http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1459253449/
1 名前:リアーナ ★[ageteoff] 投稿日:2016/03/29(火) 21:10:49.72 ID:CAP_USER*.net
広島県でこのほど開催されたコメの学術検討会において、中国産米の「吉粳511」が全10品種中で第2位の優秀な成績を収めたという。中国メディアの中国財経はこのほど、「中国産のコメが日本で高い評価を得た」と喜びを示した。
記事は、広島で行われた学術検討会では日中の25名の専門家による品評会が行われたと紹介。その結果吉粳511は新潟魚沼産コシヒカリに「わずかに届かず」、第2位の成績を収めた。全10品種中4品種が日本産で6品種が中国産だったが、吉粳511は中国産米の中で最も美味しい米であるという評価を得た。
米の美味しさは「食味値」によって評価される。ある資料によると食味値は人が実際に味わい6項目について評価する食味官能試験と食味成分分析機器を用いて米に含まれるアミロース、たんぱく質、水、脂肪酸度の測定結果に基づいて算出される。従って吉粳511は「なんとなく美味しい」という理由で第2位の優秀な成績を収めたのではないことがわかる。
実際、今回のセミナーでの食味官能評価における吉粳511の食味値は、新潟魚沼産コシヒカリ以外の日本産の3品種のはるかに上だったと記事は紹介。さらに15年に中国で行われた全国優良食味粳稻品評会でも吉粳511は中国全国から参加した25品種のなかで特賞を得た8品種のうちの1つだったと記事は説明している。
吉粳511の生産地は中国の長春市だ。記事はこの地の水や気候が大変良いため吉粳511のような中国で最も美味しい米が産出できるのは当然のことだと説明する。しかし今回のセミナーで第2位の成績を収めたことは吉粳511を育て販売する各企業にとっては非常に大きな出来事であり、長春市のある稲作関係者は吉粳511のブランドイメージを向上させるための「翼が与えられた」と非常に嬉しそうに語ったことを記事は紹介している。
さらにある稲作企業の幹部も、今回のセミナーの結果は吉粳511を中国東北の最優秀ブランドに育て上げる現在の活動をさらに加速させると「興奮して」語っていると記事は紹介。日本で開催のセミナーで吉粳511が非常に高く評価されたことは、この品種のブランドイメージ向上の力だけでなく関係者の感情面にも大きな影響を与えた出来事だったようだ。
http://news.infoseek.co.jp/article/searchina_1605942?ptadid=
2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/29(火) 21:12:00.80 ID:KNVqJ5Gk0.net
日本から持ち込んだ種籾に勝手に命名するのはやめてください。
21 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 21:19:20.65 ID:4qCQ5jwP0.net
>>2
コシヒカリより美味しいお米なんてそう簡単にはできないよねぇ・・
15 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 21:17:15.95 ID:RXxrPdpDO.net
敵に塩を送る御人好し日本人が
現地指導して日本の技術を懇切丁寧に教えてあげたんでしょうよ
現地指導して日本の技術を懇切丁寧に教えてあげたんでしょうよ
29 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/29(火) 21:21:49.77 ID:jaLvACnv0.net
>>15
それだね。
中国米が世界市場で売られて
日本米の出る番なしになるだろうね。ほんとバカ
16 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/29(火) 21:18:00.23 ID:1Xs7fxc20.net
カルフォルニア米もトップクラスのは日本米に勝るとも劣らんらしいね
28 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/29(火) 21:21:39.96 ID:8+DNyYhf0.net
どんな会よw
>全10品種中4品種が日本産で6品種が中国産だった
54 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 21:30:26.16 ID:eI+WglAg0.net
この評価団体が胡散臭い
コシヒカリが最高になるような基準で採点してるとしか思えない
べちゃべちゃ米嫌いだからコシヒカリあまりおいしいと思わない
たまたま食べたななつぼしの方が圧倒的においしく感じてそこからコシヒカリやめた
コシヒカリが最高になるような基準で採点してるとしか思えない
べちゃべちゃ米嫌いだからコシヒカリあまりおいしいと思わない
たまたま食べたななつぼしの方が圧倒的においしく感じてそこからコシヒカリやめた
58 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 21:33:20.91 ID:9dX67t2x0.net
>>54
米って炊き方なんだよ。
釜で炊いておひつに入れたらやっすい米が超上手くなったのに感動した覚えが有るな。
63 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 21:34:43.96 ID:PbFpe+1J0.net
