http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461338252/
1 名前:リサとギャスパール ★[ageteoff] 投稿日:2016/04/23(土) 00:17:32.40 ID:CAP_USER*.net
国産初“ステルス実証機” 「X−2」が初飛行 (リンク先にニュース映像有り)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160422-00000015-ann-soci
テレビ朝日系(ANN) 4月22日(金)9時10分配信
初の国産ステルス実証機「X−2」が22日朝、愛知県営名古屋空港を離陸しました。
国産初のステルス機は防衛省が将来の戦闘機の開発に向けて研究を行ってきました。敵のレーダーに探知されにくいステルス性と高い運動性が特徴です。防衛省の委託により、愛知県で三菱重工などが製造しました。機体の調整や部品の交換などで当初の予定より初飛行が遅れていましたが、22日朝、県営名古屋空港から航空自衛隊岐阜基地まで初飛行を行いました。
■一般撮影
祝! X-2(ATD-X・先進技術実証機)初飛行!!・名古屋2016.04.22
【祝】国産技術実証機X-2初飛行 速報版【心神】__
【4/22速報!!】 先進技術実証機 X-2 祝・初飛行!!(広角)
★1:2016/04/22(金) 12:00:55.63
前スレ
【軍事】国産初“ステルス実証機” 「X−2」が初飛行 [04/22]★2 [無断。]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461301577/
4 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 00:18:47.27 ID:zHg944L30.net
>>1
かっこわるー
かっこわるー
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 00:20:05.36 ID:hEXX3qpcO.net
>>4
カラーリングの事?
こんなもんだよ
13 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 00:23:12.04 ID:7akw2c5a0.net
タイヤ出しっぱなしやな
321 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 09:16:11.73 ID:x25oSYn60.net
>>13 タイヤ出しっぱなしやな
この機体はレーダーに映りにくいのが売りですが、
それだと地上から監視できないので、意図的に
出しているのだと思います。
322 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 09:17:47.63 ID:4QS/tTTW0.net
>>321
初飛行は脚出したままの飛行がデフォ
16 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 00:25:07.02 ID:WfbMQuGx0.net
小さくね?練習機みたい
36 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 00:36:40.35 ID:wSc8eGzP0.net
>>16 ミサイルぶら下げるところがないし、F22みたいに隠し武器庫もないところから推理すると、ナントカカントカレーダーが鼻先にはいってないんだろうね。
35 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 00:36:13.11 ID:zHg944L30.net
>>1
カラーリングもスタイルもダサい。
40年前のガキの頃、だっさって思ったアニメかなんかに出てくる飛行機みたい。
最新鋭機には全くみえん。
カラーリングもスタイルもダサい。
40年前のガキの頃、だっさって思ったアニメかなんかに出てくる飛行機みたい。
最新鋭機には全くみえん。
50 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 00:42:27.46 ID:xcZ597hL0.net
>>16
技術実証機だ、戦闘機でもMRFでもない
>>35
翼形もインテークも最新鋭に見えるが?
キャノピーとノズルは旧世代っぽいな
>>36
実証機だと書いてあるだろ
案外とステルス機開発なんてどうでもよくて、実はステルス機を写すレーダー作るために開発してるのかもしれんな
技術実証機だ、戦闘機でもMRFでもない
>>35
翼形もインテークも最新鋭に見えるが?
キャノピーとノズルは旧世代っぽいな
>>36
実証機だと書いてあるだろ
案外とステルス機開発なんてどうでもよくて、実はステルス機を写すレーダー作るために開発してるのかもしれんな
83 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 01:06:21.04 ID:F/ESQoYC0.net
>>50
貧乏だから
キャノピーは倉庫に転がっていたT-4のキャノピーを拾ってきて
脚回りはT-2の脚を拾って来たんだよ(´・ω・`)
貧乏だから
キャノピーは倉庫に転がっていたT-4のキャノピーを拾ってきて
脚回りはT-2の脚を拾って来たんだよ(´・ω・`)
97 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 01:12:45.98 ID:xcZ597hL0.net
>>83
笑えねぇな;;
キャノピーとパイロットのヘルメットは極悪な乱反射源なのに
笑えねぇな;;
キャノピーとパイロットのヘルメットは極悪な乱反射源なのに
105 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 01:17:23.19 ID:Hrl8jyDb0.net
>>97
フランスで借りたステルス性能確認用設備で
モックアップが計算通りのステルス性を発揮してるから問題ない。
少しでも安くあげるのも大事さ
113 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 01:23:08.97 ID:O/ANQ8Dz0.net
>>97
日本が本当のステルス性を出す機体を公表すると思うか。
キャノピーは明らかにレーダーに映りやすい構造だと思う。
材質はそれなりの性能なのだろうが、あの大きさは必要もない。
F-3は全く違う姿となると予想。
120 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 01:26:25.47 ID:dNgMQVw70.net
>>113
そりゃ複座のT-4のキャノピー持って来てんだからでかいわなぁ
ちょうどいいサイズ感の他に無かったのかと思うが
75 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 00:58:02.16 ID:uZ3ccJYA0.net
まあ戦車や航空機は大きければ大きいほどいいと
勘違いしてる人が多いこと。
84 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 01:06:33.63 ID:BFMl5buH0.net
何をする飛行機なのかさっぱり、実験用かね
95 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 01:12:35.81 ID:uZ3ccJYA0.net
実際、まだ米国がF-2の時ほどまだ妨害に動いていない
アメリカにしてみれば日本が先進戦闘機を作るなどもってのほかだ
アメリカの武器が売れなくなるばかりか、兵器を売りつけることで
各国防衛力の支配がぐらついてしまう。
103 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 01:15:41.69 ID:/QupPSWw0.net
>>95
あのときはエンジン国産出来なかったから折れるしかなかったんだよね。
109 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 01:21:51.63 ID:yxZD/RJt0.net
パイロットが考えただけでミサイル発射出来るようになればいいね
144 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 01:38:01.47 ID:0JK6blnL0.net
>>109
ロシア語で考えろ!(てか古い)
110 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 01:21:58.74 ID:9yET0oF30.net
米国がF22を売ってくれなかったおかげて
日本独自で開発することになった面もあるのかな?
