http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451979692/
1 名前:かばほ〜るφ ★[] 投稿日:2016/01/05(火) 16:41:32.41 ID:CAP_USER*.net
青春18きっぷ初、新幹線も一部利用可に オプション券購入で
1月5日(火)15時7分配信
JRグループは2016年1月5日(火)、「青春18きっぷ」でも「オプション券」を購入すれば、
北海道新幹線に一部区間で乗車できるようにすると発表しました。
「青春18きっぷ」はJR全線の普通・快速列車(普通車自由席)とBRT(バス高速輸送システム)、
JR西日本宮島フェリーへ自由に乗降できるきっぷで、5日(5人)分で1万1850円。1人で5日、
また5人で1日などでも使用でき、時間をかければ安価に長距離移動が可能なため、
列車に乗るのが好きな“乗り鉄”のほか、グループ旅行などにも広く利用されています。
ただ原則として、特急列車や新幹線には乗車できません。
そのためこれまで、青函トンネルをまたぐ津軽海峡線の蟹田(青森県)〜木古内(北海道)間など
“普通・快速列車が運転されていない区間”では、特急・急行列車の普通車自由席に乗車できる
「特例」が設けられている場合がありました。
しかし2016年3月26日(土)、北海道新幹線が新青森〜新函館北斗間で開業するのに伴い、
青函トンネル区間を走る旅客列車は基本的に新幹線だけになります。
青函トンネル区間ではこれまで、「青春18きっぷ」でも「特例」として特急・急行列車に乗車できました。
それが北海道新幹線の開業後はどういう扱いになるのか、特に“乗り鉄”のあいだでは注目を集めていました。
「鉄道ならではのゆったりとした『旅』をお楽しみいただくため」(JRグループ)発売しているという、
原則として普通・快速列車にしか乗車できない「青春18きっぷ」。30年以上にわたるその歴史のなかで、
「オプション券」が必要とはいえ、新幹線に乗車できるようになるのは今回が初めてです。
「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」の値段は2300円(大人・子ども同額)。
これを購入することにより、北海道新幹線の奥津軽いまべつ〜木古内間(普通車の空いている席)、
道南いさりび鉄道・木古内〜五稜郭間(普通列車)にそれぞれ片道1回、乗車することができます。
またJR北海道・東日本限定の「北海道&東日本パス」(普通列車限定)では、新青森〜新函館北斗間での乗車に限り、
特定特急券の別途購入で北海道新幹線の普通車(空いている席)を利用可能になります。
Yahoo!ニュース(乗りものニュース 1月5日(火)15時7分配信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160105-00010003-norimono-bus_all
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 16:44:34.77 ID:v+IpC/YH0.net
追加料金で他の新幹線も乗れるようにして
353 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 00:07:42.71 ID:3j6gmt700.net
>>6
熱海浜松間、相生岡山間は必須だな
ローカル列車の混雑緩和目的では乗せるようにするべき
8 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 16:45:49.02 ID:KLJ4/NH30.net
途中までしかない東北本線はどうなってんの
16 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 16:51:41.23 ID:iDy48kiu0.net
>>8
現在の東北本線の法律上の起点は東京、終点は新青森。
273 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 22:16:55.38 ID:2QNwd7jS0.net
>>16
それは「東北新幹線」であって、東北本線の終点は盛岡。
23 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 16:58:34.07 ID:sQTmu1Ab0.net
>>8
3セク区間で下車せず乗り通せば追加料金不要
10 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 16:48:22.15 ID:bcPkhXlp0.net
なんで18が必要なのかいまだに分からない
12 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 16:49:14.53 ID:mAJr1N9/0.net
>>10
青春18ってついてるから年齢制限とかあるのかなと思っちゃうよね
14 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 16:50:59.76 ID:NDnWXT9NO.net
相生〜岡山オプション券
21 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 16:56:46.85 ID:UlOAZAIS0.net
青春18切符での静岡長さは異常
本を読み終えても静岡
寝て起きても静岡
食糧が尽きても静岡
日が落ちても静岡
なんとかしろ(´・ω・`)
本を読み終えても静岡
寝て起きても静岡
食糧が尽きても静岡
日が落ちても静岡
なんとかしろ(´・ω・`)
30 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 17:04:25.60 ID:Cn2Nnfc00.net
>>21
いや、広島の方が長いと思うよwww(^o^)
いや、広島の方が長いと思うよwww(^o^)
158 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 19:49:23.90 ID:EWY/gq1B0.net
>>30
広島は快速も多いし運転本数も多いから楽
168 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 19:58:01.04 ID:zjCJjOLr0.net
>>158
山陽本線の糸貫から岩国までは各駅だぞ