>>54
こしひかりも水を少なめにして炊くとかためが好きな人でもおいしく食べられるよ。
俺はゆめぴりかが最近のお気に入り。適度なねばりとしっかりしたこしがあっておいしい。
115 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 22:08:12.61 ID:qPN41ptLO.net
>>54
コシヒカリ、蒸し米にして食ってみな
自分の愚かさが判る
>>58
それも有るが、一番は精米からの時間
玄米低温保存の当日精米で炊いた飯はおかずになる
>>63
ただ減水するだけだと、芯が残るから「充分な給水時間が必要」と付け加える
>>71
正しい
冷夏凶作の時の輸入外米は品種を問わず不味かった
茹でてザルに上げて食べた記憶が有る
>>83
「モチモチ米」と「ツブツブ米」と言ってくれ
かく言う俺もササニシキの方が好きだが
往年の駅弁は粘りが薄く、冷めてもツブが立つササニシキが多かったと思う
166 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/29(火) 22:51:05.98 ID:CQOteeCM0.net
絶対に日本産の品種パクっているよな。
新幹線と全く同じだな。日本の車両パクって中国製とか平気で言っている。
169 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/29(火) 22:51:58.07 ID:rS9yq7eP0.net
>>1
どうせパクったんだろが
184 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/29(火) 23:10:17.44 ID:JxMQIxFZ0.net
>>166 >>169
日本の米は元々中国の品種なんだけど。
188 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/29(火) 23:16:50.64 ID:P8eG2mirO.net
長春?
寒冷な地域だな。
日本の品種を改良したんだな。
190 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 23:20:23.84 ID:sUKVKPDX0.net
中国は米不足が深刻だから、輸出狙うより国内向けの
ブランド確立の意味合いが強そう。
内陸や北部でも米食うようになって収拾がつかなくなってるのに、
広東筆頭に米どころが開発で田んぼ潰しまくって
輸入で帳尻合わせる状態。
196 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/29(火) 23:28:26.96 ID:TBZ9ez180.net
ニッポンの放射能米より中国産のほうを選ぶだろうねwwww
日本産はキケンだからwwww
211 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/29(火) 23:45:32.76 ID:IAqIldSI0.net
>>196
>ニッポンの放射能米より中国産のほうを選ぶだろうねwwww
うーーん、フクシマ産の米と中国産の米か・・・・・・
ぶっちゃっけ迷うレベルだけど、小一時間迷ったあとでフクシマ産を選びそうだわw
その位中国の信頼性は低いよ
240 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/30(水) 03:35:26.82 ID:fNr8wtP50.net
米だって元々弥生人が大陸から持ち込んだものなのに
向こうの方が遅れてる方が不思議だよ
249 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/03/30(水) 05:23:17.18 ID:nrU/7m0m0.net
満州の方正県の米は、日本人の指導で作られた日本の米で、中国国内では
高値で取引されるとかで、指導した日本人が方正県では神になってるよ。
252 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/03/30(水) 05:27:58.68 ID:nrU/7m0m0.net
満州国があのまま続いていたら、重工業だけではなく、米作りの一大生産地として
発展して、中国の食糧事情を大きく変えたろうにな。
恐らく満州国は、華北まで拡大して、国民党や共産党を圧倒していたはず。
254 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/03/30(水) 05:34:15.55 ID:rJX+iucV0.net
>>249
日本の東北地方でも栽培できる品種が朝鮮とか満州に戦前に導入されて、
そこでも改良されて現地の品種も作られたんだな
地図でも分かるが、半島や満州は本来コメが育たない北の地域だった
>>252
大日本帝国と合わせて日本連邦になっていただろうが、満州国は大陸国だから
必然的にアメリカのような陸海両方に力のある世界的な国になっていただろうな
で、いずれかの時点でアメリカかドイツと衝突しただろう
281 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/03/30(水) 06:04:51.80 ID:nz9jIaDu0.net
>>254
昔の満州や朝鮮の主食は小麦や高粱だからな。
だからこそ満州帰りが餃子を本格的に持ち込んだ。
満州が残ってたらアメリカのような陸海強国になったかね?
