http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477012896/
1 名前:(?∀?(⊃*⊂) ★[] 投稿日:2016/10/21(金) 10:21:36.02 ID:CAP_USER9.net
魅力度ランキング(47都道府県)
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1610/19/l_yd_miryouk1.jpg

魅力度ランキング(市区町村1位〜25位)
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1610/19/l_yd_miryokuk2.jpg

ブランド総合研究所は10月19日、「地域ブランド調査 2016」を発表した。
47都道府県を対象に、認知度・魅力度・イメージなど77項目を聞いたところ、1位は8年連続で「北海道」だった。
ただ、点数は低下しており、過去最低を更新。
2位は「京都府」、以下「東京都」「沖縄県」「神奈川県」「奈良県」「大阪府」と続いた。
最下位は4年連続で「茨城県」。ただ、点数は上昇しており、認知度や情報意欲度などで順位が上昇した。
46位に「栃木県」、45位に「群馬県」がランクインするなど、北関東の低迷が目立った。
4月に地震が発生した「熊本県」は、6つ順位を落として21位。
ただ、熊本市、阿蘇市、南阿蘇村などは上昇した。
前年に開通した北陸新幹線関連で、「石川県」が9位となり、初めてトップ10入りとなった。
市町村別でみると、1位は「函館市」。同市が1位になったのは3年連続4度目。
2位は「京都市」、3位は「札幌市」だった。
インターネットを使った調査で、20〜70代の男女3万372人が回答した。
調査期間は6月24日から7月30日まで。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161019-00000049-zdn_mkt-bus_all
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476969958/
2016/10/20(木) 11:27:50.61
2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 10:22:27.92 ID:7749KKqw0.net
栃木には日光と那須があるのにどうして評価が低いんだろうなぁ
少なくとも鳥取以下というのは…
291 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 14:02:33.63 ID:x7Mw4HFS0.net
>>2
首都圏の人間にとってはただの田舎扱い
東北の人間にとっては通過点
西日本の人間にとっては知名度がない
魅力がどうのと言うより知名度や認知度の問題かと
3 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 10:24:13.65 ID:rKG6dv+G0.net
住むなら雪が積もらないとこだな
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 10:26:24.99 ID:0cAeIcO30.net
※ただし観光にかぎる
13 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 10:32:29.59 ID:zJc/r5Ja0.net
>>6
正解
少なくとも1位・2位・3位は人が住むところではないな
冬は雪しかない北海道
性格の悪い人だらけの京都
馬鹿で田舎者が集結している東京
すめまてん
正解
少なくとも1位・2位・3位は人が住むところではないな
冬は雪しかない北海道
性格の悪い人だらけの京都
馬鹿で田舎者が集結している東京
すめまてん
220 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 12:40:04.47 ID:IYfUQIUL0.net
>>13
茨城県も住む分は良いよね
関東圏で東京に日帰りも出来る
住んだ時期もあるけど、東京まで一本一時間で行ける
静かだけど店も病院もある
16 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 10:34:40.87 ID:5t2rihEA0.net
埼玉住んでるけど快適だけどな
なんで下位なのかわからん
19 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 10:35:40.46 ID:pFCKnA0g0.net
茨城、栃木、群馬か
東京から近いし、余計なのも来なくて、住みやすいってことじゃないのか?w
21 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 10:35:49.98 ID:CCF6VbL30.net
小樽とか函館は港町だから不逞鮮人が多い、
朝鮮ヤクザの巣、これマメ
24 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 10:39:39.38 ID:qPJ0XL0R0.net
>>21
いねーよアホか
29 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 10:43:50.95 ID:CCF6VbL30.net
>>24
パヨパヨチョンの香山 リカも小樽のチョンです
はい論破!!
