http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1476765923/
1 名前:ニカワ ★[sageteoff] 投稿日:2016/10/18(火) 13:45:23.65 ID:CAP_USER9.net
邪馬台国九州説を主張する高島忠平さんら3人のパネリスト。「歴史バトル」と題し、奈良県の会場とインターネットでつないで討論した=吉野ヶ里町の吉野ケ里公園管理センター
http://www.saga-s.co.jp/images/article/2016/10/16/SAG2016101699000056_id1_20161016094537.jpg
邪馬台国の九州説と畿内説を討論するフォーラム(吉野ケ里公園管理センターなど主催)が9日、吉野ケ里町の同センターで開かれた。奈良県の万葉文化館とインターネットでつなぎ、研究者6人が交わす激論を両会場の歴史ファン計550人が見守った。
九州説では、佐賀女子短期大学名誉教授の高島忠平さんら3人が、吉野ケ里遺跡から居所、宮室、楼観、城柵が出土し、中国の歴史書「魏志倭人伝」の記述と一致する点を強調した。「中国の城を思わせる環壕(かんごう)の飛び出し部、女性王の埋葬例が北部九州の遺跡から数多く見つかる」と指摘した。
香芝市二上山博物館名誉館長の石野博信さんら3人が畿内説を主張。他地域との交流の証しとなる外来系土器が多く発掘され、大型建造物を備える纏向(まきむく)遺跡(奈良県)を重要候補地に挙げ「前方後円墳の祖となる巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」と語った。
魏の皇帝墓に埋葬された金銀をあしらった鉄鏡が昭和期に大分県で見つかった鉄鏡と似ており、双方の議論が白熱する場面もあった。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/366529
★1:2016/10/16(日) 17:18:22.36
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476694009/
5 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 13:48:55.40 ID:yd1FOKcv0.net
3までいったか 続くねw
一応元号 決めておいた
元号はね まず日に闢け月に明にして、
我文明の治を助け武備の闕を補うもの、
その益豈亦大ならずや。 この文章を理解してからだな
世界広しと言えども 実は明治とはここの文章から来ていると
気がついた人間は 生きている中でわたししかおるまい
諸説あるが実はこれ隠された記憶の断片だ。
つまりだ次の元号はわたしが決める お前ら馬鹿どもに任せておくと
ろくな事にならん
安岡正篤もわたしで良いと言うだろう
年号は皓祥(コウショウ)とす これを元号をもってして皇太子殿下に拝し
万邦を安じていただけるようにお願いするのだ
あとは頼んだぞw
ショパンの休日 C major Chopin's Holiday (最後の音のミスは内緒だよw)
https://soundcloud.com/djangelest/c-major-chopins-holiday
わたしからは以上だな ブッタ(悟ったもの)より。
6 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 13:51:16.26 ID:NURvR7P70.net
朕降臨とかで書き込んでほしいのに
14 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 14:02:06.33 ID:wn0oeAGw0.net
このネタ飽きた。
天皇家の出自が南九州なのを隠すために、100年前に東大と京大の学者で
北九州か畿内かでのプロレスやりましょうよってとこから始まったんだけど
まだ同じことやってる。さすがにつきあいきれない
16 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 14:05:38.90 ID:KRj0jYgh0.net
邪馬台国って大和国(奈良)の事じゃないの?
21 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 14:11:43.25 ID:JBTyxJEf0.net
>>16
確かに、ヤマタイからヤマトへは自然な流れだよね。
365 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 08:40:47.97 ID:SdSjmxcL0.net
>>16
台与がトヨだし邪馬台の台もトと読んでいいんじゃね
616 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 00:31:55.93 ID:kbAUVwBF0.net
>>16>>21>>365
邪馬台はどう考えてもヤマトと読むのが正解だろ。
音に対して漢字で当て字しているのだから、台だけ2音読みするのは明らかに不自然。
20 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 14:11:07.96 ID:pqzRk24U0.net
畿内の邪馬台国とかバカだろ
どっからそんな考えに至ったん?
22 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 14:12:18.38 ID:v/0f8GBX0.net
部外者は佐賀、奈良、滋賀のどこを応援したほうが面白いの?
24 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 14:13:41.68 ID:ME+dS97O0.net
>>22
佐賀、滋賀、なら加賀だな
26 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 14:19:05.20 ID:d1959Zvp0.net
>>2-25
まずはスレ立ててもらったことを感謝城!
>>1
おーやっと本スレたちましたな
ニカワ ★様乙です
まずはスレ立ててもらったことを感謝城!
>>1
おーやっと本スレたちましたな
ニカワ ★様乙です
27 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 14:20:38.98 ID:d1959Zvp0.net
さてと、親魏倭王の金印で泥んこ遊びした俺に質問ある?
37 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 14:31:25.21 ID:3MPSm1Lb0.net
>>27
どこに隠したんだよー。
39 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 14:32:46.88 ID:d1959Zvp0.net
>>37
ばあちゃんに絶対ばらすなっていわれてる
28 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 14:21:22.29 ID:T02Bf4uT0.net
倭国は温暖なのに彦根?
36 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 14:31:17.85 ID:9xGz/nUC0.net
魏志倭人伝をすっごく素直に読めば
倭国の概念が北九州で完結してるのは
明らかで、近畿地方のクニなんて
魏志倭人伝の範囲外もいいとこ
海を隔てた東にも倭種のクニがあると
ぼんやり記載されてるだけ
その後邪馬壹が東征する過程で
近畿や山陰の大国と連合国家を
形成していったと考えるのが
一番素直な記紀解釈だと思う
倭国の概念が北九州で完結してるのは
明らかで、近畿地方のクニなんて
魏志倭人伝の範囲外もいいとこ
海を隔てた東にも倭種のクニがあると
ぼんやり記載されてるだけ
その後邪馬壹が東征する過程で
近畿や山陰の大国と連合国家を
形成していったと考えるのが
一番素直な記紀解釈だと思う
43 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 14:37:21.88 ID:JcVK3x1V0.net
>>36
神武東征は、すでに当時、畿内にあった前大和王朝を制覇したことに過ぎないだろう。
52 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 14:47:17.02 ID:9xGz/nUC0.net
>>43
九州勢が大規模な武力で銅鐸民族を
征服したなら相応の伝説が残ってないとおかしい
おそらく国譲りの神話の原型になった
ような比較的平和的な合併が起きてる
49 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 14:45:45.52 ID:dM++B0Zl0.net
>>36
お前の感覚が大正解。倭人伝に記載しているのは総て九州内の事。
60 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 14:52:30.42 ID:JcVK3x1V0.net
>>49
まあ、残念ながら>>36には無理な点が多いな。
もし、北九州に邪馬台国が存在していたなら、
神武は、日向を出発してそのまま北上し、北九州の「邪馬台国」を征服してそこに居座っただろう。
別に、遠く離れた近畿の山奥に艱難辛苦して東征する必然性がない。
ここは、普通に、神武は、
まず、北九州にある「邪馬台国」の中国への出先地をツブし。
その後に、本拠地である奈良の邪馬台国征服に向かったと考えるのが自然だろうな。
65 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 15:10:40.99 ID:T02Bf4uT0.net
>>60
日向の神武が北上する理由は邪馬台国にも居座れない理由にもなり得やしないか?
邪馬台国は征服してもその地に居座れなかった。
地震火山の類の発生の可能性でね
48 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 14:43:57.86 ID:9xGz/nUC0.net
むしろ本当に謎なのは記紀が卑弥呼や壹与を
記録にとどめていないこと
どこかで王統の断絶や乗っ取りが行われてるの
は確実だけど詳細が全くわからない
63 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 15:03:16.27 ID:N4cU5N550.net
岡山よりショボい古墳しかない九州に邪馬台国とかありえんわー
173 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 20:32:01.95 ID:VX8DZTpX0.net
>>63
文明が進めば、昔の墓より豪華になるのは当たり前のこと
古来は山を信仰し、神社になったんだから
ご神体が山ってのもあるわけで
墓が豪華だからなんて論外の理由
岡山は桃太郎でも宣伝しておれ
76 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 15:57:39.68 ID:vcxCo7eo0.net
実質★10乙
畿内vs九州vs四国 ファイ!
142 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 18:38:20.43 ID:m2mz3sfO0.net
>>76
いや違うぞ
9月22日に立ったこのスレから継続して不弥国のスレとか邪馬台国スレがあるからもう1ヶ月ぐらいやってる
婆 ◆HKZsYRUkck さんも毎日来てる
今日も来るかな
と再読込したら来てたね
【佐賀】「よみがえる邪馬台国」展、「奴国」に焦点…“ハイテク”示す銅矛など270点、「九州説」と「近畿説」討論するフォーラムも©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1474523057/
77 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 16:03:37.41 ID:96XcWRVS0.net
水行二十日とはどこからなのか、不弥国が宇美あたりだとすると水行には向かない。
少し傾いているとして、投馬国は朝倉・甘木あたりか。
そのまま水行十日していけるところまでいってから陸行すると、阿蘇なのではないか。
邪馬台国は阿蘇?
東南は東、東は北西と読み替えて、伊都から放射状と考えると南へ水行がつながらない。
不弥国は東(行)至で、ここだけ行が入る。
水行は奴国からではないのか?