だとすれば、結果オーライじゃないの?X-2はエンジンも国産でしょ。
2-3年後には成果でないだろうけど、10年後、20年後に向けて
今回の初飛行の持つ意味は大きいと思う。
129 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 01:31:19.53 ID:UBoCiHfHO.net
自分が思うのは、レーダーに映らない戦闘機より、レーダーにバッチリ映る戦闘機の開発だよ!!
一機の戦闘機が、相手のレーダーには数十機に映ると言う戦術。
この作戦どう?www
138 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 01:35:02.70 ID:yN0CfZJi0.net
アメリカも最近のロシアや中国のこの分野での台頭に焦ってるのか
今までのように日本を押さえつけてるよりもこれからは利用しようってなってるのかもな
しかしアメリカってロケット技術もそうだけど予算削減の影響のせいなのか結構衰退してきてるよな
すでに有人ロケットならロシア製、無人ロケットなら日本製っていう時代に入ってるし
257 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 07:58:07.37 ID:cnZiWRY70.net
>>138
永遠に繁栄した国家はない、超大国から大国に衰退しているだけ。
それでも大国だが、かつてのような態度は取れない。
日本の扱いも変わる事になる。
オバマの広島訪問も、長期的に見ればその一環だ。
いずれ日本が核武装したときに、アメが核兵器使用について一度も謝罪に
相当する行為をいていなかったと非難されることを避けるためと見た。
アメ工は、報復を恐れているんだよ。
時代は変る、当時の人が去り過去に流れていく中で。
260 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 08:03:16.81 ID:Z0OrIwMX0.net
>>257
違う。
朝鮮人の裏切りにキレた。
10年ぐらい前から第一防衛ラインを朝鮮半島から
日本に下げる方針で動いていて、今はその最終段階。
直近3年の国内外の政治イベントは、全てこれと繋がっている。
200 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 04:59:32.39 ID:Zihl5FhP0.net
試験項目が細かく規定されていて脚の格納はもっと後だってだけ
エスコート機が離陸直後にX-2に凄く近づいたのはオイル漏れとかの目視チェック
208 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 05:32:06.18 ID:ka/CY6yX0.net
ステルス機なのにアフターバーナーエンジンってイミフ
詳しい人教えて
詳しい人教えて
223 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 06:22:02.65 ID:dsrlovxC0.net
>>208
アフターバーナーだとレーダー波に映るの?
そっちの方がイミフ
問題なのは凹凸じゃねーの?
アフターバーナーだとレーダー波に映るの?
そっちの方がイミフ
問題なのは凹凸じゃねーの?
225 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/04/23(土) 06:49:35.09 ID:ms4JfZh90.net
まず、この機のエンジンが国産なのが凄い(最高時速はF-15 並)。
さらに、2年後にはアフターバーナーじゃない凄い国産新型エンジンが出来るみたいだよ。
>>223
映らない
さらに、2年後にはアフターバーナーじゃない凄い国産新型エンジンが出来るみたいだよ。
>>223
映らない
228 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 07:00:57.47 ID:CxgrlXkr0.net
>>225
使われているのは、多分XV7だろ。
P1哨戒機に用いられているものと同じものだ。
そんなに優秀なエンジンではないよ。
実際、国産旅客機や国産哨戒機のエンジンは、国産化が見送られている
いまさら最高時速を拘っても仕方ない。
もうそんなものは第二世代戦闘機で頭打ちになっている。
人が操縦する事が前提である以上は、これ以上の向上は望めないのよ
231 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 07:11:19.15 ID:EcumHg8L0.net
>>228
XF-5だろ?