25 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 10:39:40.49 ID:0oudDVCm0.net
群馬は前橋高崎伊勢崎とか南部の狭い平地に住んでれば意外と住みやすいよ狭いところに商圏が集中してるから専門店やらスーパーやらショッピングモール、ファミレスとかむしろ多過ぎるくらい
大部分の平地じゃないところはグンマーだけどな
27 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 10:41:36.31 ID:SEYwsPiu0.net
福岡から転勤して茨城のうどん屋に入った。こんなまずいうどんを食わせる県と茨木〇人の文化レベルの低さに
日本の県だろうかと思った。どんくさい茨城。
39 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 10:47:07.18 ID:32XFrRHz0.net
【平成27年国勢調査】
【人口速報集計(要計表による人口集計)結果】
都道府県 2010年 2015年 増減数 増減率(%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*1 沖縄県 1,392,818 1,434,138 + 41,320 + 2.97
*2 東京都. 13,159,417. 13,513,734.+354,317 + 2.69
*3 愛知県 7,410,719 7,484,094 + 73,375 + 0.99
*4 埼玉県 7,194,556 7,261,271 + 66,715 + 0.93
*5 神奈川 9,048,302 9,127,323 + 79,021 + 0.87
*6 福岡県 5,071,968 5,102,871 + 30,903 + 0.61
*7 滋賀県 1,410,777 1,413,184 + *2,407 + 0.17
*8 千葉県 6,216,289 6,224,027 + *7,738 + 0.12
*9 大阪府 8,865,245 8,838,908 ▲ 26,337 ▲ 0.30
10 広島県 2,860,750 2,844,822 ▲ 15,928 ▲ 0.56
11 宮城県 2,348,165 2,334,215 ▲ 13,950 ▲ 0.59
12 兵庫県 5,588,133 5,536,989 ▲ 51,144 ▲ 0.92
13 京都府 2,636,092 2,610,140 ▲ 25,952 ▲ 0.98
14 岡山県 1,945,276 1,922,181 ▲ 23,095 ▲ 1.19
15 石川県 1,169,788 1,154,343 ▲ 15,445 ▲ 1.32
16 栃木県 2,007,683 1,974,671 ▲ 33,012 ▲ 1.64
17 熊本県 1,817,426 1,786,969 ▲ 30,457 ▲ 1.68
18 静岡県 3,765,007 3,701,181 ▲ 63,826 ▲ 1.70
19 群馬県 2,008,068 1,973,476 ▲ 34,592 ▲ 1.72
20 茨城県 2,969,770 2,917,857 ▲ 51,913 ▲ 1.75
21 香川県 *,995,842 *,976,756 ▲ 19,086 ▲ 1.92
22 佐賀県 *,849,788 *,833,245 ▲ 16,543 ▲ 1.95
23 三重県 1,854,724 1,815,827 ▲ 38,897 ▲ 2.10
24 北海道 5,506,419 5,383,579.▲122,840 ▲ 2.23
25 岐阜県 2,080,773 2,032,533 ▲ 48,240 ▲ 2.32
26 福井県 *,806,314 *,787,099 ▲ 19,215 ▲ 2.38
27 富山県 1,093,247 1,066,883 ▲ 26,364 ▲ 2.41
28 長野県 2,152,449 2,099,759 ▲ 52,690 ▲ 2.45
29 大分県 1,196,529 1,166,729 ▲ 29,800 ▲ 2.49
30 奈良県 1,400,728 1,365,008 ▲ 35,720 ▲ 2.55
31 鳥取県 *,588,667 *,573,628 ▲ 15,039 ▲ 2.55
32 宮崎県 1,135,233 1,104,377 ▲ 30,856 ▲ 2.72
33 新潟県 2,374,450 2,305,098 ▲ 69,352 ▲ 2.92
34 愛媛県 1,431,493 1,385,840 ▲ 45,653 ▲ 3.19
35 山口県 1,451,338 1,405,007 ▲ 46,331 ▲ 3.19
36 山梨県 *,863,075 *,835,165 ▲ 27,910 ▲ 3.23
37 島根県 *,717,397 *,694,188 ▲ 23,209 ▲ 3.24
38 鹿児島 1,706,242 1,648,752 ▲ 57,490 ▲ 3.37
39 長崎県 1,426,779 1,377,780 ▲ 48,999 ▲ 3.43
40 徳島県 *,785,491 *,756,063 ▲ 29,428 ▲ 3.75
41 岩手県 1,330,147 1,279,814 ▲ 50,333 ▲ 3.78
42 和歌山 1,002,198 *,963,850 ▲ 38,348 ▲ 3.83
43 山形県 1,168,924 1,122,957 ▲ 45,967 ▲ 3.93
44 高知県 *,764,456 *,728,461 ▲ 35,995 ▲ 4.71
45 青森県 1,373,339 1,308,649 ▲ 64,690 ▲ 4.71
46 福島県 2,029,064 1,913,606 ▲115,458.▲ 5.69
47 秋田県 1,085,997 1,022,839 ▲ 63,158 ▲ 5.82
【人口速報集計(要計表による人口集計)結果】
都道府県 2010年 2015年 増減数 増減率(%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*1 沖縄県 1,392,818 1,434,138 + 41,320 + 2.97
*2 東京都. 13,159,417. 13,513,734.+354,317 + 2.69
*3 愛知県 7,410,719 7,484,094 + 73,375 + 0.99
*4 埼玉県 7,194,556 7,261,271 + 66,715 + 0.93