92 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 16:27:52.61 ID:ME+dS97O0.net
九州説も大変だよね
やれ放射説だ
やれ短里だ
やれ水行は川の事だ
脳内で次々に妄想してく
96 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 16:35:17.94 ID:HgrOmy+90.net
>>92
魏志の解釈を放棄してる畿内派は楽だよな
でも、だから説得力無いんだけどね
93 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 16:31:37.02 ID:dM++B0Zl0.net
近畿はならよりも滋賀の方が有望と思うね。邪馬台国滋賀説なら反対する者も
少ないと思うよ。まさか奈良がひがんで足を引っ張る事は無いと思うが。
107 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 16:45:17.68 ID:Gzm5C2Ag0.net
>>93
近江だと畿内(大和、摂津、河内、和泉、山城)ではないから
畿内説ではなくなるけどね。
102 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 16:41:49.39 ID:96XcWRVS0.net
邪馬台国は呉が魏に向けて仕掛けた壮大な罠だったのかも。
畿内の大和は呉側についていた?
134 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 17:41:42.90 ID:os2b3HV00.net
地図で見ると博多の御笠川をそって3号線が延びているのでコレに近いルートを船で南下したのだろうね
157 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 19:32:00.69 ID:kUs3nMGy0.net
滋賀県彦根市の稲部遺跡?何それ?
鉄器工房群?
3世紀に関西で鉄器なんて殆ど出土しないから
時代が違ってるか、鉄器工房が間違いかのどちらかだなw
243 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 00:08:27.53 ID:HmIotgF40.net
>>157
あらら、稲部遺跡で大規模な鉄器工房跡だって
九州説オワタ
158 名前:婆 ◆HKZsYRUkck [sage] 投稿日:2016/10/18(火) 19:32:40.24 ID:zXOpt0lD0.net
Wikipedia「タルマヌガラ王国」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%82%AC%E3%83%A9%E7%8E%8B%E5%9B%BD
> この当時の西部ジャワに関するものと考えられる記録は、法顕による『仏国記』の記述で、
> 414年ごろ、師子国(スリランカ)から中国へ帰国するとき、嵐におそわれて耶婆提国に漂着したが
> 「その国はバラモン教がはなはだ盛んで、仏教は言うに及ばない。」という記録がある。
>
> 法顕のいう「耶婆提」は、「ヤーヴァドヴィーバ」の漢字音訳で「ジャヴァドヴィーバ」の雅語とすれば、
> ジャワに比定されることになるが、スマトラ、西カリマンタン、マレー半島とも考えられ、はっきり断定できない。
耶婆提=ヤーヴァドヴィーバ=邪馬台=大和
バラモン教=婆羅門教=鬼道
時代は再びジャワ説なのだ。滋賀がなんぼのもんじゃいw
162 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 19:47:25.26 ID:3MPSm1Lb0.net
>>158
気になるなー。のってるかなー。
http://www.geocities.jp/t_shimizu2003/himiko_2_2-2.html
174 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 20:32:13.71 ID:RU0R3SVS0.net
もう邪馬台国は阿波で見つかった気がしてきた(´・ω・`)
177 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 20:46:46.83 ID:IGIqa10x0.net
>>174
もう壊されちゃってるかも。(傷口に塩かける)
195 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 22:06:22.23 ID:+LThOkBG0.net
畿内説で一番ワロタのは日本列島を
九州を視点時計回りで100度回して
九州を北にするやつ
あれはムリクリ三年カキ八年
222 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 23:34:52.81 ID:mjA0Oc8G0.net
>>195
http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/tenjikai/2002/zuroku/jpg/001.jpg
昔のシナ人は日本列島を90度回転させて考えてたんだよ。
よく覚えておけ。
202 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/18(火) 22:34:52.56 ID:ExaO4l8+0.net
方角が少し傾いているとしても、早良らしき国がでてこないのはなぜか。
那の国の一部なのだろうか。
宇美から川を上るのはおかしい。奴国の東(北東)に「行」けば不彌があるということであって、
水行は奴国からではないのか?
不彌だけ東至ではなく東行至なのだ。
そう考えると南も少し東寄りであり、邪馬台国は阿蘇にある(もしかしたら架空の)国だろう。
204 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 22:44:26.87 ID:+LThOkBG0.net
黒歯國がすげえ気になる
217 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/18(火) 23:21:58.23 ID:jBWeTEBy0.net
方角に間違いは無く、
日数も、手漕ぎボートや獣道を徒歩で歩くのだからかなり時間がかかる
魏志倭人伝の記述通りで九州の中部か南部にたどり着くよ
博多や北九州のあたりは畿内の勢力下だったとしても松浦に上陸したのだから問題ない
なんで畿内だと思い込んでるんですか?
354 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 08:30:46.13 ID:Ma2fzEwU0.net
>>217
博多あたりは磐井の乱で負けるまで、筑紫の支配下だったんだよ
奴国と言われてるところ
筑紫君磐井が負けて、息子筑紫葛子は自分の命と引き換えに博多あたりの権利を
ヤマト朝廷に差し出した。
筑紫君磐井は最初火の国(肥前国・肥後国)と豊の国(豊前国・豊後国)を制圧したとあるから
それまでは、敵対国あった火の国(狗奴国)との構図が続いていたことになるね
283 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 00:58:55.80 ID:y7lx9yik0.net
祇園山古墳だろ。
九州だよ
伊都国から1500里(約120km)以内にあって
人骨が何十人も出て(生口100人)
25m前後の(100歩)
短期間で作られた(狗奴国と戦争中=短期間で作る必要がある=長くても1年、2年で完成)
弥生時代後期の墓
ここで決まりだろ。
機内説は幻想。夢見すぎ。
301 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 02:40:07.61 ID:YR/6v6xU0.net
名前:日本@名無史さん [sage] :2016/03/28(月) 23:34:32.77
卑弥呼の墓が前方後円墳ということはない。絶対にない。
まず、その墓は径100余歩とされており、円墳と考えられること、
次に、倭国の墓は棺はあっても、槨はないとされていること。
郭のない前方後円墳はあるだろうか。卑弥呼の墓は粗末なものなのである。
張政は卑弥呼の死後までおり、その後に書かれた魏志倭人伝には卑弥呼の墓の記述もあるが、
倭の墓には槨がないと述べており、卑弥呼の墓だけ特別とは考えられない。
>朱丹塗其身體如中國用粉也
顔に赤い粉を塗っていること。文脈から、これは男女を問わない。
顔が赤い者は畿内では猿扱い、すなわち非人とされているが(埴輪)、宮崎県、鹿児島県では違った。
徳島県の犬山天神古墳からは、顔の赤い女酋長が見つかっている。
魏志倭人伝によれば、邪馬台国の東の海の向こう、すなわち四国には倭種がいた。
同じような種族であり、それはやはり顔が赤く、墓には槨がなかった。
なお、犬山天神山古墳も、油津、串間市西方同様、海に突き出る土地だったことも見逃せない。
(埋め立て前の地図による)
隼人の墓は、目ぼしい円墳、特に台与がいた油津周辺の円墳が暴かれたため、邪馬台国の有力者たち
が止むを得ず掘ったものなのである。
その時代においても、顔に朱を塗る習慣は残っていた。
地下式横穴墓が多く出る地域に★を振った。
(西都原は無視して結構。油津と串間市は台与、卑弥呼の居処として★を振った。)
http://i.imgur.com/XXMRo4Q.jpg
また、東西南北は夏至の日の出を基準としているという有力な説があるとのことで、
この地図は、それに合わせてやや傾けてある。
地下式横穴墓が、邪馬台国の軍団のいた地域であり、明らかに都城付近を中心に、熊本を攻め、
油津から串間の海岸を守る配置になっている。
313 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 03:57:47.36 ID:xPam0Ycl0.net
>>301
前方後円墳でも丸い部分があるから「径」といってもいいんだよ
中国人の墓は円形だから中国人には「径」と言えば通じる。
前方部分はどうでもいい。
304 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 02:44:45.58 ID:YR/6v6xU0.net
向かって左から、魏志倭人伝の時代の倭人、百済人、新羅人
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5c/16171f80403a3ec03e3771b0fdb67139.jpg
平安時代の貴族(左)と被差別民(坊さんの後ろの2人)〜『法然上人絵伝』
http://www001.upp.so-net.ne.jp/study-shiomi/images/ep61.h5.jpg
魏志倭人伝から300年の空白期間に、倭人は征服された。
倭人→被差別民
百済人→大和朝廷
318 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 05:47:45.28 ID:de0+RiIw0.net
魏から送られた鏡に年号が入っていたという記録が有ったっけ?
320 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 06:01:59.54 ID:/zPeFqMV0.net
>>318
一応これだけ。
魏の年号を持つ鏡出土地
青龍三年(235年) 京都府、大阪府
景初三年(239年) 島根県、大阪府
景初四年(240年) 京都府、宮崎県
正始元年(240年) 山口県、群馬県、兵庫県
502 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 17:02:23.09 ID:4HM67Bz30.net
>>320
魏の年号は魏の属国、邪馬台国が使ってた訳で
魏の年号を持つ鏡が散逸してる、と言う事は邪馬台国は滅びてんじゃないのかね。
前方後円墳から出てるなら、大和朝廷が奪ったとも考えられる。
円墳や塚なら、邪馬台国の武家、豪族が配流されている
342 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 08:04:47.64 ID:RoQxGT0K0.net
当時七万戸もあればそれは大国で決まりだろう
350 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 08:24:20.80 ID:hIxqk4n3O.net
結局九州説というのは願望だけで断定してるから
発見が相次ぐ度に訳わからなくなったんだよw
351 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 08:26:59.48 ID:+OK+mGKz0.net
>>350
畿内は結論ありきで無理し過ぎやでw
357 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 08:34:07.14 ID:hIxqk4n3O.net
>>351
元々江戸以前から邪馬台国はヤマトで疑問はもたれてないのだが?
