http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477063704/ 
 
1 名前:ひろし ★[sageteoff] 投稿日:2016/10/22(土) 00:28:24.54 ID:CAP_USER9.net 
   【北京=共同】中国最大の鉄道車両メーカー、中国中車は21日、最高時速600キロのリニアモーターカーの研究開発に着手したと発表した。国家プロジェクトとして独自技術による開発を目指す。国際路線に走らせる時速400キロの高速鉄道車両も並行して開発。高速交通の分野で日本などに対抗する。  
   
   リニア実用化の時期は不明だが、まず距離が5キロ以上の実験線を建設する。エネルギー消費を他国のリニアと比べ35%抑えるという。時速200キロのリニアも開発する。  
   
   高速鉄道車両は、中国が進める現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」に基づく国際路線での走行を想定。国境を越える際に異なるレールの幅や電圧、信号技術などに対応できる車両を開発する。  
   
  全文はソースで  
  http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM21H7L_R21C16A0FF1000/  
 
 
 
6 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 00:29:45.53 ID:ZF3nq2te0.net 
  >>1  
  安全性は無視ね。  
 
9 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 00:31:11.77 ID:zZsU8uBo0.net 
  >>1  
  中国がこういうことやると怖いが真っ先に来るね  
  人権がない国って恐ろしいわ  
 
36 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 00:38:57.95 ID:eTsyaE+x0.net 
  >>9  
  彼らの軍隊は人民開放軍なんだけどね。  
  言うこととやってることが違う国なんだよね。  
 
13 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 00:32:11.68 ID:ViZkT7ZC0.net 
  これは楽しみだな。事故のニュースが。  
 
151 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 01:10:31.95 ID:i96qALaU0.net 
  >>13  
  おいおい  
  日本はまだリニアの実用化すらないんだから  
  すでに実用化しているシナの事を笑うのは少し早いだろ  
  まぁシナのリニアは高速リニアではないけど  
   
  高速リニアで初めに事故を起こすのは日本かも知れないぞ  
 
14 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 00:32:41.87 ID:4MewuZUa0.net 
  もう中国へのODAとかしなくていいよね  
 
34 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 00:38:09.28 ID:MCV3OuFw0.net 
  >>「独自技術」  
   
  窃盗団のめどがついたってことか?JRは気緒つけろよ。  
 
61 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 00:45:43.63 ID:Vy8pxSSfO.net 
  >>34  
  JR東と違ってJR東海は、しっかりしているから大丈夫だと思う。  
 
141 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 01:06:09.63 ID:1PNVzudu0.net 
  >>61  
  もう東が流してるんじゃね  
 
79 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 00:49:02.83 ID:NVGLt+hX0.net 
  てか、上海にリニアモーターカーが商業運転してるじゃん。  
   
  乗ったことあるけど、速い。 400kmくらいだったはず  
 
90 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 00:53:29.06 ID:pFTRjtfd0.net 
  >>79  
  その程度なら高速鉄道でもなんとかなる。正直わざわざリニアにする意味がない。  
  ブレークスルーとしてのリニアは空気抵抗とかの影響で700?超えたあたりで運行するんでない。  
 
97 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 00:56:01.42 ID:AAPfCT480.net 
  新幹線に小さい羽いっぱいつけたら車体が軽くなってもっとスピード出せないかな‥  
  AIとかに制御させればいいと思う  
 
112 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 00:59:00.05 ID:I5lK/+w50.net 
  あれ、浦東ー上海で430kmで既に動いているよね。  
  あれってドイツなんだ。  
 
146 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 01:07:44.71 ID:cPN9kWJb0.net 
  平気でジェットエンジン使いそう  
 
171 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 01:15:59.15 ID:ztC9ID9p0.net 
  >>146  
  宇宙開発に乗り出したんで  
  ロケットエンジンの可能性が高い  
 
150 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 01:10:30.49 ID:/0x/OUHh0.net 
  1国で宇宙ステーションを打ち上げている国だからな。  
  日本なんか目じゃないだろ。  
 
192 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 01:23:12.42 ID:1dz+aSSk0.net 
  中国を侮らない方が良い。今日が糞でも明日は味噌になる。  
 
202 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 01:26:44.79 ID:yHblrwSW0.net 
  >>192  
  技術の蓄積と人材育成を軽視してしまった日本とは対照的だからなシナは。  
  土人の本質は変わらないが技術立国として急成長してる事は確かだからな。  
 
207 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 01:28:19.25 ID:F2QXycGZ0.net 
  >>202  
  ってか日本で印象操作がされ過ぎだろう。  
  中国は日本の倍以上の走行距離があるのに高速鉄道であの1件しか大事故は起きていない。  
  ヨーロッパよりも安全な運行状況だと考えていい。  
 
219 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 01:31:30.12 ID:MubMl2Ak0.net 
  真空リニアはどこいった?  
 
