃん。  
   
  そんな状態でどうやって東海が認めるような車両開発できるの?  
  九州が開発してもいいと言ったとか誰でも捏造とわかる。  
 
410 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 20:48:10.50 ID:KVE88TBA0.net 
  >>408  
  横だが、九州新幹線はN700系を使っているのだから、新規に車両を開発しなくても  
  中間車を8両分増結すればいいだけでしょ。  
   
  勿論、それは東海道新幹線への乗り入れを前提としないといけないわけだが。  
 
413 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 20:56:46.01 ID:KGdITqaz0.net 
  >>401  
  東京乗り入れできない新幹線がどれだけ価値を落としてるかわかってるのか?  
  九州新幹線は新幹線史上初の、東京乗り入れ出来ない新大阪終点という地方〜地方路線の屈辱を味わってるんだぞ。  
  それがどれほど悔しい事かよく考えてみろ。  
  山形新幹線を福島終点に設定するのと全く同じ状況なんだぞ。  
 
414 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 20:58:41.15 ID:Tpv4Nq7s0.net 
  >>413  
  トンキンマンセー  
 
281 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 09:28:25.21 ID:ZeD04Hw60.net 
  北陸への客(一日あたり)  
   
  大阪から特急 10k  
  京都から特急 5k  
  名古屋から特急 4k  
  東から米原で乗り換え 4k  
  西から新大阪・京都で乗り換え 2k  
 
295 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 11:01:44.00 ID:tOdIlM8x0.net 
  やっと現実的な意見が出てきたな。  
   
   
  建設費が最も安い米原ルート。過密ダイヤの東海道へ乗り入れできず、乗り継ぎになるのが弱点とされていますが、本当でしょうか。  
  名古屋発の新幹線が米原で北陸に乗り入れ、同じタイミングで北陸からの新幹線が大阪へ向かったとします。  
  東海道を走るのは従来通り名古屋−大阪一本分で、名古屋−金沢と金沢−大阪の直通運転が実現できました。  
  逆向きも当然可能です。乗客の利便性を最優先するJR間の協議が必要な時でしょう。  
  http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/column/fumon/CK2015122102000181.html  
 
300 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 11:37:16.96 ID:1qEuIGvW0.net 
  >>295  
  名古屋からこだまで米原まで来てそこで乗り換える客は、北陸新幹線から来て  
  米原から東海道線に乗り入れる車両に乗り切れそうにないのですが。  
  16両→12両だから、北陸新幹線が米原まで空で着ても苦しい。  
  しかも、その北陸新幹線の車両には、現在サンダーバードに乗っている乗客数  
  程度の乗客があらかじめ乗っている。  
  普段ですら積み残しが発生して、繁忙期なんてえらいことになる。  
  東海道本線に在来線リレー特急を走らせる羽目になるぞ。  
  もともと2つの路線で捌いていた客を1本の路線で捌こうというのに無理があるんだよ。  
 
304 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 11:48:03.35 ID:yNOMN3q/0.net 
  >>300  
  乗り換えじゃなく、乗り入れだから。  
  曲解するなよ。  
 
307 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 11:50:07.46 ID:1qEuIGvW0.net 
  >>304  
  アホwwww  
  これまで名古屋方面からこだまで大阪方面に向かっていた客はどうするんだよ。  
  あの区間のこだまの乗客数を見ずに適当な事いうな。  
 
309 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 11:56:59.95 ID:yNOMN3q/0.net 
  >>307  
  名古屋〜京都間は岐阜羽島と米原だけ。  
  岐阜羽島は需要無いし、米原はリレーしらさぎの需要程度。  
  実質的に米原から北陸に行く人のために存在してるだけ。  
  米原と岐阜羽島は北陸新幹線の駅にしてもいい。  
 
312 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 12:05:49.46 ID:1qEuIGvW0.net 
  >>309  
  現状でのぞみのキャパが満杯なので、東京−名古屋間の駅から関西方面に行く客が  
  名古屋でのぞみに乗り換えられなくて、そのままこだまで大阪に向かうケースが多発して  
  いるのだ。  
  だから、  
  > あの区間のこだまの乗客数を見ずに適当な事いうな。  
  と書いてやったのに。  
  お前、実態を知らないなw  
 
325 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 12:45:05.68 ID:tOdIlM8x0.net 
  >>312  
  それは連休の帰省ラッシュだろ。  
  それに現状現状って、北陸新幹線はいつ関西に繋がるの?出来る頃の需要は?  
  目先のことしか見てない時点でバカ丸出し。  
  おまえみたいな奴はリニアの話では人口減少していくのに無駄と言うんだよな。  
  北陸新幹線はリニアもあるし米原ルートで充分なのが現実。  
 
389 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 18:41:31.24 ID:1qEuIGvW0.net 
  >>325  
  > それは連休の帰省ラッシュだろ。  
  アホ、帰省ラッシュどころか金曜日の夜は毎週こんな感じだぞ。  
  下手したら金曜日以外の平日でも、夜7時〜8時台はこんな感じ。  
  新幹線のビジネス利用は、現状でも限界に近いのだ。  
   
  > 目先のことしか見てない時点でバカ丸出し。  
  のぞみの混雑具合も知らない、目先のことすら見えない馬鹿が恥をさらしていますね(笑)  
 
302 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 11:43:38.35 ID:oea24ZEb0.net 
  現実ルートは湖西しかない  
  今津に一つ駅を作ってやれば滋賀県は十分だろ  
  比良山系にトンネル掘れば風の問題も解決できる  
  これで金沢に一時間以内で関西と結ばれれば北陸の経済も変わる  
  新幹線は時短が命だ  
 