*5 神奈川 9,048,302 9,127,323 + 79,021 + 0.87
*6 福岡県 5,071,968 5,102,871 + 30,903 + 0.61
*7 滋賀県 1,410,777 1,413,184 + *2,407 + 0.17
*8 千葉県 6,216,289 6,224,027 + *7,738 + 0.12
*9 大阪府 8,865,245 8,838,908 ▲ 26,337 ▲ 0.30
10 広島県 2,860,750 2,844,822 ▲ 15,928 ▲ 0.56
11 宮城県 2,348,165 2,334,215 ▲ 13,950 ▲ 0.59
12 兵庫県 5,588,133 5,536,989 ▲ 51,144 ▲ 0.92
13 京都府 2,636,092 2,610,140 ▲ 25,952 ▲ 0.98
14 岡山県 1,945,276 1,922,181 ▲ 23,095 ▲ 1.19
15 石川県 1,169,788 1,154,343 ▲ 15,445 ▲ 1.32
16 栃木県 2,007,683 1,974,671 ▲ 33,012 ▲ 1.64
17 熊本県 1,817,426 1,786,969 ▲ 30,457 ▲ 1.68
18 静岡県 3,765,007 3,701,181 ▲ 63,826 ▲ 1.70
19 群馬県 2,008,068 1,973,476 ▲ 34,592 ▲ 1.72
20 茨城県 2,969,770 2,917,857 ▲ 51,913 ▲ 1.75
21 香川県 *,995,842 *,976,756 ▲ 19,086 ▲ 1.92
22 佐賀県 *,849,788 *,833,245 ▲ 16,543 ▲ 1.95
23 三重県 1,854,724 1,815,827 ▲ 38,897 ▲ 2.10
24 北海道 5,506,419 5,383,579.▲122,840 ▲ 2.23
25 岐阜県 2,080,773 2,032,533 ▲ 48,240 ▲ 2.32
26 福井県 *,806,314 *,787,099 ▲ 19,215 ▲ 2.38
27 富山県 1,093,247 1,066,883 ▲ 26,364 ▲ 2.41
28 長野県 2,152,449 2,099,759 ▲ 52,690 ▲ 2.45
29 大分県 1,196,529 1,166,729 ▲ 29,800 ▲ 2.49
30 奈良県 1,400,728 1,365,008 ▲ 35,720 ▲ 2.55
31 鳥取県 *,588,667 *,573,628 ▲ 15,039 ▲ 2.55
32 宮崎県 1,135,233 1,104,377 ▲ 30,856 ▲ 2.72
33 新潟県 2,374,450 2,305,098 ▲ 69,352 ▲ 2.92
34 愛媛県 1,431,493 1,385,840 ▲ 45,653 ▲ 3.19
35 山口県 1,451,338 1,405,007 ▲ 46,331 ▲ 3.19
36 山梨県 *,863,075 *,835,165 ▲ 27,910 ▲ 3.23
37 島根県 *,717,397 *,694,188 ▲ 23,209 ▲ 3.24
38 鹿児島 1,706,242 1,648,752 ▲ 57,490 ▲ 3.37
39 長崎県 1,426,779 1,377,780 ▲ 48,999 ▲ 3.43
40 徳島県 *,785,491 *,756,063 ▲ 29,428 ▲ 3.75
41 岩手県 1,330,147 1,279,814 ▲ 50,333 ▲ 3.78
42 和歌山 1,002,198 *,963,850 ▲ 38,348 ▲ 3.83
43 山形県 1,168,924 1,122,957 ▲ 45,967 ▲ 3.93
44 高知県 *,764,456 *,728,461 ▲ 35,995 ▲ 4.71
45 青森県 1,373,339 1,308,649 ▲ 64,690 ▲ 4.71
46 福島県 2,029,064 1,913,606 ▲115,458.▲ 5.69
47 秋田県 1,085,997 1,022,839 ▲ 63,158 ▲ 5.82
55 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 10:52:33.08 ID:A2wqt6Sf0.net
岩手県民だけど
順位が低いのは分かり切ってることだからまぁいいとして、
青森と秋田の方が上なのがなんかムカつく
190 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 12:12:39.85 ID:v3sBs2Cy0.net
>>55
青森はりんごやねぶた
秋田はきりたんぽやなまはげ
岩手ってあまりパッと思いつかん。冷麺とわんこそば?
74 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 10:58:30.62 ID:DJRyjK4u0.net
都会度ランキング貼っときますね
http://i.imgur.com/qZbJl9G.jpg

191 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 12:17:17.78 ID:oBpMSgrG0.net
>>74
興味深い
京都市は大型百貨店、スーパーが少ないから7位になるんだな
もう百貨店作るような土地もないけど、1000年も都として栄えて続けて、
人口比と土地の広さの割りに今も7位ってさすがだわ
京都帰りたい
202 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 12:28:12.12 ID:2fCPQSACO.net
>>191
歴史は千年だけど俗にイメージされる京都を作ったのは他県人の秀吉
言葉にすら名古屋弁みたいなのが混入して今まで継続中らしい
203 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 12:29:44.02 ID:WJNbsI5e0.net
>>202
名古屋弁は京都弁派生だよ
83 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 11:01:32.18 ID:LTBS9sE00.net
栃木の過小評価っぷりが意味分からん
日光、那須塩原、鬼怒川、餃子の宇都宮
なぜこれで46位?
