http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451639951/
1 名前:記憶たどり。 ★[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 18:19:11.39 ID:CAP_USER*.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160101-00008991-davinci-life
お正月の定番、おもち。日本人が大好きなおもちの食べ方を調査した
「全国ご当地お餅人気投票」の結果が発表されたので見ていこう!
1位はやっぱり“あの”食べ方!
堂々1位に輝いたのは、定番の「醤油をつける」。全国どのエリアでも最も
ポピュラーな食べ方で、投票者の出身地域別の好みでも1位を獲得。
ただし、宮城県では「醤油をつける」と肩を並べる人気の食べ方があるようで…。
2位は「きなこ餅」
1位の「醤油をつける」ほどではないが、こちらも場所を選ばない人気の食べ方。
北は青森県、南は佐賀県、中国地方などで人気のようだ。
3位は関東で大人気の食べ方!
関東を中心に大人気の「磯辺焼き」が3位にランクイン。東京や神奈川など、
関東地方では1位の「醤油をつける」の次に人気のある食べ方だ。
中部地方から、西日本にかけて人気の「砂糖醤油」は惜しくも4位。
都道府県別にみると、宮城県では「ずんだ餅」が「醤油をつける」と同率1位。
山形では「納豆餅」、福井県では「大根おろし」が2位にランクインするなど、
地域別の特徴が明らかになった。そのほか、鮭といっしょに食べるなど、
変わった食べ方エピソードを紹介しよう。
<投票者エピソード>
「正月くらいしかお餅を食べませんが、正月になると焼き鮭が毎食出てきて、
お餅を割ってもちもちしているところにくずした鮭をつけて食べます。
その他、納豆やあんこをつけても食べますが、やっぱり納豆が一番美味しいです。」
(茨城県出身/20代/女性)
「わたし自身は東京出身だが、夫が宮城県で、夫の習慣に合わせて結婚後はお餅の
食べ方が変わった、というか広がった。お湯餅、ずんだ餅、納豆餅の美味しさを知った。」
(東京都出身/40代/女性)
「焼いて、またはそのまま、鍋に入れて、他の具材と一緒に食べる。つけるのは
“旭ポン酢”でないとだめ。大根おろしも入れると、ポン酢がよくからまって美味しい」
(大阪府出身/40代/女性)
ちなみに、「お雑煮でお餅を食べるか」についての投票では、全投票者数3,854名のうち、
2,833名が食べると回答。約4人に3人が、お雑煮でお餅を食べているようだ。
このように、いろんな食べ方で楽しめるおもち。今年のお正月は、いつもと違う
食べ方を試してみてはいかがだろうか。
4 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 18:20:37.53 ID:JNKuAoKt0.net
砂糖醤油に敵う物は無いよ
808 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 11:44:26.51 ID:Efbfig0l0.net
>>4
嘘乙九州以外は砂糖醤油で餅を食べる習慣がないから九州以外の焼鳥のタレのレベルが低くて不味い
5 名前: 【ぽん吉】 【507円】 [sage] 投稿日:2016/01/01(金) 18:21:45.21 ID:oNpzx9X80.net
醤油に砂糖を混ぜたのを餅に付けて喰らう
8 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 18:23:53.59 ID:mtt6EmHl0.net
いつも砂糖醤油と砂糖きな粉を用意するから一つには絞れないな
10 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 18:25:13.46 ID:3MGad20m0.net
お湯餅って何だ
納豆餅はやってみようかな
納豆餅はやってみようかな
41 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 18:38:34.69 ID:KTEYdymP0.net
>>10
焼かずにお湯に入れて柔らかくする。
そのままずんだ、くるみ、あんこ、きな粉つけて食べる。
焼かずにお湯に入れて柔らかくする。
そのままずんだ、くるみ、あんこ、きな粉つけて食べる。
52 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 18:44:04.55 ID:3MGad20m0.net
>>41
あっそういう事かサンキュー
60 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 18:47:24.64 ID:J9Gov+cf0.net
>>41
>>52
うち(京都)はお雑煮の餅は湯がいて柔らかくして入れる
63 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 18:49:09.43 ID:LdUtp/jq0.net
>>60
出身地域は白味噌に大根と人参とネギに丸餅の中に餡子が入った雑煮
16 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 18:27:48.12 ID:2clUolaS0.net
薄くスライスして食パンに乗せてトーストすると美味い
27 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 18:32:59.88 ID:gt9a7PV70.net
>>16
味付け無し?