305 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 11:48:26.16 ID:1qEuIGvW0.net 
  >>302  
  湖西ルートは、滋賀県自身が反対していて許可を出さない。  
  駅すら、地元の栗東市の意向を無視して白紙撤回させる滋賀県さまですから、  
  県が反対ならば絶対に無理。  
  > 比良山系にトンネル掘れば風の問題も解決できる  
  そこまでやるなら、山の京都側にトンネルを掘ればよい。  
  それで出てきたのが、JR西案と舞鶴案。  
 
343 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 14:05:51.19 ID:/smWsm630.net 
  山陽新幹線(博多ー新大阪)の接続を考えて新大阪以外は完全にない。  
  もちろん京都市を外すことはない。  
  そして、乗り換えなし博多発東京行(北陸経由)はJR西のドル箱路線。  
 
354 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 14:40:05.43 ID:0pnbtQLj0.net 
  >>343  
  残念ながら、北陸経由の東京―博多の運用はムリだな!  
  山陽は東北・北海道程ではないが、東海道以上に速度至上主義となってしまった。16両だったころの500系と同じ速度(300km/h)でなければいけない。  
  現行の主役のN700系は300系・700系と同じ座席配置、700系と同じドア位置にしつつ、16両時代の500系と同じ300km/hを実現するために、複雑な先頭形状となった。エアロ・ダブルウイング。  
  起動加速度が他の系列より上がり、東海道では車体傾斜を使用して曲線でも速度を落とさずに走行可能となった。  
  北陸新幹線の場合は、他の新幹線とは違って、異なる電源周波数の区間が存在する。50ヘルツ区間と60ヘルツ区間。その両区間に対応した車両でなければいけない。  
  その結果、車両の1両あたりの重さは300系以上、100系以下となった。結果、260km/hどまりとなってしまい、さらなる速度向上はできなくなってしまった。  
 
357 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 14:56:59.06 ID:dq/ABdjV0.net 
  >>354  
  車両開発すればいいだけ。  
 
445 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 22:07:05.82 ID:0pnbtQLj0.net 
  >>357  
  山陽の条件と北陸の条件の両方を満たした車両の開発なんて、元からムリムリ!  
  異なる電源周波数に対応しながら『のぞみ』『みずほ』『さくら』『はやぶさ』『ひかりレールスター』と同じ速度で走れる車両が実現できるとでも思っているのか?  
  『のぞみ』登場の際、当時の専用車両である300系は100系よりも軽くせざるをえなかったんだぞ!  
  軽くしないと速度向上ができないからな!  
 
347 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 14:12:24.52 ID:Id9oBzhh0.net 
  現状だと、新潟や長野にいくのにも東海道新幹線経由。  
  大阪での接続の優位性をつくれば、リニアの名古屋開業後はのぞみがなくなることもふまえて、  
   
  北関東まで、JR東海の顧客を奪える。  
 
356 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 14:55:19.57 ID:0pnbtQLj0.net 
  舞鶴ルートはさすがに遠回りだけど、米原ルートや湖西ルートは東海道と共用することが壁となる。  
  東海道は座席配置どころか、ドア位置やトイレ位置まで統一されてる。6年前に500系が東海道から去ったので。さらに、信号システムも違う。  
  あと、東海道はどこかがやられると全区間運休や全区間ダイヤ乱れになりかねない。  
  湖西ルートは比良おろしによる運休も避けられない。そう考えると、小浜・亀岡ルートしかない。  
  東海道新幹線と完全に別線になるので、東海道・山陽・九州新幹線および博多南線のトラブルに振り回されずに済むのだ。  
   
  >>347  
  関西以西から長野方面はサンダーバード・北陸新幹線利用が主流になっているのだけど?  
  今春で大阪梅田直通の『しなの』が廃止されるので。  
   
  >>349  
  北陸―山陽・九州の乗り入れは永遠にムリ。山陽は速度至上主義だし。  
  北陸新幹線対応編成は『こだま』より遅い!!  
 
378 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 16:44:32.10 ID:3rq19g5S0.net 
  東海道に繋げばすぐに出来るとか言ってる阿呆って、A列車か何かと思ってんのかね…  
  車両も建造物も指令も何もかも別物なのに。  
   
  サンダーバードの流動を再現するのなら京都繋ぎで新大阪まで地下通すしか無い。  
  妥当なのは小浜ルートからの新大阪直結で別ターミナル、これなら東海との協議も必要無い。  
 
379 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 16:49:01.84 ID:zGDd6hK20.net 
  >>378  
  新大阪直結案にして、  
  亀岡あたりに駅つくるだけでいいのにな  
 
392 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 19:02:00.28 ID:+B2dRLYY0.net 
  >>378  
  ターミナル駅周辺の数km以外は平地を通さずに  
  山岳トンネルでぶち抜けばいいんで土地の買収  
  費用や建設費はある程度圧縮出来るよ  
  東海道新幹線の頃とは技術の蓄積が違う  
 
406 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 20:40:06.67 ID:yaIISby00.net 
  京都駅通す必要なくね?  
  通さないとなると京都が金出さないとゴネるのかな  
 
418 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 21:01:53.82 ID:KVE88TBA0.net 
  >>406  
  京都はこの手の話だと、面倒くさいヤツだから。  
  あと、西の算段としては、京都まで作れば大阪までは目と鼻の先で  
  「京阪間の移動程度ならなんとでもなる」と考えている部分もあるだろうね。  
   
  実際、新快速で京阪間が30分程度で、本数だって15分毎で十分多いから。  
  ただ、京都までの場合、新快速を10分毎に増発する必要はあるだろうけど。  
   
  >>413  
  とはいえ、九州から東京まで走らせるとなると、飛行機への競争力に欠けるワケで。  
  実際、今でも東京からなら広島あたりがボーダーライン、博多より先だとお察しだし  
  鹿児島からだと名古屋あたりが限界でしょ。  
 