このランキングおかしいだろ
85 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 11:01:48.09 ID:eFTL8Dwb0.net
そんなに魅力的なら北海道に住めばいいじゃんw
87 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 11:03:41.28 ID:63mAD2ax0.net
東京に魅力あるか?w
臭い、汚い、歴史や文化は皆無
オリンピックは買収で誘致
日本の恥でしかない
139 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 11:21:44.01 ID:f3Gz4hnr0.net
埼玉のいいところは
日曜日の朝7時頃起きて
「あれ?今日はよく晴れてるじゃん 予報では曇だったのに
んじゃ、どっか行くかぁ〜〜」って感じで
都内、横浜、湘南、伊豆、富士五湖、秩父、軽井沢、グンマーの温泉
日光、那須と余裕持って日帰り観光ができることろww
151 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 11:26:29.06 ID:EIaKhYf20.net
>>139
名古屋スレで名古屋は埼玉の大宮的と言われていたけどそんな感じかな
交通の便はいい
168 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 11:42:19.60 ID:G/+qt/j/0.net
北海道は本当イメージで得してて
北海道の食べ物なら洋菓子からラーメンまで何でも美味いというイメージになってるからな
実際は大したことなくて海産物ですら北陸や東北の方が旨いのに
176 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 11:59:07.51 ID:pBSHHASC0.net
>>168
イメージの良さをウリに他県デパートで
北海道物産展なんかよくやるが
売り物が高かろう悪かろうで驚く
一つ400円くらいするインスタントラーメンが
乾麺とショボいスープのみで、具材一切なしとか当たり前
北海道商人は鬼
181 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 12:06:23.14 ID:iJUCfxU1O.net
北海道は生活費は高いのに賃金が低いから定住するには最悪
マジで北海道だけは特別減税してやらんと生活がヤバい
せめてガソリン代と冬場の灯油代くらい補助してやれよと思う
ちなみに東京は物価が高いイメージがあるが実際には貧乏でも普通に暮らせる
6年住んでたけど節約すれば生活費は驚くほど安く済む
貯金しようと思ったら東京に住むのがたぶん一番簡単に貯まる
182 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 12:07:49.78 ID:mSHCxiem0.net
北海道は日本人のみならず中国人にも非常に人気あるね
不動産買う人多いし。冬はオーストラリアの人に一気に人気が高まる
パウダースノーとかいって雪質が非常にいいらしいよ。スキーするには最高らしい
315 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 15:42:40.26 ID:+Ogu/Ri40.net
>>70
モロに書いてるだろw
>>173,183
GJw
>>181
不正解。
家が広くて家賃が安い。冷房代がいらない
寒冷地エアコンの登場で暖房費も下がった
ニワカはまだ寒冷地エアコンを買わずに灯油タンクのみ使ってる
>>182>>229
欧米人は雪が大好きだからね
雪嫌いは自ら「自分は朝鮮人です」って言ってるようなものだからねw
187 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 12:10:17.99 ID:4V4fW06o0.net
広島って根拠もなく憧れなんだが低いな
195 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 12:19:33.33 ID:mSHCxiem0.net
>>187
広島は宮島とか有名観光地だけでもとても満足できるし
お好み焼きに限らずいろいろおいしいし
バイクで走るからかもしれないけど海岸線は綺麗で景色もいいよ
広島ってカープや原●ドーム以外にも造船もよく知られてるよね
222 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 12:40:22.37 ID:qnJRak+90.net
茨城とか北関東だからって舐められすぎ
広島より人口多いのに
広島より人口多いのに
226 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 12:43:15.48 ID:cRgoJCs70.net
>>222
都市圏人口で広島市や福山市の都市圏に匹敵する街は茨城県にはないよ。
都市圏人口で広島市や福山市の都市圏に匹敵する街は茨城県にはないよ。
239 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 12:56:36.33 ID:9gDZzbUX0.net
>>226
都市圏で言えば取手から南 世界最大の都市圏なんですけど
都市圏で言えば取手から南 世界最大の都市圏なんですけど
241 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 13:00:11.49 ID:cRgoJCs70.net
>>239
それは南関東のことだよ。
北関東は首都圏としては無理やり入れてるだけ。
中心から離れてるし。
それは南関東のことだよ。
北関東は首都圏としては無理やり入れてるだけ。
中心から離れてるし。
258 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 13:14:15.77 ID:iUiyPJC50.net
>>241
無理矢理入れてるってなんだよw
おたくの言う広島都市圏と同じ算出基準でやってるんだぞw
無理矢理入れてるってなんだよw
おたくの言う広島都市圏と同じ算出基準でやってるんだぞw
261 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 13:16:33.48 ID:cRgoJCs70.net
>>258
南関東だけで3000万人いるし。
実質の首都圏は南関東だろう。
人口密度も南関東と北関東では全く違う。
266 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 13:18:26.00 ID:cRgoJCs70.net
>>258
つくば都市圏は62万人、広島市の人口は110万人だよ。
広島都市圏ではなく広島市の人口にも負けてるけど。
276 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 13:29:16.44 ID:iUiyPJC50.net
>>266
もうそこ以外に何もねえって感じの県庁所在地の都市圏と
東京都市圏の中に無数にある小さな都市圏の一つを比べて勝ち誇るとか恥ずかしくないの?