作ってるのは同じトコだけど
242 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 07:29:52.17 ID:Zihl5FhP0.net
>>228
スーパークルーズは最新の戦闘機には普通に要求される性能だよ
IHIが現在開発している新型は新素材を使って推力/重量比がアメさんのより優秀になりそうってアメさんも注目してる
新素材は日本の得意分野
227 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 06:57:37.28 ID:zIyDSaEZ0.net
脚を消したバージョン
http://www.rupan.net/uploader/download/1461362225.jpg

277 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 08:24:55.10 ID:fOVAipUI0.net
>>227
そうやって見ると、けっこう格好いいな
単色の渋い色や迷彩模様にしたら、もっと格好良くなるんじゃね
246 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 07:38:11.93 ID:tZ01j0hE0.net
尾翼付け根の焼け爛れ溶解は想像も出来なかったよ、
まだまだだよ
248 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 07:41:35.50 ID:KyyZ9TT10.net
>>246
ここのこと?
http://k.pd.kzho.net/1461324088717.jpg

252 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 07:49:44.92 ID:0S0smRd30.net
なんでX-3じゃなくてX-2なの?
259 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 08:00:39.86 ID:dNgMQVw70.net
>>252
X1Gの次だからじないの?
60年ぶりくらいの実証機
X1Gの次だからじないの?
60年ぶりくらいの実証機
295 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 08:44:07.99 ID:0S0smRd30.net
>>259
F-2開発した時はX-2ではなかったの?
F-2開発した時はX-2ではなかったの?
300 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 08:47:05.39 ID:dNgMQVw70.net
>>295
XF-2だね
F-2の試作機だから
こいつは何かの試作機じゃないから名前が違う
XF-2だね
F-2の試作機だから
こいつは何かの試作機じゃないから名前が違う
301 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 08:48:09.40 ID:0S0smRd30.net
>>300
XF-2だったのか
XF-2だったのか
304 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 08:50:54.74 ID:dNgMQVw70.net
>>301
XF-2でググると紅白の機体の画像出てくるよ
結構好き
XF-2でググると紅白の機体の画像出てくるよ
結構好き
310 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 09:05:54.69 ID:0S0smRd30.net
316 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 09:13:26.88 ID:dNgMQVw70.net
>>310
この機体は何だろうw
324 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 09:21:40.61 ID:DUme10TS0.net
>>316
おそらくF-1の後継機としてFSXが話題になっていた頃の完成想像図のひとつ
じゃないかな。ほかにも機種にカナードをつけデルタ翼の想像図もありました
国産開発で盛り上がっていたところアメリカから「ちょ、待てよ」と文句つけられて
F-16をベースに改造することになったのはご承知のところ
427 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 13:43:28.01 ID:Mez+z0tr0.net
>>324
当時の予想図をイメージして作った3Dモデルだとさ。
機首などの細部の形状は実際のF-2を参考にしてると思われる。
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/imaginary-wings/tenji/tenjixf2.html
256 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 07:57:12.61 ID:TIcjJUSt0.net
チョンモメン鮮ズリしながら現実逃避
261 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 08:03:49.71 ID:KyyZ9TT10.net
>>256
南コリアは結局アメリカの技術供与を受けられることになったみたいだな
前を走ってるのはあっちだろう
263 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 08:05:41.45 ID:Z0OrIwMX0.net
>>261
ソース辿ると、朝鮮カスゴミのオ○ニー記事ってパターンは多いぞ。
264 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 08:05:44.12 ID:buef51BQ0.net
米露が30年前にやってたことを今更やてる日本の重工業
267 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 08:15:38.94 ID:M1yYfonC0.net
>>264
イタリタもドイツもエンジンに関しては同じ。
戦争に負けるとは、そういう事。
293 名前:名無しさん@1周年[あいて] 投稿日:2016/04/23(土) 08:42:08.25 ID:CTGZFT9Q0.net
>>267
第二次大戦中、日本は誉にみられるように2000馬力級エンジンを実用化できなかった
ジェットエンジンは事実上開発できなかった
戦争に負けたは関係ない
航空機技術は戦争中に日本は欧米に大きく遅れた
むしろ戦後はアメリカの技術を移入することができて
航空機技術は欧米に追い付くことができたんだよ
288 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 08:36:20.73 ID:gVmme9liO.net
何か勘違いしてる人多いけど、これはステレス性を実証する為の段階の機体であって、要するにまだ形を合わせてるだけのミニチュア
武装や装甲はまだ必要無いのでその分小さくされてるし、エンジン出力も低く作られてる
実際に戦闘機として設計される時は装甲やウェポンベイのスペースを考慮して大きくなるし、
その分エンジンも出力の強い大型の物を積む
今飛んでるのは、あくまでもステレス性と機体形状の実用性の実証機
382 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 10:56:12.65 ID:KJ+Lfptf0.net
>>288
そんなの誰でも知ってるよw
逆にちょっと機体大きくして推力上げてミサイル積めば、はい第五世代戦闘機の出来上がり
アメリカみたいに無駄にソフト開発凝らなけりゃあっという間だよw
307 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 08:59:25.81 ID:81jqA52s0.net
最新鋭のおもちゃを売ってもらえなかったショックで自分で作り出すのか
355 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 10:06:39.24 ID:tSIP6QbB0.net
実証機とはいえ、もう少しカッコよく出来んかったのかなあ。。。
なんかずんぐりむっくり。
ところでエンジンも三菱製???