まぁ最近の九州説は半島中心史観の流れと一致させる為の工作だろう。
畿内の前方後円墳の発祥を異常に遅くするのと、
半島内の前方後円墳を破壊する動きがリンクしてるからな。
372 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 08:49:45.58 ID:UU4ba5ix0.net
巻向や伊勢遺跡は生活臭がほとんどしない
古代の天皇は一代毎に宮殿的な物を毎回作ってたって話だから
巻向や伊勢遺跡もその跡地なのかも
生活臭が無いのも、宝物のような物が出ないのも
引っ越す際に重要な物を持っていってたからかも
古代の天皇は一代毎に宮殿的な物を毎回作ってたって話だから
巻向や伊勢遺跡もその跡地なのかも
生活臭が無いのも、宝物のような物が出ないのも
引っ越す際に重要な物を持っていってたからかも
439 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 13:03:30.64 ID:ZjWKLzI70.net
>>372
日本全国を支配するには多くの官僚が必要だが
藤原京以前は宮だけで官僚が居住する市街地が無い
ヤマト朝廷の全国支配は藤原京が造られた頃からだな。
日本全国を支配するには多くの官僚が必要だが
藤原京以前は宮だけで官僚が居住する市街地が無い
ヤマト朝廷の全国支配は藤原京が造られた頃からだな。
510 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 17:43:33.13 ID:DVjT+2uc0.net
>>439
藤原京以前の飛鳥京では官衙があったとみられる。
それと、発掘調査の結果藤原宮の下から条坊の街路が出てきたので、藤原京地域は飛鳥京の居住区として
先に条坊が整えられ持統天皇の時に宮を移転させ街区を拡張し「大藤原京」となったとみられる。
https://www.asukamura.jp/topics/shiryo_140711/02.pdf
>III−A期:後飛鳥岡本宮(656年〜672年)
>斉明天皇が造営した宮跡である。
>II期遺構は東西152〜158m、南北197mの内郭を中心とし、これを取り囲むように外郭南北約800m(推定)、
>東西約300〜450mの外郭がある。
>外郭を区画する施設は明瞭に確認されているのは東辺の一本柱塀のみで、内部は面的に調査された苑池
>以外はほとんど調査がされていないため、一部石組溝や掘立柱塀、建物跡が検出されるに留まっている。
>出土した木簡から苑池を管理した嶋官や、大宝律令にある典薬寮・造酒司・大炊寮など宮内省下部組織に
>あたる官衙群などの存在が想定されている。
523 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 18:15:31.11 ID:DVjT+2uc0.net
>>510に補足。
藤原京を指すとされる「新益京(あらましのみやこ)」は発掘調査を踏まえると、飛鳥京の新規の拡張区画という
視点による呼称であったと推測することができる。
374 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 08:53:09.94 ID:1fO6UjEy0.net
後漢書
「 建武中元二年(57年)、倭の奴国が謹んで貢献して朝賀した。使人は大夫を自称する。倭国の極南界なり 」
魏志韓伝
「韓は帯方の南にあり。東西は海をもって限りをなし、南は倭と接す」
つまり北九州にあった中国人のいう倭国は、最初朝鮮半島南部を中心に展開し、北九州は最南端にあった。その後
馬韓は倭国から分離したが、この当時はまだ朝鮮半島南部〜北九州が勢力範囲にあった。
倭国の勢力範囲は 支石墓と甕棺墓の分布と一致し、朝鮮半島南西部〜北九州までかなり広範囲だったことが想像できる。
379 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 09:08:33.86 ID:KXBxOhCH0.net
暦の見方知らないって書いてあったけど
年齢はどうやって数えたんやろ、稲の刈り取り何回やったとかか?
389 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 09:36:01.16 ID:l6lc8Zlu0.net
出雲王朝には須佐と大国がある
わかれて宗像と出雲(以後こちらの方を出雲と呼ぶ)
出雲は越、福島県まで勢力範囲だったことがわかっている(四隅突出
銅鐸分布で考えると紀伊半島、東海も含む
403 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 09:51:49.93 ID:l6lc8Zlu0.net
やっぱりかあ
ちーす^^
405 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 10:00:14.95 ID:l6lc8Zlu0.net
呉越の話はよくわからぬが同じ船にのるほど仲がいいじゃなくて
同じ船にのることが珍しいほど仲がわるいでOK?
Y染色ハプロタイプ的にちがうんけ?
409 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 10:11:52.50 ID:XPoe0izP0.net
平安時代の発音で読んだ源氏物語
http://youtu.be/5jEWDiPlxXU
韓国語で読んだ万葉集
(7分50秒から)
http://youtu.be/xPvxfGA_ews
410 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 10:20:45.83 ID:fm64e8z/0.net
韓国とか関係ねーし
倭国大乱も南海トラフ地震による津波の影響だからな
今年になって和歌山でその痕跡が確認されている
東日本大震災後も海抜の高い土地が売れただろ
高地性集落も同じ理由だ
411 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 10:36:44.17 ID:jD0E/8OX0.net
>>410
魏志倭人伝の頃の倭人と百済人と新羅人
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5c/16171f80403a3ec03e3771b0fdb67139.jpg
平安時代の貴族(向かって左の集団)と穢多(坊主の後ろの2人)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/study-shiomi/images/ep61.h5.jpg
魏志倭人伝の後の空白の300年の間に入れ替わった。
倭人→穢多
百済人→支配層
440 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 13:04:48.85 ID:DVjT+2uc0.net
>>411
【属国】「新羅は倭の属国」との記述が韓国の古代史研究の第1級資料から見つかる [08/25] ★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1314254421/l50
「梁職貢図」から新羅・高句麗題起が発見
2011-08-23 13:00
http://imgnews.naver.com/image/001/2011/08/23/AKR20110823082800005_01_i.jpg
新しくあらわれた梁職貢図新羅題記
青黛文集から捜し出して..ユン・ヨング博士公開
「新羅は倭の属国」論議予告
(ソウル=聯合ニュース)キム・テシク記者=韓国古代史研究の第1級資料の中の一つと見なされる
梁職貢図から永遠に消えたと見なされた新羅と高句麗に対する簡略な説明の題記が最近発見された。
特に今回発見された新羅に対する題記には新羅が倭の属国という一節があっていわゆる任那日本府説と
かみ合わさって論議がおきる展望だ。
韓国古代社専攻の仁川(インチョン)都市開発公社ユン・ヨング博士は去る20日西江(ソガン)大茶山館で
行われた新羅史学会(フェチャン、キム・チャンギョム)第107回学術発表会を通じて中国で最近発見報告
された梁職貢図題起を分析、紹介した。
ユン博士は今回公開された梁職貢図題記を南京博物館旧蔵本の梁職貢図版本と比較した結果、「新羅と
高句麗を含んだ7ヶ国の題起は完全に新しく出現した資料で、合わせて百済と倭国をはじめとして既に
知らされた9ヶ国の題起も内容で差が小さくない」と話した。(中略)
ユン博士はこの内容中でも新羅が倭国に属したりもしたという言及が新しく現れた大きな課題であり、
これをどのように受け入れるかによって歴史学界で論議が広がることがありうると付け加えた。
(以下略)
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=103&oid=001&aid=0005224764
412 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 10:46:59.80 ID:S08DdF0P0.net
大雑把にいうと倭人は海人族、百済は大和、新羅は出雲。
427 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 12:16:34.51 ID:aNMJFr5f0.net
現在の日本という国家あるいは国家観は、白水江の戦い以降のもの。
それ以前は百済〜西日本あたりが勢力範囲の国だったということでしょ。
白水江前後で生じた大量の百済難民も受け入れている。
有名なとこだと滋賀県蒲生に百済の王族の鬼室氏を住まわせている。
この鬼室氏は後に 肥後国の豪族菊池氏の後裔だよ。
438 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 13:00:21.64 ID:ms8plsNx0.net
鏡で考察するなら大分から出た鏡をまず調べないとなんの意味もないて
あれ竜紋な上に当時日本では絶対に作れない技術の皇帝の鏡やで
あれ調べないと考古学とかなんの意味もないやろ
あれ竜紋な上に当時日本では絶対に作れない技術の皇帝の鏡やで
あれ調べないと考古学とかなんの意味もないやろ
443 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 13:15:37.93 ID:NqQWOQXI0.net
>>438
ダンワラ古墳のやつだなー。曹操が持っていたやつと同じ種類とかなんとかorz
449 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 13:26:36.84 ID:ms8plsNx0.net
>>443
それそれ
もうあれ物的証拠で確定でもいいような奴
あれ送っといて史書に記載がないとか絶対にないわ
金印なみの価値のあるものやよ
451 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 13:31:29.08 ID:7asZ8Cg/0.net
>>449
金が使われた鏡がほかにないくらい貴重なんだけど
鏡が出土したのは当時の日本で唯一の金鉱山があった日田なんだよな
454 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 13:34:46.75 ID:umYUSenO0.net
>>449
あれって卑弥呼の時代よりずっと後じゃなかったかな
すごい豪華なんだけど、王の証とかじゃなく
中国に使いに行った人が貰ったものって書いてあったきがす
鏡と対で棒?みたいなのもあったらしい
それにも豪華な飾りがついてた
461 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 14:14:44.76 ID:wAjSQCVq0.net
金銀錯嵌珠龍紋鉄鏡は出土状況が怪しいから考古学者は誰も食いつかない
旧日本軍が奪ってきた可能性も指摘されているくらいだから
他の副葬品がしょぼいのにこれがなぜここに埋葬されたのかを説明することが不可能だし
周辺の遺跡に際立ったものがないのでその地に大勢力があったなどとは到底言えない状況だから
結局オーパーツ扱いのまま
527 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 18:29:01.83 ID:ms8plsNx0.net
>>461
そういや金印も周囲に大きな遺跡もなくオーパーツのように出土してるな
余りに貴重な物はわざとそうしてんのかとも思えるな
543 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 19:39:24.00 ID:xPam0Ycl0.net
>>527
古代史好きの殿様が職人に金印を作らせて
正直そうな百姓の田んぼに埋めておいた。
476 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 15:51:39.60 ID:wAjSQCVq0.net
陳寿は倭国が沖縄あたりにあったと考えて倭人伝を書いたわけだからかなり誇張も入っていただろう
会稽東冶の東にあるとか気候は海南島と似ているとか
その結果、温暖だとか入れ墨だとかの記述に繋がったんだろうな
会稽東冶の東にあるとか気候は海南島と似ているとか
その結果、温暖だとか入れ墨だとかの記述に繋がったんだろうな
480 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 16:10:06.38 ID:+LZ8Q3Cq0.net
>>476
中国の史書の伝統として、前史の記事を踏襲するから、
間違いだと知っていながら倭人伝の風沿記事をベースにしてるのだと思うよ
ただ当時の人間が実際にいれずみしてたのか、倭人伝から拝借しているのかわからんけど
485 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 16:26:58.61 ID:umYUSenO0.net
>>480
魏志倭人伝実際今見てるのは11−12世紀の写本なんやろ?