186 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 20:10:07.21 ID:xkJzZGbX0.net
>>21
いいこと教えてやる
中央線なら静岡全く通らないで行けるから
その分早く着くぜ
230 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 21:12:31.94 ID:39WTa6eO0.net
>>21
「浜松」「掛川」「静岡」「新富士」「三島」「熱海」
静岡県は6つも新幹線の駅があるほど長い。
名古屋から東京までぶらりこだまで行くとケツが痛くなる。
「浜松」「掛川」「静岡」「新富士」「三島」「熱海」
静岡県は6つも新幹線の駅があるほど長い。
名古屋から東京までぶらりこだまで行くとケツが痛くなる。
241 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 21:36:17.43 ID:aYu4rR/e0.net
>>230
東海道のこだまは繁忙期でも三島・静岡あたりでガラガラになる。
ゆったりしてていいよ。
停車時間長いから、静岡の駅で駅弁・おみやげが買える。
コンセントつけてほしいよ。
245 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 21:39:09.01 ID:Cyhev5NIO.net
>>241
M700系のこだまならコンセント付いてるでしょ。
249 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 21:44:44.64 ID:aYu4rR/e0.net
>>245
最近のこだまはやっと最新車両が割り当てられたけど、古い車両が多いよ。
実家の最寄りが豊橋だから、ごくたまにひかりに乗れるだけで基本はこだま。
ガラガラなんだから割引して空席を埋めようとかしないのかね?
下りの静岡から豊橋は乗車率30%ぐらいしかないから、こだま限定の安いきっぷを出せば
高速バスの客取れるのに。
473 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 10:28:29.97 ID:78h387Df0.net
>>21
あの区間は生き地獄だからなあ。ボックス席なら我慢できるんだけどベンチシートで通勤時間過ぎても
そこそこ人口や利用者が多いから混んでるし
47 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 17:21:01.46 ID:NdynSEuN0.net
国鉄・JRから経営分離された路線も全部乗れる切符を売り出せよ
53 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 17:27:35.92 ID:5QkLcbC10.net
LCCが5000円以下の時代に新幹線に乗る権利が2300円とかww
馬鹿にするにも程があるな。500円でも高い。
66 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 17:40:57.29 ID:qrrusmtX0.net
>>53
もう旅行したいなら歩いていけよ
野垂れ死のうが自己責任。
69 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 17:43:32.81 ID:YNjE6Yup0.net
それよりこの切符使ってどこになにしに行くの?
俺の実家飯田線沿線のど田舎で、通学で使ってたけど
当てもなく乗ってる感じの奴よく見たわ
77 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 18:00:19.81 ID:VnXtbKR60.net
もうね、特急&急行券・指定券・グリーン券を買い足せば乗れる
中年48キップ発売しろよ。
88 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 18:16:58.73 ID:x/QUHPNW0.net
正直、津軽線が一日五往復しかない時点で
かなり使い勝手が限定されるな
ないよりはマシという次元
道南いさりび鉄道の運賃込みで考えると安いなかなり
100 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 18:38:19.43 ID:QfxgN0rt0.net
青春18きっぷって年齢制限あんの?
116 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 19:01:54.54 ID:9cvSBw8y0.net
>>100
誰もマジレスしてないから念のためにしとくと年齢制限はない。
123 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 19:12:45.97 ID:3QaKA2qf0.net
上野東京ラインみたいに
長距離で普通列車グリーンの設定があるとこは
かなりおすすめ。
北海道行くんなら、lccで千歳まで行って、そこから18きっぷ使うほうがいいよ。
残り1日分とか余ったら、ヤフオクで
結構高く売れるので、無理に使い切らなくてもいい。
何でもかんでも18きっぷで行こうと
キモヲタ的粘着思考にならんほうがいい。
126 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 19:18:06.98 ID:igme6ufp0.net
5日連続でどこか遠くへ行こうと考えるよりも1日くらいでいけるような小旅行を5回行こうくらいで
使うのが一番便利な切符だよ、これ
なんでわざわざ一日中鈍行電車に縛られなきゃいかんのよ、、、
132 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 19:23:28.97 ID:3QaKA2qf0.net
>>126
同意
俺、関東の辺境在住なんだが、
横浜の友人に会うことが多い。
上野東京ラインでグリーン車日帰り横浜往復
こういうのに使うのがコスパ最強
143 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 19:32:56.50 ID:3QaKA2qf0.net
ここには鉄ヲタが多そうなので教えてほしいんだが
東日本の週末フリー切符って
なんでなくなったんだ?