249 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 01:39:22.85 ID:R8IPPcg10.net 
  真空リニア >>219  
     
   ラブホの清算システムかなw  
 
227 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 01:33:39.94 ID:odXwLq360.net 
  減圧チューブ内を時速4000kmで走るリニア開発してるんじゃなかったのか?  
 
239 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 01:36:19.97 ID:pFTRjtfd0.net 
  >>227  
  減圧だとどう頑張っても衝撃波が…  
 
232 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 01:34:45.37 ID:3t0MSWyU0.net 
  >>1  
  惨地直葬再び  
 
241 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 01:36:55.89 ID:pFTRjtfd0.net 
  >>232  
  コレを初めて見たときは間違いなく流行語大賞に選ばれると思った。  
 
242 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 01:37:28.74 ID:3t0MSWyU0.net 
  >>241  
  ウケたからな。  
  最初に書いたの俺  
 
248 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 01:39:07.55 ID:pFTRjtfd0.net 
  >>242  
  お前だったのか( ゚д゚ )!  
 
246 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 01:38:08.55 ID:dUicMA4k0.net 
  600キロ新幹線ダイヤ  
   
  8時台  0    30     
  9時台  0    30  
   
   
   
  こんな運用になる  
     
 
268 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 01:44:44.36 ID:ghw/AB0V0.net 
  時速200?だと、あまりリニアのメリットがないな。  
  そこは在来鉄道技術でいい。  
  時速600?のリニアってのが、どこから出たかと言うと、これは航空機だな。  
  日本は都市間距離が短いので高速鉄道の価値があり十分にペイするがアメリカや中国では、この都市間距離が非常に長い。  
  主要都市間を旅客機で移動した方が安くて早くて合理的という事になってしまう。  
   
  そこで旅客機と同じかそれを上回る速度の超高速鉄道となるわけだが、リニアモーターをもってしてもその敷居は高いだろう。  
  鉄道のメリットである安全性や天候に左右されない堅牢性と大量輸送を考えると、  
  時速600?営業運転の壁は単に技術的なものだけでなく保守管理、運用はもちろん都市計画まで必要になる。  
  全線高架や全線地下、速度を考えるとチューブトレインにでもしないと実現出来ないだろう。  
  ただ実験鉄道で最高速を記録すればいいというような話ではない。  
 
283 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 01:50:54.90 ID:c7Dq6Vzz0.net 
  >>268  
  時速200?リニアは大江戸線のすごいやつってことなら、メリット出てきそうだな。  
  特に山岳地帯とか大深度地下で特急を走らせたい要求に対応できる。  
 
289 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 01:53:05.33 ID:pFTRjtfd0.net 
  >>283  
  というか、リニアが九州、北海道まで伸びると飛行機の国内主要路線は終わる。  
 
310 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 02:01:54.73 ID:THDsgT9o0.net 
  上海のリニアは遊園地のアトラクションレベルでしかないしな。  
 
349 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 02:21:13.64 ID:FJ359t/L0.net 
  >>310  
  上海のリニアは時速431kmで営業運転してます  
  遊園地のアトラクションですか  
 
315 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 02:05:21.48 ID:qWehPjod0.net 
  >>1  
  なにこれ。  
  JRバカ東海が技術流出させたの?  
 