それが現存する最古らしいし、少しづつ意図的な改編や
誤字脱字なんかがあっただろうしな
488 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 16:40:20.28 ID:ssTl7pCq0.net
>>476
刺青については古代日本分布図あるやろ
491 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 16:43:04.08 ID:M+Nz0O7/0.net
>>488
北部九州からは入れ墨が入った出土品はない
多いのは吉備と尾張
499 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 16:56:06.15 ID:perlQ+Px0.net
>>491
南九州の隼人は顔面に入墨をしていたけどな。
http://d.hatena.ne.jp/Hyperion64+singularity/touch/20140814
「記紀」によると刺青の風習は、海人族や隼人・蝦夷や久米などにあったようです。
今から300年ほど前の沖縄で英国人ベイジル・ホールは漁民にだけ刺青を見出して
いました。普通の琉球の民には刺青がないのです(参考:「朝鮮・琉球航海記」 岩波文庫)
489 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 16:40:37.59 ID:M+Nz0O7/0.net
要するに、冬でも生野菜食ったり裸足で歩いていたり入れ墨してるとかの理由で
邪馬台国は九州だと主張するやつらは乏しい知識でこじつけしてるだけだということだ
492 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 16:46:02.83 ID:LWKPPGIz0.net
>>489
どんな冬野菜だったのか、或いは今はもう食しない物なのか分からんけど
冬に野菜なんか出来ないから温暖なんだよとか言うバカも居るな
今なら、白菜、大根、ホウレン草
スーパー行かないんだろうかって感じ
493 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 16:48:09.34 ID:ssTl7pCq0.net
>>489
あー、自己流解釈で、記述内容を否定したいいう事やな
495 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 16:50:33.29 ID:tmVoadG90.net
現代まで影響が残っているし、かなりの呉人が渡来したはずなんだけどね。何処に根を下ろしたのかな?
薩摩、大隅半島、紀伊半島辺りなのかな。
影響力の大きさを考えると後に文化の中心地にさらに移ったのかも
501 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 16:59:17.36 ID:M+Nz0O7/0.net
>>495
縄文末期からから弥生時代に渡来したのは呉人と仮定してY染色体ハプログループでO系統と推定されている
稲作の伝搬が割とスムーズだったことから縄文人があまり住んでいなかった畿内以西に移住したはず
516 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 18:06:56.77 ID:DVjT+2uc0.net
>>501
>稲作の伝搬が割とスムーズだったことから縄文人があまり住んでいなかった畿内以西に移住したはず
半世紀くらい前のデータを元にした小山修三の統計を元にした意見かな?
今はこれや「東日本サケ・マス資源論」を批判する内山純蔵の研究が出てきている。
年代にしても紀元前3世紀は支持されず保守的な研究者でも紀元前500年、そして金属器の伝播の研究では紀元前800年
より前には金属器が伝播してきたと考えられており、歴博の紀元前1000という主張からは弥生早期は石器による水稲である
とみられている。
それと、弥生早期(縄文末期)の福岡県の菜畑遺跡や板付遺跡、兵庫県の鍛冶田遺跡などは水田がある縄文遺跡だ。
初期水稲は日本列島の既存集団が主体的に関与したと見られる。
508 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 17:36:39.09 ID:Eys4k7Kt0.net
岡山よりショボい古墳しかない九州に邪馬台国とかありえんわー
512 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 17:49:06.85 ID:tmVoadG90.net
へぇ、西日本、吉備や尾張に呉人の影響が強くあった可能性あるのか。
紀の国も名前から何か呉と関係ありそう。
519 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 18:09:40.68 ID:DVjT+2uc0.net
>>512
紀伊国の元は木国というのが通説だけど?
537 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 18:54:18.81 ID:C7mv6SUp0.net
九州から東に海を千里渡ると
四国に倭人が居るが
逆に四国から西に海を千里渡っても
ナ人とか土蜘蛛とか熊襲しか居ない
邪馬台国は阿波です(´・ω・`)
545 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 19:56:50.09 ID:RDzqoudH0.net
奴国金印はブツ自体は本物なんだろうけど
志賀島出土はいくら何でもちょっとなあ
どっか他所から持ち込んだとしか思えんわ、うん
556 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 20:23:18.34 ID:ZjWKLzI70.net
漢委奴國王印が偽造であって欲しいは畿内説の願望だな
畿内説からすると邪魔で仕方ないようだ。
畿内説からすると邪魔で仕方ないようだ。
582 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 21:50:06.85 ID:otQGRhPzO.net
>>556
金印の存在と神武東遷伝承+畿内説と矛盾しないのに何を言っているの?
神武に協力した北部九州勢力は海人勢力で奴国などの陸上勢力ではない。
魏書では北部九州勢力は「かつて王がいた」という過去の存在だ。
偽造と言っているものは全て畿内説で、畿内説論者は全て偽造だと言っているの?
お前のレスを一通り読むと、狭い知識と認識で考えが足りず思い込みが過ぎる感じだな。
金印の存在と神武東遷伝承+畿内説と矛盾しないのに何を言っているの?
神武に協力した北部九州勢力は海人勢力で奴国などの陸上勢力ではない。
魏書では北部九州勢力は「かつて王がいた」という過去の存在だ。
偽造と言っているものは全て畿内説で、畿内説論者は全て偽造だと言っているの?
お前のレスを一通り読むと、狭い知識と認識で考えが足りず思い込みが過ぎる感じだな。
585 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 22:30:13.44 ID:raoqzFvZ0.net
>>582
「世王有」は魏の時代に王がいたという意味だが。
それは、卑弥呼やトヨの可能性もあるのだよ。
それだったら、使者は伊都国で王に会っている事になる。
だいたい、魏略は伊都国までしか記述がないしな。
皆、通説に捕らわれ過ぎてるかも。
邪馬台国に卑弥呼がいたとは書いてない。
「世王有」は魏の時代に王がいたという意味だが。
それは、卑弥呼やトヨの可能性もあるのだよ。
それだったら、使者は伊都国で王に会っている事になる。
だいたい、魏略は伊都国までしか記述がないしな。
皆、通説に捕らわれ過ぎてるかも。
邪馬台国に卑弥呼がいたとは書いてない。
588 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 22:36:05.89 ID:lFIzzqHm0.net
>>585
バカしかいない2ちゃんのスレでもここまでバカだともう失笑しか出ないな
593 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 22:53:30.13 ID:raoqzFvZ0.net
>>588
別にバカにしてもいいけど、否定するならその理由がいるよ。
倭人伝の原文と、魏略を読んでみたらいい。
そういう読み方もある、という事だ。
ちなみに「都」は、
説文解字
先君の舊宗廟有るを都と曰ふ。
だよ。
必ずしも邪馬台国は京ではないんだよ。
遷都前の都の意味でもok。
文献学の中では、いろんな説がある。
正解は永遠にわからんがな。
602 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 23:40:36.86 ID:xPam0Ycl0.net
>>593
説文解字の元ネタは春秋左傳
說文解字注に書いてある
左傳曰。凡邑有宗廟先君之主曰都、無曰邑。
都鄙者、王子弟公卿大夫采地。其畍曰都。鄙、所居也。
采地は封ぜられた土地でその畍=堺を都と曰ふ
鄙は居る所。
もうちょっと勉強した方がいいぞ
説文解字だけ読んでいてはアカン
619 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 00:38:17.42 ID:gMIyArjw0.net
>>602
『禮記』には「王が遷都した後に「旧宗廟」の在る地は王の子弟や公卿が治めるとあり、この地を「都」と言うと書かれている。つまり王は新たな地に遷都し、そこは子弟らの封地に成る。
岩元訳みたいだが、間違ってるのか?