新幹線自由席乗り放題だから、
ヤフオクで時間毎に使用権と受け渡し駅をシェアする
取引が結構あって、一枚の券が5人くらいを経由して、一人あたり4000円くらいで東京仙台往復できてウマウマな券だったが。
150 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 19:40:35.57 ID:XLAjik6C0.net
博多から18で大阪まで行く予定だったが、12時間乗車は老体には耐えがたく、
おとなびWEBの、5990円こだまで6時間かけて移動・・・・
翌日、18で9時間かけて東京へ
翌日、ANAでさっそうと博多へ帰宅
年金暮らしは、苦しいばいwwww
PS 浜松〜静岡のオンボロ3両電車・・・・・トイレがねえのwww
小便我慢で地獄だったわ
151 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 19:42:17.46 ID:3QaKA2qf0.net
>>150
lcc
anaのマイル特典航空券
これらのほうが、おまいさんの旅程より
安く快適で早い
154 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 19:44:59.03 ID:XLAjik6C0.net
>>>151
定年退職して、暇だから、あらゆる方法で旅してんの
159 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 19:52:07.31 ID:39WTa6eO0.net
JR東海が名鉄に対抗してる区間 豊橋ー大垣
JR西日本が東海の新幹線に対抗している区間 米原ー姫路
最新車両で速くて快適だねえ
184 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 20:06:55.74 ID:s3w/z6250.net
馬鹿馬鹿しいフェリー使ったほうがマシ。
ルートは3つある。
・青森〜函館 2000円弱 4時間
・八戸〜苫小牧 5000円 10時間くらい
・秋田〜苫小牧 5000円 12時間
夜出発して朝到着するからフェリーは宿がわりになるぞ。
布団と風呂がついている。
布団はネットカフェみたいなチャチな毛布じゃなくて、
しっかりとした敷布団と掛け布団と枕だ。
お勧めは秋田〜苫小牧。12時間としっかり休めるし、フェリーの
乗り場が駅から近い。
JRの言うこと聞いて特急に乗るのだけはやめなさい。
ルートは3つある。
・青森〜函館 2000円弱 4時間
・八戸〜苫小牧 5000円 10時間くらい
・秋田〜苫小牧 5000円 12時間
夜出発して朝到着するからフェリーは宿がわりになるぞ。
布団と風呂がついている。
布団はネットカフェみたいなチャチな毛布じゃなくて、
しっかりとした敷布団と掛け布団と枕だ。
お勧めは秋田〜苫小牧。12時間としっかり休めるし、フェリーの
乗り場が駅から近い。
JRの言うこと聞いて特急に乗るのだけはやめなさい。
201 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 20:20:07.78 ID:XeuJtc560.net
>>184
お前さんにまるっと同意だわ。
青函夜行便で夜を有効に使った方がいい。東京を朝出ると津軽海峡は夜通る事になる。
のんびり行きたい向きには、仙台苫小牧航路もある。
206 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 20:28:44.58 ID:s3w/z6250.net
>>201
仙台苫小牧航路は運賃を5000円台に抑えれば、今回の変更を期に
JRの客を一気に奪えると思う。
229 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 21:12:26.26 ID:vQmdSBar0.net
>>184
新日本海フェリーの東苫小牧港だけは一筋縄ではいかない
日高線で行こうと思ったら運転してなくてバスもなくタクシー行くはめに
232 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 21:25:14.32 ID:5rUc3SG+0.net
>>229
南千歳駅まで連絡バスあるだろ。
40分程度なのに。
190 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 20:13:35.90 ID:byIgwXeh0.net
文字通り、青春時代の18歳の旅
大人がやってれば貧乏臭い
193 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 20:15:35.37 ID:f7eZceLE0.net
>>190
18歳前後じゃないと体力的に無理
216 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 20:47:01.37 ID:s9rZzekm0.net
フェリー無理くり入れ込むくらいなら
LCC使うわ
料金安いし時間も大幅に短縮できる
236 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 21:33:11.72 ID:buv4vrgm0.net
これって、今は18切符のままで乗れる区間を、わざわざオプション料金払わなければ
乗れなくなるのに対して、新幹線に乗れるんだから有り難いと思え、と言いたい記事?
257 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 21:57:23.94 ID:6cT2MZ7u0.net
>>236のような乞食を発狂させるための記事。
262 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 22:03:41.46 ID:buv4vrgm0.net
>>257
コジキと言える根拠は?