426 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 21:41:46.10 ID:OO/+Xn+E0.net 
  >>418  
  >あと、西の算段としては、京都まで作れば大阪までは目と鼻の先で  
  >「京阪間の移動程度ならなんとでもなる」と考えている部分もあるだろうね。  
   
  新大阪‐大阪の一駅ですら面倒くさいから羽田‐伊丹を使って空港バスで直接大阪に行くというビジネスマンが多数いるのに  
  新幹線は京都止まりで、あとは在来線で30分かけて大阪に行って下さいなんて論外だろ。  
  京都止まりだと、確実に北陸のビジネス需要は東京に吸収されるで。  
   
  大阪府民もいちいち京都まで在来線で出て乗り換えないといけない  
  そんな面倒くさい北陸には行かなくなる。  
 
431 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 21:54:04.95 ID:af0MIz5T0.net 
  米原ルート  
   
   
  北陸新幹線(敦賀以西)の整備にあたっては、滋賀県として、大きな2つの課題がある。一つは、現行の属地主義による建設費負担の考え方では、滋賀県にとって便益に比して財政的負担が極端に大きいこと。  
  もう一つは、北陸新幹線の整備に伴って、地元住民生活に不可欠な交通手段である北陸本線や湖西線が「並行在来線」として取り扱われる可能性もあり、  
  JR西日本から経営分離されると、県民にとって大きな負担に繋がることである。  
  この2点については、県民の理解が得られない。  
  したがって、滋賀県としては、この2つの課題については、下記のとおり関西全体で解決されるべきものであると確認する。  
   
  記  
   
  北陸新幹線(敦賀以西)の整備に伴い発生する費用負担については、  
  詳細な全体事業費の提示を国に求めた上で、これまでの属地主義によらず、受益に応じた負担とし、関西全体で解決すること。  
   
   
  北陸新幹線に滋賀県は負担しないらしい  
  北陸新幹線に滋賀県民の理解は得られないらしい  
   
   
  誰が金出すの?  
 
439 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 22:00:15.87 ID:1qEuIGvW0.net 
  >>431  
  現状は、大阪と京都が大部分を負担し、滋賀県は駅前整備などの費用のみを  
  負担することになっている。  
  しかし、京都は米原案に反対の立場だから、米原案になった場合に京都が当初の  
  予定通り滋賀県内の建設費を負担するかは不透明。  
  その場合は、米原ルートを推していた大阪府が建設費の大部分を負担させられる  
  可能性が高い。  
  橋下はともかく松井はそれを恐れていて、北陸新幹線のルートは国のほうで決めて  
  くれと、事実上米原案支持を撤回した。  
 
454 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 22:18:52.07 ID:zyX2Koyv0.net 
  米原ルートは誰得状態。  
  米原ルート厨は何者なのか理解に苦しむ。  
  目的が見えん。  
 
461 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 22:21:39.13 ID:snogItk30.net 
  >>454  
  名古屋  
 
467 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 22:27:34.03 ID:VWfWe/LW0.net 
  >>461  
  名古屋メリット阻止の為にも米原ルートイラネ、俺滋賀県民なw湖西ルートも要らん  
  赤字マイナー路線の為に金使う気ゼロだから、舞鶴か小浜ルートにして下さいね  
  そもそも北陸なんて寒いだけの糞田舎絶対行かねーから、こっち見んな、シッシッ!  
 
496 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 22:50:49.76 ID:yaIISby00.net 
  >>467  
  滋賀も関西にいらねーわ  
  部落だし  
  出ていけよ  
  お前ら穢多に発言権ないぞ  
 
526 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 23:10:41.38 ID:VWfWe/LW0.net 
  >>496  
  必死で調べたら愛知もんだろがお前w  
  そもそもエ夕の時点でおかしいと思ったわ、関西人だったらBは奈良や兵庫だからな  
  大阪南部や京都南部も多い、滋賀なんて一番少ない方だからな、大津の件で嘘がちらばったから  
  それ真に受けてる奴って一発でわかるわ、関西出てなんだ?まさかお前ら名古屋の圏内に入れってか?  
   
  名古屋こそタダ乗りをたくらむ一番の悪!米原ルート絶対反対!w  
 
552 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 23:24:16.68 ID:yaIISby00.net 
  >>526  
  滋賀は部落民率トップなんだけど  
  滋賀の部落は全部大規模だから部落人口ハンパないぞ  
 
464 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 22:25:34.01 ID:OO/+Xn+E0.net 
  >>454  
  京都暫定開業で、そのご新大阪まで何十年後に来るかすらわからな  
  小浜京都ルート厨こそ誰得だよ。ええかげんにせえよ。  
 
473 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 22:32:06.45 ID:Ft1aaNG00.net 
  大阪のダンマリがすげぇ気になるんだけど  
  どうでもいいわけ?  
 
477 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 22:34:15.02 ID:snogItk30.net 
  >>473  
  みんなお金出したくないんだよマジで  
 
484 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 22:38:16.86 ID:Ft1aaNG00.net 
  >>477  
  なるほどよくわかるよ、  
  で京都ってのはここまで言っておきながら金は出さないとか  
  いう笑えないオチなんだろうな、きっと  
 
491 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 22:48:57.34 ID:KVE88TBA0.net 
  >>473  
  京都までの区間なら、大阪は部外者だから。  
  それと、松井知事の発言見る限り、米原は諦めたっぽいけど。  
   
  「権限持ってる人間が決めてくれ」って、米原の目が残っているなら、こういう発言はしないだろうし。  
 
498 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 22:54:16.36 ID:OO/+Xn+E0.net 
  >>491  
  整備新幹線と言うのは全体の路線を、通過する全自治体で賛同を得てから初めて着工されるのであって  
  京都までの区間を京都が賛成したから着工されるものではないのだが、そんな基本的な事すら無視してでも小浜京都厨は大阪を貶めたいのかね?  
 
