http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461407953/
1 名前:曙光 ★[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 19:39:13.93 ID:CAP_USER*.net
http://www.j-cast.com/2016/04/22264988.html
観測史上初めて震度7の激しい揺れを2度も経験し、700回を超える余震を記録している熊本地震で、耐震補強したばかりの小・中学校が損傷した。
大規模災害の発生時に、小・中学校が地域住民の避難所になるケースは多い。熊本地震では
避難所になった建物が損傷したために避難所を移った住民もあり、インターネットなどでは「国の耐震基準は役に立たない」などの声が漏れている。
国の耐震基準は、1978年6月に発生したマグニチュード7.4の宮城県沖地震を受けて、1981年に改正された建築基準法に基づく。
震度5強の地震でほとんど損傷しないことや、震度6強〜7の巨大地震でも倒壊や崩壊しないことを目安としている。
じつは地震に対する建物の強度を測る数値には2つある。一つは「is(アイエス)値」で、もう一つが「地震地域係数」といわれる数値だ。
「is値」とは「構造耐震指標」のこと。地震に対する「建物」の強度、靱性(変形能力、粘り強さ)を示す数値で、
建物自体にかかる耐震の「判定指標」になる。国土交通省によると、「耐震性を高めるための改築・改修時に利用する数値」という。
is値は「0.6」が基準。住宅などの耐震診断や耐震補強の専門機関である日本耐震診断協会は、「0.6で、6〜7の震度を想定しています」と話す。
震度6〜7規模の地震に対して、is値が0.6以上の場合を「倒壊または崩壊する危険性が低い」建物とし、is値が0.3以上0.6未満の場合を
「倒壊または崩壊する危険性がある」建物、is値が0.3未満の場合を「倒壊または崩壊する危険性が高い」建物としている。
日本耐震診断協会によると、「防災拠点となる小・中学校の場合は別途、文部科学省が『0.7』という全国共通の基準値を設けています」とし、
熊本県教育庁も「小・中学校の耐震基準はis基準に則って(0.7で)整備しています。今回の地震で一部の小・中学校で損傷がありましたが、その基準は満たしています」と説明する。
熊本県にある557校の公立小・中学校(2014年度)のうち、耐震補強が済んでいる小・中学校は「耐震化率で、ほぼ100%になります」と、熊本県教育庁は話す。
それにもかかわらず、今回の地震で被害の大きかった熊本市内だけで16校の小学校と8校の中学校で破損が見つかり、
危険と判断してその一部を閉鎖した。なかには、被災者がいったんは避難してきたものの、校舎の壁や床などに亀裂が見つかったことで、
別の避難所に移ったケースもあった。
ただ、国交省は、今回の震度7の地震でも「ヒビ割れなどはみられたものの、倒壊や崩壊はしていません」とし、is値には問題がなかったとしている。
熊本県では「低く」設定されていた「地震地域係数」
一方、もう一つの数値である「地震地域係数」は、改築・改修時の判定指標となるis値の「目標値となる数値」(日本耐震診断協会)だ。
国土交通省が「1.0〜0.7」までの範囲内で定めていて、「1.0」で震度6強〜7の揺れを想定している。つまり、地震地域係数が「1.0」ならis値の「0.6」に相当するわけだ。
地域係数について、国土交通省は「現在の係数は1981年の『新耐震基準』に基づいています。大きな建物などを新築する際の
『構造計算』時に利用される、安全性をチェックするための数値です」と説明する。
この係数には、地域で起こる地震の頻度などを考慮しているため「地域差」がある。
「1.0」を基準に、たとえば0.7の沖縄県の耐震基準は、1.0の首都圏よりも3割低く設定されていることになる。
熊本県の地域係数も、これまでの地震の頻度などを考慮した結果、熊本市や阿蘇市、下益城郡などで「0.9」、
八代市や宇土市などで「0.8」なので、首都圏よりも「低く」設定されている。今回の熊本地震で被災した大分県も別府市や竹田市は0.9で、
杵築市や宇佐市は0.8だった。
ちなみに首都圏よりも地域係数が高いのは、1.2の静岡県だけだ。
もちろん、耐震基準を満たしていたからといって、それが「万全である」とも断言できない。1回の震度7の地震ではヒビが入っただけでも、
2回もの震度7の揺れや、繰り返される余震で揺れぶられれば、基準を満たした建物だって安全とは言えなくなることはある。
ただ、各地域の耐震基準が、これまで想定した地震の頻度や震度と合わなくなってきているのではないか、
という懸念が今回の熊本地震では浮上したことになる。
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461379850/
2 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 19:39:49.97 ID:xWXukPlo0.net
んー、こだわりだすと、キリがないからある程度は諦めるしかないんだよ
3 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 19:39:54.63 ID:yI7FuRcM0.net
民主党が東日本大震災で基準を緩めたんだっけ?