海岸線が短いから内陸国扱いじゃないかな。
ドイツやアメリカとぶつかるより国境がソ連側に食い込んでる
ハバロフスクから西を欲しがるソ連とぶつかりそう。
大陸を見てる日本人にって満州はロマンでもあり地獄でもあるよな。
320 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/03/30(水) 06:33:46.12 ID:rJX+iucV0.net
>>281
海軍国は日本列島の帝国本体が担当して、陸軍国は満州国の領域になる
しかし満州国の重工業や教育の発達速度って、ほんの10数年なのに本土以上だからな
人口も大日本帝国と合わせると2億人を超えて、さらに増加し続けただろう
外交もソ連と対抗するために欧州の国と結んだりしただろうし、今とまた違った形になっていたのは間違いない
むしろ満州国の方が大日本連邦の主流になっていたかも、すらある
326 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/30(水) 06:38:25.12 ID:ZA81VpWR0.net
>>320
>満州国の方が大日本連邦の主流になっていた
そのifの続きは満洲および日本の漢化だよ
民族性ガン無視の理想先走り実験国家が早く終了して日本は助かった
279 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/30(水) 06:02:55.22 ID:S9dKyPtx0.net
稲作って当初は半島からもたらされたんだけど
日本は土地が痩せてるから高級品種だった韓国米は根付かなかった
それで揚子江の中国南方やタイ米など後から入ってきた亜種が現代まで生き残った
DNA鑑定で現代の日本米が南東アジア起源判定されるのはそのせい
363 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/30(水) 07:19:31.69 ID:wUl44jtt0.net
>桔梗511の生産地は長春市
長春=旧満州国の国都新京
ハルビンから長春に向かう車窓から
広々とした満州平野にトウモロコシ畑や水田が広がっているのを眺めた 某旅行記
これは満州開拓団日本人による土地改良地質改良による血と汗の遺産
中国人その謝意なし ただ乗り成功は自分たちの力(笑)
一方台湾人の人達は八田輿市の銅像永遠の謝意表明
369 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/30(水) 07:28:48.62 ID:ZA81VpWR0.net
>>363
進出してきた民族が例え良いことしようと、後に感謝なんてしないのは
世界的には普通だと思うよ、台湾の人が奇特で素晴らしいなだけで、あと
パラオもか。だからといって感謝されてしかるべきなんて思うのは傲慢かお花畑
372 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/30(水) 07:46:20.99 ID:wUl44jtt0.net
>>369
だから友人として(銭•金抜きで)付き合うなら どっちを選ぶ?
374 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/30(水) 07:51:37.97 ID:ZA81VpWR0.net
>>372
友人はもっとミクロ的な理由でなる
あと友人づきあいてどちらかを選ぶものじゃないと思うけど
426 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/03/30(水) 12:40:04.54 ID:nxyMQ0Ib0.net
日本人好みの米を作るより中国人好みの米を作る努力すれば良いのに
462 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/03/30(水) 14:31:49.47 ID:ge3n1C/P0.net
>>1
これなんて読むんだ。
日本市場見込むならせめて日本人でも読みやすいブランドの方がええやろな。
旨くて「安全」なら、中国産のコメでも何でもええんやで。
496 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/03/30(水) 16:11:25.25 ID:fTgt8sh90.net
いまや納豆も 中国産のほうが美味しいし
509 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/03/30(水) 16:25:16.24 ID:VA/1prAR0.net
>>496
え、中国産納豆なんてあるの?
つーか日本で売ってるの?
510 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/03/30(水) 16:27:43.32 ID:RjNTC/810.net
品種がどうとかより問題は中国の水と土だろ
ついでにどんな農薬撒き散らすかも解ったもんじゃないのに
516 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/03/30(水) 16:47:45.97 ID:yPtb1eVt0.net
>>510
地図をみるとわかるが中国東北部の黒龍江省には広大な
湿地帯がある。そこを日本人技術者の指導で水田に造成した。
日本の北越、東北、北海道は寒冷地農業の先進地である。
その農業技術を導入してコメの生産が大々的に行われている。
http://www2.hiecc.or.jp/hokkaido-china.jca40/story/story03.html
http://worldfood.apionet.or.jp/web/6.htm
http://www.geocities.jp/xinrenshanghai/agric137.html
http://www.clair.org.cn/report2008_01.htm