511 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 23:02:01.26 ID:KVE88TBA0.net 
  >>498  
  大阪としては、「米原支持だが、どのルートであろうと決定すればそれに従う」なワケで。  
  それに、京都が賛成したから着工などとは言ってないからな。  
  ねつ造するな、米原厨。  
 
516 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 23:04:52.14 ID:OO/+Xn+E0.net 
  >>511  
  従わないよ。  
   
  新大阪開通時期と、地元負担をきちんと計算してから考えるだけだよ。  
  今は何の数字も出てないから一歩引いてるだけで。  
 
522 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 23:07:41.88 ID:KVE88TBA0.net 
  >>516  
  松井知事が、そのように発言しているのだけど。  
 
499 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 22:54:37.30 ID:YgiYYbbI0.net 
  小浜をとおるのに  
  日本海側の大都会である舞鶴を通らなかったらあそこに新幹線をとおす意味がなくなるからな  
  仕方ない  
 
506 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 22:57:54.11 ID:tOdIlM8x0.net 
  ↓やっと現実的な意見が出てきたな!  
   
   
  建設費が最も安い米原ルート。過密ダイヤの東海道へ乗り入れできず、乗り継ぎになるのが弱点とされていますが、本当でしょうか。  
  名古屋発の新幹線が米原で北陸に乗り入れ、同じタイミングで北陸からの新幹線が大阪へ向かったとします。  
  東海道を走るのは従来通り名古屋−大阪一本分で、名古屋−金沢と金沢−大阪の直通運転が実現できました。  
  逆向きも当然可能です。乗客の利便性を最優先するJR間の協議が必要な時でしょう。  
  http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/column/fumon/CK2015122102000181.html  
 
532 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 23:13:58.13 ID:Tpv4Nq7s0.net 
  大阪や京都からすれば優先順位は  
  関空>リニア>北陸新幹線だから北陸新幹線を関空アクセスに転用できるなら  
  お金を出そうって感じかな  
  サンダーバードでも特に不便は感じてないし  
 
536 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 23:16:08.77 ID:OO/+Xn+E0.net 
  >>532  
  新大阪と梅田を通る新幹線案なら賛成するけど、  
  天王寺なんかからのアクセスに誰が賛同するかよ。アホかお前は。  
 
550 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 23:22:02.29 ID:Tpv4Nq7s0.net 
  >>536  
  アホはお前だ米原厨 だれも天王寺なんて言ってない  
  大阪と梅田の区別もできないやつが中途半端な関西弁を使ってなりすますな  
  淀屋橋とかなら新大阪から地下鉄に乗った方がアクセスしやすいしな  
 
553 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 23:25:06.03 ID:WsJ3/5hT0.net 
  しかし福井県は新幹線通して交通の便がだいぶ改善されると思うけど  
  京都府北部兵庫県北部の北近畿はホンマいつまでたっても不便だな  
  京都府の南北格差改善する気なんて実際全くないんだろうな・・・  
 
554 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 23:25:22.59 ID:0jD99nzs0.net 
  北陸新幹線が確実に京都駅まではきてくれるというのが小浜京都ルート。  
  京都大阪間は事実上棚上げにされるだろう。  
  リニア新幹線の東京名古屋間が開通した18年後に  
  名古屋大阪間が開通する予定だそうだが、関西としてはこちちの方をできるだけ早く  
  実現するように要望した方がいいのではないか。  
  名古屋大阪間のリニアが開通すれば東海道新幹線のダイヤも空くし  
  米原ルートで十分だったと言うことになるだろう。  
 
564 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 23:29:52.90 ID:1lWwlewv0.net 
  >>554  
  米原ルートは東が東海システムに合わさない限り米原止ルートになるぞ  
  国鉄時代と違って運行システムが全く異なるからスジが空くからポンと乗り入れとはいかない  
 
566 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 23:30:31.92 ID:yt8wiCTK0.net 
  >>564  
  北陸新幹線はJR西日本とJR東日本が運営していますが、  
  運行システムはJR東日本のコスモス方式で統一しています。  
  東海新幹線や山陽新幹線を運営するJR西日本・東海はCOMTRAC方式を利用しているため博多まで走らせることができるのです。  
  北陸新幹線はコスモス方式であるため  
  米原からの乗り入れは不可能なのです。  
  よってなんの価値もない過疎の米原からの乗り換えとなります。  
  よく、東海新幹線はなぜ東北新幹線と直通しないんだと言われますが  
  運行方式が違うため東京駅終点なのです。  
  運行システムを統一するとなると莫大な金がかかります。  
  だから不可能なのです。  
 
630 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 00:29:31.04 ID:oqYlkckn0.net 
  JR西が何を叫ぼうが、京都‐新大阪間の無駄な二重投資に大阪府が1円たりとも支払う必要はない。  
 
636 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 00:31:31.43 ID:YXznY9rX0.net 
  >>630  
  じゃあ、京都止まりで  
   
  byJR西日本  
 
638 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 00:33:50.13 ID:oqYlkckn0.net 
  >>636  
  京都止まりだと、北陸は完全に東京志向になるから  
  JR西はかえって利益を失う結果になるよ。  
   
  JR西が京都止まりにしたいなら、勝手にすればいい。  
  そして自業自得でJR東に利益を奪われればいい。  
 
641 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 00:36:14.97 ID:YXznY9rX0.net 
  >>638  
  米原止まりよりはるかにマシ  
   
  byJR西日本  
 
643 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 00:38:51.82 ID:oqYlkckn0.net 
  >>641  
  どっちも建設しない方がマシ。  
 
653 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 00:45:16.00 ID:eqKRaHDM0.net 
  米原ルートがもっとも意味をなさないから、見直せって話になっている。  
   