282 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 13:32:14.80 ID:cRgoJCs70.net
>>276
むしろ逆じゃない?
日本最大の都市圏のはずれとはいえ一応は首都圏なのに広島県の二番手の都市圏と茨城県最大の都市圏の規模なんだが。
237 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 12:54:00.44 ID:pFCKnA0g0.net
これ住むには魅力的な場所じゃないからなw
とはいえ、雪の降る場所には住める気がしないわ。凄いと思うわ
249 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 13:08:58.11 ID:iErgCI1Y0.net
瀬戸内が気候的にはおすすめ大分、岡山、あたりが良いな
254 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 13:12:05.40 ID:iJUCfxU1O.net
>>249
何度か大分の人と仕事で一緒になったけどみんな性格良かったな
それで大分が好きになったけど行ったことはないw
267 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 13:19:33.94 ID:5DIfh8L/0.net
ブランド総合研究所の田中社長は福井県出身で、中部・北陸地方に愛着があるので、このランキング結果になる
つまり、そういうことだ
270 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 13:22:47.58 ID:6p/BaF2y0.net
人口と魅力度に相関がなければ、おかしいだろ。
311 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 15:33:21.03 ID:63mAD2ax0.net
まあ東京含め関東全域なんか冴えないイメージ
文化的な物は皆無
314 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 15:36:27.89 ID:HxfU4Y410.net
埼玉県は日本で希少な4個だけの海の無い県
島国で海を有難がるなど素人
347 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 16:54:54.24 ID:AlHjsuxJ0.net
北海道民だが、一体なにが良くて1位なんだろ
永遠と続く道路を走ってると憂鬱によってなってくるよ
シカアタックで車ぶっ壊れるし
352 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 17:03:53.96 ID:KHa/4lVs0.net
北海道冬以外ならすみたい。
冬は住む自信が無い。
383 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 18:09:46.03 ID:mboXm/Mm0.net
>>352
北海道出身でも
あの寒さが嫌で逃げ出した奴は多いw
385 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 18:21:59.92 ID:wquOU1gc0.net
>>383
寒いってよっぽど家がボロい貧乏人なんじゃないか?
断熱と暖房のまともな家なら北海道ほど快適に過ごせる冬はないぞ
関西に10年くらい住んでた時期あるがとにかく冬が寒くて憂鬱で
あったかぬくぬくTシャツで過ごせる北海道に帰りたくて仕方なかったよ
特にうちみたいに薪ストーブ使ってると暑すぎるくらいだ
392 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 18:35:38.38 ID:HqXmXN2o0.net
観光と、実際に住むのは別物
395 名前:386[] 投稿日:2016/10/21(金) 18:43:01.87 ID:EpNZP5nL0.net
>>392
俺は札幌だけど、観光と居住は別物、まったくその通りだと思う。
別に住みたい県別アンケートみたいのをやれば、全然違う結果になるはず。
居住を目的にするなら、教育、医療、交通の利便性、犯罪率、
地震、洪水などの災害件数、民事訴訟件数、物価、なんかも入れてくれって。
402 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 18:57:26.17 ID:+Ogu/Ri40.net
>>385
嫉妬か無知だろうね
二言目には決まって寒い雪だもんw
あと北海道人(ネット生息限定)はネガティブ自虐だからそっちかな
>>389
北海道札幌より賃金が高いのは関東と関西と東海だけなんだけどね
>>390>>393
本州の冬に自転車こぐほうが無理
>>395
居住にしてもどっちにしろ札幌がベスト4に入ってしまうだろ
436 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 21:11:03.68 ID:wyIbq9/g0.net
茨城に住んでるけどたしかにオススメできる場所はないな。20位くらいから下だと
どこもそんな変わらないだろうと個人的に思ったりする。
485 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 23:29:34.01 ID:JDIza6+30.net
>>436
そんなことないよ
茨城は観光で行くし良いとこだよ
441 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 21:28:58.23 ID:f26r0a0i0.net
道民にしてみたら、本州人が寒い寒い言ってるの聞くと「まさか本州と同じ暖の取り方・防寒法で北海道に住む前提で言ってるのかこいつら」と思っちゃうわ
そんな住み方しなきゃならないなら道民だって北海道出て行くわ
462 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 22:06:19.88 ID:U4Kf6M3t0.net
>>441
そうだな、暖房ガンガン付けてパンツ一丁でアイス食べながら寝っ転がるくらいの気概がないと、北海道ではとても暮らしていけない
483 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 23:27:22.84 ID:0lkIlhqP0.net
北海道に住めない奴は欧米にも住めない奴。
真冬だけは欧米より辛い要素は少し有るが
それでも札幌より北京ソウルNYシカゴボストンとかは寒くなる訳で。
北海道の温暖地域なら盛岡長野とかより寒くないがな。
486 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 23:30:56.05 ID:Ghy3xvnp0.net
>>483
その理屈は例えば南欧とかどうなんのよ?