333 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 02:15:23.74 ID:GDUnYqWT0.net 
  でも上海リニアは2002年できているけどね。(笑)  
   
  日本はいつできるのかな。  
   
  技術だけじゃ。宝の持ち腐れだぞ。  
 
337 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 02:16:08.37 ID:V3V+A3cG0.net 
  日本のよりカッケーな  
  http://n.sinaimg.cn/news/transform/20161021/GjNk-fxxaeqk5422248.jpg

 
 
433 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 03:55:37.83 ID:Lc9qSr7C0.net 
  原理的には超伝導磁石とインバータだから  
  技術的には中国はなんとか出来そう。  
 
438 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 04:00:01.83 ID:OQ2hdbyK0.net 
  >>433  
  これはトランスラピッド方式のようなので、普通の電磁石でいい  
  なんか区別が付かないヘイター達がJRガーとか東海ガーとか火病起こしてるけど  
 
441 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 04:01:15.28 ID:NMqLB/Oo0.net 
  300キロ出るけど一時間に一本の中国の新幹線と日本みたいに五分おきに新幹線があるのとどっちがいいかの話だわ  
 
446 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 04:03:30.57 ID:x+5oKg6t0.net 
  >>441  
  日本のは専用軌道を行ったり来たりしてるだけだから。  
 
477 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 04:39:29.70 ID:s37ZIIZr0.net 
  大事故起こすのは実際は日本だろうな  
 
479 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 04:40:48.09 ID:cA4AES8Z0.net 
  韓国と中国はほんとコント好きだな  
 
482 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 04:42:01.58 ID:s37ZIIZr0.net 
  >>479  
  低速鉄道で110人死んだ日本の鉄道(笑)  
 
487 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 04:43:58.57 ID:cA4AES8Z0.net 
  >>482  
  火病はスマホだけにしとけよチョンw  
  チョンコロ虫の否定しないの?  
 
489 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 04:44:42.36 ID:s37ZIIZr0.net 
  >>487  
  燃えるスマホすらない日本製のシェア笑笑  
 
532 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 05:16:28.63 ID:i05muAonO.net 
  中国って開発費は日本以上に使ってそうなのに技術大国になれないのはなぜ?  
 
534 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 05:17:11.37 ID:YgoIE38p0.net 
  >>532  
  開発・研究してるのが中国人だから  
 
539 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 05:22:19.60 ID:7BYPzd600.net 
  >>534  
  最新の技術書は英中文の2か国語なんだが?  
 
571 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 07:07:27.85 ID:DPVpOWaD0.net 
  馬鹿にしたもんじゃないだろ  
  中国の技術発展はたいしたもので  
  今じゃ大半の科学技術は日本より上  
  リニアもいつまで経っても実現しない日本のよりずっと現実的だと思うよ  
 
595 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:39:04.43 ID:lPN971uZO.net 
  >>571  
  中国人の性質を理解してないねww  
   
   
  中国人は基礎研究をしない  
   
  何故なら目先の事しか考えない。直ぐに金になる事しかしないんだよww  
   
  だから、今ある技術をパクるだけ、最近の中国から新しい技術とか発見があるか?  
 
617 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 08:01:51.21 ID:tiRQVAVE0.net 
  >>1  
  戦闘機作れるんだから、これぐらい出来るだろ。  
  日本よか上だわな  
 
669 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 08:58:27.20 ID:dZHeaR9v0.net 
  まさか1cm程度しか浮上しない方式で狙ってる?  
  だとしたら尊敬する(´・ω・`)  
 
671 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 08:59:36.43 ID:az8fBlnF0.net 
  中国は人口日本の10倍だから優秀な人間も10倍いる。  
  そいつらが設計するんだからできないわけない。  
 
682 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:13:08.56 ID:ARhJ/ar70.net 
  >>671  
  人口10倍で今まで何してたんだよ  
  GNPだってやっと日本抜いたわけだし  
  そのGNPのデータも胡散臭いと言われてる  
  つまり人口の数じゃなくて、人間の質ね!  
 
678 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:08:57.34 ID:e8D7UdKb0.net 
  日本に出来なくて米国や支那に出来るのは資本の集中だろ  
   
  基礎研究はそこそこ行ってもそこからは資本の力でアッという間に抜かされる  
  ロボット技術やその応用でもある自動制御(自動運転・ドローン)は当初日本が  
  進んでいるなんて浮かれてたけど今や米国には敵わない、支那にも分野によっては  
  敵わない  
   
  開発費がケタ違いだからすぐに抜かされる  
 
713 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:24:47.15 ID:fGbcIdVd0.net 
  >>678  
  あとは決断力だな。明確なビジョンの有無も。  
   