263 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 22:05:54.68 ID:6cT2MZ7u0.net
>>262
18切符のままで乗れる区間を、わざわざオプション料金払わなければ乗れなくなる
254 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 21:50:06.73 ID:0RUT8pqs0.net
青森〜蟹田はまだ本数あるけど
蟹田〜奥津軽いまべつ(津軽二股)間の本数が気になる
この区間が接続のネックになりそう
蟹田〜奥津軽いまべつ(津軽二股)間の本数が気になる
この区間が接続のネックになりそう
256 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 21:54:27.97 ID:79tGWGSQO.net
>>254
いまべつまで延長じゃないの?
261 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/05(火) 22:01:56.13 ID:x/QUHPNW0.net
>>254
現行ダイヤを弄る理由はないので、5往復のままでしょ
当然接続なんか意識してるわけがない
>>256
青森〜蟹田は電車、蟹田〜三厩は気動車
なので前者を延長となると気動車運用が増えてしまう
382 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 01:16:09.27 ID:lgnz5m+w0.net
>>261
もう津軽線は全区間気動車でいいよ。
電車っていっても701だけなんでしょ?
だったらもう蟹田以南は架線下DCにして、新幹線との接続を重視したほうがいい。
387 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 01:20:18.71 ID:Ft4evPM+0.net
津軽線も新中小国から先に交換設備はないから増発もまた難しいし
三厩を2線使ったとしても意味ないし
>>382
するとまた気動車を用意して来ないといけないわけで
287 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 22:34:05.91 ID:UcN3SExB0.net
はまなす死んでしまうん?
310 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 23:03:07.38 ID:rDRwxhx+0.net
元々18きっぷ旅ももういい加減、って思ってたんだけど
あるゲームを始めてからはむしろ18きっぷで在来線回りがメインになってしまったなw
この冬は18きっぷだけで3000kmは移動したよ
おかげでゲームは捗るようになったw
321 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 23:22:53.94 ID:id1XXZ5i0.net
東京駅から朝一で乗ったとして全国のどの辺まで行けるの?
330 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 23:28:49.61 ID:lkoWq61cO.net
>>321
ググったら九州まで行けるみたい
東京駅から小倉駅
4時55分発0時04分着
341 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/05(火) 23:47:38.28 ID:5rUc3SG+0.net
LCC本当に安いな。今から3月の予約すると成田-札幌が4490円だぞ。
まあ手荷物預けたりすると結局7000円くらいになるけど時間を金で
買うと思えば安すぎる。北海道でその分時間が有効に使えるからな。
354 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 00:18:59.98 ID:BwDqwTKU0.net
東北新幹線新青森開業直後に東日本大震災が起きてしまった・・・
そして最近の気温が高いのを考えると北海道新幹線開業前後にまた東日本か北海道に大震災が起きてしまいそうで怖い。
もし起きたら場合によってはこれらのことが先送りか幻になってしまうかも?
ひたちから分離する予定だったいわき〜仙台の特急が幻になったように。
356 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 00:28:25.53 ID:HP5ymfop0.net
その価格ならオプションと言うより北海道渡る時に一枚余分に渡せばいいだけじゃん
2300円ってだいたい18キップの一枚分の値段だし
まーお前ら18キップなんて利用しようと思わない方がいい
期間が休みの間だけで、同じような考えのセコイ貧乏人どもが使うから
とにかく混むし、とくにJR同士の会社の境界線になると縄張りと言うか
極端に電車の本数や車両が短くなり青春18キップ期間は満員で凄いことになる
しかもオタクとかカネ浮かせて長距離とかの連中だから夏場とか臭いの多いしな
368 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 00:58:33.38 ID:G21ussp50.net
並行在来線は第三セクターになるからあまり意味ないのでは?