マルセイユとかさ
493 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 00:00:38.51 ID:Zud7vCdp0.net
函館が一位ってチャンチャラおかしいわ
函館に魅力がないのは住んでる人間が一番よくわかってるはず
498 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 00:07:36.84 ID:Zud7vCdp0.net
函館は魅力ない街の上位にランクされるような街
住民の大半が暴走族または暴走族上がり
イカ刺しと夜景が唯一の売り
765 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 15:29:06.29 ID:FM1tNznz0.net
>>498
函館の珍走にいじめられたのか?w
外から見ると十分魅力的だが
老後はあんな落ち着いた街で暮らすのがいいな
532 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 05:47:14.36 ID:fEhKn58r0.net
北海道の過大評価は痛い
グルメ文化がないのでメシもまずい
グルメ文化がないのでメシもまずい
533 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 05:53:10.88 ID:iigJT7UD0.net
>>532
そーかなー。
観点を変えて、今の巨大な東京駅の、なにがなんでもグルメ
な感じもなんかはてしなく異常だとおもうぞ。
それが日本の特徴といえば、いえなくもないんだがそれにしても。
そーかなー。
観点を変えて、今の巨大な東京駅の、なにがなんでもグルメ
な感じもなんかはてしなく異常だとおもうぞ。
それが日本の特徴といえば、いえなくもないんだがそれにしても。
539 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 06:24:59.86 ID:9hqX30Dm0.net
>>533
北海道は歴史が浅いので文化と料理人の力量に欠ける
北海道は歴史が浅いので文化と料理人の力量に欠ける
559 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 08:16:55.38 ID:z5D75w2J0.net
>>539
京都料理がすぐれている
京都料理は歴史がある
京都料理がすぐれている
京都料理は歴史がある
567 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 08:48:58.79 ID:YwlOAvXR0.net
>>559
京都料理不味いよ
京都料理不味いよ
571 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:05:29.20 ID:PFxiFJDr0.net
>>567
北海道は食材はいいと思うけど調理そのものは京都よりかなり劣るよ。
北海道は食材はいいと思うけど調理そのものは京都よりかなり劣るよ。
574 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:14:20.27 ID:ArdOE+fF0.net
>>571
食材も大して良くない
他の人が言うようにいいものは都会に持っていかれるし、生産量ありきなので各種コンクールでも軒並み本州の真面目な農家にやられてる
食材も大して良くない
他の人が言うようにいいものは都会に持っていかれるし、生産量ありきなので各種コンクールでも軒並み本州の真面目な農家にやられてる
583 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:35:29.92 ID:YwlOAvXR0.net
>>574
それステレオタイプな
それステレオタイプな
588 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:39:09.10 ID:ArdOE+fF0.net
>>583
は?
北海道の何がどう勝ってるんだ?
オレは北海道で食品を扱ってたから間違いぞ
は?
北海道の何がどう勝ってるんだ?
オレは北海道で食品を扱ってたから間違いぞ
593 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:40:53.72 ID:YwlOAvXR0.net
>>588
流通w
流通w
594 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:41:15.60 ID:ArdOE+fF0.net
>>593
流通過程を詳しくどうぞ
流通過程を詳しくどうぞ
595 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:42:28.54 ID:YwlOAvXR0.net
>>594
過程とか問題じゃないっての
コスト、鮮度
あとは解るよな
601 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:46:26.81 ID:ArdOE+fF0.net
>>595
やっぱり知らなかったか
産直なんて幻想
605 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:47:53.45 ID:yZtd0LXu0.net
>>601
釧路で獲れたカニ。
札幌までトラックで運ぶより、釧路空港から羽田経由で築地まで運ぶほうが早いw
606 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:47:53.58 ID:YwlOAvXR0.net
>>601
アホか直産なんか格安で売ってる場所いくらでもあるわ
614 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:50:20.19 ID:ArdOE+fF0.net
>>605
>>606
産直って軽く言うがどのぐらいの割合か知ってるのか
543 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 06:36:28.59 ID:qfWFCiV00.net
俺の鹿児島思ってたより低いな
離島もあるのに
553 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 07:47:22.52 ID:Vvo6EH7G0.net
北関東はさ、夏に40度とかなるよね。
札幌の冬より、きつい。
ほんと。
札幌の冬より、きつい。
ほんと。
554 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 07:49:32.90 ID:6Ajlcm3P0.net
>>553
札幌も夏は40度とまではいかないが、36度とかは普通だぞ。
札幌も夏は40度とまではいかないが、36度とかは普通だぞ。
566 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 08:47:20.39 ID:oB31gnyq0.net
>>554
息を吐くようにホラこいてんじゃねーよ
36度なんて94年と00年だかに1日づつあっただけだろ。そのデータが記憶のみで出てくるくらい35度以上になった時点で大ニュースだわw
あと本州に比べたら失礼なくらい全然蒸し暑くないし6月に30度越えるなんてのもない
適当なことばっか言ってんなよ
569 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:00:44.59 ID:yZtd0LXu0.net
>>566
百葉箱でろくに直射日光も当たらないような状況で測定された数値がどうかしたのか?