  米中の宇宙飛行にしても、宇宙ステーションにしても、  
  日本が、「安全が〜 国民の理解が〜 責任の所在が〜」なんて言ってる内に、  
  あっという間に決断し、資金と技術者を集め、スタートしてしまう。  
   
  そして途中で出てくるいくつかの失敗を見て、  
  日本が、「そら見たことか〜 信頼性が無い〜」なんて言ってる内に、  
  いつの間にかモノにしてしまう。  
   
  >>669  
  レールを挟んで、1cmだけ浮上するドイツトランスラピッド方式は、  
  合理性があるよ。エネルギーは少なくて済むし、超電導磁石も必要ない、脱線もしにくいし。  
  日本は地震大国なんで、10cmないとキツいけどね。  
  JRマグレブ方式はSFチックで速いけど、建設費や維持費が大変なのがね・・  
  全線開通する頃には、日本の人口が年に100万人も減る時代なのがちょっと辛い。  
 
743 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:37:16.12 ID:dZHeaR9v0.net 
  >>713  
  とうのドイツが将来性がないと捨てたような常電導でどうやって時速600kmもの  
  高速化を計るのか楽しみですね。  
  1cmも浮くか否かの車両を極めて精緻に作ったレール軌道で走らせる  
  常にメンテナンス業務との闘いになるでしょう、中国人に向いてますね(●  
 
722 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:28:47.74 ID:sFAUa1Cl0.net 
  シナもインドも数千年前は世界の最先進国だったのにずいぶん差がついたなぁ  
  どういう差異があるのか  
 
732 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:32:00.34 ID:/o6IcnV/0.net 
          ∧   ∧  
         ./ ゙i─/ ,ヽ  
       ./   支   \  
     、.‐'`´_______ `゛'‐ ,  
      ̄/ ─   ─ \ ̄ ̄  
     /  \    /  \  
     |   ┏(__人__)┓   | 退職した技術者を引き抜いたアル  
     \   ┃ `⌒.´..┃  /  
     /   ┃     .┃  \  
 
751 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:42:12.74 ID:fGbcIdVd0.net 
  >>732  
  ていうか、暇な退職者なんて、  
  新興企業やベンチャー企業にとっては、夢の人材供給源なのに、  
  日本は新興企業やベンチャー企業がほとんど無いから、  
  どんどん韓国や中国の新興企業に持ってかれちゃうんだよね。  
   
  日本国内で、「ぜひ貴方の経験と知識を我が社で!!」なんてラブコールされれば、  
  退職技術者も大喜びだろうに・・  
  一日中家にいて妻から邪魔者扱いされてる技術者にしてみれば、  
  新天地は情熱の塊だろうて。  
  中年技術者も、文系幹部からは、一番最初にリストラされる標的だし、  
  日本企業は、新しい技術的挑戦なんかする体力も意欲も失せてきてるからね。  
   
   
  >>743  
  ドイツは国土の地形・面積から、  
  あえてリニアを導入するメリットが無かったんだよね。ICEで十分。  
  リニアモーターカーの概念を世界で初めて発明したドイツとしては、  
  やれるところまではやった、という感じで。  
   
  超高速リニアは、日本のようなやたら細長い国か、米中のような広大な国ならではの技術かと。  
 
745 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:38:21.22 ID:YV42aSDG0.net 
  中国が信頼というものを大事にし、きちんと契約や習慣を守り始めたら  
  とんでもないことになる。  
  まだそういう兆しはないようなので助かっているが。。  
 
757 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:47:46.57 ID:az8fBlnF0.net 
  技術者の流出はそれほど問題じゃないだろ。  
  うちの会社も、大手のインフラ企業だが、韓国人や中国人の技術者もいるし、  
  中国で働く日本人技術者だって一杯いるだろう。  
  もうそういうことを問題にする時代じゃない。  
 
758 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:49:18.95 ID:6op3Aqdd0.net 
  >>757  
  2ちゃんはなにがなんでも「中韓には独自技術がなくて日本人技術者のおかげ」  
  という構図に持って行きたがるからなあ。  
 
770 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:56:10.14 ID:az8fBlnF0.net 
  インドに限らずブラジルだって発展してない。  
  黄金の中緯度ベルトにある国の方が圧倒的に文明は発達する。  
 