アフターバーナーが機能してたっぽいので気になった。
なんかずんぐりむっくり。
ところでエンジンも三菱製???
アフターバーナーが機能してたっぽいので気になった。
360 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 10:13:18.97 ID:bwhX3xu80.net
>>355
書く前にちょこっと検索すれば分かることを何故聞く?
365 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 10:18:11.95 ID:tSIP6QbB0.net
>>360
聞いちゃいけないことでもないでしょ?
359 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 10:11:21.13 ID:9hJVLUoX0.net
アメリカが気になってチラ見してるのは間違いないな
そのうち口を挟み手を出すんだろ
363 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 10:14:18.26 ID:HpN3WPEZ0.net
>>359
もうすこし日本に開発させて大きく育ってきたら、政治圧力で共同開発って事にして、全部持って行くつもりwww
367 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 10:20:54.56 ID:Cf2fOwzM0.net
震災の真っ只中だというのに自衛隊は何をやってるんだよ
ネトウヨはこれでも日本に軍国主義がないと言い張るのか?
404 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:49:56.97 ID:JfpmFVBW0.net
三菱重工のテストパイロットがやったみたいだけど、パイロットは添えるだけなんだね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160423-00010001-norimono-bus_all
また、X-2はパイロットが操縦しません。
パイロットはあくまでもコントローラーによって飛行制御コンピューターにどう動きたいかを伝えるだけで、
具体的にラダーを動かすといった機体制御は、全て飛行制御コンピューターで動くソフトウェアが行っています。
X-2は人間が操縦しないことにより、意図的にバランスを崩しやすく設計されています。
バランスを崩しやすいということは、素早く姿勢を変化させられる、ということでもあります。
また、もし戦闘や事故で主翼の一部が欠損するなどしても、
ソフトウェアが空力特性の変化を吸収する「自己修復飛行制御」によって、
パイロットはいつもどおりにX-2を動かすことができます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160423-00010001-norimono-bus_all
また、X-2はパイロットが操縦しません。
パイロットはあくまでもコントローラーによって飛行制御コンピューターにどう動きたいかを伝えるだけで、
具体的にラダーを動かすといった機体制御は、全て飛行制御コンピューターで動くソフトウェアが行っています。
X-2は人間が操縦しないことにより、意図的にバランスを崩しやすく設計されています。
バランスを崩しやすいということは、素早く姿勢を変化させられる、ということでもあります。
また、もし戦闘や事故で主翼の一部が欠損するなどしても、
ソフトウェアが空力特性の変化を吸収する「自己修復飛行制御」によって、
パイロットはいつもどおりにX-2を動かすことができます。
406 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 11:53:42.16 ID:hzeNpuec0.net
>>404
ドローンに乗ってるようなもんか
これパイロット1人で複数機飛ばせるようになるんじゃね
412 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 12:09:13.96 ID:Yj7I31vl0.net
>>404
こういう書き方されるとリモートコントロールなのかと勘違いしちゃうな
ようするにフライバイワイヤってことじゃん
416 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 12:21:35.55 ID:LGdU+LW90.net
>>412
既に>>406がw
417 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 12:30:45.43 ID:Q6EbAA6u0.net
変形しなくていいので、機体名をバルキリーにしてくれ
450 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 14:08:53.32 ID:KJ+Lfptf0.net
これで対ステルス研究は飛躍的に前進するな
本来の目的はそっちだからな
464 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 15:33:47.04 ID:VKcdwbGL0.net
ステルスの試験機なのにどうしてデモンストレーターカラーなんだよ
471 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 16:11:19.80 ID:Oh6n/YTI0.net
それよりF3の予算が下りるかどうか誰がイツ決めるの?
お幾ら億円あればいいの?
501 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 17:37:18.62 ID:tGS+mW4p0.net
いやあ、たしかにこんな奴を復活させて欲しいですよね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Large_Air_Sound_Detector_Type_90.jpg

ですが音響や機影に頼らなくても
日本の防空レーダーはすでにステルス機に対応していると囁かれています(極秘のため)
505 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 17:50:23.32 ID:trttEmo90.net
>>501
光学センサーの方が役立つ
そもそも聴音機じゃジェット機相手になんの役にも立たんだろう
ジェット機の速度から考えれば聞こえる前にすでに見えてる
506 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 17:55:54.91 ID:3i0/e7CU0.net
>>505
日本領海に無数の聴音機設置して
複数の聴音機からおおよその位置が割り出せるだろ
あとは人工衛星から光学的に捕捉すれば良いんじゃね?
509 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 18:05:34.91 ID:trttEmo90.net
>>506
ジェット機の速度考えてないのか?