某マンガのおかゆライスを彷彿させるな
50 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 18:43:10.21 ID:2clUolaS0.net
>>27
味付けはジャムでもチーズでも何でも良い
51 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 18:43:57.74 ID:5/RYGFXP0.net
>>50
チーズ餅って美味いのか?
22 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 18:31:29.00 ID:9JqXGYm70.net
紫蘇で食べるとおいしいよ。
131 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 19:15:20.38 ID:ZIyR1kSY0.net
塩派とかマヨ派とかは
どんな食材の時も主張すると思われてるが
餅の時は意外と静かだな
138 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 19:17:44.74 ID:aAZ8HPBI0.net
>>131
塩おにぎりは美味しいのに塩餅って聞かないな
182 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 19:47:35.93 ID:ELojlm/70.net
納豆餅って全国区じゃなかったんだ・・・
@宮城出身
226 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 20:20:51.44 ID:w50e6Ue10.net
>>182
九州だけど普通に全国区じゃないか?
今日餅レンチンしてなんで食べようか迷ったら納豆あったんでかけて食ったぞ
187 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 19:50:28.10 ID:qrmg2qLp0.net
手で棒状にして
噛まずに一気に吸い込む
味なんて飾りです、偉い人にはそれがわからんのですよ。
209 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 20:06:19.05 ID:Xydfb06KO.net
てか明日ぜんざい食べよ!
278 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 21:29:30.82 ID:IhAMmBNq0.net
砂糖醤油は関東じゃ全否定だから、これ以上順位は上がらない
281 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 21:34:11.38 ID:+DdeE1RsO.net
東京の人って甘い味付けがよっぽど苦手なんだろうなあ
九州の料理とか食べられないでしょ
285 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 21:49:08.08 ID:6wlMpn0O0.net
>>281
甘い味付けがにがてなのは、
東日本全域に言える
287 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 21:50:44.05 ID:9JqXGYm70.net
>>285
納豆に砂糖を入れるのは東北のほうじゃなかったっけ。
289 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 21:54:11.28 ID:YCb47Wah0.net
出張で東京行った時
納豆食おうとしたら恐ろしく甘かった
たれの材料に「水あめ」…
あと伊豆半島に旅行したとき、スーパーで買った
イカと大根の煮物も激甘
関東が甘い味付け苦手だとか嘘だわ
297 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 21:59:34.73 ID:6wlMpn0O0.net
>>289
最近出てる、ミツカンの納豆は甘いよ、
あれは愛知県のだから
653 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 18:07:41.45 ID:9ns2ch6W0.net
>>297
イオンに売ってる九州本仕込みとかいう納豆が、タレは甘めだけど美味しい。
なんかの賞もとってたな。
322 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 22:29:04.14 ID:q8kuVsEB0.net
東京で育ったけど砂糖醤油って別に普通だと思って育ってきたけどね
周りも普通に砂糖醤油だったような
当たり前だと思って今まで気にもしなかったけど
逆に普通に醤油だけで食べる人ってあんまり聞いたことないな
周りも普通に砂糖醤油だったような
当たり前だと思って今まで気にもしなかったけど
逆に普通に醤油だけで食べる人ってあんまり聞いたことないな
331 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 22:36:53.78 ID:syi4cHw20.net
>>322
親が関西出身じゃないの
自分は砂糖醤油って初耳だよ
東京じゃないけど
447 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 07:18:39.01 ID:flXP4/K/0.net
お茶漬けのもとかけて茶漬けにして食うのって少ない?
476 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 09:48:23.19 ID:WAjxejeT0.net
きな粉はつきたてお餅ならいいけど、焼いたお餅にはイマイチなんだよ
でもつきたてお餅なんて家で食べられないよ
479 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 09:58:57.63 ID:sdKpub870.net
>>476
焼く代わりにお湯に入れてレンチンするとつきたてっぽくなるよ
486 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 10:37:14.08 ID:WAjxejeT0.net
>>479
マジで!
やってみるよありがとう
待ってろきな粉もち
478 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 09:58:35.41 ID:V0QOCZLn0.net
モチは3日に一度のペースで作ってる。
腹持ちいいし175cm 62kgを15年間ほど維持
できているのは、2食の主食をモチにしているお陰。
487 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 10:43:36.82 ID:Z7GhiVK60.net
焼くだぁ? 茹でるだぁ? 餅はつきがけを食うもの。 納豆で飲み込む。 通の食い方
493 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 10:59:01.95 ID:Oo+LMIby0.net
>>487
紀宮さまは友達が「餅を焼いて食う」って行為が理解できなかったらしいな
「何で焼くの?」って聞いたら「焼いたり煮たりしないと硬くて食えないじゃんw」って答えが返って来て
「餅が硬いってどういう事?柔らかいじゃんww」って
それまで突きたての柔らかい餅しか食った事が無かったんだって
517 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 11:43:13.50 ID:r2sNvUuL0.net
軟い餅1
蒸したカライモ1を搗き合わせて、黄粉をまぶした
ネッタボ も美味いよ。
520 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 11:45:11.39 ID:ijeUTOPh0.net
>>517
どこの国の人?