  北陸新幹線が出てきた経緯考えればわかるけど、  
  東海道新幹線だけじゃ、大地震で太平洋側の交通網がズタズタになった時に  
  人の移動が困るわけよ。  
   
  だから、日本海側を通る北陸新幹線ができた。  
  だから、米原ルートなんて死んでもありえないんだよ。  
  普通に考えれば湖西ルートが妥当な案だ。  
   
  米原ルートは一番金が無駄になる案だよ。  
 
675 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:11:16.75 ID:B3PUBOCn0.net 
  >>653  
  バックアップなら米原の方が選択肢が多くて優れてるんだよ。  
  京都・大阪ターミナルがやられても名古屋ターミナルに行ける。逆も同じ。  
  関西と名古屋でカバーし合えるのが最強。  
  それらには湖西線、東海道本線、中央本線、近鉄特急、名鉄特急、  
  更にリニア中央新幹線も出来る。  
  既に充実した鉄道インフラがあるから。  
  君の言ってることは苦しいバカの屁理屈。  
 
658 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 00:54:24.75 ID:8Qq7+tDT0.net 
  取りあえず米原まで繋げてそこから東海道に並行して新線を建設すれば同じだろ。  
  乗り換えが必要でもまずは繋がることが重要なんだから。  
 
660 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 00:56:50.02 ID:ukkSSuiW0.net 
  今運行してる特急サンダーバードでの所要時間  
  大阪 〜 京都 = 27分  
  大阪 〜 敦賀 = 1時間25分  
  大阪 〜 金沢 = 2時間45分   
   
  十分に短い時間で行ける  
  なんでこれで新幹線が必要なんだ?  
   
  あのな、日本はよー、糞新幹線作ってる暇も金も余裕ねーんだよ  
  たとえば 港にしたって、昨今の大型貨物船が入るだけの港が日本は不十分  
  世界の船舶事情から遅れつつあるんだよ  
  本当に必要な公共事業は山ほどある  
  新幹線バカは死んどけ   
 
662 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 00:59:06.57 ID:BiwSHO4l0.net 
  >>660  
  金沢にはようがありません  
  新潟長野群馬に用があるのです  
 
668 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:04:21.14 ID:601W7iJv0.net 
  >>662  
  新潟なら伊丹から飛行機で1時間ちょっとだ  
  その他諸々入れても3時間見ておけば十分  
 
671 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 01:07:09.50 ID:M+hgV79+0.net 
  >>668  
  飛行機は高い(3万円超)。LCCが大阪ー新潟に飛べばいいが、ない。  
  ほかに東京乗り換え東海道新幹線+上越新幹線もあるが2万円超  
   
  京都ー金沢ー上越妙高ー新潟が一応それなりに安い(13000円程度)  
  だが、乗り換え面倒だし接続悪いし、、、、、。  
 
676 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:11:21.33 ID:eqKRaHDM0.net 
  なんか、米原ルートに固執している書き込みがあるな。  
   
  >>1でも書かれているけど、白紙撤回するくらい米原ルートって無意味なんだよ。  
  利便性、採算性、緊急用のルートとしても他の案に劣るし。  
   
  そもそも、米原案なんて出てくること自体がおかしいんだよ。  
  一部の人間が甘い汁を吸うために、国家規模のプロジェクトを私物化しちゃいけない。  
 
678 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:13:01.61 ID:LYZ/o5ei0.net 
  湖西線を在来線と新幹線の複々線にする(埼京線方式)ので滋賀県は納得しないのか?  
 
679 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:13:35.50 ID:oqYlkckn0.net 
  >一部の人間が甘い汁を吸うために、国家規模のプロジェクトを私物化しちゃいけない。  
   
  まさにJR西日本が甘い汁をすうためだけに、京都‐新大阪間の二十投資になる新路線とか  
  まさに京都府民が甘い汁をすうためだけに、遠回りとなる舞鶴ルートとかの事を言ってるのだろうね。  
 
681 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:14:27.17 ID:fmBqw3iC0.net 
  リニア新幹線が大阪までのルートを完成させるのは、30年以上未来の話です。  
  それまで、米原から大阪までの東海道新幹線の線路を、北陸新幹線が共用することは、  
  全く不可能です。よって、米原ルートの可能性はゼロです。  
  上記のことと、北陸新幹線は京都市を外せない。北陸と京都市との人的な繋がりは深いのだ。  
  東京と東北との繋がりに類似しております。  
  京都市は、観光都市として、世界に名が知られておりますから、外国人観光客は、京都に宿が取れないとの理由がある場合は、  
  大阪や奈良に宿を取るようにしております。つまり、外国人観光客は、京都市を起点として、  
  日本の観光を考えているのです。その京都市を鉄道交通の要所から外すことは出来ません。  
  リニア新幹線に関しても、奈良市の北、京都府の南部に駅を作り、京都と奈良との調和と、大阪への最短距離を狙うべきでしょう。  
  その奈良市の北の駅から京都駅には、地下型のシャトルリニア地下鉄を設ければよい。  
 
690 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:20:09.91 ID:8Qq7+tDT0.net 
  >>681  
  そうじゃなくてとりあえず米原まで繋げれば新幹線ネットワークとして機能するじゃん。  
  北陸が乗り入れるのは先だとしても当面はしのげる。  
  舞鶴まで回すと全部できるまでネットワークとして機能しない。  
 
694 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 01:21:46.39 ID:M+hgV79+0.net 
  >>681  
  むしろ北陸新幹線をそのまま南に走らせて城陽まで越させて、  
  リニアが城陽長池ルートなら、北陸新幹線が京都駅から数分でつけるリニアへのシャトルになる。  
   
  リニアが奈良ルートでも北陸からリニアを用いた名古屋、東京への流動、  
  京都駅からリニアへのシャトルという側面から考えて、  
  奈良まで北陸新幹線を持ってきてもリニアに繋げる意義はあると思う。  
   
  米原なんて、リニアへの接続は米原、名古屋の2回以上の乗り換え必須。  
  米原ー大阪の直通ですら怪しいのに、  
  米原ー名古屋の直通なんてテリトリー的に言っても絶対にありえない。誰が運営するの。  
 
703 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:25:58.25 ID:LYZ/o5ei0.net 
  >>694  
  北陸から名古屋、東京に出るのに奈良を経由すると?  
 