510 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 18:09:08.93 ID:3i0/e7CU0.net
>>509
数キロ間隔で設置すれば音の到達時間の差から過去1分以内での正確な位置が割り出せるから
その後の進路もある程度は予測できるだろ?
538 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:47:54.53 ID:H2hotdOS0.net
X-2のエンジンはオモチャみたいな推力しかない。
これでトーシロがドヤ顔してるのは日本人として恥ずかしい。
550 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 00:49:50.76 ID:nnJ2uoY50.net
F-2は共同開発って聞くけど日本以外使ってないんでしょ?
アメリカとしては共同の意味はなんだったの?
ライセンス料?技術実験?
アメリカとしては共同の意味はなんだったの?
ライセンス料?技術実験?
552 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 00:57:06.04 ID:pmnZoeAP0.net
>>550
>アメリカとしては共同の意味はなんだったの?
・当時の日本はエンジンを作る技術が無かった
・日米貿易摩擦問題の真っ最中だった
ゆえに、日本はアメリカから
「戦闘機用のジェットエンジンは輸出してやってもいいが、その代わりに共同開発にせい!」と言われた
政治的にそれで決着した
>アメリカとしては共同の意味はなんだったの?
・当時の日本はエンジンを作る技術が無かった
・日米貿易摩擦問題の真っ最中だった
ゆえに、日本はアメリカから
「戦闘機用のジェットエンジンは輸出してやってもいいが、その代わりに共同開発にせい!」と言われた
政治的にそれで決着した
553 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 01:03:27.85 ID:nnJ2uoY50.net
>>552
理由はわかったんだけどその結果としてのアメリカ側の利益がよくわからん
エンジンの売り上げ?
日本の技術取得による航空産業進出妨害?
政治で無理やり共同開発にするほどの利益なのかがよくわからん
理由はわかったんだけどその結果としてのアメリカ側の利益がよくわからん
エンジンの売り上げ?
日本の技術取得による航空産業進出妨害?
政治で無理やり共同開発にするほどの利益なのかがよくわからん
559 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 01:12:02.93 ID:pmnZoeAP0.net
>>553
ただ今回のX2については「エンジンも日本製でやります」ということなので
いくらアメリカでも日本に「そんなのやめろよ」と口を出せないワケよ
むしろアメリカは「日本がスゴイ戦闘機技術を持つならもっと仲間にしたいわね」っていう話だけど
今のところは「正直お手並み拝見」ってレベル
ただ今回のX2については「エンジンも日本製でやります」ということなので
いくらアメリカでも日本に「そんなのやめろよ」と口を出せないワケよ
むしろアメリカは「日本がスゴイ戦闘機技術を持つならもっと仲間にしたいわね」っていう話だけど
今のところは「正直お手並み拝見」ってレベル
561 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 01:15:31.97 ID:TFH8lzls0.net
>>559
40年前のHave Blueにも劣るわけだし
40年前のHave Blueにも劣るわけだし
562 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 01:17:57.18 ID:pmnZoeAP0.net
>>561
ただアメリカも分かっているのは
「予算さえあればカネさえあれば日本人はどこまで作るか分からんぞ」ってとこで
潜在的能力に対しては結構注目してる
ただアメリカも分かっているのは
「予算さえあればカネさえあれば日本人はどこまで作るか分からんぞ」ってとこで
潜在的能力に対しては結構注目してる
564 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 01:20:00.97 ID:7k9QixNE0.net
>>562
自分とこの飛行機売れなくなるってのに随分とお前の脳内アメリカは呑気なんだなあ
実証機までは黙認だが、その先は全力で潰しにかかるぞ
自分とこの飛行機売れなくなるってのに随分とお前の脳内アメリカは呑気なんだなあ
実証機までは黙認だが、その先は全力で潰しにかかるぞ
566 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 01:22:44.86 ID:TFH8lzls0.net
>>564
集団的自衛権で共同作戦するためにはアメリカの圧倒的な情報インフラに
接続せざるを得ないから、そっちから簡単に締め上げられるから余裕だろww
集団的自衛権で共同作戦するためにはアメリカの圧倒的な情報インフラに
接続せざるを得ないから、そっちから簡単に締め上げられるから余裕だろww
567 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 01:24:15.55 ID:7k9QixNE0.net
>>566
飛行機メーカーをどうやって説得するんだ?ん?
飛行機メーカーをどうやって説得するんだ?ん?
568 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 01:27:33.05 ID:TFH8lzls0.net
>>567
メーカー如きが調達する作戦機を決めるわけじゃねーし
ちなみに、安倍ちゃんになってから従前海外装備調達シェアが3割強だったのが、
なんと55%に急上昇してるからね
569 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 01:27:38.12 ID:jmbDTheF0.net
>>567
日本製戦闘機がどこに売れるのか考えたら売却先なんかないから
エンブラエルみたいに民間機に技術転用できないと商売にならないね。
570 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 01:31:30.68 ID:pmnZoeAP0.net
>>569
幻想だぞそれ、という声も聞こえて来そうだが
三菱の社訓を読んだことあるか?