528 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 11:50:27.58 ID:r2sNvUuL0.net
>>520
かごんま。
532 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 11:56:51.17 ID:ijeUTOPh0.net
>>528
へぇうちの爺ちゃんは、鹿児島出身だわ。東京に来て餅が四角いのに驚いたって言ってた。
537 名前:名無しさん@1周年[sag] 投稿日:2016/01/02(土) 12:02:56.96 ID:RseYXb2m0.net
愛知だと丸餅売ってないよ
581 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 13:41:40.41 ID:V0QOCZLn0.net
神式では 祀りを司る位の高い親族は丸餅、平民は伸餅を切り分ける(角餅)
これが丸餅と角餅の発祥で、神前式を執り行う家系が多い地域では、代々丸餅が食べら
れるようになった。
角餅に不浄を合わせて、火を翳して食べるのを雑煮と呼ぶようになった。
世間に蔓延る悪意や憎悪(不浄)を産土神の力で、地の食材に移して食すのが習わし。
丸餅を雑煮に使うのは罰当たりな行為とされる。
598 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 14:47:33.25 ID:zWo8cxSJ0.net
北海道は皿に砂糖をてんこ盛り入れて醤油を少し垂らして
それにレンジでチンした餅を付けて食べるがデフォ
599 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 14:51:25.55 ID:uPDjcy8Q0.net
きな粉は買うと使い切れずに大量に余るのがな
砂糖醤油がメインで小豆缶買っておしるこかあんころ餅あたりが主流かな
763 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 21:17:09.40 ID:g+EtOgP+0.net
>>599
2年前の黄粉がまだ余ってる
764 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 21:20:23.46 ID:avgUtbzC0.net
>>763
開封して冷蔵庫に入れてなかったらダニがヤバいから気をつけな
617 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 15:39:29.76 ID:HeCQKcN5O.net
最も人口の関東では甘い味付けを極端に嫌うから、砂糖醤油の順位は4位が限界だろうな
619 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 15:47:14.28 ID:aqgH0vfn0.net
私は関東出身で砂糖醤油は好きじゃない当然歌舞伎揚げやみたらし団子も好きじゃない
単に甘党ではないが甘さを抑えたあんこやきな粉は好きだ隠し味の塩多めがいいな
625 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 16:01:28.75 ID:c4SijlhB0.net
甘いの嫌いつっても菓子として食うのは好きだったりするんじゃない?
671 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 18:39:09.19 ID:8Pngwo4g0.net
・磯辺焼き
・大根おろし+醤油
・醤油のみ
・きな粉
・擦った黒ゴマ+砂糖
・納豆
・チーズのせて焼いたの
・バター醤油
・あんこ
・田楽みそ
・くるみ餅
672 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 18:39:45.44 ID:CheMUwhY0.net
醤油に砂糖入れるとか、すげーな。
関東に住む自分には信じられん。
691 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 18:56:48.29 ID:nZ07X6wB0.net
カップうどんでちから餅ってあったけ?
720 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 19:40:42.25 ID:s2yh3T9a0.net
かぁちゃんの雑煮食いたくなってきた・・・
721 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 19:43:43.91 ID:+/kIfIfc0.net
>>720
針のむしろが嫌で帰らなかったのか?
729 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 20:14:12.08 ID:s2yh3T9a0.net
想像力がないって恥ずかしいよな
735 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 20:29:42.40 ID:0hLoGqo7O.net
スレを読んでいて、ちょっと危機感。
関東は味醂醤油もしくは日本酒+味醂醤油
砂糖と同じく、照りと甘さ(旨味)を出す役目があるけど、最近は手っ取り早い砂糖足しが増えている。
味醂醤油を出す人がいないってことは、関東の食文化壊滅したのかな?w
738 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 20:38:44.16 ID:+/kIfIfc0.net
>>735
味醂だけで甘み出すと変な味
砂糖は色々な味が簡単に手に入るからじゃない?