570 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 20:55:47.88 ID:7asZ8Cg/0.net
不純物の割合から中国製なのは間違いないらしいけどな
573 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 21:02:03.04 ID:ZjWKLzI70.net
>>570
中国から輸入した金で作ったとか言った奴がいたが
江戸時代には金はレートの違いで輸出されるだけで輸入は一切無かったからな
金の替りに銀が輸入されてたんだよな。
587 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 22:35:32.89 ID:f3rvhmPAO.net
滋賀県に犬上郡とか犬山とかいう地名あるんだね
イヌって委奴の当て字もあり?
謎だ
599 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 23:29:03.76 ID:xPam0Ycl0.net
>>587
>イヌって委奴
委奴は倭奴の略
倭奴をイヌと読むのは朝鮮人
中国人はワヌと読む
594 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 22:56:58.55 ID:lFIzzqHm0.net
バカは本当にネタの出所も分かりやすいな
アホサイトとコピペのネタそのままか
魏略とか本当は知りもしないのが丸わかりだわ
595 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/19(水) 23:08:51.33 ID:raoqzFvZ0.net
>>594
どっちかというなら、中国史書を研究されてる岩元正昭さんの影響かな。
「世有王」はその意味の可能性も当然にあると思ってね。
ここは編集者畑の上野武さんの説だけどね。
もちろん、岩元さん説の奴国に卑弥呼がいた可能性もあり。
まぁ、個々様々だからね。
612 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 00:11:45.07 ID:4Pr16i5W0.net
>>595
そのおまえさんの珍説のネタ本らしい
岩元正昭の本の宣伝のページ見てきた
専門の研究者を勝手に勉強不足認定して俺様凄いって思わせる手法
完全に井沢元彦と一緒じゃねえかwww
まあ「世の中で説文読んでる研究者は俺一人」
とかナチュラルに信じてるのなら、それはそれで凄いお人だと思う
635 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 05:30:47.60 ID:zjQK/J2Q0.net
狗邪韓国(釜山広域市)、對馬国(対馬市三根)、一大国(壱岐市芦辺)
末盧国(唐津市菜畑) 伊都国(糸島市曽根) 奴国(春日市岡本)
不弥国(宇美町光正寺)投馬国(太宰府市観世音)
邪馬台国(朝倉市平塚)これで確定した。
636 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 05:38:50.17 ID:ucaBnMz20.net
>>635
邪馬台国は帯方郡から一万二千里で東に海が有り約千里先に四国
残念ながら宇佐になります
645 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 06:32:56.01 ID:zjQK/J2Q0.net
邪馬台国と宇佐の関係は奈良と伊勢神宮の関係と同じ
どちらの神社も中心地の東にある。
皇室の神社をなぜ奈良に創らずに伊勢に創ったかという理由が上記で分かる。
従って邪馬台国の中心地は宇佐の西の朝倉市にある訳だ。
どちらの神社も中心地の東にある。
皇室の神社をなぜ奈良に創らずに伊勢に創ったかという理由が上記で分かる。
従って邪馬台国の中心地は宇佐の西の朝倉市にある訳だ。
647 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 06:42:56.90 ID:ucaBnMz20.net
>>645
朝倉に天皇家や大和朝廷との繋がりが無さ過ぎる
日田に有力地方豪族がいた状況からも朝倉の邪馬台国は有り得ない
朝倉に天皇家や大和朝廷との繋がりが無さ過ぎる
日田に有力地方豪族がいた状況からも朝倉の邪馬台国は有り得ない
670 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 08:48:57.23 ID:zjQK/J2Q0.net
>>647
筑前町(旧三輪町)を中心にした地名が奈良の地名と方角が完全に一致
していると言う事知らんのか?宇佐近辺の地名は奈良には反映していない。
宇佐には卑弥呼の宮殿も墓も無いのは間違いない。奈良も歴代天皇の
墓は奈良近辺にしか無い。朝倉には斉明天皇が都を置いたし、
神功皇后も来ているしなにかと皇室とは縁の深い所。宇佐は単なる神社で
卑弥呼の墓とは無関係、前の権宮司もそう言っていたぞ。宮司が言っているのに
お前が違う意見を言うのはおかしいし不謹慎だとは思わんか?
筑前町(旧三輪町)を中心にした地名が奈良の地名と方角が完全に一致
していると言う事知らんのか?宇佐近辺の地名は奈良には反映していない。
宇佐には卑弥呼の宮殿も墓も無いのは間違いない。奈良も歴代天皇の
墓は奈良近辺にしか無い。朝倉には斉明天皇が都を置いたし、
神功皇后も来ているしなにかと皇室とは縁の深い所。宇佐は単なる神社で
卑弥呼の墓とは無関係、前の権宮司もそう言っていたぞ。宮司が言っているのに
お前が違う意見を言うのはおかしいし不謹慎だとは思わんか?
672 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 08:53:24.53 ID:7mHGHeuI0.net
>>670
ちょっと頼みがあるんだが、完全に一致すると断言できるのなら、
それぞれ一致する地名を羅列して、各々の地名がどの時代まで遡
れるのかの根拠を出してくれないか?
ちょっと頼みがあるんだが、完全に一致すると断言できるのなら、
それぞれ一致する地名を羅列して、各々の地名がどの時代まで遡
れるのかの根拠を出してくれないか?
681 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 09:36:40.49 ID:zjQK/J2Q0.net
>>672
そのくらい自分で調べろ、いろんな邪馬台国関係のHPに書いているぞ。
そのくらい自分で調べろ、いろんな邪馬台国関係のHPに書いているぞ。
686 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 09:43:13.45 ID:ucaBnMz20.net
>>681
どこにも出てないからソース出してね
どこにも出てないからソース出してね
688 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 09:46:07.87 ID:zjQK/J2Q0.net
>>686
安本美典・・・邪馬台国甘木・朝倉説でググれ アホ
安本美典・・・邪馬台国甘木・朝倉説でググれ アホ
708 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 10:39:36.62 ID:7mHGHeuI0.net
>>688
その説に関する論文(あるのかどうかは知らない)は入手できないので、公開シンポジウムの
pdfを読んでみたけれど、一致するというわりにはやっぱりそれぞれがどこまで遡れるのかは
あまり検証してないように読める
まさか大学教授という学術的な地位にあられたかたがそんな杜撰なことはしないとは思うの
だが、一致するという個々の地名の検証はごく一部しか記載されていないし、奈良側にい
たっては検証したのかどうかすら書かれていない
ただ、似ているものがあった、バンザーイで終わってる感しか受けない
そもそも、もっとも古い地名を掲載した史料の一つである『倭名類聚抄』に出てくる郡名・郷名
が何故ほとんど一致しないのか(似ているのは二つだけある)の説明もなされてない
論文のほうではきちんと検証しているというのなら、アップしてくれるとありがたいのだが
その説に関する論文(あるのかどうかは知らない)は入手できないので、公開シンポジウムの
pdfを読んでみたけれど、一致するというわりにはやっぱりそれぞれがどこまで遡れるのかは
あまり検証してないように読める
まさか大学教授という学術的な地位にあられたかたがそんな杜撰なことはしないとは思うの
だが、一致するという個々の地名の検証はごく一部しか記載されていないし、奈良側にい
たっては検証したのかどうかすら書かれていない
ただ、似ているものがあった、バンザーイで終わってる感しか受けない
そもそも、もっとも古い地名を掲載した史料の一つである『倭名類聚抄』に出てくる郡名・郷名
が何故ほとんど一致しないのか(似ているのは二つだけある)の説明もなされてない
論文のほうではきちんと検証しているというのなら、アップしてくれるとありがたいのだが
791 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 13:26:17.15 ID:5H+ztKP00.net
>>708
見つかっても奪われたとか言うに決まってんだろ
見つかっても奪われたとか言うに決まってんだろ
792 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 13:28:33.31 ID:1ZEEH+np0.net
>>791
見つかったとしても論争は終わらないのか。。
見つかったとしても論争は終わらないのか。。
795 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 13:35:32.95 ID:5H+ztKP00.net
>>792
マジレスすると
九州説の人にどうなったら邪馬台国のあった場所
又は卑弥呼の墓とするのって聞いたら
分からんって言われた
彼等、彼等自身が死ぬまで分からない事にしたいんじゃね
マジレスすると
九州説の人にどうなったら邪馬台国のあった場所
又は卑弥呼の墓とするのって聞いたら
分からんって言われた
彼等、彼等自身が死ぬまで分からない事にしたいんじゃね
798 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 13:46:10.88 ID:1ZEEH+np0.net
>>795
九州はでかい墓が無いのがなあ
山門には山蜘蛛の長だった姫の塚ってのがあるけど、小さいし
径百歩にはるかに足りないしな
平原遺跡のもショボい
799 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 13:48:54.68 ID:ucaBnMz20.net
>>798
宇佐神宮の亀山が径百歩
674 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 09:19:04.59 ID:ucaBnMz20.net
>>670
宇佐神宮は8世紀に秦氏に乗っ取られて八幡宮になり今日まで八幡信仰の中枢となっている。
今さら卑弥呼の墓の上に神殿を建てたことがバレたら八幡信仰が崩壊するからな
神殿の下の石棺について公表を避けることがおかしな話だ
神殿が建つ亀山は径百歩で卑弥呼の墓と一致する
ただ邪馬台国は大和政権を握ってはいない
679 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 09:33:02.68 ID:zjQK/J2Q0.net
>>674
宇佐の亀山は単なる自然の山、円墳でも何でも無い。おまけに宇佐には
環濠集落跡も無い、勅使が来る神社が卑弥呼と関係があると言うのなら
鹿島や香取も卑弥呼に関係のある神社になってしまう。
646 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 06:38:30.68 ID:ucaBnMz20.net
神託の件のように天皇の即位の最終権限が宇佐神宮に有り
天皇が即位の度に宇佐神宮に勅使を派遣していることからも宇佐神宮が天皇家のルーツに関わりが有るのは間違いない。
ただ日向にあった狗奴国が邪馬台国を取り込みつつ、邪馬台国の威光を利用して畿内まで勢力を広げたとみれば史実と合う。
邪馬台国は自然消滅し、利用された後は天皇家の歴史からは消された。
649 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 06:43:37.45 ID:/XshHnJD0.net
>>646
最終権限なんてないよ妄想が酷い
坊主の件は神託が降りたと言われたから聞きにいった
神託を自ら伺いに行った訳ではない
それにこの時は神社側の主張は採用されなかった
しかし、その事やその後のゴタゴタで坊主は後に失脚し流罪となる
もっとも神託が降りたと言われれば、行く関係ではあるのだろうけど
655 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 06:59:00.42 ID:/XshHnJD0.net
結局のところ九州説は
ボクの邪馬台国を脳内で探してるだけだから
後は他説の罵倒
656 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 07:02:00.87 ID:Mf4sq2RC0.net
>>655
考古学の物証で探した結果 畿内で発見された?「僕の邪馬台国」
657 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 07:04:44.42 ID:/XshHnJD0.net
>>656
まず、他説を批判する前に自身をかえりみなよ
九州の何処に邪馬台国があったの?