航空機、特に戦闘機については三菱はまだ商売とか銭勘定で考えてないみたいだぞ
572 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 01:36:49.59 ID:7k9QixNE0.net
>>568
軍産複合体って用語すら知らんのにドヤ顔でお花畑論展開すんの楽しい?
>>570
飛行機と三菱に限らず川崎も富士重もIHIもマリンユナイテッドも自衛隊とは出来れば関わりたくないところ
自衛隊と言うか国は金払いが悪すぎるから利益にならん
こいつら全部営利企業だから利益にならん部門には金も人材も出さん
よって開発が遅々として進まん
この負のループを断ち切らんことにはアメリカの妨害跳ね返すとか寝言は寝て言えってレベル
574 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 01:39:54.24 ID:pmnZoeAP0.net
>>572
まあまあ一応は下記のようになってる
とりあえず三菱グループにはその精神が社訓等に生かされているようだ
三菱綱領
1.小事にあくせくするものは大事ならず、よろしく大事業を経営するの方針を執るべし
2.一度着手した事業は必ず成功を期せよ
3.決して投機的の事業は企てるなかれ
4.国家的観念を以て全ての事業に当たれ
5.奉国至誠の赤心は寸時も忘れるべからず
6.勤倹身を持し、慈恵人を待つべし
7.よく人柄技能を鑑別し、適材を適所に用いよ
8.部下を優遇し、事業上の利益は成るべく多く彼等に分与すべし
9.創業は大胆に、守勢には小心なれ
岩崎家家訓(三菱の創業家家訓)
一、人は天の道にそむかないこと。
二、子に苦労をかけないこと。
三、他人の中傷で心を動かさないこと。
四、一家を大切に守ること。
五、無病の時に油断しないこと。
六、貧しい時のことを忘れないこと。
七、常に忍耐の心を失わないこと。
573 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 01:37:46.79 ID:W07gc7Hx0.net
400億でこれだからさ、逆に言えば本格的に金を投入したらどんな軍事大国になるのか実に楽しみで仕方がない
この国はそういう意味でいろいろ損してる
中韓をひねりつぶすだけの力が本当はあるはずだ
この国はそういう意味でいろいろ損してる
中韓をひねりつぶすだけの力が本当はあるはずだ
575 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 01:40:17.60 ID:7k9QixNE0.net
>>573
その金どっから出るの?
防衛費という枠組みがある以上コイツの開発に金回すなら自衛隊内でやりくりしなきゃならん
例えば定数大幅削減とかな
その金どっから出るの?
防衛費という枠組みがある以上コイツの開発に金回すなら自衛隊内でやりくりしなきゃならん
例えば定数大幅削減とかな
581 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 01:42:46.62 ID:pmnZoeAP0.net
>>575
安易だなあ
日本が戦闘機技術を持つということは今後、戦闘機を輸入するにあたっても交渉力を持つのさ
言い値でボラれることがなくなるわけ
安易だなあ
日本が戦闘機技術を持つということは今後、戦闘機を輸入するにあたっても交渉力を持つのさ
言い値でボラれることがなくなるわけ
584 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 01:44:50.80 ID:7k9QixNE0.net
>>581
だからそうなる前に潰しに来るって話をしてるんだがアスペ発症すんのやめてくんねえかな?
だからそうなる前に潰しに来るって話をしてるんだがアスペ発症すんのやめてくんねえかな?
587 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 01:46:08.12 ID:pmnZoeAP0.net
>>584
潰しにかかってくるにしてもゲームの仕方ってあるよね?
国家間とはそういうもの
潰しにかかってくるにしてもゲームの仕方ってあるよね?
国家間とはそういうもの
591 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 01:47:43.17 ID:7k9QixNE0.net
>>587
お前がそう思うんなら以下略
アスペ相手にAA貼るのすらだりいわ
F-2がどんな経緯でああなったか学んで精神科通ってから出直せ
お前がそう思うんなら以下略
アスペ相手にAA貼るのすらだりいわ
F-2がどんな経緯でああなったか学んで精神科通ってから出直せ
596 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 01:52:55.09 ID:GLEj/uxk0.net
>>591
FSXの時は、日米貿易摩擦という政治的な軋轢があって、それが交渉に影響を与えたことは
事実として認知されている。
今回の開発にあたって、日米間にある懸案とすれば、TPPなどが影響するかもしれないが、
もしそうだったとして、日本の独自戦闘機開発を「潰す」ために何か影響するということか?
FSXの時は、日米貿易摩擦という政治的な軋轢があって、それが交渉に影響を与えたことは
事実として認知されている。
今回の開発にあたって、日米間にある懸案とすれば、TPPなどが影響するかもしれないが、
もしそうだったとして、日本の独自戦闘機開発を「潰す」ために何か影響するということか?