742 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 20:42:02.02 ID:OVsuymbJ0.net
>>735
戦後しばらくははラーメンですら砂糖投下だったみたいだけどねえ。
つーか、餅にそんな煮きり醤油みたいなの使うという話は聞いたことないがw
777 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 23:35:44.06 ID:vmfiJgKP0.net
市販の切り餅もいいが家庭用の餅つき機で作った餅に醤油かけて海苔をまぶして食べるのも美味しい。
家で作った餅はカビやすいから早めに食べないとならないが。
779 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 23:54:36.92 ID:OOhcqMmi0.net
>>777
すぐに食べないぶんは餅取り粉をまぶしてラップでくるみ
熱が取れたらそのまま冷凍しておけばカビなくていいよ
781 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 00:49:06.26 ID:XvMTs2/30.net
>>779
餅を冷凍すると解凍した時に食感とか変わらない?
うちでは粉打って冷ましたらラップして冷蔵庫入れてるけど。
810 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 13:14:36.12 ID:KhGRZ1Nj0.net
ここ見て大根おろしと味ぽんと海苔つけて食べたらうまかった
新しい食べ方を見つけた
815 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 20:25:30.04 ID:cnoPhbBa0.net
>>810
ポン酢はなんでも合うね。今日はもんじゃ焼きにお餅入れてみたら美味しくいただけた。
このスレはいろんなレシピがのってて楽しかった。お正月もあっという間に終わりだけど、皆様良い年にして
くださいね。
まだまだ新しいお餅の食べ方を考えてみたくなる。カニグラタンに投入してみたいが、以前ピザにお餅をのせ
たら家族から不評だった。びろーんとチーズとお餅が落ちた所為かな。
847 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 13:39:11.53 ID:fC00GMBe0.net
胡桃美味いぞ
青森居た時はよく売ってたんだが、都内では見かけないから物足りない
849 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 14:17:54.73 ID:fiiQWhwoO.net
>>815
ピザに餅を載せるより、餅を生地がわりに使うのがいいよ、フライパンで外側カリっとなるように焼いて。
>>847
くるみだれ、美味しいよね。正月のこの時期しか売ってなくて全然日持ちしないから、まさに1年に1度の楽しみ。
どうしても食べたい時はくるみだれの串団子買うけど。
848 名前:841[] 投稿日:2016/01/04(月) 13:47:11.24 ID:yFvuoYETO.net
年末の餅スレでもそうだったけど醤油地域からの書き込みに
砂糖醤油についてやたら攻撃的なのがちらほらあるのが引っ掛かるんだよ
砂糖醤油を否定してる書き込みは決まって底辺臭のする文体だけど
こいつら一体どこの貧乏人なんだ?
長い間この国の首都だった京都からして砂糖醤油なんだけど
それを田舎の味覚呼ばわりしてるやつらはどんな物知らずなんだ?
醤油地域らしい東京の人の書き込みだって「うちの地域は醤油で〜」と
ごく普通に話してるだけのものがほとんどなのにこの地域不明の
醤油派のマイノリティたちはどうしてここまで居丈高なんだ
自称生粋の日本人のヒトモドキっぽい臭いがぷんぷんするんだが
872 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 19:52:20.49 ID:kxYK6Yxb0.net
ワッフルメーカーでモッフルにする
スイーツにもおかずにもなって最高
874 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 20:18:58.33 ID:u22ytxLZ0.net
>>872
モッフルきたな。薄めに切ったお餅をワッフルメーカーにのせてチーズやキャベツや海苔をのせて醤油かソースを
かけて上に同じようにお餅のせて焼くと、美味しいワッフル状のカリカリせんべいみたいになるよね。
あんこを入れて焼いても美味しいので、おすすめです。
875 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 22:56:22.67 ID:PciovGBO0.net
>>874
それうまそうだけどメーカーに餅はくっつかんの?
開けた時に中身とバラバラになりそう
877 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 23:14:26.77 ID:g9Vf8exQ0.net
「関東(東京)に住んでるけど、餅に砂糖醤油なんて聞いたことない」
という人いるけど、何なんだろ?
石井桃子の「ノンちゃん雲に乗る」という本では舞台である菖蒲町(さいたま市緑区)なんだけど、
ノンちゃんの同級生である長吉の母親が
「長吉!お餅には醤油をつけるのかい?それとも砂糖醤油かい?どっちだい!」
という一節があることから、第2次大戦前から関東ではお餅には砂糖醤油は定番の一つ
なんだけどな
という人いるけど、何なんだろ?