青函フェリーが定着しそう
青函フェリーが定着しそう
369 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 01:01:51.75 ID:ioOmGumS0.net
>>368
函館と青森の駅から埠頭までのバス代入れても
3000円ぐらいだし、津軽海峡の風に当たりながら
景色を眺めつつ移動できるなら安いもの。
370 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 01:02:01.46 ID:lgnz5m+w0.net
>>368
オプション券はいさりびも乗れるよ。
上磯や渡島当別で途中下車するのは無理だけど。
オプション券はいさりびも乗れるよ。
上磯や渡島当別で途中下車するのは無理だけど。
377 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 01:12:10.46 ID:G21ussp50.net
>>370
見過ごしてた、並行在来線はいさりび鉄道って名前になるのか。
北東パスはいさりび鉄道には乗れんのかな?あまり他社の範囲が増えすぎると利益配分を考慮したら、
うまみが減って青春18きっぷと収益が変わらなくなるな。
一度整理して富士急と北越急行は除外にすればいいと思う、フジサン特急に使えないしいらねー
これで足りなかったら北越急行も除外で
見過ごしてた、並行在来線はいさりび鉄道って名前になるのか。
北東パスはいさりび鉄道には乗れんのかな?あまり他社の範囲が増えすぎると利益配分を考慮したら、
うまみが減って青春18きっぷと収益が変わらなくなるな。
一度整理して富士急と北越急行は除外にすればいいと思う、フジサン特急に使えないしいらねー
これで足りなかったら北越急行も除外で
397 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 01:36:35.67 ID:lgnz5m+w0.net
>>377
富士急は富士山特急も快速富士登山も
追加料金払わないと乗れないから嫌い。
しかも中央本線普通列車には接続しないからな。
403 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 01:51:32.54 ID:G21ussp50.net
>>397
富士山登山電車は追加料金を払えば乗れるけど、フジサン特急は確か富士山〜河口湖を除いて乗車券も別途購入が必要。
434 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 07:08:04.28 ID:vdy7yRRgO.net
>>403
フジサンが(特急券別で)使えないのはまだいい。
問題は元JRの通勤電車が特急だと乗れないのがおかしい!これ何とかしろよ!
フジサンを2本と言わず3本用意してくれ!JR371系て7両だから3両と3両にはできないのか?既に3両は完成したが。
376 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 01:11:42.55 ID:2E/gFRek0.net
はまなすだけは絶対廃止にしないでくれ
428 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 04:51:48.81 ID:6lJXSqt60.net
>>223
JW/MM提携の道東パスなら、昨年11月で販売終了しているぞ
一日散歩きっぷすら廃止されるくらいだから、復活の可能性は薄い
>>377
北東パスは道南いさりびの利用が出来ないままだが、3/26以降は新青森〜新函館北斗に特定特急券特例が設定される
既存の新青森〜函館間の自由席特急券特例の置き換えだな
ttp://news.mynavi.jp/news/2016/01/05/517/
>>391
LCCで3k切りは無理だろ
決済手数料とNRTのPSFCが上乗せされる分、キャンペーン最安値でも+1kだから
3タミに飛ばされたから、地味に2タミ駅から遠くなったし
>>393
701なんて、海峡の向こうに持っていったら485-1500の二の舞になるぞw
おまけにキハ40単行でも輸送力過剰の区間なのに
キハ150との併結も出来なくなる
手稲も札沼線の分が増えて寝床に余裕がない
409 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 02:42:10.32 ID:b/qg7qKE0.net
これを機に廃止すれば良かったのに。
414 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 03:05:28.63 ID:G21ussp50.net
>>409
青春18きっぷの売上の大半はJR北海道なんて利用しない分。実際に利用はなくても、販売した地域やアンケートの解答を考慮した上で均等に配分。
だからJR北海道にとってみれば金蔓。
JR東日本ですらわざわざ青い森鉄道に金払って青い森鉄道通過特例を設けてる位だから、
金にはなるんだろうな。
そういえばこの通過特例は八戸でも下車できた筈だから、八戸で下車(乗車)して八戸から(まで)の第三セクター運賃を払えば第三セクター運賃を節約できるよな?