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 19:40:41.28 ID:R4/8I0kT0.net
連続の強地震なんて想定してないだろな
11 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 19:43:53.01 ID:6S3mC1Oo0.net
あの地震の規模と回数で建っている方が凄いよ
もう耐震とか言ってるレベルじゃないし
15 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 19:45:27.18 ID:I9BmeQdV0.net
また、日本得意の想定外とかやめてくれよ。
だた、震度7、3,4回余裕で耐えれないとかゴミだなけど。
福島原発とまた同じ想定外とか繰り返すわけ??
想定外連呼する役立たず多すぎだろ。
43 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 19:55:25.13 ID:R/At4K2s0.net
>>15
結局は金と安全のトレードオフなんだよ
国の指針が信用ならねぇって言うなら、is値を1.0にしようが地域係数を2.0にしようがそれは自由
その代わり金額は跳ね上がるだろうがな
公共施設も100年に一度の地震のために1億かけて整備するか
1000年に一度の地震のために1兆かけるか
という話でしかない
53 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 20:00:16.17 ID:/RV7h47k0.net
>>43
それは違うな
機能やデザインを無視すれば良い。
ただそれを許さない我がままがハードルなんだよ。
73 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 20:11:24.91 ID:R/At4K2s0.net
>>53
いや同じだよ
どこから金を捻出するかという話でしかない
そして機能性や装飾性削ったところでそんなに金は浮かない
18 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 19:45:58.08 ID:/m5/WsdF0.net
.
免震の方は限界があるの?
免震の方は限界があるの?
100 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 20:25:44.49 ID:Z2UM+2/90.net
>>18
戸建ならこれからはエアー断震だな
222 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:17:38.89 ID:qEK5ksle0.net
>>100
つまり基礎と上物を強力な磁石でnとsとで浮かしたら地震の影響は全くないわけですよね。
224 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:18:59.15 ID:dkIXfqdB0.net
>>222
そうすると洪水で流れていくことになるな
229 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:20:57.50 ID:qEK5ksle0.net
>>224
すいませんが強風でも耐えられません。なんせ浮いてるわけですし。
23 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 19:47:50.84 ID:4ZfrmwLu0.net
軽くて丈夫な炭素繊維を使った家とか出てきそう
25 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 19:48:37.90 ID:6qvJ59MR0.net
耐震シェルターを自作するか〜
32 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 19:52:04.34 ID:xWXukPlo0.net
>>25
本気でやろうと思ったらエヴァンゲリオンの世界だよね
国家が破綻するわ
東北でも何100キロもとんでもない高さの堤防作るとか間抜けな意見あったけどw
31 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 19:51:20.82 ID:/m5/WsdF0.net
.
地震・突風・水害・落雷・火災・台風、全部に対応できる工法は?
56 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 20:03:45.52 ID:6zP+WP/V0.net
もっと強度を上げるのは簡単だが費用などの事を考えたら難しいって事よ
すべて金目です
59 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 20:04:56.14 ID:/m5/WsdF0.net
.
震度7でも、構造物に損傷がなければ2回目でも問題ないはずだろ。
2回目があったから特に明らかになっただけで1回目からダメージがあるという
ことだろ?
62 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 20:06:26.65 ID:6zP+WP/V0.net
>「ヒビ割れなどはみられたものの、倒壊や崩壊はしていません
基本的な目的は、人が死なないって事だし。目的は達成した
基本的な目的は、人が死なないって事だし。目的は達成した
69 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 20:09:50.49 ID:/m5/WsdF0.net
>>62
避難所は地震の後に使うものだし...。
79 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 20:14:01.66 ID:6zP+WP/V0.net
>>69
学校に限らず、自宅だろうが使うものだよ。
国の基準はあくまでも最低限の基準だから、もっと頑丈な建物が欲しいなら
ジャンジャン金をかけて作るのは、その自治体や個人の判断。
好きなだけ金を使えばいいんじゃね?
86 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 20:19:49.01 ID:/m5/WsdF0.net
>>79
自宅を異常な耐震構造にしたら、戸建てなんてなくなるんじゃない?
