http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1476954052/
1 名前:rain ★[] 投稿日:2016/10/20(木) 18:00:52.93 ID:CAP_USER9.net
警察庁は、交通ルールやマナーを解説した「交通の方法に関する教則」にハイビームの使い方を明記する方針を決めた。
定着していないハイビーム走行の必要性をドライバーに理解してもらい、夜間の死亡事故抑制につなげたい考え。改正教則を今月下旬に公布し、来年3月に施行する。
道路交通法は、100メートル先まで照らせるハイビームと40メートルのロービームの使い方について、対向車や先行車がいる時はロービームに切り替えると規定。
同法に基づく教則には、「交通量の多い市街地や、対向車などがいる時は、前照灯を下向きに」「見通しの悪い交差点やカーブの手前は上向きに」とだけ記され、他の状況でどちらを使うべきかは明確に書かれていなかった。
新教則では、歩行者らを早期に発見するため、交通量の多い市街地を除き、ハイビームを使うべきだと明記。
対向車と行き違う時や、他の車の直後を通行している時は、ロービームへのこまめな切り替えを求める。
昨年の交通事故死者は4117人で、状況別では、歩行中の事故が最多の1534人。
うち約7割が夜間に起きていた。なかでも、交通量の比較的少ない郊外で夜間、発生した車と歩行者の死亡事故は164件あり、96%の157件がロービームだった。
全国で夜間の歩行者の死亡事故が多発しているうえ、ハイビーム走行を基本とする考え方が周知されていないことが教則改正の背景にある。
免許取得時の学科教習や更新時の講習は教則の内容に基づいて行われている。
新教則が施行されれば、ドライバーはハイビームの使用法について、自動車教習所などで、これまでより具体的に学ぶことになる。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20161020-OYT1T50054.html
2016年10月20日 15時43分
4 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:02:05.05 ID:MZ2w+ugv0.net
配っても誰も読んでないだろ
5 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:02:54.67 ID:Cg1Lal1h0.net
>対向車と行き違う時や、他の車の直後を通行している時は、ロービームへのこまめな切り替えを求める。
これで都市部はほとんど常に下向きだっつうの
これで都市部はほとんど常に下向きだっつうの
28 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 18:12:59.70 ID:AheOlyJO0.net
>>5
じゃあ都市部はそうすりゃいいだろ
日本全国都市部じゃねえんだよ
34 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:15:28.44 ID:Az0H3tuS0.net
>>28
日本は8〜9割は市街地に住んでる。地方都市ってやつだ。
山の中に住んでるのは1割程度
510 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 08:48:11.58 ID:K2+Alvr70.net
>>5
そんなのお前らバカ以外ちゃんと理解してんだよ
理解してないバカが多すぎるから今回の対応なんだろが
515 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 08:59:42.34 ID:vtihvo0L0.net
>>5
都市部で夕方くらいにしか運転しない人だとロービームしか使わなくて(ハイ使ってる他人も見ない)ローだけで運転するのが当たり前と思い込む。ハイビームって何?状態
そういう人が田舎や深夜の市街地をロービームで走っていろいろ見落として事故ってしまう
って話だと思う
7 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 18:03:19.51 ID:gWmNBuQS0.net
そもそもパトカーがハイビームじゃない件について
10 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:03:51.00 ID:XCfLAOhI0.net
フォグランプ常時つけてる奴
439 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 00:02:38.95 ID:BuSAxCZ60.net
>>10
これ嫌だね。
446 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 00:07:42.84 ID:SlLXwibe0.net
>>439
最近は何かよくわからない青い電飾LEDが点灯しっぱなしの車があるな
あれオサレと思ってるんだろうかね、どこのメーカーか知らんけどw
11 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:03:57.37 ID:YeWgkCEh0.net
目の前の警察車両にハイビームしてたら
マイクでハイビーム辞めなさいと注意されたんだけどw
12 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:04:31.18 ID:zwP6Jwvh0.net
ハイビームにしたまま走行しても対向車は怒って何かをしてはならないって規定をつくれよ。
24 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 18:10:53.94 ID:seY6THfF0.net
漏れはアッパービームて習ったよ
31 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 18:14:24.10 ID:eVgfG1OM0.net
ハイビームにしてはならない道
https://pbs.twimg.com/media/Cs5rFHfUIAMK3fk.jpg

https://pbs.twimg.com/media/Cs5rFUEVIAEOVsC.jpg

36 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 18:18:07.96 ID:fEQIul130.net
これだけ散々言われてるのに未だにロービームの奴はなんなの?