九州説の人、それぞれの頭の中だけだろ
まず纏めてからにして
658 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 07:07:43.80 ID:Mf4sq2RC0.net
>>657
またおまえかw 忘れたころにやってくるな
その一つに纏めろって言うのおまえだけだぞ
無意味だってことまだ分かんないの?
664 名前:zunta[] 投稿日:2016/10/20(木) 07:52:45.84 ID:VkFeJ0wQ0.net
大和=邪馬台国 漢字表記が日本国内でまだ未整備の時代。
ヤマトを大和にしたのもかなり後代のこと。
三輪山を主神とする王朝が機内から西日本の広範囲を広く収めていた。
水行とは、瀬戸内海のこと。1970年代でさえも中国人は、瀬戸内海を
川だと信じていた。大陸の川ぐらいの規模でしかない。
坂本龍馬も九州と京都大阪を汽船で往復。小野妹子の要請で来た裴世清も
瀬戸内海を水行してきた。彼は魏志倭人伝を引き合いに記録を残している。
つまり南とは方角ではなく帝都へゆく道程そのものであり、魏志倭人伝の
編者は日本を南へ延びる島ぐらいの認識でしかなかったのも事実。
なぜなら当時の認識では広東でさえ百越の地域で大陸と思われていなかった。
魏志倭人伝は九州の大和出先機関までしか中国の役人がきてなかった証拠。
ヤマトを大和にしたのもかなり後代のこと。
三輪山を主神とする王朝が機内から西日本の広範囲を広く収めていた。
水行とは、瀬戸内海のこと。1970年代でさえも中国人は、瀬戸内海を
川だと信じていた。大陸の川ぐらいの規模でしかない。
坂本龍馬も九州と京都大阪を汽船で往復。小野妹子の要請で来た裴世清も
瀬戸内海を水行してきた。彼は魏志倭人伝を引き合いに記録を残している。
つまり南とは方角ではなく帝都へゆく道程そのものであり、魏志倭人伝の
編者は日本を南へ延びる島ぐらいの認識でしかなかったのも事実。
なぜなら当時の認識では広東でさえ百越の地域で大陸と思われていなかった。
魏志倭人伝は九州の大和出先機関までしか中国の役人がきてなかった証拠。
665 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 08:03:22.06 ID:ucaBnMz20.net
>>664
卑弥呼の時代は三輪山はまだ地方豪族の土着信仰の場だったから勉強し直してね
台与の頃になって急変して銅鐸がいきなり消えるから、別の勢力に入れ替わったんだろうけど。
667 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 08:09:35.72 ID:Mf4sq2RC0.net
>>664
中国はBC3世紀ですでに羅針盤機能を有してる
水に浮かべる磁石だったらしい
東は東、南は南なんだよ
675 名前:zunta[] 投稿日:2016/10/20(木) 09:21:16.55 ID:VkFeJ0wQ0.net
>>665 時代が違う。北九州の独立時代は弥生時代。例えば吉野ケ里。
卑弥呼以降前方古墳が作れたが、(たった3つ。)
田んぼだけの寒村に没落した。数千人規模では国家とは言えない。
北九州の勢力が移動し大和に入ること自体が考古学的に証明されてない。
人口の分布でも近畿地方の方が人口が多い。(最大は東海関東です)
これを北九州政権の移動だけで説明するのは無理。
まさに大移動になってしまう。
>>667 たとえ南の方角がわかったとしても、魏志倭人での編者は伝聞のみで
記録した。つまり日本列島の姿を正確にしってる中国人はいない。
邪馬台国を九州だけに収めてしまうと、朝鮮半島にあった小国程度に
なってしまう。(九州は統一国家ではない。南九州は含まれない。)
その小国に金印を与えるとは、到底思えない。
しかも七万戸の住人がいたという記述、これを九州のどこを探しても
出てこない。考古学的には奈良周辺だけがその最有力候補地。
遺跡調査からも九州から東海の土器など多数産出。畿内を中心に物流が
すでに存在した証拠。ゆえに北九州のみの説は当時の日本の在り様について
知らなすぎるとしか言いようがない。(弥生時代の話じゃないのだから)
卑弥呼と同時代の崇神天皇の四道将軍派遣に九州、出雲は含まれない。
つまりこのの時代、既に北九州、出雲は平定されヤマトと連合していた
と考えるのが考古学的見地。魏志倭人伝を正確な描写と思ってることが
おかしい。あの倭人の描写は後漢書の倭人伝を参考にしただけ。
だから北九州の海人の風俗になる。地理的な位置も後漢書とあまり変わらない。
ちなみに後漢書は魏志倭人伝より100年遅く出たが、魏志倭人伝でこそ、
後漢の時代の書物を参考にしていて、後漢書は恐らく復刻版だろう。
中国ではそんなのが当たり前で、原本は現存しないのが普通。
694 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 10:11:22.45 ID:zjQK/J2Q0.net
帯方郡→南行→東行狗邪韓国→對馬国→一大国→末攞国→東南→伊都国
→東南→奴国→東→不弥国→南→投馬国→南→邪馬台国
この方角通りに進めば朝倉市の平塚川添遺跡にきちんとたどり着く。
南を東に読み代えるような姑息な手段はとる必要は無い。
715 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 10:57:10.80 ID:Dx1Y0DIJ0.net
>>694
帯方郡→南行→東行狗邪韓国→對馬国→一大国→末攞国→東南→伊都国
→東南→奴国→東→不弥国→水行二十日→投馬国→水行十日陸行一月→邪馬台国
この日程通りに進めば朝倉市の平塚川添遺跡にきちんとたどり着いてそのままあっという間に通り過ぎてしまう。
南を東に読み代えるような姑息な手段はとる必要は無い。
723 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 11:08:47.44 ID:zjQK/J2Q0.net
>>715
倭人伝の方角は信用出来るが日数は信用しないのが常識である。
そんな事も分からんようでは邪馬台国論争には口を出すな。
717 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 11:00:15.79 ID:Q0jlhZHX0.net
おれは、朝倉は奈良のテーマパーク説。ハウステンボスみたいなもん。
実際に大己貴神社にいってご神体の大神山もみてきた。
平塚川添遺跡もみてきた。もよりの無人駅から歩いたら遠かった。
726 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 11:13:19.59 ID:Dx1Y0DIJ0.net
邪馬台国をどうしても福岡にしたいなら、方角も読み代え、方角も書き換え
無いとたどり着けない、要するにその方式ならば日本全国邪馬台国の
候補地になってしまう。
740 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 12:18:13.43 ID:w5IDBKto0.net
理解してもらうために解釈を述べる
うーむ
741 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 12:24:10.01 ID:5H+ztKP00.net
>>740
解釈を述べるとしたら、作者であって、読者じゃないって理解出来ない?
九州説の老害には無理か
770 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 13:00:44.13 ID:i7XqGDsS0.net
というか俺のも記紀がらみで話くみたててるからなー
でも国譲りと東征の間に桃太郎が割り込んでたらどう?