石井桃子の「ノンちゃん雲に乗る」という本では舞台である菖蒲町(さいたま市緑区)なんだけど、
ノンちゃんの同級生である長吉の母親が
「長吉!お餅には醤油をつけるのかい?それとも砂糖醤油かい?どっちだい!」
という一節があることから、第2次大戦前から関東ではお餅には砂糖醤油は定番の一つ
なんだけどな
907 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 05:39:54.71 ID:Du8xAM32O.net
>>877
思ったんだけど、日本にも中国にも甘味や甘い料理は多いけど韓国料理に甘いものって大してないよな
杏仁豆腐、月餅、団子、饅頭、羊羮、栗きんとん、甘露煮、あんみつ…韓国にはそういうものがろくにない
そしてチョンは大阪だけじゃなく東京にも多く住んでて、国レベルでお上りのくせに自分たちも都会人に
なったつもりで何かというとカッペとか土人とかいって地方を見下すっていう特徴がある
甘味が欠乏した国から来たチョンが甘味が苦手でしょっぱいものが好きな関東の食文化にたまたま
馴染んだ可能性はないかな。それをいってるうちの何割かは日本人じゃないかもしれない
思ったんだけど、日本にも中国にも甘味や甘い料理は多いけど韓国料理に甘いものって大してないよな
杏仁豆腐、月餅、団子、饅頭、羊羮、栗きんとん、甘露煮、あんみつ…韓国にはそういうものがろくにない
そしてチョンは大阪だけじゃなく東京にも多く住んでて、国レベルでお上りのくせに自分たちも都会人に
なったつもりで何かというとカッペとか土人とかいって地方を見下すっていう特徴がある
甘味が欠乏した国から来たチョンが甘味が苦手でしょっぱいものが好きな関東の食文化にたまたま
馴染んだ可能性はないかな。それをいってるうちの何割かは日本人じゃないかもしれない
908 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 05:45:58.58 ID:Du8xAM32O.net
>>907
>カッペとか土人とかいって地方を見下す特徴がある
東京や関東在住だといいながら砂糖醤油を否定してる書き込みの多くがまさにこれだ
日本人の書き込みとは思えない
935 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 09:45:11.05 ID:QcWGcSJO0.net
>>908
甘くて同時にしょっぱいって基本苦手なんだけど
(なので禿のみたらしはイマイチ、二度と買わない)、
なぜか砂糖醤油だけは許せる自分は、関東生まれの関東在住w
923 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 08:15:05.02 ID:Hkt7voHy0.net
>>907
関西の方がしょっぱいの好きだよ
薄口醤油とか
930 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 08:25:35.59 ID:Du8xAM32O.net
>>923は別として、一気にキムチ臭い連中が湧いてきたな
自己レスを自演呼ばわりしてる馬鹿が2匹もいて笑える
やっぱり>>907>>908で指摘したことは図星か
915 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 07:05:03.31 ID:JMCPdNZ/0.net
レスみ返したらまた馬鹿トンキン塵どもが自分達がやらないからと
砂糖醤油にいちゃもん付けてるのかw完全にチョンと同じ思考ロジックだなww
草加せんべいにも砂糖醤油味バージョンがあるだろうよ馬鹿舌トンキンども。
944 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 18:38:29.10 ID:Du8xAM32O.net
>>940
このスレを最初から読め。餅を醤油のみで食べるのは関東だけ
関東でも世帯によっては砂糖醤油が食べられてる>>322>>338>>702>>877>>935
お前の世界が狭いだけだ
このスレで気になるレス
視野の狭さが特徴的>>808>>851>>940
関東の味覚(実際は砂糖醤油を食べる世帯もある)を根拠に砂糖醤油否定で内容がほとんど同じ>>278>>617
醤油1位砂糖醤油4位っていうこのランキングも嘘臭いし年末の↓のスレでも発狂しながら
砂糖醤油を否定してる日本人っぽくないやつらがいた。チョンが変な工作をしてるんじゃないか
【調査】正月の楽しみ! 一番好きなおもちの食べ方…1位 砂糖醤油、位 醤油、3位 あべかわ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1450188931/
http://ai.2ch. sc/test/read.cgi/newsplus/1450188931/
それにしてもこのスレに書かれてる納豆を絡めるのと、海苔と醤油で食べるのは美味そうだ
地域によっていろんな食べ方があるな
970 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 01:58:16.28 ID:Z9OpG5cy0.net
東京だけど砂糖醤油に軽くつけて
きな粉で和えますね
砂糖醤油単独では食べないなあ
それとアンコ位だね、細く切って
半年日干しして油で揚げると美味しいあられにもなる
978 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 02:21:37.59 ID:1TqxMASN0.net
>>970
それ、お母さんかおばあちゃんの出身地の食べ方じゃない?
かなり変わってる。