リアル札幌人なら、テレビ塔横の北電ビルの温度計で36度とって目の当たりしてんだろ。
本州と違うのは期間が短いことと、夜になったら20度切ることが大半であること。
で、最高気温の話してるんだよね?
612 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:49:55.32 ID:OFfsy/Hg0.net
>>569
そんな狭いエリア、しかも居住地でもない場所での話をしてどうすんの?
お前が言ってる「普通」の状況であろう近年でも過去に記録した最高気温すら越えてないのに
他の書き込みも自分だけの基準の思い込みだらけだし何がしたいの?
620 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:52:55.36 ID:yZtd0LXu0.net
>>612
だったら40度とかって話を持ち込んだやつにも言及しろカス
573 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:13:30.27 ID:Vvo6EH7G0.net
函館には、実は空港、港、新幹線、高速道路が
すべてある。海、山、湖、温泉、景色、歴史建造物がある。 B級グルメもある。
田舎で、こういう所ある?
576 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:24:21.72 ID:9dqeddpc0.net
北海道と本州で一番違いがあるのは、回転寿司だな。
579 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:25:15.34 ID:yZtd0LXu0.net
>>576
はま寿司に駆逐されたとっぴーがどうかしたか?
585 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:37:50.69 ID:YwlOAvXR0.net
>>579
トリトン、なごやか亭、根室はなまるで喰ったことないだろ
587 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:39:05.99 ID:yZtd0LXu0.net
>>585
元祖寿司を食ったことある人からすればエサ
582 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:33:14.32 ID:7uFVYkSA0.net
今時回転ずしなんてどこで食っても似たようなもんだな
607 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:48:10.31 ID:7uFVYkSA0.net
回転ずしは手軽だからいろんなところに旅行に行っても使うけど
今はどこも似たようなレベルだからな
決め手にはならんね
618 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:51:57.54 ID:uedh+xOX0.net
茨城県は著名な観光地もない上に何の風情もない田舎だからなぁ。
街並みは汚い荒れ地に汚い住宅ばかり。
区画整理もあったものではない田んぼと畑が無秩序にあり
田んぼの真ん中にはお墓が乱立していて風情が全くない。。
言葉も汚いし人の見てくれも汚い。
水戸は3大ブスの産地というが茨城県全体の間違いだ。
ブサイクなのは女だけではなく男もだ。
男も女も不細工な上に上流階級の転入もないから
ブサイク同士で結婚してブサイクが生まれるという
負のスパイラルから有史以来全く抜け出せていない。
鹿行地域にいたっては全国トップクラスの薬物汚染地帯。
石を投げればシャブ中に当たる酷い地域。
土浦ナンバーの地域にいたっては全国トップクラスの運転マナーの悪さ。
ロクでもない地域としか言いようがない。
630 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:56:52.19 ID:sfPWwkNU0.net
>>618
茨城って言って連想するのは
偕楽園、筑波山、日本で二番目にデカい湖と納豆、蓮根かな?
結構あるじゃんw
624 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:55:01.11 ID:ATbhFAoL0.net
栃木にはスーパーコンテンツ日光
群馬にもスーパーコンテンツ草津があるだろ
茨城はそのなんだ…えーと…
とにかく海に面してるのに漁港とか少なくて、海の幸とかまったく
生かせてないクソ
635 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:58:27.00 ID:yZtd0LXu0.net
>>624
おそらく草津、軽井沢あたりとごちゃごちゃになってるのと、
特に関西人だとマジで滋賀県にあると思ってるのもいるかも(草津市ってのがあるため)。
632 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:57:39.94 ID:7uFVYkSA0.net
回転ずしごときで味なんて大差ねえよ
バカか貧乏人が
バカか貧乏人が
664 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:13:13.54 ID:PyQZ4uHW0.net
>>632
全国チェーンの会社が店舗ごとに味と鮮度違ってたら問題なのは当然だろw
旅先で全国チェーン店チョイスする旅音痴と
全国チェーン店で満足な味音痴と
流通音痴が失笑の原因なのだよ
海鮮物が美味しい地域は回転寿司でもぷりぷりのネタを使う店がちゃんとあるから探してみなよ
それが旅ってもんだろ
644 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:01:58.94 ID:fxGJQ7c00.net
栃木県民だけど日光市が魅力的とか思ったことないな
市街地は寂れまくりだし行楽シーズンは渋滞で身動きとれないし住みたいとか思ったことないわ
653 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:04:50.10 ID:QR1U9nXa0.net
茨城ってDQNは多いし、何なのあの成人式は?