775 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 13:04:08.20 ID:i7XqGDsS0.net
吉備津と神武崇神は別系統の気がするんだなあ
直感的に
784 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 13:13:36.41 ID:u3ZGtTcR0.net
中国地方は国譲りの物語
九州は天孫降臨の物語
三輪山に祀られてる蛇神は
出雲の神と言うより吉備の神様
そして甕棺墓は吉備の特殊器台から始まる
九州の甕棺墓は吉備の流れを組んでる
福岡の地名自体が岡山からだしね
歴史は繰り返す
邪馬台国は阿波で解決してるんだから
邪馬台国を探すのなら阿波国で探しさなさい(´・ω・`)
789 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 13:17:51.38 ID:5meSe/FU0.net
畿内説のキチガイどもをとっとと殲滅しなければならない
こんなゴミクズどもがいるからいつまでたってもまともな論争ができない
邪馬台国は九州に決まっている
魏志倭人伝の記述を素直に読んで普通の思考力があれば誰でもそうなる
794 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 13:32:44.90 ID:EEW+2UAX0.net
学者の殆どは畿内説から撤退済み。
単純に地元の考古学を扱う
纒向学に題名が変わってる。
812 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 15:11:23.52 ID:i7XqGDsS0.net
目をはなすとすぐにクソ面白くないレスつける人がいるなー
>>789 >>791-797
そういうたぐいのコピペであっというまにスレ破壊できるぞー
>>784
淡路も泡も反出雲紀伊半島方面軍である神武軍とは関わり深かっただろうな?
人出したり兵糧用意したり武器作ったり
でもジャマイカであるための総合力に劣るんだ
と、俺の中で阿波踊りのリズムと卑弥呼がミスマッチすぎるんよ
811 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 15:06:47.33 ID:zjQK/J2Q0.net
甕棺墓が岡山から始まったのなら岡山にも甕棺墓が出ても良さそうな
訳だが本州からは殆ど出土していない、長江中流域から渡来した江南人が
稲作と甕棺墓制を持ってきたのは、はっきりしている。
本州にはすでに異民族がいたから江南人は本州には少数しか行っていない。
本州と九州は民族が違うので容姿も違う。九州人と関西人では容姿の違いが
明確に出ている。
訳だが本州からは殆ど出土していない、長江中流域から渡来した江南人が
稲作と甕棺墓制を持ってきたのは、はっきりしている。
本州にはすでに異民族がいたから江南人は本州には少数しか行っていない。
本州と九州は民族が違うので容姿も違う。九州人と関西人では容姿の違いが
明確に出ている。
815 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 15:30:25.10 ID:7mHGHeuI0.net
>>811
九州で出土するような甕棺墓が岡山にないのは確かだし、山口県と福岡県では
朝鮮人と同じく長頭(縦方向に長い)の人が非常に多い(関西は少ない)のは確か
だが、それはともかく江南地方では九州の墓の祖型となりえる甕棺墓が出てるの?
九州で出土するような甕棺墓が岡山にないのは確かだし、山口県と福岡県では
朝鮮人と同じく長頭(縦方向に長い)の人が非常に多い(関西は少ない)のは確か
だが、それはともかく江南地方では九州の墓の祖型となりえる甕棺墓が出てるの?
820 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 16:23:01.89 ID:zjQK/J2Q0.net
>>815
大陸までは調べて無い、単にどこかのHPで長江中流域が甕棺墓の発祥と
書いていたのを読んだのでそう書いただけだな。裏付けはとれてはいない。
まあ本州では甕棺墓は出土していないから江南人は本州には行っていないのは
間違いない。本州は出雲の半島からのツングース系ばかりだな。
823 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 16:31:58.08 ID:7mHGHeuI0.net
>>820
はっきりしていると断言する以上は、さすがにその裏付けはとらないと駄目だなw
個人のサイトは嘘やいい加減な情報を書いている場合も多いからね
直接江南地方に行って調べてくるか、無理なら国立系の図書館で関連書物を漁って
勉強してきたほうがいい
827 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 16:42:14.49 ID:zjQK/J2Q0.net
>>823
俺が見たのは藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館副館長)氏が書いた
調査報告書だから嘘は書く訳無いだろう。「甕棺墓 分布」で
ググれば分かる。
816 名前:zunta[] 投稿日:2016/10/20(木) 15:43:28.42 ID:VkFeJ0wQ0.net
日本の川を水行20日もしたら、しかも逆流。どこへ行くんだ?
水行とは瀬戸内海しか考えられない。今でも水道と言われる場所が
22か所ある。伊都国の施設で聞いたことを母国に報告した。
つまり邪馬台国(ヤマトと読む)には来ていない。すべて伝聞。
824 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 16:35:27.09 ID:FWO4s3fP0.net
名前:日本@名無史さん [sage] :2016/03/28(月) 23:34:32.77
卑弥呼の墓が前方後円墳ということはない。絶対にない。
まず、その墓は径100余歩とされており、円墳と考えられること、
次に、倭国の墓は棺はあっても、槨はないとされていること。
郭のない前方後円墳はあるだろうか。卑弥呼の墓は粗末なものなのである。
張政は卑弥呼の死後までおり、その後に書かれた魏志倭人伝には卑弥呼の墓の記述もあるが、
倭の墓には槨がないと述べており、卑弥呼の墓だけ特別とは考えられない。
>朱丹塗其身體如中國用粉也
顔に赤い粉を塗っていること。文脈から、これは男女を問わない。
顔が赤い者は畿内では猿扱い、すなわち非人とされているが(埴輪)、宮崎県、鹿児島県では違った。
徳島県の犬山天神古墳からは、顔の赤い女酋長が見つかっている。
魏志倭人伝によれば、邪馬台国の東の海の向こう、すなわち四国には倭種がいた。
同じような種族であり、それはやはり顔が赤く、墓には槨がなかった。
なお、犬山天神山古墳も、油津、串間市西方同様、海に突き出る土地だったことも見逃せない。
(埋め立て前の地図による)
隼人の墓は、目ぼしい円墳、特に台与がいた油津周辺の円墳が暴かれたため、邪馬台国の有力者たち
が止むを得ず掘ったものなのである。
その時代においても、顔に朱を塗る習慣は残っていた。
地下式横穴墓が多く出る地域に★を振った。
(西都原は無視して結構。油津と串間市は台与、卑弥呼の居処として★を振った。)
http://i.imgur.com/XXMRo4Q.jpg
また、東西南北は夏至の日の出を基準としているという有力な説があるとのことで、
この地図は、それに合わせてやや傾けてある。
地下式横穴墓が、邪馬台国の軍団のいた地域であり、明らかに都城付近を中心に、熊本を攻め、
油津から串間の海岸を守る配置になっている。
834 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 17:00:11.47 ID:u3ZGtTcR0.net
塚=土を大きく盛った墓
墳=土をまるく盛り上げてつくった墓
墓の意味で言えば円墳の可能性の方がない
では、どこから>>824のような結論になったと言うと
自分の死後の墓としては、山を墳と見立てて
その山の適当な個所に土盛りの墓を作れと言う
「山に因りて墳を為し、冢は棺を容るるに足る」
諸葛孔明の遺言に出てくる一節から
孔明の死が234年頃、卑弥呼の死が247年頃と
ほぼ同時代と言えるから
でも、それが孔明の罠(´・ω・`)
869 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 21:10:02.68 ID:r7tAJY8M0.net
海路の日程については、あても当時のアウトリガー・カヌーで10日なら、
九州内にしかなれへん主張してたわ
畿内説はんは「魏志を素直に読み解くと」言うけど、そんなん単なる空論やで
山登ったことも、船漕いだこともない学者の口から出まかせや
875 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 21:31:28.41 ID:u3ZGtTcR0.net
>>869
九州内だと近すぎるんだけどね
1日10km移動としても20日200kmよ
南九州まで行くのよ(´・ω・`)
882 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 21:57:45.07 ID:r7tAJY8M0.net
>>875
手漕ぎやとそんな船足は出えへん
884 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 21:58:52.12 ID:5H+ztKP00.net
>>882
多分、今想定されてる船ならだろ
確定してるように言ってるけど、確定してないだろ
873 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 21:25:46.47 ID:gfuPzQtJ0.net
黒潮は時速7Kmくらいやぞ。黒潮に乗るだけで1日150Km進む。
沿岸を行くのとは全く違うよ。
877 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 21:45:46.35 ID:k+DHo1Me0.net
>>873
航海術の未熟な当時は沿岸航法だよ
黒潮に乗ったはいいものの、海の彼方へ流される危険性大
スクナビコナになってしまう
880 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 21:48:15.52 ID:2nAUqtpT0.net
>>877
しかし饒速日の御一行様は成功した
887 名前:zunta[] 投稿日:2016/10/20(木) 22:10:58.65 ID:VkFeJ0wQ0.net
九州説は一か所に絞り込まれていなく、九州説だけでも沢山ある。
一方、畿内説は、纏向一か所。遺構を調べても立派なものが出て、
王宮にふさわしい。それと同等の遺構は九州からは出てこない。
三角縁神獣鏡の年号も魏の物で卑弥呼の朝貢した年を記念して
作ったとしか思えないが、九州からの出土は少なく、大半が畿内から
出土している。嘘でもいいから九州に魏の年号が入った鏡が、
大量出土したらいいのだが、今のところ出てこない。
神獣鏡を国内産と一時期騒いだが青銅の成分が中国産出の物と一致し
今は口をつぐんでいる。中国の鋳物を鋳つぶして国内で作り直したら、
まったく同じ成分にならない。科学的にも神獣鏡は魏で作られた。
また以前は同じものが中国にないが定説だったが、似たものが
発見され、日本でも公開された。つまり畿内の勢力が、魏との交易を
始めた。北九州は後漢の滅亡と共に力を失った結果、統一国家のない
北九州の首長らを抑えたヤマトが、魏志倭人のいう邪馬台国。
ただし武力で抑えたわけではない。霊力を使った。それが鬼道。
一方、畿内説は、纏向一か所。遺構を調べても立派なものが出て、
王宮にふさわしい。それと同等の遺構は九州からは出てこない。
三角縁神獣鏡の年号も魏の物で卑弥呼の朝貢した年を記念して
作ったとしか思えないが、九州からの出土は少なく、大半が畿内から
出土している。嘘でもいいから九州に魏の年号が入った鏡が、
大量出土したらいいのだが、今のところ出てこない。
神獣鏡を国内産と一時期騒いだが青銅の成分が中国産出の物と一致し
今は口をつぐんでいる。中国の鋳物を鋳つぶして国内で作り直したら、
まったく同じ成分にならない。科学的にも神獣鏡は魏で作られた。
また以前は同じものが中国にないが定説だったが、似たものが
発見され、日本でも公開された。つまり畿内の勢力が、魏との交易を
始めた。北九州は後漢の滅亡と共に力を失った結果、統一国家のない
北九州の首長らを抑えたヤマトが、魏志倭人のいう邪馬台国。
ただし武力で抑えたわけではない。霊力を使った。それが鬼道。
889 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 22:14:38.17 ID:r7tAJY8M0.net
>>887
口から出まかせの世界やな
892 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 22:23:00.47 ID:u3ZGtTcR0.net
>>889
お舞が一番でまかせでしょ(´・ω・`)
903 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 22:39:01.01 ID:JA7ynBPq0.net
だいたいねえ、畿内説信者さんは「邪馬台国の場所を一つに絞れ」って必死だけど
現在の考古学、歴史学は、そんな単純な邪馬台国特定ごっこの時代は終わってるのよねw
当時の日本列島がどのような情勢だったか?