18きっぷが嫌で嫌で廃止したくて仕方がないのはJR東海だろうな。
東海道新幹線は使わないで在来線に●到するから増結したりして不利益でしかないな
483 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 10:49:47.70 ID:9DZZrOCF0.net
>>414
東海は土日限定とはいえ18切符モドキの切符出してるからどうなんだろうな
432 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 06:53:19.70 ID:DvKMU71d0.net
本当のケチケチなら宿泊もサウナやスパ銭の仮眠室か満喫で
五日で日本一周して鹿児島から北海道の釧路まで旅行して総額22000前後で可能
ただ一日18時間は電車にのり続ける覚悟が有るのならね
あとやるなら夏場だけど
五日で日本一周して鹿児島から北海道の釧路まで旅行して総額22000前後で可能
ただ一日18時間は電車にのり続ける覚悟が有るのならね
あとやるなら夏場だけど
435 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 07:08:33.74 ID:4PWH8Wm90.net
>>432
それが狙いだろ。
18きっぷの売り上げはJRグループ各社に一定割合で按分されるから、
どこかできっぷが売れ続く限り、乗ってもらわないほうが儲かるのさw
444 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 07:25:43.32 ID:6lJXSqt60.net
>>432
C/Pで言ったら、深夜料金が高いスーパー銭湯・健康ランドや、滞在時間やシャワー利用に制約のあるネカフェは既に微妙だな
今はドミトリースタイルのゲストハウスも増えてきて、24h無料シャワーにWi-Fi、門限も無く中途外出も自由度が高い
ネカフェは途中退出不可の場合が多いからね
>>435
按分で言ったら、6社+特例区間三セクの18きっぷよりも、2社+三セクの北東パスのが北にとって旨味があるんじゃね
自動改札対応、複数人不可、連続日程のみで転売商材としても微妙かつ、事業者側には扱いやすいし
465 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 08:54:19.88 ID:QbNOEmrY0.net
>>444
北東パスは単純にJR北海道に入ってくる売上は大きいけど、
18きっぷは、今回の件で北海道絡みで使うユーザーがゼロになっても、
北海道に入ってくる仕組みだから、それはそれでおいしいのよ。
464 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 08:53:38.37 ID:vdy7yRRgO.net
秋田新幹線と同じで、盛岡から先北海道方面は普通車なら空席のどこでもいいから座れる。
が、この前秋田新幹線下りを盛岡から乗って空席に座ったらなぜか指定席持ってた人がいたwww
なのでやむなく他の空席に座ったけどね。なんで盛岡から北や西で指定券買うんだ?
489 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 11:44:28.85 ID:GDEebl9/0.net
静岡キツイキツイって定番だけど
何往復もしてるとどってことないけどな
単に座ってるだけで何が辛いのか分からん
スマホいじったり本読んだりしてれば
すぐに通過できる
何往復もしてるとどってことないけどな
単に座ってるだけで何が辛いのか分からん
スマホいじったり本読んだりしてれば
すぐに通過できる
491 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 11:54:28.47 ID:lEwOSpZBO.net
>>489
単にロングシートは悪!って思ってるガキが喚きたいだけでしょ。
ちょっと工夫すれば10分待ちでトイレ下車できるんだし、本数の少ない田舎よりよほどマシ。
クロスシートなら飲食可能、ロングシートは飲食不可なんて勝手な鉄ヲタルールで油臭いポテトをのべつまくなしに喰うような連中だよ。
単にロングシートは悪!って思ってるガキが喚きたいだけでしょ。
ちょっと工夫すれば10分待ちでトイレ下車できるんだし、本数の少ない田舎よりよほどマシ。
クロスシートなら飲食可能、ロングシートは飲食不可なんて勝手な鉄ヲタルールで油臭いポテトをのべつまくなしに喰うような連中だよ。
498 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 12:08:53.95 ID:9DZZrOCF0.net
>>491
都市間快速が欲しいってのはあるw
新幹線駅から見放された沼津、焼津、磐田あたりの住民が不便すぎるだろw
沼津の駅なんか行くと三島Uターンも推奨してるとかアフォだろw
500 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 12:18:17.69 ID:lEwOSpZBO.net
>>498
そりゃああれば嬉しいよね。
でも無いから東海を罵るなんて増長しすぎ。
まあ、三島は結構歩くから、沼津は確かに面倒だよね。
502 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 12:26:33.10 ID:9DZZrOCF0.net
>>500
静岡の現状は静鉄が都市間高速バスに及び腰だから、ってのもあるのかな
仙台の私鉄バスが衛星都市に高頻度でバス走らせまくってるのとは対照的
対抗馬になりそうな静鉄があの調子じゃ、JRもわざわざ現状を変えようとはしないかな
主要駅の構造も緩急接続というよりは折り返しで手一杯な感じがしなくもない
525 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 13:23:27.02 ID:aJVSUMhc0.net
>>502
仙台には私鉄ないよ。
宮城県全体で見ても、仙台空港鉄道と阿武隈急行しかない。
503 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 12:33:20.71 ID:mc+CCBoN0.net