ハイビームに親でも●されたの?
ハイビームにするとハゲる呪いにでもかかってんの?
何回言っても理解出来ないみたいだけどもう一回言ってやるからよく聞けな
基本はハイビーム
分かった?
40 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:20:19.32 ID:9hjEC3ne0.net
地方都市在住だけど、マメに切り替えればいくらでもハイビームは使えるし、使わないと危ないというのもよくわかる。
要は周りの交通や歩行者の有無でマメに切り替える事が重要なのよ。
なお、無灯火チャリ相手には落としてやんない。
52 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:25:47.95 ID:9hjEC3ne0.net
ハイビーム推奨もいいけど、それより歩行者が反射素材持ち歩くのを義務化してくれ。
人が歩いてなさそうなとこを上下真っ黒な服でランニングしてんじゃねーよ。
77 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/10/20(木) 18:40:17.13 ID:ZCxmqWja0.net
>>40 >>52
前方順方向に走ってる灯火チャリでも後部反射板がやたらと小さかったり
荷物や服で影になってたり変な向きになってて反射もせず
そして黒っぽい服装や自転車カラーで判別しにくいのがいるのはロービームで運転していて怖いと思う。
アパレルメーカーが一丸となって反射素材を部分的にでも入れていってくれたら良いのにな。
74 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:36:54.22 ID:29pHaEd70.net
ウインカーすら点けっぱにするバカどもがハイビームとロービームの使い分けなんて無理だろw
車にとっちゃハイビームはちょっとイラッとするくらいだけど、バイクにとっちゃ雨天時の対向車線からのハイビームは単なる目潰しだから、全面的に禁止でいいよ。夜間は速度制限規制でもしてろ
90 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/10/20(木) 18:51:55.49 ID:ZCxmqWja0.net
>>74
バイクのウィンカースイッチの多くは解除に一度押し込む必要があるけど
車の場合、ウィンカー出した方向に一定以上ハンドル回していって方向変えた後に
直線走行する為にハンドルを正位置方向に戻す動作をすると自動解除される作りになっている。
(手動でもウィンカーレバーを中央に戻すことでも解除できる)
ウインカー点けっぱ(解除し忘れ)の多くはハンドルの回す角度の緩い状況から発生しやすい。
路肩停車かの発進とか、車線変更を長い距離使うとかな
88 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:49:35.09 ID:rQTTRkIB0.net
ていうか、まずは
昨年のこの数が多いのか少ないのか?
そのうちの夜間にこれだけ歩行者轢いてるのが多いのかどうか?との考察が要る
普通に考えて昼間より見にくいはずで少しは増えて当然
それが、単にビームの問題だけなのか
警察がなんか仕事やってるフリしたいだけなのか
97 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:56:40.38 ID:WbdOVSB80.net
無灯火で走るバカも増えてるし、ハイ・ロー切り替えと一緒に全自動義務化すればええやん。
101 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:58:18.54 ID:36J+Bmg+0.net
>>97
アレってなんなんだろうね。
メーターパネルも真っ暗で見えないんだから、無灯火なのは分かっているはずなのに。
アレか、「無灯火の俺様カッコいい!」なのかな。
117 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 19:09:42.39 ID:c8QKZEJd0.net
ハイビームでなくても妙に眩しいライトの車あるよね?
あれ禁止にしてほしい
目が見えなくなる
138 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 19:21:25.19 ID:b+hp6q330.net
40km/h未満で走る時だけロービーム可能、それ以上ならハイビーム厳守で対向車があるときだけ切替。
都市部など対向車が途切れない環境下ではロー継続でも実務上は構わない。
これ以外の見解はすべて違法。
168 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 19:47:26.49 ID:WsW7BKyQ0.net
PCの後ろでずっとハイビームにしてたら次の赤信号でポリが降りてきた。
交通社会の一員として常識持ちなさい云々・・・
免許の提示を求められたうえ、なんか照会までされた。
237 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 20:36:47.45 ID:lD5N1bNo0.net
で、ハイザクはどう使うんだ?