それの解明が今一番重要なこと
九州と畿内とはどのような関係にあったかが問題であって
九州や畿内のどこにあったかは今後の発掘成果に期待すればいいだけのこと
906 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 22:47:34.12 ID:i7XqGDsS0.net
土くれでできた親魏倭王の文字をどろんこあそびで一気に数百つくった俺に質問あるひとはまずてをあげること!!
908 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 22:49:28.79 ID:aGbvk8yX0.net
>>906
( ´ ▽ ` )ノはい、先生。どこに金印あるんですか?
910 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 22:50:51.12 ID:r7tAJY8M0.net
ああ、阿波気違いのあんちゃんやったんや
そりゃ、資料がまともでも、扱うもんが駄目やったら、結論は変なもんになるわ
935 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 01:26:35.91 ID:LEAnrBkQ0.net
倭人伝の記載を真面目に読めば近畿などは思いつかんのだがね。
九州以外には考えられん、弥生時代の最先端地域は九州だからな
近畿のような文明開化していない土人国に行く訳が無い。
979 名前:zunta[] 投稿日:2016/10/21(金) 07:02:51.65 ID:oAb/ogyv0.net
>935近畿が当時の最先端であり、中心でもあるよ。
出雲、北九州はすでにヤマトと連合してるよ。
恐らく吉備あたりもね。ゆるやかな統合、連合が畿内を中心に
できあがったのが卑弥呼の擁立でわかるんだ。
北九州に統一された王朝はなかったので、記紀にも出てこない。
むしろ遅れていた日向の伝説を皇室は大切にしている。
出てきた鉄器だけをもって先進地域と言ってるだけで、
その地域の人間が日本を束ねるような政治的な役割を負うことは
今も昔も一度もない。というのが本当の歴史。
952 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 02:18:38.99 ID:ckPsM+Uc0.net
じゃあ、暇つぶしに書き込んでおこう。
邪馬台国は熊野から陸行1ヶ月の場所。ヤマトの地が可能性高いが、少なくとも畿内。
固定観念持ってるため正確に読み取れないだけで、魏志倭人伝の情報はかなり正確なんだよ。
邪馬台国へのルートも方角も距離、所要日数も正確。
末盧国から東へ九州東岸へ。
そこから南へ沿岸航行し、20日で投馬国へ。
投馬国は大隅半島を含む国。日向も抑えてたのかもしれない。5万戸の大国だったんだろう。
大隅半島を沖へ南へ漕ぎ出し黒潮に乗る。
黒潮は時速7Km、1日150Km進む。10日で潮岬に流れ着く。(潮流が自然と潮岬の地点で接岸する)
黒潮は四国には接岸しない。接岸するのは潮岬だけ。 これは現代においてきちんと観測され、証明されている。
熊野からヤマトへ。山道を1ヶ月。
熊野が敵対してないのが分かる。(狗奴国ではない)
日本海航路は、ヤマトへ陸行の過程を敵対勢力に抑えられてたのだろう。(琵琶湖北部に狗奴国の影響あり?最近候補になる遺跡が発掘されたとこ)
瀬戸内海航路は時間がかかるしまだ安全ではなかった。海賊の鬼がいたのか、ひょっとしたら大阪湾を敵対勢力に抑えられてたのか。
後の時代においても重要視された日向と熊野は、航路においても重要な拠点だったんだよ。
2世紀前半まで栄えていた出雲、北部九州は、倭国大乱で急速に力を失ったんだよ。
水田稲作が普及し、内需が中心になり、国力の差が小さくなったんだよ。
小さなヤマトの地に卑弥呼が共立され、できた邪馬台国は小国。共立に参加した国々が広範囲に広がっているだけ。
邪馬台国はヤマトの地に、共立に参加した国々が協力し計画的に作った国。
大乱の原因となった出雲からヤマトの地を譲り受けた。
和睦を渋った伊都国から女王卑弥呼を連れてくることで納得させたんだろう。裏切らないように、一大卒を置いて実権を奪い監視したんだろう。
962 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 04:44:56.29 ID:D1iPl2kE0.net
>>952
こりゃ酷いな
古代に黒潮乗ったら鳥島行きだよ
なぜ神武天皇が瀬戸内海を通ってきたか
大海へ出て直ぐに船を捨てたか
全然分かってないな
966 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 05:43:28.25 ID:0aipkBR90.net
>>962
紀伊水道、紀淡海峡、鳴門海峡の干満の潮流は無視でOKw
瀬戸内海、大阪湾は海峡で守られてるから
南海トラフ大地震による津波は全く心配ないという
脳内お花畑の発想wwwwwwwww
968 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 05:47:57.09 ID:0aipkBR90.net
>>962
黒潮には逆らえないが
対馬海流に逆らうのはいとも簡単
でOKですか
957 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 04:05:34.98 ID:hdxeok/a0.net
畿内説の卑弥呼の墓に比定している箸墓古墳は石室が有るから論外。
また古墳から出土した埴輪は4世紀半ばの物。
年代があてにならない周濠にあった土器の破片が3世紀の可能性があることだけが頼りだが、周濠からは3世紀には無い馬具が出てきている。
畿内説は記述も考古学も完全無視したトンデモ論。
969 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 06:18:29.57 ID:LEAnrBkQ0.net
元國學院大學教授の柳田さんは博多の那珂古墳の方が箸墓古墳よりも古い
最古の前方後円墳と言っていたが、関川氏にも判定して貰いたいものだ。
974 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 06:35:21.40 ID:grR9bWsJ0.net
WIKI見ると西暦200年頃から中世寒冷期らしいな。
そうすると畿内は裸で暮らせるほど温暖じゃなかったんじゃないか?
978 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 07:01:57.50 ID:0aipkBR90.net
>>974
地球全体が寒冷期なら鹿児島と奈良の緯度2°程度の差は無視できる誤差の範囲
シンガポールと九州ぐらいの緯度32〜34°の差なら
冬のシンガポールで裸でも九州が毛皮を五枚重ねて着てれば耐えられるwwwww
俺は実際日本が一番寒い旧正月にシンガポールへ行った帰りに
香港へ寄って下着の上にカッターシャツ1枚で寒い思いをしたことがある。
九州派は机上の空論しか書かないXXばかり
983 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 07:10:56.51 ID:CWItMq7R0.net
>978
>地球全体が寒冷期なら鹿児島と奈良の緯度2°程度の差は無視できる誤差の範囲
定点の意味がない。都市化しており、定点の意味がなくなっているのだ。Heat Island 効果とか。特に程いのは、ブータンとか、1955年
以前のつまり、洪水が多かった時代を無視しており、また、いつ氷河期が襲ってくるかも予言もできないので分からないのである。
緯度と高度とか、都市化とかがって、まったく分からない筈なのである。
かりに、ビナツボ火山並の噴火が起これば何時でも寒冷化するのであるから、大変難しい。
989 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 07:50:54.00 ID:Iovts6Q60.net
なんかこの前も狗奴国なんかどうでもなるだろって
言ってた奴がいたな
どうとでもなるでいいからさ、どこに有ったん?
で、その巨大な勢力の痕跡は一切無し?