避難所と地震保険で対処する方が現実的じゃないかな。
避難所も天井板が落ちたり、壁にひびが入って使えなくもなかったのでは
ないのかな? 近づくと危険と言うだけのように見えるけれど。
94 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 20:23:13.61 ID:6zP+WP/V0.net
>>86
意味が分からん
何度も言うけど、国の基準は最低限の基準。
これは食品基準でも安全基準などでも同じ。
それ以上を求めるなら、自治体や個人の判断で好きなやれば良いだけ。
好きに出来るのに、イチイチ文句を言う理由がわからん。
118 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 20:34:24.85 ID:F2ZabQnm0.net
自動車の値段、数百万円で建てられる家があって、大きな地震が起きたら命を失わずにすぐ置き換えられるってのがあったらマイホームで苦しむ人も少なくなるだろうに
もちろん主要施設は耐震性重視で庶民は安価な家。核家族も多いしさ
177 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 20:58:22.80 ID:JRTMQH+B0.net
>>118
アイダなら800万で27ツボだっけか?もちろん今の耐震基準は満たしてる
積水やヘーベルで3000万よりこのタイプのほうが賢いかもな
133 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 20:40:44.87 ID:6zP+WP/V0.net
980ガルを超えると、1トンのモノでも宙に浮くような衝撃
今回の地震は1580ガルだから、固定していなら建物も宙に浮いたw
こんな地震でも、全く壊れないような耐震補強された建造物は存在しないし
存在しないのに、文句を言うヤツはアホだよ
138 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 20:44:14.09 ID:wojTPtQe0.net
>>133
うちの軽自動車は飛び跳ねて車止めを越えてた
135 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 20:42:49.58 ID:6qvJ59MR0.net
鉄筋組み立て式の超小型2DK住宅ってのが良いね〜
小さくすれば小さくするほど、低価格で、構造は強くできる。
固定資産税など維持費も安い。
小さい鉄筋住宅がいいわw
工場で作って、トラックで運んで、ボンボ〜ン!って置いてボルトで接続w
木造w 腐る、シロアリ、強度低い、燃える〜 全然良いこと無いわ〜
137 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 20:43:22.70 ID:wojTPtQe0.net
地元民だが耐震基準はあてになってる
倒れてるのは古いか基礎がしっかりしてない家だけ
143 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 20:46:32.52 ID:6qvJ59MR0.net
耐震基準はあてにするだけ無駄w
耐震性の低い住宅を建てさせないように注文するのが良い。
TPPで海外の住宅産業を日本に呼び込むべきだ!
純粋に良い仕事してくれるところもあるよ〜
TPPでは、国内企業の談合は不可能だからな…
逆に、まずいもの売りつけると、日本でのシェアを失う。
住宅建設など海外の企業って選択肢が欲しいよなあ〜w
耐震性の低い住宅を建てさせないように注文するのが良い。
TPPで海外の住宅産業を日本に呼び込むべきだ!
純粋に良い仕事してくれるところもあるよ〜
TPPでは、国内企業の談合は不可能だからな…
逆に、まずいもの売りつけると、日本でのシェアを失う。
住宅建設など海外の企業って選択肢が欲しいよなあ〜w
156 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 20:51:14.38 ID:6zP+WP/V0.net
>>143
>TPPで海外の住宅産業を日本に呼び込むべきだ!
住宅はその国の気候風土を考えて作られるものだから
高温多湿の日本に合わない海外の住宅が大問題を起して撤退する事例も多いよ
大手住宅メーカーの積水ハウスもアメリカ様式を導入して失敗してる
>TPPで海外の住宅産業を日本に呼び込むべきだ!
住宅はその国の気候風土を考えて作られるものだから
高温多湿の日本に合わない海外の住宅が大問題を起して撤退する事例も多いよ
大手住宅メーカーの積水ハウスもアメリカ様式を導入して失敗してる
199 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:07:25.59 ID:DXU/d5K10.net
>>156
ハワイも湿度が高いんだけどね
ハワイも湿度が高いんだけどね
210 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:12:18.77 ID:6zP+WP/V0.net
>>199
実際に積水ハウスはアメリカ方式を導入したが失敗した
日本の気候風土を甘く見たのが失敗だったと、内部の建築士が言っていた。
海外のものが優れていても、日本では使えない住宅も多い
実際に積水ハウスはアメリカ方式を導入したが失敗した
日本の気候風土を甘く見たのが失敗だったと、内部の建築士が言っていた。
海外のものが優れていても、日本では使えない住宅も多い
211 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 21:13:08.37 ID:taBf35Ah0.net
>>210
アメリカ方式ってなんだっけ?
ちょっと初耳だな
219 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:17:12.53 ID:6qvJ59MR0.net
>>210 アメリカ方式とかではなくて、積水ハウスがダメだという話なw
>>211 バカの一つ覚えだよw
木造は劣化するからダメ。 鉄鋼とボルトだよ。
小さいサイズの住宅。
TPPで海外企業のコンセプトを、日本の消費者が自由に選択できるようにする。
国内企業は、社員の安定雇用と人件費を"前提にしすぎた"住宅設計をやるのでダメ!