242 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 20:40:41.47 ID:Zeu1H52J0.net
>>237
ザク?に乗り換えます
260 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 20:52:22.70 ID:9hk+2MpW0.net
デビルビームは?
261 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 20:54:24.77 ID:JrFXlX4m0.net
>>260
あれは空気の振動なので電磁波ではない
…ハイハイ、わかった。「超音波!」
266 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 20:56:47.81 ID:Zeu1H52J0.net
>>260
熱光線
274 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 21:04:28.01 ID:UOZZT1c80.net
>>266
デビルカッターは?
276 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 21:05:26.22 ID:Zeu1H52J0.net
>>274
岩倉君
294 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 21:21:17.78 ID:WKRr+HOXO.net
やっぱりLEDの懐中電灯ぐらいだと車から視認しづらい?
犬の散歩中ハイビーム眩しくて
301 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 21:24:31.18 ID:ve/O5ndK0.net
>>1
> 新教則では、歩行者らを早期に発見するため、交通量の多い市街地を除き、ハイビームを使うべきだと明記。
>対向車と行き違う時や、他の車の直後を通行している時は、ロービームへのこまめな切り替えを求める。
これのどこに反対するんだ?
ワケワカメ
314 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 21:34:27.28 ID:hFCQJZ1y0.net
「基本ハイビーム」「ハイビームが基本」・・・「基本」とう言葉をバカは「常時」
と勘違いしてしまうからw
329 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 21:42:13.59 ID:lohMJmTd0.net
なんで警察はハイビームにこだわるの?
今までだって大半の人は適切に使い分けてると思うんだけど。
何がしたいの?
337 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 21:47:34.95 ID:fI/+yjPC0.net
これは運転慣れてる人からすれば基本中の基本を言ってるだけ。防げた事故があるかもしれないから状況に応じて切り替えをしましょうって言ってるだけなのに理解力の足りないバカがあまりにも多すぎ
347 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 21:58:59.42 ID:FWixS3I50.net
恥ずかしながらハイビームのやり方がわからない。
一瞬だけハイビームにするのはわかるけど、ハイビームになりっぱなしにする方法がわかんないわ。
357 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 22:23:56.19 ID:kCJAttMx0.net
遅い車が居たら後ろからハイビーム
371 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 22:43:49.82 ID:607Rz0DBO.net
>>357
追い越し車線で抜くことができない下手くそヘタレがこういう嫌がらせをするのな
380 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 22:48:10.57 ID:kCJAttMx0.net
>>371
追い越し車線に遅い車の場合、どうやって抜くんだよ
365 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 22:31:20.88 ID:EVqhgP8G0.net
もうビーム自体改良しろよ
392 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 23:03:40.06 ID:UFdZQiFU0.net
>>365
アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH) 技術動画/ Adaptive LED Headlights (ALH) Technical CGA
399 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 23:10:23.23 ID:t4IeM7nn0.net
>死亡事故は164件あり、96%の157件がロービームだった。
個人的な経験からだが、夜間ロービームのクルマの割合は100%近く。
山道でないかぎりほとんど全てロービームだ。
96%の事故がロービームであるのは当然の帰結である。
いや、むしろ夜間の車の99%がロービームだとしたら、逆にハイの方が事故率が高いということになる。
警察って確率・統計も便今日していないの?
412 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 23:23:26.71 ID:SAl5KjnT0.net
>>399
先頭以外の後続車がローだろうが、そいつらが人轢く事なんて
自殺志願者並の飛び出しでもしない限りありえないだろ
単純にローで走ってる車が多い=ローの事故が多いと思う方が思考停止してるだろw
418 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 23:30:57.00 ID:6Ks/1yFw0.net
>>412
交通量の少ない郊外って書いてあるけど?