在来終わったら北海道はフェリーで行くわ
505 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 12:38:51.35 ID:DLlpf8am0.net
>>503
新設される宮古→室蘭航路に期待だね。
山田線災害でとまったままだけど…
507 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 12:45:07.49 ID:vrmgBdSn0.net
どうにかして北海道新幹線を●死させてほしいわ。
トワイライト廃止の恨みは消せんw
510 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 12:51:40.61 ID:jabEbgh60.net
静岡は下手に転クロにすると編成が短いので混雑度が異常になるになるだろうね、大垣ー米原みたいに
だから余裕を見る為にロングってのは悪くない方策と思うけど
ここに転クロ入れろって言う連中は、混雑が激しくなって座れなくなると今度は18きっぷ期間は編成長くしろとか言い出す
つまり無限の要求をする増長した連中だから、まともに取り合わない方がいい
でもこいつら向けに日に2~3往復でいいから浜松-沼津くらいに18期間中だけ余った373を使ったライナーでも走らせりゃいいと思うんだけどね
ヲタは喜んでそっちに乗るだろうし、地元民もそいつらと隔離出来るし、東海も小遣い稼ぎ出来るので一石三鳥くらいになる
だから余裕を見る為にロングってのは悪くない方策と思うけど
ここに転クロ入れろって言う連中は、混雑が激しくなって座れなくなると今度は18きっぷ期間は編成長くしろとか言い出す
つまり無限の要求をする増長した連中だから、まともに取り合わない方がいい
でもこいつら向けに日に2~3往復でいいから浜松-沼津くらいに18期間中だけ余った373を使ったライナーでも走らせりゃいいと思うんだけどね
ヲタは喜んでそっちに乗るだろうし、地元民もそいつらと隔離出来るし、東海も小遣い稼ぎ出来るので一石三鳥くらいになる
511 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 12:56:12.80 ID:0A4sX9k30.net
>>510
そもそも18きっぷって、夏休みや冬休みなどで乗客が減る分を埋めるための方策なんだから、
そこまで気を利かせば本末転倒なのよ。
そもそも18きっぷって、夏休みや冬休みなどで乗客が減る分を埋めるための方策なんだから、
そこまで気を利かせば本末転倒なのよ。
512 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 13:01:17.82 ID:jabEbgh60.net
>>511
でもその切符の目玉商品にするためだけに臨時のムーンライトながらも走らせているんだよね
他社跨ぎだと運用の折り合いがつかなくなるから自社完結で十分
でもその切符の目玉商品にするためだけに臨時のムーンライトながらも走らせているんだよね
他社跨ぎだと運用の折り合いがつかなくなるから自社完結で十分
514 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 13:06:16.06 ID:0A4sX9k30.net
>>512
だからそれだけでも十分だろってこと。
517 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 13:11:08.76 ID:jabEbgh60.net
>>514
実は今でもその間にホームライナー自体はあるんだけどね
なんでそれが話題にならないかって言うと、その区間で使う連中の大勢には使いにくい時間だからってだけなんで
それをちょっと増やせば儲かるよってだけ
まぁ無理して設定する必要も確かに無いけど
520 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 13:17:37.47 ID:0A4sX9k30.net
>>517
ホームライナーは18きっぷとは直接関係ないから、話に出ないだけだよ。
あれは18きっぷとは無関係に着席目的だから。
しかも、ながらと違って直接増収が見込めるものだし。
523 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 13:20:05.55 ID:jabEbgh60.net
>>520
だからその増収の為に期間限定でのライナー走らせれば良いんじゃない?っ話なんだけど
515 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 13:08:02.99 ID:9DZZrOCF0.net
>>510
関空快速などで走ってる1列だけの転クロにしたら「座席が少ないぃ」って批判が来そうだしなw
>>512
そのうち三島―大垣間だけでながらも運転するようになるかもw
522 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 13:19:16.40 ID:0A4sX9k30.net
>>510
ヲタは喜ぶだろうが、乞食は乗らんからなw
しかも、ヲタだけではライナー埋まらないから採算取れないだろうし。
524 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 13:22:19.21 ID:0A4sX9k30.net
>>523
うん、だからヲタだけじゃ埋まらないから、採算取れないってこと。
以下>>522
527 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 13:26:23.40 ID:jabEbgh60.net
>>524
ホームライナーも乗るのはヲタばかりじゃないでしょ
しかも本数限定にするから、通過にいい時間に設定すればいいだけ
373系は3両で190人位乗れる、その半分が埋まれば十分じゃないかな
543 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 14:36:44.79 ID:a7GJtwm+0.net
これ使う人って観光もするの?それとも乗るのだけが目的?