223 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:18:14.31 ID:6zP+WP/V0.net
>>219
コンテナ馬鹿 断熱性能をまるで考えないアホ
158 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 20:51:44.38 ID:dkIXfqdB0.net
>>143
ログハウスとか耐震性は最強だよ。
そりゃ丸太を隙間なく横組みしてるんだから
家ごと転がしても壊れないわな。
169 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 20:55:41.71 ID:6qvJ59MR0.net
コンテナは頑丈だよ〜
あらゆる方向からの負荷加重、振動による破壊強度、数十年間重量のある荷物を
運搬しながら壊れないことを前提に設計されている。
数千万出した新築が、数万円のコンテナ住宅よりも劣る現実…
数千万出して買った家が、ぼろぼろになり、見栄も張れなくなってw情けない現実が確実にくる。
カネに関して貧乏で無くても、脳みそが、かなり貧乏なつくりの人間は少なくない〜
そして地震で死ぬ〜
一方… 貧乏人だと馬鹿にされていた貨物コンテナ居住者は、そのコストの安さに、
数十年後は、小金もちになっていたとさ〜 めでたしめでたしww
>>156 >住宅はその国の気候風土を考えて作られるものだから
国内企業の木造住宅は、見事に地震でぶっ壊れてますがなw
あんたニュース見てるの? w爆笑www
>>158 室内にログハウスのような耐震シェルターを準備しておけば、倒壊しても
圧死からのがれられる可能性が高い〜 しかも、低価格!(高くても20万、
自作ならもっとやすくできる)
154 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 20:50:36.07 ID:tjrQmtzU0.net
基準を変えたら良い。
そうやって日本の構造物は常に進化してきた。
震災が起きる度に経験を積んできたからこそ、日本の土木技術は世界トップレベルなんだよ。
163 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 20:52:59.91 ID:oepw0Abc0.net
>>154
進化を経ない1000年以上前の立派な木造建築がなぜ今に残ってるの?
232 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:22:28.47 ID:tjrQmtzU0.net
>>163
現存している1000年以上前の立派な木造建築って具体的に何よ。
187 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:02:49.74 ID:tzZV8jkI0.net
何回も揺れてるから倒れて当然と言ってる脳天気には驚き、
一発目で壊れてなければ何回来たって倒れないし、倒れたら端から壊れてたってこと。
192 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 21:05:06.77 ID:WYBUzBk80.net
>>187
耐震基準や性能を全く理解してない馬鹿発言だなw
228 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:20:07.20 ID:6zP+WP/V0.net
>日本の消費者が自由に選択できるようにする。
今でも日本の消費者は自由に選択してる。 日本を理解していない馬鹿かよww
243 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:28:46.39 ID:6qvJ59MR0.net
>>223 断熱は、二次的に対処できる。
1 今の時代、様々なタイプの冷暖房器具が発達している。
2 内装業者なんていくらでもあるし、その技術力も高い。
3 さらに価格を安く上げたければ、それこそ自作で断熱できる。
今の時代、ホームセンターに行けば、断熱に使える材料なんていくらでも手に入る。
4 その上で、防寒衣料を利用すれば、全く問題なく生活できる。
>>223 断熱を重視して、地震で倒壊すれば、本末転倒である!
真顔で本末転倒なレスをする>>223であったw
>>228 海外の住宅産業は、日本国内に介入しにくい。
耐震基準もそうだが、その基準とは、日本の官の指導と、住宅業界社員の
安定雇用も計算に入れられていて、純粋に消費者の利益の為に設定されてはいない。
消費者が損しないと、日本国内の官民に利益が上がらないという矛盾を内包している。
ゆえに、外国産業が日本国内に入ってきて、純粋に日本の消費者がトクをするような
商品を売ることがやりにくい社会ルールになっている〜 それを壊すのがTPPである。
? >>228>>223 同一? どうりでよく似たアホなレスだと思ったw
231 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:21:53.99 ID:ZtM7dcL10.net
原発は?
234 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 21:24:08.49 ID:dxVj+f0L0.net
建築業界が明らかにミスリードしてたんだな。
「耐震っていうのは直後に倒壊しないだけで、その後住むことはできません」
ってちゃんと言えばマンション買うやつだいぶ減っただろうから。
「耐震っていうのは直後に倒壊しないだけで、その後住むことはできません」
ってちゃんと言えばマンション買うやつだいぶ減っただろうから。
239 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 21:26:50.73 ID:WYBUzBk80.net
>>234
いや、単に無知がクレーム付けてるという認識
いや、単に無知がクレーム付けてるという認識
254 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 21:33:49.40 ID:dxVj+f0L0.net
>>239
周知してないのに無知って意味不明だな。
まあ今回の地震で皆に知れ渡るから。
「マンションは震度7で住めなくなる」
って事が。
周知してないのに無知って意味不明だな。
まあ今回の地震で皆に知れ渡るから。
「マンションは震度7で住めなくなる」
って事が。
259 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:36:08.38 ID:6zP+WP/V0.net
>>254
君はどんな巨大地震がきても、全く壊れないマンションが存在すると思っていたの?ww
戸建て住宅でも、橋でも、原発でも同じだけど
君はどんな巨大地震がきても、全く壊れないマンションが存在すると思っていたの?ww
戸建て住宅でも、橋でも、原発でも同じだけど
270 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 21:43:04.02 ID:dxVj+f0L0.net
>>259
>君はどんな巨大地震がきても、
頭悪いレスだなw
どんな巨大地震でもなんて書いたか?