771 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:56:15.79 ID:6BiSuY/30.net 
  技術ってのは連続性と蓄積なんじゃないの?  
  中韓が全部自前でやって発展させてきた工業技術ってあるかなあ  
 
774 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:57:20.58 ID:oKEsRbqX0.net 
  >>771  
  日本だってそんなのないだろ。  
 
782 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:59:15.09 ID:sFAUa1Cl0.net 
  >>774  
  鉄道はあるとおもうよ 蒸気機関車自体はぱくったがそれ以降は独自にやっている  
 
786 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:00:53.65 ID:oKEsRbqX0.net 
  >>782  
  電動電車はアメリカから買ってるだろ。  
   
  なんか2ちゃんって架空史で動いてないか?  
 
790 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:02:22.13 ID:sFAUa1Cl0.net 
  >>786  
  アメリカ? GEのこと?  
  いやアメリカなんて電車インフラはまったく貧弱なんだけど?  
 
796 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:04:15.56 ID:SuO/sH1i0.net 
  >>790  
  日本の電化のときにGEの車両買ってるよ。  
  とりあえずその程度の知識で「鉄道は日本で独自発展した」なんて言うのは止めたほうがいい。  
 
829 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:18:25.89 ID:cmPhCG6i0.net 
  >>796  
  >>790  
  日本が買った時には電車王国だったけど、そのあと  
  アメリカの電気鉄道は国内の石油財閥ロックフェ○ーに  
  鉄道があるから石油が売れないと潰されたようなもんだからな。  
 
792 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:03:11.89 ID:vhi6DgUt0.net 
  日本海軍が英国製輸入軍艦の群れを連合艦隊と命名していた1900年初頭には、中国というか清国は4つの造船所で重巡洋艦以下はすべて国産建造してたくらいの経験値はあるよ  
 
806 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:09:08.78 ID:az8fBlnF0.net 
  逆に技術大国だの独自技術だのの思い込みが  
  昨今の敗北を招いてる気がする。  
  技術なんて目的を達成すればいいわけだから、  
  無い技術は買えばいいじゃん、技術者引っ張ってくればいいじゃん  
  という考えは中国だけじゃなくて世界共通。  
  アメリカなんかだと自動運転がらみで世界中から技術者をヘッドハントしてるし  
  企業買収もすごいよ。中国だけじゃ無い。  
 
824 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:16:35.01 ID:zSj3xrNp0.net 
  >>806  
  中国がいけないのは契約違反を契約違反してないと言い張り、  
  しかも、自国独自の技術だと言い張るからだよ  
  日本の新幹線技術供与も、中国内で使うという契約だった。  
 
828 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:18:07.24 ID:a1WSVMB70.net 
  >>824  
  契約書にそれは書かれてなくて口約束だったって話だけどな。>国内利用  
 
812 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:12:36.22 ID:6BiSuY/30.net 
  技術大国ってどこから出てきたワードなんだ  
  中韓には工業技術の革新を期待してるけど何も成果がないといってるだけなんだけど  
  日本は成果を出してきたんだから卑下することないのに  
 
839 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:21:44.92 ID:la+sPFj+0.net 
  で、同時に格別日本が諸外国の技術をパクってないと声高に言うのはどうかとは思う。  
  ただし欧米の技術導入は法にのっとったものでそれなりに高い金払ってるで。  
  セブンのマニュアルしかり、ロリータエンジンしかりな。  
  高速鉄道の件も川重ものすごく怒ってたよな。もちろn川重の言い分が正しい。  
 
851 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:26:43.59 ID:k+gNyIsw0.net 
  >>839  
  いや、日本も相当パクってるよ。  
  アメリカじゃ日本人技術者がカメラ持って盗撮してたのが問題になってたからな。  
  昭和の闇の部分ってすっかり忘れられて、神話ができつつあるような気がする。  
 
861 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:31:05.04 ID:zSj3xrNp0.net 
  >>851  
  戦後の日本みたいに、パクっても機能アップしてたら  
  中国様すごーいって言ってあげるよ。  
   
  ところが、大体機能アップの内容が斜め上なんだよな。  
  やはり国が変わらないと駄目だと思う中国様は。  
 
845 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:24:53.82 ID:B9LWUK+80.net 
  上海リニアは、運賃高過ぎるせいかガラガラだったな。