列にもなってないだろうし先頭がどうとか関係ないだろ。
453 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 00:15:51.79 ID:13vfVXgB0.net
適切な切替すら出来ん奴は事故らないとわからないんだろうな
459 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 00:19:11.98 ID:Pr7H9D/k0.net
>>453対向車が事故るんだよ
468 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 00:30:15.78 ID:Pr7H9D/k0.net
ハイビームなんて対向車からしたら目眩ましだからね
509 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 08:43:23.95 ID:K9t86UYM0.net
ハザードの使い方も載せろ。
道譲ってやっても感謝しない糞にもどんどん切符切れ
514 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 08:56:28.33 ID:XiIEQihH0.net
>>509
ハザードは本来は路上の路側帯に停車する時の為なんだぞ
意味を解ってないな
524 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 09:16:01.96 ID:bsNL2rvg0.net
大阪ではハイビームしてると、前の車のおっさんが降りてきて殴られそうで怖い。
539 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 11:26:31.28 ID:j/LYfMg00.net
>>524
大阪じゃなくたって、前にクルマがいるのにハイビームにしてたら殴られるだろ。
551 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 12:42:15.85 ID:hwOxuqTg0.net
ハイビームというものの存在を知ってからわざとハイビームにして走ることもあるんだが
対向車はまぶしい、という感じで手でさえぎったり、
通行人すらまぶしくて不快という態度をとることがある
安全のためだからがまんしろこの野郎
なんでタクシーってまぶしいだけで文句言ってくるの?
あそこまで強く言えるってことは何か自信でもあるんか
大量にウロチョロしてやがるあのクソ虫どもの方がじゃまじゃん
タクシーは死ねよw
575 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 15:11:49.02 ID:UF2ZtC1K0.net
●夜間の住宅街や山道など対向車・先行車がいない場合にハイビーム
(対向車がきたらすぐローに切り替える)
(降雪時や濃霧時はハイだと見づらいのでローにする)
●対向車・先行車がいる場合はロービーム
いろいろ議論してるけど
これに異論あるやついるの?
576 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 15:14:48.43 ID:p5lt+1Ru0.net
むしろハイビームなんかいらんだろ
577 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 15:58:28.11 ID:UF2ZtC1K0.net
>>576
夜間の住宅街で横からいきなり無灯火チャリが来ることがある
ライトの光が横道から出てればチャリも「クルマが来る」って予測できる
街灯もない山道でロービームで走ると怖いぞ
582 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 18:48:02.93 ID:cFl5xiHc0.net
>>575
いるかいないかが最初からわかっているはずもなく
もっとドライバー視点で考え直すこと
>>577
ハイビームって基本的に遠方を照らすものであって
側方を照らすものではないから
(側方も見えるようになるよと言うかもしれないが、
遠方を凝視するモードのとき側方は見ないだろ)
ドライバーの側のアリバイ作りにしかならない
脇道の車両への注意喚起をしたいのであれば
ミラーや音を活用すべきものであって
危険なハイビームを活用するのはその後でいい
597 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 05:38:44.90 ID:7obJVI/G0.net
ハイビームアシストが付いてると便利だな。
ハイビームアシスト
フロントウインドゥ内側の単眼カメラが前方の光を検知し、状況に応じて
ハイビーム/ロービームを自動的に切り替え。より明るく安全な夜間視界を確保します。
http://www.subaru.jp/levorg/levorg/safety/images/advancedsafety_img_box02_mainpict.jpg

612 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 08:55:53.54 ID:KNFQetiz0.net
この夏から交通量の少ないエリアでハイビームにし始めているけど@東京
やはり時々対向車が怒ってパッシングしてくるよ
警察のお偉いさんの以上に大きい変更なんだよこれ
警察だけで対処できる問題ではなくなると思う
行政としてテレビやラジオで宣伝した方がいいと思う
やはり時々対向車が怒ってパッシングしてくるよ
警察のお偉いさんの以上に大きい変更なんだよこれ
警察だけで対処できる問題ではなくなると思う
行政としてテレビやラジオで宣伝した方がいいと思う
613 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 08:56:45.94 ID:aFJDZAWZ0.net
>>612
対向車いたらローにしろよ
馬鹿なのかな?
対向車いたらローにしろよ
馬鹿なのかな?