716 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 01:37:26.52 ID:M+hgV79+0.net 
  >>703  
  リニア早いからね。  
  敦賀ー(新幹線、現在の半分)15分ー米原ー(新幹線)30分ー名古屋  
  と  
  敦賀ー(新幹線)30分ー新奈良ー(リニア)15分ー名古屋  
  と時間的には米原ルートで新幹線ひいたのと同じ。  
   
  東京であれば奈良まで降りるぐらいの時間なんか屁でもないでしょう。  
  奈良から1時間で東京だから。  
   
  で、リニアの問題だった京都からリニアへのアクセスの問題にピリオドを打てる。  
 
705 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:28:56.19 ID:cYbXMqXw0.net 
  ダイヤに新しいスジを入れずに米原ルートで大阪直通も可能だよ  
  こだま型を8両にして米原で併結するダイヤを組むとかは可能  
  車両の性能調整は必要になるけどね  
 
709 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:32:30.64 ID:eqKRaHDM0.net 
  小浜っているのか?  
   
  敦賀ー京都で良くね?  
 
717 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:37:44.91 ID:RreySJ+a0.net 
  >>709  
  湖西ルートのことか?  
  滋賀県の出資は米原ルート以上になってしまうだろう。  
 
711 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:34:26.28 ID:67bK6r2c0.net 
  整備新幹線で、マトモに黒字路線なんて  
  皆無なわけで、悪いこと言わないから  
  敦賀で止めた方が良いって。  
 
722 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:40:08.81 ID:fmBqw3iC0.net 
  712 :名無しさん@1周年:2016/01/04(月) 01:34:49.40 ID:ukkSSuiW0  
  そんなに新幹線が欲しいなら、米原まで繋いで、米原から東海道新幹線に乗り換えればいいだけ  
  乗り換えが面倒だ、なんて言うボンクラは相手する必要なし  
  ↑  
   その指摘は、「米原」ルートの本質を突いております。  
  つまり、米原ルートとは、北陸新幹線建設を途中でやめることなのです。  
 
734 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:48:08.28 ID:ukkSSuiW0.net 
  >>722  
  >北陸新幹線建設を途中でやめることなのです。  
   
  はあ?  
  そもそも北陸新幹線なんて、東京ー金沢  
  のことなんだから  
  金沢以降は作らんでヨシ  
  本当に必要な公共事業はいくらでもある  
 
740 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:52:07.84 ID:fmBqw3iC0.net 
  734 :名無しさん@1周年:2016/01/04(月) 01:48:08.28 ID:ukkSSuiW0  
  >>722  
  >北陸新幹線建設を途中でやめることなのです。  
   
  はあ?  
  そもそも北陸新幹線なんて、東京ー金沢  
  のことなんだから  
  金沢以降は作らんでヨシ  
  本当に必要な公共事業はいくらでもある  
  ↑  
   左に曲がった頭の唯我独尊にすぎない。  
  北陸新幹線は、東京圏と関西圏とを、東海道新幹線とは別ルートで敷く計画です。   
 
756 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:01:50.11 ID:ukkSSuiW0.net 
  >>740  
  東京〜大阪  
  なんて直線で500?程度  
  高速道路の実距離で600?程度  
  つまり車で数時間の距離だ  
  世界じゃこの程度の距離、自分で車を運転して移動する距離だ  
  原チャリでも一日もかからない  
  たかがそれくらいの短い距離でシンカンセン欲しい、シカンセンセン欲しい、  
  シンカンセン、シンカンセン、シンカンセン、シンカンセン  
  お前、その狭い視野、恥ずかしくない?バカじゃね?  
 
743 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:55:17.41 ID:ApYLMNEF0.net 
  日本政府「金沢があんなに関東人にウケるとはおもわなんだ」  
  北海道はどうだろうね  
 
761 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:08:18.38 ID:B3PUBOCn0.net 
  >>743  
  それまで東京〜北陸は超不便だったからな。  
  開通したインパクトが大きいんだよ。  
  話題性も大きくなる。  
  それを見て関西も羨むのだろうけど、関西に北陸新幹線が通ってもそのようなインパクト無いよ。  
  サンダバで充分便利だったから。  
  東京〜金沢の話題性を見て関西もって小浜京都ルートみたいな過剰投資するとコケるよ。  
 
768 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:13:15.83 ID:lq9/yN5r0.net 
  >>761  
  新幹線にサンダーバードという初の英語名が  
  つくのをみてみたいです(^^)/  
 
769 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:14:32.80 ID:ApYLMNEF0.net 
  首都が京都だろうが栄えてたのは江戸と大坂  
  首都なんて意味ないね  
 
772 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:17:22.52 ID:67bK6r2c0.net 
  >>769  
  それは一時期京都が衰退した  
  明治以降だろ。  
 
775 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:20:15.58 ID:ApYLMNEF0.net 
  >>772  
  明治前だって江戸と大坂でしょう経済握ってたのはこの二大都市  
 
777 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:20:44.33 ID:lq9/yN5r0.net 
  >>769  
  京都は1600年頃は日本最大の都市。  
  江戸が江戸時代に伸びたのは事実上の首都だったから。  
  大阪が江戸時代に伸びたのは海運の発展のため。  
   
  だから、交通はすごく重要なんだよ。  
  海運の役割が相対的に低下した現代は  
  陸路と空路の要衝であることが重要で、  
  大阪はそれに失敗している。  
 
784 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:23:56.84 ID:/to0ojGV0.net 
  確かに強欲だが、京都駅にリニアも新幹線もって発想は戦略的にそんな悪くない。景観、大深度等々問題があるのは承知だが頑張ってほしい。  
 