それにしても普通はあるレベルに耐えられるって事は何度も耐えられるって認識だろ。
通常販売してる商品が、
「10Kgまで負荷をかけても壊れません」って売ってるものが
「実は一回だけしか耐えられません」ってただの詐欺だよw
>君はどんな巨大地震がきても、
頭悪いレスだなw
どんな巨大地震でもなんて書いたか?
それにしても普通はあるレベルに耐えられるって事は何度も耐えられるって認識だろ。
通常販売してる商品が、
「10Kgまで負荷をかけても壊れません」って売ってるものが
「実は一回だけしか耐えられません」ってただの詐欺だよw
273 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 21:44:17.74 ID:WYBUzBk80.net
>>270
ヘルメット
ヘルメット
295 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 21:51:40.52 ID:dxVj+f0L0.net
>>273
>ヘルメット
まあ今後そういう風にマンションをちゃんと説明して売らないとな。
「マンションの耐震基準とは最低1回大きな地震に耐えることを保証するものです」
「ヘルメットと同様、一度負荷を受けると次の安全は保障出来ませんので自己責任でご居住ください」
>ヘルメット
まあ今後そういう風にマンションをちゃんと説明して売らないとな。
「マンションの耐震基準とは最低1回大きな地震に耐えることを保証するものです」
「ヘルメットと同様、一度負荷を受けると次の安全は保障出来ませんので自己責任でご居住ください」
301 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 21:52:53.00 ID:WYBUzBk80.net
>>295
耐震基準に適合しています
これだけで十分だよ
252 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:31:28.99 ID:tzZV8jkI0.net
またぞろまやかしの世界に無理やり納得させられているチショウ達 て感じ
265 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:39:07.37 ID:6qvJ59MR0.net
>>252 甘いよ〜
なぜ? 役所や企業に、まやかされたんだ?
それは、"依存" してるからだよ…
住居に関しても、「自分で準備できないか?」 って考えれば良い。
すると、役所や国内メーカーのやってることが、
消費者や納税者からぱカネをパクることが本質だってことが見えてくる。
パクられないためには、なるべく依存しない生活を考えること。
「欲しいもの」と、「生きていくのに必要なもの」の区別を付けられる人間になること。
クルマならば、高級でかっこいい大型セダンやスポーツカーは欲しいが、
日常の生活の足としては、安い軽自動車でじゅううぶんすぎるという現実を知ることだ。
愚かな人間というのは〜 「欲しいモノ」=「必要なモノ」と考えているが、それは違う。
なぜ? 役所や企業に、まやかされたんだ?
それは、"依存" してるからだよ…
住居に関しても、「自分で準備できないか?」 って考えれば良い。
すると、役所や国内メーカーのやってることが、
消費者や納税者からぱカネをパクることが本質だってことが見えてくる。
パクられないためには、なるべく依存しない生活を考えること。
「欲しいもの」と、「生きていくのに必要なもの」の区別を付けられる人間になること。
クルマならば、高級でかっこいい大型セダンやスポーツカーは欲しいが、
日常の生活の足としては、安い軽自動車でじゅううぶんすぎるという現実を知ることだ。
愚かな人間というのは〜 「欲しいモノ」=「必要なモノ」と考えているが、それは違う。
272 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 21:43:55.03 ID:WYBUzBk80.net
>>265
甘いな
軽自動車は自己に遭うと死にやすいよ
そんなもの買うより装甲車買え
288 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:48:07.13 ID:6qvJ59MR0.net
>>272
クルマは、事故に遭わない使い方をするのがベストだ〜
交通事故はよく報道されるが、不可抗力というよりも、
「道具の使い方を間違ってるケースがほとんど」だ。
それは軽自動車が悪いのでは無く、使う人間側に問題があるケースがほとんどだ。
294 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 21:51:02.26 ID:WYBUzBk80.net
>>288
軽自動車じゃなかったら問題なかったのだから、軽自動車が原因だよ
装甲車買え
309 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:57:29.47 ID:6qvJ59MR0.net
>>294 そういう事故統計はみたことがないが? 示してくれるかな?