605 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 01:58:31.11 ID:7k9QixNE0.net
>>596
戦闘機買ってくれる金払いのいい大口の顧客を失うという至って単純だけどアメリカの政財界と軍部に深く食い込んでる航空機メーカーにとっては深刻な理由
戦闘機買ってくれる金払いのいい大口の顧客を失うという至って単純だけどアメリカの政財界と軍部に深く食い込んでる航空機メーカーにとっては深刻な理由
614 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 02:08:50.75 ID:GLEj/uxk0.net
>>605
そうなると、F-22を日本に売れなかったことが、米国内でどのように整合性とれているのか気になりますな。
あの時、ロッキード・マーチンは、議会に日本向けモデルまで考慮したのに、売らしてもらえなかったことを
「それみたことか!」と切歯しているのであろうか…
619 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 02:12:04.18 ID:pmnZoeAP0.net
>>614
いや俺の記憶ではアレは
「F22のダウングレードバージョンなんかいらねえよ」って日本が言ったんじゃなかった?
629 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 02:23:10.63 ID:GLEj/uxk0.net
>>619,621
議会というのは、もちろん米議会のことであるよ、お二方。
航空自衛隊は、ラ産は無理でも、導入が前提であったことは周知の事実。
結果的にF-35で治まるわけだが、F-22の一件で、更改に支障が出る可能性
を考慮しなくてはいけなくなったことは、結果的に、マイナスになっていること
が米当局内では、教戒になってはいないのだらうか…
631 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 02:25:06.11 ID:pmnZoeAP0.net
>>629
>>619だが
その辺の記憶は曖昧なので間違ってたらスマン
589 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 01:47:26.93 ID:GLEj/uxk0.net
>>584
「潰す」というのが抽象的なので、具体的に何をどうするのか知ってるのなら教えて欲しいココロ…
「潰す」というのが抽象的なので、具体的に何をどうするのか知ってるのなら教えて欲しいココロ…
594 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 01:51:57.58 ID:7k9QixNE0.net
>>589
文字通りの意味
プロジェクト自体を中止させるかあるいは無かったことにさせる
F-2の時のように共同開発(という名目での搾取)に持ち込む
色々方法はあるが
こんなの作りますよってのは当然アメリカも知ってる訳で(その際にきっつい技術的ツッコミというオマケ付き)、今この段階で何もして来ないってのは
泳がされてるか実現する可能性が低いと見られてるかのどちらか
文字通りの意味
プロジェクト自体を中止させるかあるいは無かったことにさせる
F-2の時のように共同開発(という名目での搾取)に持ち込む
色々方法はあるが
こんなの作りますよってのは当然アメリカも知ってる訳で(その際にきっつい技術的ツッコミというオマケ付き)、今この段階で何もして来ないってのは
泳がされてるか実現する可能性が低いと見られてるかのどちらか
600 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 01:55:59.72 ID:jmbDTheF0.net
>>594
別に開発なんか潰さなくても販路を断てばいいんだからアメリカからしたらわけないよ。
戦闘機だけ日本製なんて無理なんだから。
607 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 02:01:51.67 ID:Xvr6oU8y0.net
>>600
北朝鮮や中国の核ミサイルには戦闘機役に立たないよね
と、アメリカがゴニョゴニョと
609 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 02:02:43.92 ID:Q5Mlfw2l0.net
>>607
それ自分の首も同時に締めてるよな
601 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 01:56:06.75 ID:W07gc7Hx0.net
F22も量産化に失敗してるし、F35は御覧のあり様
F15やF16などアメリカの優秀と言われた主力戦闘機は実は70年代の技術だ
つまりは現在のアメリカの工業水準ではろくな戦闘機を作れないということを意味する
これは実にいい機会だよ
ここで本格的に軍事力に力を投入し、日本の力がどれだけのものか試すチャンスだ
俺の見立てでは実は日本の力は相当なもので、天下にすら達するレベルはないかと睨んでる
え?何、金がないだって?
じゃあこれは一種の投資だと思え
日本が世界に向けて力を拡大させることで、得られる利益は山のようにある
世界というフロンティアに向けて力を広げるんだ
F15やF16などアメリカの優秀と言われた主力戦闘機は実は70年代の技術だ
つまりは現在のアメリカの工業水準ではろくな戦闘機を作れないということを意味する
これは実にいい機会だよ
ここで本格的に軍事力に力を投入し、日本の力がどれだけのものか試すチャンスだ
俺の見立てでは実は日本の力は相当なもので、天下にすら達するレベルはないかと睨んでる
え?何、金がないだって?