788 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:26:58.13 ID:ESBR4mGV0.net 
  >>784  
  >確かに強欲だが、京都駅にリニアも新幹線もって発想は戦略的にそんな悪くない  
   
  悪いわアホ  
  こういう発想だから京都は嫌われるんだよ  
 
790 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:27:41.70 ID:lq9/yN5r0.net 
  >>788  
  悪くないだろ。ペイするなら。  
  すぐ横の100万都市を通らないなんてはっきりいっておかしい。  
 
786 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:24:29.41 ID:eTu/SDxZ0.net 
  中部電力が東京電力と合併させられるのは時間の問題かな  
  ご愁傷さま  
 
796 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 02:31:16.48 ID:vXW9ybLH0.net 
  ハシゲがこのままだと北陸が首都圏にとられるから  
  最短時間でできる米原ルートを推したんだろ。  
  その後、JR東海が東海道新幹線に北陸新幹線が入る余地がないと  
  表明したのが予想外だった。  
  あくまでも小浜新大阪案を推しとけばよかったんだけどな。  
 
805 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:36:42.65 ID:eTu/SDxZ0.net 
  移民が来なけりゃ東京は崩壊確実。  
  移民を取るか東京崩壊をとるかの二択になってしまったからね。  
 
818 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:42:51.04 ID:alCwHfCK0.net 
  >>805  
  地方が壊滅して、東京が生き残ると予想してる人の方が圧倒的に多いけどな。  
 
820 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:43:37.17 ID:eTu/SDxZ0.net 
  >>818  
  圧倒的って?何が根拠?  
 
835 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:50:36.65 ID:alCwHfCK0.net 
  >>820  
  人口減少してる先進国で田舎から人がいなくなって、都心部に移動しているのが一点。  
  そして実際に日本でも総人口は減少しているのに、東京の人口は日本一の割合で増え続けている事などから。  
   
  http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2014np/  
 
850 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 03:05:26.92 ID:ApYLMNEF0.net 
  >>835  
  人口増えてるのは東京圏・名古屋・福岡・沖縄なんだよな  
 
851 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 03:06:49.20 ID:a4UMNG7P0.net 
  >>850  
  沖縄は選挙用に左翼の住民票が増えているだけ説。  
 
809 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:37:16.08 ID:QAmIBHZZ0.net 
  名古屋市民ですが  
  大阪民国なんて眼中にありません  
  ド田舎京都と争っていてください  
  北陸新幹線?  
  どうでもいいです  
  JR東海はリニアで忙しいですから  
 
812 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:38:48.88 ID:eTu/SDxZ0.net 
  >>809  
  セントリャーってガラガラなんだってね  
 
813 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:41:16.41 ID:QAmIBHZZ0.net 
  >>812  
  リニア欲しければ  
  JR東海に土下座して泣きつけば〜笑  
   
  50年後ぐらいに作ってあげるよ〜笑い  
 
814 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:41:47.22 ID:/iq/MCff0.net 
  大阪府内GDP(名目)の全国シェアの推移  
   
  昭和45年 10.2%  
  昭和50年 *9.0%(共産府政1期)  
  昭和55年 *8.7%(共産府政2期)  
  昭和60年 *8.0%(自公府政)  
  平成17年 *7.5%(自公民共府政)  
  平成24年 *7.8%(維新府政)  
 
821 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:44:07.78 ID:ApYLMNEF0.net 
  大都市だけが生き残ると予想されてる  
  それで大都市を繋ぐリニア構想ということなんだが出たのは東京-名古屋だったということ  
 
825 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:45:34.79 ID:eTu/SDxZ0.net 
  >>821  
  だからそれを支えるには移民の導入が必須だってことを言ってる訳。  
  地方が壊滅すれば人材供給源は移民に頼らざるを得ない。  
  まあブラジル人まみれの味噌カスは気にならないだろうけど。  
 
827 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:46:54.04 ID:ApYLMNEF0.net 
  >>825  
  東京は北海道にまで新幹線繋ぐんだから大阪よりやるべきことやってる  
  名古屋も力持ってる  
  本気で揉めてる場合じゃないんだよ  
 
830 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:48:11.39 ID:RreySJ+a0.net 
  >>827  
  関西は小浜京都ルートで纏りつつある。  
  心配はいらない。  
 
845 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:59:45.33 ID:by6bCrWs0.net 
  次の参院選後、大阪維新の自公連立入りが固いから  
  「大阪副首都構想」は実現しそうなんだよな  
   
  >>830  
  関西広域連合は米原ルートで確定してるぞ  
  小浜ルートの金なんて国・地方には無い  
 
834 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 02:49:48.94 ID:oqYlkckn0.net 
  ていうか、JR東海は1日でも早くリニアを大阪まで開通させたいだろ。  
  残念ながら資金に目処がないから、暫定名古屋で開業して、資金を得てから大阪まで開通させる案を取っただけで。  
 
856 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 03:16:12.67 ID:QAmIBHZZ0.net 
  >>834  
  ないない  
  今の東海社長が生きているうちはない  
 
866 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 03:48:12.79 ID:9N4vRv6aO.net 
  当初案で、小浜ー亀岡から新大阪(地下)。そして関空まで延長線にすればOK。京都ー亀岡はリレー号で、20分以内だ。  
 
867 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 03:51:15.48 ID:r0hZFR/S0.net 
  >>866  
  亀岡を、「新京都」と命名して解決。  
 
881 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 04:50:18.23 ID:7mB6eyCt0.net 
  北陸新幹線は米原ルート  
  リニアは奈良ルート  
  が鉄板のハズ  
 
886 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 04:59:22.26 ID:0GTXEV6q0.net 
  >>881  
  米原ルートが今年の5月と言われる「絞り込み」で真っ先に脱落することがほぼ確定したということ  
   