618 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:06:21.07 ID:KNFQetiz0.net
>>613
もちろんそれ実行してみたんだよ
でも東京近郊じゃ現実的じゃない
1時間半の通勤だけでも数百回の切り替えが必要になるからね
ハイビームにすべての車や歩行者のコンセンサスをあわせるほか無い
全ての車がこまめな切り替えを実行したとしても道路上が常時カメラのフラッシュパシャパシャ状態
になってしまう
かえってすんごく危ないと思う
もちろんそれ実行してみたんだよ
でも東京近郊じゃ現実的じゃない
1時間半の通勤だけでも数百回の切り替えが必要になるからね
ハイビームにすべての車や歩行者のコンセンサスをあわせるほか無い
全ての車がこまめな切り替えを実行したとしても道路上が常時カメラのフラッシュパシャパシャ状態
になってしまう
かえってすんごく危ないと思う
619 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:14:48.45 ID:aFJDZAWZ0.net
>>618
いやだから対向車いるならローにしとけよ
真性の馬鹿だろ
625 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:38:44.88 ID:KNFQetiz0.net
>>619
馬鹿だろで済むなら警察要らないでしょw
馬鹿をある程度利口にするのが日本のあらゆる政策の素晴らしい所だよ
629 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:44:13.27 ID:aFJDZAWZ0.net
>>625
いやだから道交法に対向車いるときはローって規定されてんだよ馬鹿
637 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:53:55.21 ID:KNFQetiz0.net
>>629
ここ数年のハイビーム啓蒙は事故防止の話から始まってるわけでしょ?
対向車への配慮は二の次なんだというのが当初からある
「馬鹿だろ」で千万人ドライバーに言い訳したところで単なるダブスタになっちゃうよ
それこそ馬鹿でしょw
621 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:33:26.32 ID:LkZuyrt40.net
そもそも道交法に「基本はハイビーム」って書いてあるんだから当然の話だろ。
626 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:40:45.35 ID:UMCp6juU0.net
>>621
あれ微妙な書き方してるんだよな
警察の公式見解を明言して欲しいと思った
632 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:50:31.06 ID:rvd632+W0.net
>>621
道交法には書いてない
>>626
警察は立法府じゃないんで
法律の文言に反する見解は無効
書いてないことを書いてることにすることもできない
650 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:03:52.29 ID:tN4Z3zwn0.net
>>621
道交法はLEDハイビームが出てくる前に制定されたものだ
実状に合っていない
659 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:17:08.64 ID:KNFQetiz0.net
例えば東京都内は交通事故死亡者数がゼロの日も今は多い
昭和の頃は毎日5〜6人、多い日は十数人と駅前の交番看板に数字パネルが出てた
こんな巨大都会で交通事故ゼロの日がそこそこあるだけでも凄いジャパンとマジで思う
669 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:38:01.09 ID:rvd632+W0.net
あと、「対向車がいたときにローに切り替えろ」
と書いているのではなく
「対向車がいて、かつ、危険なときにローに切り替えろ」
という書き方をしている
対向車がいても危険を与えていないとき
(つまり初めからローで走っていたとき)
まで切り替えろとは書いていない
678 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 11:02:51.80 ID:KNFQetiz0.net
>>669
このレスは保存だなw
670 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:38:12.80 ID:hPSExkhd0.net
自動で切り替わる車作れや
672 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:39:36.13 ID:rvd632+W0.net
道交法第52条第2項
車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、
他の車両等と行き違う場合又は
他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、
車両等の運転者は、政令で定めるところにより、
灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
693 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 13:59:11.36 ID:KNFQetiz0.net
>>672
これ、俺の親の世代は普通にやってた
親父や叔父は交差点と踏切では必ず消灯してた
自分が教習所で路上教習になった際に同じことやったら教官に
いちいち消さないでいいと怒られたのさ。
で親父と叔父に聞いたらこんな答えだった。
「バッテリーがもったいないだろ」www
674 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:44:16.27 ID:aFJDZAWZ0.net
ルームミラーの切り替えの意味知らないやつとか多そうだな
687 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 11:59:11.82 ID:F5D5evdR0.net
>683
>597でスバルがすでに実用化してる
>392のマツダの方がより高度なことやってる
BMWとかレクサスも似たようなことをやってたと思う
726 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 04:31:01.53 ID:A4saYQ500.net
俺の爺ちゃんは歩いている時にハイビームで目くらましを食らって水路に転落
骨折して寝たきりになりそのまま死んだ
729 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/23(日) 04:35:19.57 ID:iFu0rtrI0.net
>>726
目が眩んだら歩くのやめる、というとこから教育する必要がある人もいるんだな。
親の躾って大切だな。