>>295 だから、室内に簡単に設置できる低価格で小型の耐震シェルターが現実的なんだよ〜
312 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 21:58:14.44 ID:WYBUzBk80.net
>>309
自分で調べなさい
軽自動車は危険
装甲車買え
271 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:43:11.61 ID:ZtM7dcL10.net
「原子力とエネルギーの学習遊園地」
http://www.athome.tsuruga.fukui.jp/nuclear/information/faq_01/q_01.html
福井県の原発は「もんじゅ」を入れて15基と言っています。「ふげん」を外すと、14基ですね。
「日本原子力発電(株)敦賀発電所
◆1号機(沸騰水型軽水炉・出力35万7千キロワット)
運転開始:1970年(昭和45年)3月14日
◆2号機(加圧水型軽水炉・出力116万キロワット)
運転開始:1987年(昭和62年)2月17日
日本原子力研究開発機構新型転換炉ふげん発電所
◆ふげん(新型転換炉・出力16万5千キロワット)
運転開始:1979年(昭和54年)3月20日
運転終了:2003年(平成15年)3月29日
日本原子力研究開発機構高速増殖原型炉もんじゅ
◆もんじゅ(高速増殖炉・出力28万キロワット)
建設中
関西電力(株)美浜発電所
◆1号機(加圧水型軽水炉・出力34万キロワット)
運転開始:1970年(昭和45年)11月28日
◆2号機(加圧水型軽水炉・出力50万キロワット)
運転開始:1972年(昭和47年)7月25日
◆3号機(加圧水型軽水炉・出力82万6千キロワット)
運転開始:1976年(昭和51年)12月1日
関西電力(株)大飯発電所
◆1号機(加圧水型軽水炉・出力117万5千キロワット)
運転開始:1979年(昭和54年)3月27日
◆2号機(加圧水型軽水炉・出力117万5千キロワット)
運転開始:1979年(昭和54年)12月5日
◆3号機(加圧水型軽水炉・出力118万キロワット)
運転開始:1991年(平成3年)12月18日
◆4号機(加圧水型軽水炉・出力118万キロワット)
運転開始:1993年(平成5年)2月2日
関西電力(株)高浜発電所
◆1号機(加圧水型軽水炉・出力82万6千キロワット)
運転開始:1974年(昭和49年)11月14日
◆2号機(加圧水型軽水炉・出力82万6千キロワット)
運転開始:1975年(昭和50年)11月14日
◆3号機(加圧水型軽水炉・出力87万キロワット)
運転開始:1985年(昭和60年)1月17日
◆4号機(加圧水型軽水炉・出力87万キロワット)
運転開始:1985年(昭和60年)6月5日」
福井県で今回みたいな地震起きたら洒落にならんね
ていうか南海トラフとかだとリアルにあり得る?
277 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 21:46:06.16 ID:WYBUzBk80.net
>>271
福島第一も女川も地震には耐えた。
福島第一が事故を起こしたのは津波のせいだよ
276 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:45:59.51 ID:tzZV8jkI0.net
もう住めないとか、一から立て直さないといけない なんていう耐震なんて意味がない。
そんなんなら何もしないで、逃げ出した方が余程まし。余計な金かけただけになってしまうじゃん、ねえ。
298 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 21:52:04.73 ID:X4Qzmrlb0.net
欠陥建築だよね
壊れてない建物もあるんだから
地震保険とかじゃなくて建築業者が賠償すべきだろ
なんで土木建築は家が壊れようが
橋が落ちようが道路が崩れようが
製造者の責任が問われないのか不思議
壊れてない建物もあるんだから
地震保険とかじゃなくて建築業者が賠償すべきだろ
なんで土木建築は家が壊れようが
橋が落ちようが道路が崩れようが
製造者の責任が問われないのか不思議
303 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 21:54:54.67 ID:6zP+WP/V0.net
>>298
>欠陥建築だよね
>壊れてない建物もあるんだから
地盤の影響を理解してる??
隣同士で全く同じ建物を建てても、片方だけが壊れる事例がある
それは、地盤の違いが影響しているから。
>欠陥建築だよね
>壊れてない建物もあるんだから
地盤の影響を理解してる??
隣同士で全く同じ建物を建てても、片方だけが壊れる事例がある
それは、地盤の違いが影響しているから。
306 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 21:56:09.23 ID:X4Qzmrlb0.net
>>303
地盤をしっかり固めなかった業者の責任だよね
地盤をしっかり固めなかった業者の責任だよね
307 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 21:56:37.77 ID:WYBUzBk80.net
>>306
基準に適合してるから責任は皆無ですね
320 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 22:00:12.41 ID:X4Qzmrlb0.net
>>307
基準に適合してれば人が死のうが知ったこっちゃないとか
無責任だよね
325 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 22:01:07.55 ID:WYBUzBk80.net
>>320
基準に適合しているのにそれ以上何をしろと?