女も男もおかしいわ
668 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:16:06.43 ID:fxGJQ7c00.net
国道4号は凄いよ
何せ東京から150km以上、栃木と福島の県境まで登坂車線が存在しない
それぐらいなだらかな地域が続く
747 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 13:08:54.60 ID:jq8W44XB0.net
>>668
マジで真っ平らで見通しきくよな。
新4とか走ってると分かる
671 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:18:58.08 ID:bydLFr/G0.net
「夏の」北海道
690 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:31:37.94 ID:yZtd0LXu0.net
北海道には48系ミュージシャンがいない時点で新潟にすら負けてる
696 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:36:21.67 ID:cI9lydBa0.net
世界遺産がある県がワースト3に二つもあるってのがな
718 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:00:45.25 ID:l10gdqO50.net
北関東は徹底的なクルマ社会だからな。東京の大手書店の旅本コーナーに並んでいるガイドブック
で、圧倒的に多いのは、東京、京都、横浜だよ。この共通点は「クルマに頼らずに電車やバスで回れる
ところ」ということ。北関東の場合、クルマで日帰りするには遠いし、1泊するほどの吸引力が乏しい
んだろうな。ただ、日光は電車とバスでも日帰りできるんだが。それでもやっぱり遠いけど。
720 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:00:50.94 ID:v5hEUeV40.net
魚に関しては東京の人に言っても分からないよ
さしみとか西日本のスーパーの見切り品以下の品質のが高級店で売ってあったし
山岳文化で魚に興味がないんじゃないかね?
736 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 12:37:33.01 ID:aXPIP0Tv0.net
皆さん勘違いなさっていてよ
北海道だの何だの、所詮「外部に住む人々の嗜好品としての都市評価」でしてよ
インフラ最強で首都の東京は別として、所詮「暮らすための都市評価」ではなくってよ
北海道の寒さは半端ないですし石油切れたら数十万人が一夜で凍死しますし民度低いですし、京都は民度最低で有名ですし
所詮エンジョイできるのは「お客様として訪れる」場合に限定されますのよ
@道民
750 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 13:20:48.96 ID:tYzc+fab0.net
茨城、なんで人気ないんだろう?不思議だ
852 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 01:43:37.43 ID:g3ceOL170.net
石川ってなんでトップ10入りしてんの?
半島一周したことあるけど、そこそこの景色と、そこそこの温泉くらいしか記憶にないぞ。まあ、あとは兼六園か。
岐阜や富山の方が圧倒的に上だとおもうんだが?
半島一周したことあるけど、そこそこの景色と、そこそこの温泉くらいしか記憶にないぞ。まあ、あとは兼六園か。
岐阜や富山の方が圧倒的に上だとおもうんだが?
853 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 02:00:51.36 ID:YLyz6CRw0.net
>>852
富山の温泉で全国的に有名なところはどこ?
そこそこレベルもないと思うけど。
854 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 02:13:52.85 ID:g3ceOL170.net
>>853
別に重箱の隅つついてくれなくてよいのだが
宇奈月温泉とかは一応全国区じゃね?
855 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 02:43:47.63 ID:YLyz6CRw0.net
>>854
泊まったことあるけどたいしたことないよ。
知名度もたいしたことないと思う。
宇奈月はトロッコ乗るついでに泊まる中継点だね。
858 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 03:35:08.28 ID:g3ceOL170.net
>>855
有名所を聞かれたから答えたのに、内容をディスるなよw
しかも、何が大したことないのか言ってないし
それに、箱根、草津、下呂の様な超有名所がないのは石川もだろ?
885 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/23(日) 06:37:37.47 ID:p32LhxBG0.net
北海道ズルイ!!!!!!!!!!
道北や道東は間違いなく日本の底辺なのに
その底辺を北東北の秋田や青森が被ってるのが現状
これっておかしいだろ?
北見、根室、十勝、旭川なんてしょぼすぎて
だれも一生のうち殆どよることもない、存在すら知らない
こんな地域、統計取ればあらゆるデータで日本最下位だろうズルすぎる!!
908 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 07:44:04.56 ID:V8ZM33De0.net
裏日本とか雪国とか無理
911 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 08:00:22.86 ID:1w6ePLus0.net
>>908
最初は無理と思っても、住んでみると結構良いぞ。
雪国って言われる場所は、完璧な融雪設備がある。
しかも街中走ってる車は全てスタッドレスなので夏と変わらない速度で走ってる。
中途半端に雪が降って、ノーマルタイヤの車が右往左往する地域より遥かに安全。
建物も防寒仕様なので、冬場でも薄着で過ごせる。
そして何より雪国は水が美味いよ。