  敦賀−米原間は北陸・中京新幹線の有力ルートだから、本来、北陸新幹線のルート選定に紛れ込ませること自体が間違い  
  岐阜県・愛知県(名古屋市)とJR東海が中心になって、北陸・中京新幹線の実現を働きかければいい  
  名古屋につなぐために大阪や京都にお金を出させようというのはちょっとあつかまし過ぎる  
 
905 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 09:55:28.92 ID:cYbXMqXw0.net 
  >>886  
  8両分割してこだまの退避時間に併結すればいいんじゃね  
  はやぶさこまち方式で  
 
906 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 10:13:07.68 ID:5c5xA8PR0.net 
  >>905  
  名古屋行きの客だけで16両編成の乗車率が50%を超えていたら、米原駅で半分に減ったら  
  名古屋行きは100%を超えるよね。  
  その客には次のこだまを待ってくださいって言うの?  
  次のこだまも同じ状況だったら、ずっと乗れないよね。  
  100%をちょっと超えたぐらいなら「立って乗れ」ですむけど、大幅に超えていたら安全確保の  
  ために駅員が乗車そのものを制止するよ。  
  その場合は在来線で名古屋まで行ってもらうのかい?  
   
  もともと2本の路線で運行されていたサンダーバードと東海道新幹線を、1本に纏めようというのだ。  
  双方ともにかなり空きがないと成立しない話なんだよ。  
 
908 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 10:26:50.24 ID:rdMUqnrn0.net 
  >>906  
  京都接続にしろ、米原接続しろ、大津接続にしろ大坂までは東海道新幹線の  
  インフラに依存する結果には変わりがない・・・  
   
  結果に変わりが無いのなら工費が安い米原接続で十分だよ  
  リニアが完成したら東海道新幹線の枠にも余裕ができるから大丈夫  
   
  それにリニアアンチの主張では今後は人口が減って利用客が減るんでしょ?  
  減るんだったら過剰なインフラは作らなくてもいい  
 
928 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 12:49:04.91 ID:5c5xA8PR0.net 
  >>908  
  米原ルートが輸送キャパの面で破綻していることは認めるんだ。  
  それだと米原接続した挙句に、米原駅であふれる乗客のために新たに新線を  
  作らなきゃならなくなる。  
  それを「安物買いの銭失い」って言うんだよwwww  
 
903 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 09:36:18.59 ID:9BZXVxA80.net 
  米原ルートをしつこく押す米原廚は滋賀は名古屋圏主張で有名なキチガイ  
  「味噌ニートゲイ」=有名な粘着荒らしです  
   
  客観的に見て実現不可能な欠陥ルートに拘る頭のおかしい奴ですので  
  そのつもりで相手になってやって下さい  
 
918 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 11:35:38.69 ID:IlCRJUO/0.net 
  >>903  
  滋賀は名古屋圏と言ってるくらいならかわいいもんだが  
  大阪は国土軸から外れてるとか新大阪駅は大阪の玄関口とか梅田に固執する意味はないとか・・・  
  関西人からみたら噴飯物の暴論を吐くのが許せんよな。  
 
921 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 11:52:07.08 ID:WTf5q5KZ0.net 
  >>918  
  新大阪は、大阪の玄関口って、正しいのと違うの?  
  関東の田舎者ですまんが、初めて大阪いったとき、そう思った  
  新幹線の停車駅は、新大阪なんですもの  
 
935 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 13:19:30.66 ID:fydvgRq50.net 
  舞鶴まで行くんだから山陰までスパンと思い切りよく行こう。  
  http://railway.chi-zu.net/7584.html  
 
960 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 14:27:52.74 ID:IP+aumlw0.net 
  >>935  
  米原案かフリーゲージ湖西ルートくらいしか現実的な案ってないよな  
 
938 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 13:28:37.47 ID:/D8Co/4z0.net 
  関西の人間は北陸なんて旅行しか行かんだろから  
  北陸人の為の新幹線なのに土地ころがししたいだけの京都や滋賀が主役みたい  
  北陸の人の利便性、経済性を考えたら米原が一番なんだよな  
  折角リニアが東京名古屋で結ぶのに京都あたりに出てから新幹線で東京ですかね  
 
943 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 13:40:38.98 ID:5c5xA8PR0.net 
  >>938  
  北陸の人間なら、わざわざ米原ルートなんて作らなくても  
  北陸新幹線一本でそのまま東京まで行きますけど?  
  名古屋の人間って、北陸新幹線の始発駅が東京駅だってことを  
  知らないんじゃないだろうか?  
 
944 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 13:45:23.61 ID:rdMUqnrn0.net 
  >>943  
  リニアが名古屋まで来るだけで状況は一変するんだけどな  
  米原接続にしておけばもっと早く着けたのに・・・って  
 
946 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 13:53:20.42 ID:5c5xA8PR0.net 
  >>944  
  米原ルートになったとしても、東京−品川乗換−名古屋乗換−米原乗換−現地  
  のルートが、北陸新幹線に勝てるとは思えない。  
  リニアが早くても、これだけ乗り換えしたら乗り換え時間で全て消える。  
  おまけに北陸新幹線1本のほうが、運賃だって安いだろう。  
  こんなもののために米原ルートが必要という奴は馬鹿だよ。  
 
949 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 14:03:23.96 ID:rdMUqnrn0.net 
  >>946  
  別に東京発じゃなくてはいけないわけじゃないからな  
  山の手線内はどこもスタート点になりえる  
   
  と言った前提で2つのルートが考えられる  
  ?品川-(リニア)-名古屋乗換-(米原直通)-福井/金沢  
   ※名古屋発金沢行新幹線「加賀」を新設  
  ?東京/品川/横浜-(米原直通)-福井/金沢  
   ※東京発金沢行新幹線「しらさぎ」を新設