営利企業に期待するな
321 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 22:00:46.42 ID:6zP+WP/V0.net
>>306
それは、建築主の判断だぞww
俺は自分の家を建てる時に杭を何十本も打ち込んでから建てたけど
周囲からは、こんな地盤がシッカリしてる所に杭などもったいないと馬鹿にされた。
俺は俺の判断で杭を選択した。
328 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 22:03:11.67 ID:X4Qzmrlb0.net
>>321
凄いな
>>325
>>321みたいに自己防衛するしかないんだな
336 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 22:06:06.35 ID:WYBUzBk80.net
>>328
自分で金を出して建てる家だろ?
当然だよ
金をケチる客は耐震性能なんて気にしない、
そんな客に耐震性能を向上させる提案しても相手にしてくれないから、業者も客を見て建物に性能を定めるよ
当然だと思わないか?
341 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 22:08:50.11 ID:usTnDd/x0.net
地震の瞬間にエアーで家を浮かせる免震装置あるけどどうなんだろ。
345 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 22:10:59.45 ID:s/9gYjoz0.net
耐震基準を満たした学校は壊れますが、
耐震基準を満たした原発は壊れません。
353 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 22:14:21.49 ID:WYBUzBk80.net
>>345
学校は補修が必要なだけで壊れてません
原発は学校よりも耐震性能が上です
356 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 22:16:18.23 ID:8RhckRLm0.net
>>353
言っちゃ悪いがあんな揺れたら壊れるよ
357 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 22:17:41.27 ID:WYBUzBk80.net
>>356
あとから修理するか放射能が漏れなかったらいいという事だよ
372 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 22:24:06.78 ID:8RhckRLm0.net
>>357
本震の時に貯めておいた風呂水が半分になってたんですが、冷却プールはだいじょうぶなんですかね?
380 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/23(土) 22:29:01.62 ID:6zP+WP/V0.net
近所の一級建築士の人が自宅を建てたが、適当だったw
壊れたら仕方ないと最初から思っていてワロタ。
壊れたら、恥だからってすごく頑丈に建てる人と
金が無いし適当でいいやって人に分かれるよとも言っていた。
394 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 23:05:13.65 ID:/RV7h47k0.net
といいつつも、
震度7が2連発来ても倒れてない建物もあるという事実も有る。
築50年超の木造でも。
それを研究する方法もある。
395 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 23:11:58.20 ID:nAH2DAL20.net
>>394
壊れたかどうかは単純に今回の地震発生した活断層(?)の上付近か遠いかの違いじゃないのか?
396 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 23:17:40.88 ID:/RV7h47k0.net
>>395
違う言い方をすれば震度7で2回揺れてからと言って
すべてのものが倒壊したわけではない。
半壊さえしていないものもある。
420 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 00:29:12.99 ID:Fhlxbizp0.net
実際のところ、ここ数年以内に建築された、軽量鉄骨や形式認定で構造計算を
免除されてる大手のプレハブで倒壊したのってあるの?
どうも情報を見てると築20年以上のアパートとか築40年近い戸建とか、そん
なのが多い印象なんだけど。
471 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 07:18:10.52 ID:MUT+cS6T0.net
阪神並のが2発もきたのにこの程度で済んだのは結構驚いたけどな
もう津波がくるぐらいじゃないと日本が壊滅的打撃を受けるとかないような気がする
473 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 07:36:21.27 ID:rMzslVM/0.net
>>471
> 阪神並のが2発もきたのに
単なる数字上の同程度であって
実際の揺れの内容にはかなりの差が有ると言えるのでは。
熊本
https://youtu.be/w0RwP0G90Go
阪神淡路
https://youtu.be/hZ1vTGKqXOU
474 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 07:58:18.56 ID:GS7UBokG0.net
>>473
いや、今回も、目の前のベッドが30cm以上水平にダイブするのを何度も見てたって書き込みがあったから。
建物が20年前に学んでるんでしょ?
475 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 08:02:18.43 ID:rMzslVM/0.net
>>474
いや、阪神淡路と同程度の揺れとは思えないね。
477 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 08:20:48.41 ID:dv02NOdO0.net
ここは詳しい人多そうだからお聞きしたいんですが
海上輸送に使われてるコンテナ(2.5m×6mくらい)って丈夫でしょうか?
倉庫として利用したいんだけど
置くだけだと台風で倒れちゃったりするかな?
素人考えだと同じくらいの高さの自動車の方が先に倒れそうだから
置くだけで大丈夫だと思ってるんですが
484 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 08:38:38.36 ID:a5I1qodW0.net
もうラーメン屋の出前バイクの荷台みたいに家をつり下げ式にしてどんな方向の揺れが来てもびくともしないようにしないとダメだね
488 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 09:03:27.67 ID:CDRRQrtn0.net
熊本の大き目新し目のマンションの1階部分のつぶれてただろ?