じゃあこれは一種の投資だと思え
日本が世界に向けて力を拡大させることで、得られる利益は山のようにある
世界というフロンティアに向けて力を広げるんだ
606 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 02:01:01.59 ID:7k9QixNE0.net
>>601
F-22が量産に失敗したってのは初耳だな
どこの並行世界の話だそれ
617 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 02:10:59.73 ID:W07gc7Hx0.net
>>606
それじゃあF22の生産機数を教えてやるよ
たったの200機以下だ
しかもこれで完全打ち止め
これ完全に失敗作でしょう
ちなみにF15は1200機程度、F16は5000機ほど作ってる
金をたくさんつぎ込めばいいものが作れるのは当然だ
個々の性能だけじゃなくいかに安いコストで効率よく優れたものをたくさん作るかってのも技術基盤をしめす指標になる
630 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 02:24:44.28 ID:W07gc7Hx0.net
F22を日本に売らなかったのだってとっくにネタは割れてるよ
議会が反対したとか、機密保持とか言ってるけど、
要は早い話「売らない」のではなく売るだけの量産に失敗したから「売れない」の間違いだった
たった200機でこれからF15やF16と同じくらい先半世紀近くも世界の空を守ることなんてできるはずがない
だからアメリカはハイローミックスと称してF35を作った
しかしこれも失敗したんだよ
これから先の何十年か以上の間世界の空を支配する予定で作った戦闘機がこの体たらくだ
世界一の超大国もすでにこの程度ってことだよ
だからまさに日本の力を試す時だよ
議会が反対したとか、機密保持とか言ってるけど、
要は早い話「売らない」のではなく売るだけの量産に失敗したから「売れない」の間違いだった
たった200機でこれからF15やF16と同じくらい先半世紀近くも世界の空を守ることなんてできるはずがない
だからアメリカはハイローミックスと称してF35を作った
しかしこれも失敗したんだよ
これから先の何十年か以上の間世界の空を支配する予定で作った戦闘機がこの体たらくだ
世界一の超大国もすでにこの程度ってことだよ
だからまさに日本の力を試す時だよ
633 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 02:28:06.35 ID:l8gr++2L0.net
>>630
そのアメリカから更にどんなに少なく見積もっても30年は遅れてるのが日本の航空機産業なんだが
ときにラプターの調達が打ち切られた理由はご存知で?
そのアメリカから更にどんなに少なく見積もっても30年は遅れてるのが日本の航空機産業なんだが
ときにラプターの調達が打ち切られた理由はご存知で?
636 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 02:38:10.47 ID:W07gc7Hx0.net
>>633
基盤となる工業力に関して日本はアメリカよりはるかに優れたものを持ってるから、その程度の遅れはすぐに取り戻せる
どれだけうだうだ言っても結局やってみなくてはわからんがな
だから試してやるって言ってるんだ
やってだめなら日本の力はその程度だったとあきらめるさ
もちろん俺はそうは思ってないが
俺はこの国をすごく惜しいと思ってる
本当はもっと強大な力を行使できる能力があるのに、その力を持とうとしない
なぜ中韓のような劣った連中に頭を下げて謝罪ばかりしているのか
本気を出せばこんなカスどもはすぐにでも蹴散らせる力があるってのに
そういうところがすごくもったいないと思ってる
基盤となる工業力に関して日本はアメリカよりはるかに優れたものを持ってるから、その程度の遅れはすぐに取り戻せる
どれだけうだうだ言っても結局やってみなくてはわからんがな
だから試してやるって言ってるんだ
やってだめなら日本の力はその程度だったとあきらめるさ
もちろん俺はそうは思ってないが
俺はこの国をすごく惜しいと思ってる
本当はもっと強大な力を行使できる能力があるのに、その力を持とうとしない
なぜ中韓のような劣った連中に頭を下げて謝罪ばかりしているのか
本気を出せばこんなカスどもはすぐにでも蹴散らせる力があるってのに
そういうところがすごくもったいないと思ってる
642 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 02:48:30.67 ID:9RWBzIGX0.net
>>636
零戦の成功にとらわれてロクな後継機を開発できなかった日本は
所詮戦争には勝てんのよ。
X−2だって正直2016年にロールアウトする機体としては古すぎるよ
YF−22が初飛行したのって1990年だから四半世紀遅れているよ。
零戦の成功にとらわれてロクな後継機を開発できなかった日本は
所詮戦争には勝てんのよ。
X−2だって正直2016年にロールアウトする機体としては古すぎるよ
YF−22が初飛行したのって1990年だから四半世紀遅れているよ。
644 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 02:50:46.91 ID:pmnZoeAP0.net
>>642
その論理は根本的に間違ってないか?
零戦は緒戦で成功したが、X2は成功も何もやっと初飛行だぞ?
比較対象としておかしいぞ
647 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 02:52:00.53 ID:q7fTN5P40.net
>>642
アホか、単純に金がなかったんだよ
誉エンジンとか見れば解るな
656 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 03:04:06.09 ID:9RWBzIGX0.net
>>647
残念ながら工業力とは設計力だけではないのだよ
当時の日本でハイオクでしかカタログスペックがでない
エンジンなんて産廃同然、黙って金星一本に絞るべきだった。
逆に当時のソ連は工業力はなかったが、戦争に勝つための
戦略がわかってたよな。
661 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 03:14:50.02 ID:pmnZoeAP0.net
ヒント
寝不足・飲み過ぎ
人生いろいろある