547 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 14:56:30.27 ID:97COugqM0.net
>>543
観光目的もあるだろうけど意外と馬鹿にできないのは学生の帰省。
554 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 15:08:14.26 ID:vPZyFSy40.net
札幌いくなら飛行機がいいぞ東京札幌がバニラエアで6000円
電車はぼったくりだな
561 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 15:56:34.41 ID:0A4sX9k30.net
>>554
18きっぷ期間にはそんな値段ないけどな
563 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 16:09:36.07 ID:hsdM5TdJ0.net
>>561
あるよ。この間、12/22に新千歳→成田で座席指定して3500円くらい
peachで1ヶ月半前のセール期間に買った値段だけど
今までで一番安かったのは新千歳→成田で1990円だったな。空港利用料が数百円プラスされるけど
576 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 17:22:53.59 ID:G21ussp50.net
札沼線新十津川から函館線滝川まで徒歩とかやるのは王道だよな?
589 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 19:07:59.65 ID:DCZE4vfM0.net
18きっぱーには無関係だけど、
通常の乗車券を買う場合、津軽二股と津軽今別(奥津軽いまべつ)の通しって出来るの?
例えば、函館〜(奥)津軽今別〜徒歩〜津軽二股〜三厩を移動する場合、
「函館⇒三厩」の1枚の切符になるのか、
それとも「函館⇒(奥)津軽今別」と「津軽二股⇒三厩」の2枚の切符になるのか気になる。
通常の乗車券を買う場合、津軽二股と津軽今別(奥津軽いまべつ)の通しって出来るの?
例えば、函館〜(奥)津軽今別〜徒歩〜津軽二股〜三厩を移動する場合、
「函館⇒三厩」の1枚の切符になるのか、
それとも「函館⇒(奥)津軽今別」と「津軽二股⇒三厩」の2枚の切符になるのか気になる。
602 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 19:44:51.82 ID:fbUfCyFO0.net
>>589
今の津軽今別と津軽二股、新幹線開業後の奥津軽いまべつと津軽二股はどちらも別駅扱いだから、それぞれ別料金として計算される。
別駅扱いだからこそ、津軽線は並行在来線扱いされなかったわけでな。
今の津軽今別と津軽二股、新幹線開業後の奥津軽いまべつと津軽二股はどちらも別駅扱いだから、それぞれ別料金として計算される。
別駅扱いだからこそ、津軽線は並行在来線扱いされなかったわけでな。
605 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 19:51:08.54 ID:8WS+Zg1G0.net
>>602
並行在来線の定義って恣意的だよな。
札幌開業後は函館〜新函館北斗も並行在来線とか無茶苦茶だろ。
606 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 19:53:58.22 ID:3P/48Ytv0.net
運営会社が違うから並行在来線として経営分離できないって理不尽だよなあ
東日本からしたら国策で作られる新幹線に特急列車奪われる形じゃん
630 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 21:44:18.14 ID:eSMAy58Q0.net
米原駅では終日青春18切符ではしらさぎ号には乗車できません。てな放送が有るよ
おいらは米原大垣間だけしらさぎ利用が定番。あの区間もなかなかの難儀な処
647 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 22:45:50.43 ID:noSnEX540.net
奥津軽今別なんて一日何本新幹線が停まるんだ?
三厩行きの普通列車なんて一日何本あるんだ?
ましてや接続なんてしてるの?
652 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 22:54:30.93 ID:5wJtoHVS0.net
>>647
奥津軽いまべつは7往復14本。
海峡線時代は2往復4本しか止まらなかったから大増発と言って良い。
なお、蟹田〜津軽二股〜三厩は5往復10本しかないし接続も考慮されていない。
ちなみに、木古内におけるいさりびも接続は考慮していないよ。
654 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 23:01:33.21 ID:vdy7yRRgO.net
>>652
改正で調整するだろ、でなけりゃ誰も新幹線や在来線なぞ乗らない。
655 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/06(水) 23:01:59.71 ID:j7elC+OmO.net
JR北海道は金を取ることしか考えてない。
風景が素晴らしいのに、不便で行く気になれない。
656 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 23:03:41.38 ID:PAwrvE/80.net
>>655
昔はそこまでひどくなかったがここ数年悪い意味でのJR東化が酷い。
681 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 00:37:33.94 ID:Q9U7CbRk0.net
今更だけど津軽二股も奥津軽いまべつに駅名改称すれば良かったのに
どうせ津軽今別の駅名改称で地図とかその他システムには変更が生じるんだし
682 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 01:03:06.58 ID:9fLsrtx70.net
>>681
そもそも、津軽線と海峡線で営業キロが違うから、単純に同一駅には出来ない
海峡線経由が2.2km短いので
684 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 01:34:44.04 ID:Q9U7CbRk0.net
>>682
新幹線と在来線で交差してて同名の駅だってあるんだし、それは理由にならないだろ
改称に金かかるからのほうがまだ説得力ある