車ごと駐車場部分がつぶれてたマンションあれだよ
あのマンションってもう住めないよな?
520 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/04/24(日) 09:48:31.23 ID:MmdzVeuB0.net
そもそも耐震基準が地域によって違うだろ?
静岡や名古屋の耐震基準1が
地震が起きにくいとされていた九州の耐震基準3と同程度
静岡の耐震基準1なんて、静岡や名古屋では建てさせてもらえないレベル
そして、鉄筋コンクリートなんてものは耐震基準3とれないので
耐震基準1で作られてる
↓
つまり、九州の建物が、名古屋や静岡の基準なら耐震してしまうレベルの設計で作られてることになる
地域によってわけるからあかん
536 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 10:38:12.50 ID:Rww15nPG0.net
橋梁の耐震化工事で使われる馬鹿デカイ制震シリンダーだが、これって地震1回で使い捨てなんだよな。
541 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 10:46:55.12 ID:ngeoE5gz0.net
>>536
しかもそういう類のモノをデータ偽装して納品していた会社があったよね…
547 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 11:24:47.52 ID:v2ahEZ/d0.net
アテにならん事はないだろうが
E-Defenceで実働大実験を行った際
耐震等級3の家が崩れて、等級1の家が傾いただけで倒れなかった事例があるわな
ま、確立できていないのは事実だし、確立することなんぞ恐らく無理だ
参考と目安程度で考えるしか無い
554 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/04/24(日) 11:41:34.91 ID:MmdzVeuB0.net
>>547
基礎が全壊して、たまたま免震状態のように滑って生き延びた耐震等級1の家が、地震に強いと言ってはいけないだろ
そもそも基礎が全壊してるんだから
560 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 11:49:46.16 ID:v2ahEZ/d0.net
>>554
基礎?
関係ないが?
563 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 11:52:11.02 ID:YFwHzeUx0.net
>>560
基礎と土台の緊結が破断したほうが倒れなかったってことでしょ
548 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 11:28:36.02 ID:cVl5uEJ60.net
今の耐震基準って、震度7の揺れに耐えられるっていうけど、1回の揺れに対して、だけらしいな。
2回以上震度7の揺れに見舞われるっていうのは想定されてないらしい。
これって、ビルなんかも同様かね?
だとすると、超高層ビルなんかも2回以上震度7の揺れに遭ったら、倒壊しちゃうのかな?
または、ある大地震で震度7に遭遇して、それから数年〜数十年後にまた震度7の揺れに遭遇したら、
その時は倒壊しちゃうってことか?
いずれにせよ、一度震度7の大地震に遭遇したら、大規模補修工事をする必要があるかもな。
超高層ビルなんて、その補修費が結構かかりそうだね。
東京の場合、新宿の高層ビル群は、311の揺れで震度7でこそないが、
長い揺れでユサユサしちゃったから、案外次の地震の時は、震度6ぐらいでも
倒壊しちゃったりしてね。
552 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 11:37:13.56 ID:YFwHzeUx0.net
>>548
震度6強に一発だけ耐えられるのが最低限の基準かな
でもそれを2倍にするためにかかるコストは建築費を1.1倍にする程度で済むのだそうな
558 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/04/24(日) 11:46:50.87 ID:MmdzVeuB0.net
鉄筋コンクリートで耐震等級3はまあ無理、耐震等級1のマンションしかないので
今は地震の起きやすい地域と、起きにくい地域で同じ等級でも強さが違っている
九州など地震がおきにくいとされてたとこは基準が緩い
静岡や名古屋などは基準が厳しい
全国どこも大震災のリスクは変わらないこともわかってきた
だから基準が厳しい地域は逆に安全なんだよな
562 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 11:51:15.14 ID:v2ahEZ/d0.net
>>558
地域差で等級基準が変わるのか?
初めて知ったわ
地震保険の金額が変わるのは知っていたが…
567 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 11:56:11.86 ID:YFwHzeUx0.net
>>562
熊本は耐震設計で使う地域係数Zが0.8だったみたいね
品確法での耐震等級1未満でも構造設計としては合法だったってことかな
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/sj/15/150245/041800042/?P=2
574 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 12:03:54.91 ID:A0/tjMiL0.net
>>567
地震係数は地震力求める時のパラメーターであって
地震係数が0.8=基準より0.8弱いわけじゃないぞ
それに耐震等級1以上が建築基準法最低ラインで
1未満で合法とかあり得んから
566 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/24(日) 11:55:29.79 ID:rEWCA/3r0.net
連続地震に対応できるのは
免震工法しかないよ